JPH0210992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210992B2
JPH0210992B2 JP57234778A JP23477882A JPH0210992B2 JP H0210992 B2 JPH0210992 B2 JP H0210992B2 JP 57234778 A JP57234778 A JP 57234778A JP 23477882 A JP23477882 A JP 23477882A JP H0210992 B2 JPH0210992 B2 JP H0210992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
passage
coins
movable
wall member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57234778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121491A (ja
Inventor
Takao Baba
Ichiro Takatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP57234778A priority Critical patent/JPS59121491A/ja
Publication of JPS59121491A publication Critical patent/JPS59121491A/ja
Publication of JPH0210992B2 publication Critical patent/JPH0210992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬化処理機にかゝり、特に硬貨の導入
口が硬貨通路面とほゞ同一平面上にあつて硬貨通
路出口に連設して設けられ、この硬貨導入口の近
傍を導入される硬貨の重積位置とすべく重積硬貨
の下面を支承し、硬貨の導入に応じて下降する硬
貨支持体を有する硬貨重積装置を備えた硬化処理
機に関する。
硬化処理機、特に硬貨を所定枚数重積し、その
重積硬貨を包装する硬貨包装機は、硬貨を計数し
て搬送する硬貨通路の出口に硬貨送出用金具が設
けられ、この金具の下部に硬貨を重積するための
硬貨受筒の上端が臨ませられている。
上記の硬貨送出用金具は、硬貨通路の出口に臨
む垂直面内に開口する入口開口部と、前記硬貨受
筒の入口に対口するよう水平面内に開口する出口
開口部とを有し、これら入口開口部と出口開口部
とは側面よりみて円弧状をなす中空の通路により
結ばれた構成とされている。
また硬貨受筒の入口は上方に向つて拡開された
漏斗状をなし、その下部に硬貨径よりやゝ大きい
内径を有する円筒状空間部を備えたもので、この
硬貨受筒の下面は該下面に摺接して開閉するシヤ
ツタ板により重積時には閉鎖され、重積後開放さ
れて下方へ受け渡しされる。
前記硬貨受筒は処理すべき金種に応じて交換さ
れるが、この受筒中心は硬貨径にかゝわらず一定
とされ、シヤツタ板の下部まで上昇しシヤツタ板
の開放時に重積硬貨を上部に受け載せて垂直下方
に降下することにより重積硬貨を包装ローラ間に
誘導する硬貨誘導棒の中心に一致させられる。こ
れは硬貨誘導棒が重積硬貨を支えて下降する場
合、硬貨径にかゝわらず常に重積硬貨の中心を支
承して下降されることを保障し、その下降時に硬
貨くずれを防ぐためである。なおこの場合、包装
部における複数本の包装ローラ間の中心と重積硬
貨の中心とは必ずしも一致していなくてもよい。
ところが上記のように硬貨送出用金具と硬貨受
筒とを用いた硬貨処理機においては下記のような
問題点がある。
すなわち硬貨送出金具内の通路は、前述のよう
に入口開口部から入る硬貨が出口開口部に至る間
にほゞ水平姿勢に姿勢変換が容易に行なわれるこ
と、および硬貨が複数枚重なつた状態であつても
通過することができることを考慮した広い間隙を
有する円弧状空間部とされているが、この空間内
に何らかの理由により或る硬貨が停留すると、後
続硬貨が上記停留硬貨に当接し、通路内での硬貨
詰りを生じたり、硬貨受筒内での硬貨の筒立ち現
象を生じることになる。
また硬貨送出金具の出口開口部とシヤツタ板の
上面との間にはかなりの落差があり、この落差間
の硬貨の移送は硬貨の自重落下に頼つているた
め、硬貨の重積に時間を要する。さりとてこの重
積時間を短縮しようとしても、硬貨の自重落下に
よつている以上速間アツプを図ることができず、
また仮に硬貨通路からの硬貨の送出速度を速くす
ると、前述のように硬貨送出金具内の通路および
硬貨受筒内での筒立ち現象が一層発生することに
なる。
そこで、近時硬貨の重積時間を短縮し、その結
果包装に要する時間を短縮することを目的とした
硬貨重積装置が提案されている(特公昭52−
32461号、同52−7360号公報参照)。
上記の装置は、硬貨導入口を硬貨通路面とほゞ
同一平面上で硬貨通路の出口に連設し、この硬貨
導入口の近傍をこれに導入される硬貨の重積位置
とするように重積硬貨の下面を支承して硬貨の導
入に応じて下降する硬貨支持体と、硬貨通路の出
口から送出される硬貨の前端周縁に衝接し、硬貨
導入口へ導入される硬貨の径方向位置を定めて保
持する硬貨前端周縁規制部材とを設けたことによ
り硬貨の重積に要する時間の短縮を図ろうとする
ものである。
上記の装置により、短時間で硬貨の重積を果し
得る点においては良好な重積機能を発揮するもの
と考えられるが、硬貨包装機における硬貨重積装
置への適用までには至つていない。
その理由としては、処理すべき金種の変更によ
りその硬貨径の中心位置が変化し、その結果前記
硬貨誘導棒の中心と重積硬貨の中心とが一致せ
ず、重積硬貨の誘導が不安定となり、硬貨崩れを
生じるためである。
本発明はこれに鑑み、上記難点のない硬化処理
機を提供することを目的としてなされたもので、
硬貨通路を構成する左右の硬貨通路壁部材の一方
を位置固定とし、他方を被処理硬貨の金種設定に
応じその硬貨径に適合する通路幅を構成する位置
に可動としたものにおいて、その硬貨通路の末端
から放出される硬貨を所定枚数重積する硬貨重積
部の重積中心を一定位置に設定しても、被処理硬
貨の径の増大に伴ない前記通路幅が拡張されたと
きそれに応じて硬貨通路の出口部を硬貨重積部の
中心に指向せしめ、金種硬貨径の変更にかゝわら
ず同一重積位置において硬貨の重積を良好に行な
わしめることができるようにしたものである。
以下、本発明の具体的実施例を図面を参照して
説明する。
第1図は本発明による硬貨処理装置の一実施例
の平面を示すもので、回転円盤1と、この回転円
盤1のほゞ接線方向に設けられる硬貨通路2と、
この硬貨通路2の出口部分に設置される硬貨重積
装置3とからなつている。
前記硬貨通路2は、その入口部分において前記
回転円盤1の周縁上面とほゞ同一面内におかれる
通路入口底板4と、この底板4に続いて設けられ
硬貨径に対応して選別溝5の幅が決定される固定
通路壁部材6および可動通路壁部材7と、この各
通路壁部材6,7の出口端に続いて設けられる通
路口部底板8とからなつており、前記通路入口底
板4上で回転円盤1の周縁近傍位置と前記通路出
口底板8の末端位置との上方部にそれぞれプーリ
ー9,10が上方に回動退避可能な可動枠(図示
せず)に軸支され、これらプーリー9,10に巻
回された搬送ベルト11の下面が硬貨通路2上の
硬貨Cの上面に圧接して硬貨Cを摩擦力により送
動するようになつている。
前記固定通路壁部材6および可動通路壁部材7
の対向側下面には、硬貨Cの両側端を支持する選
別溝用底板12,13が設けられている。
上記可動通路壁部材7は調整アーム14に固定
され、この調整アーム14の端部のカムローラ1
5がカム軸16上の幅調整カム17の周面のカム
面に当接され、金種設定に伴なう幅調整カム17
の回動により可動通路壁部材7の位置が定めら
れ、その設定金種硬貨の径に見合つた通路幅に調
整されるようになつている。また上記可動通路壁
部材7の入口端にはローラ18が水平面内で回転
自在に取付けられている。
硬貨通路2の出口部に設けられる通路出口底板
8は、前記可動通路壁部材7側の一端が機体側に
軸19により水平面内で回動可能に支持され、こ
の通路出口底板8には前記搬送ベルト11の出口
側プーリー10と対応する部位の末端部にローラ
20が軸支され、このローラ20の上面は通路出
口底板8の上面よりやゝ突出され、かつ該底板8
の末端縁よりもやゝ突出して設けられている。
そして上記通路出口底板8は、その裏面にピン
21が植設されており、このピン21は、前記選
別溝用底板13の裏面に固定された連結片22の
長孔22aに嵌入され、金種設定時に移動する可
動通路壁部材7の動きに対し連結片22の長孔2
2aおよびピン21を介して通路出口底板8をそ
の軸19を中心として所定量回動されるようにな
つている。
前記可動通路壁部材7の出口端側にはL形をな
す揺動通路壁部材23の一端がピン24により枢
支され、この揺動通路壁部材23の下面は通路出
口底板8の上面に摺接されている。
上記揺動通路壁部材23の他端にはカムローラ
25が軸支されており、このカムローラ25は機
体側に固定されたカム板26のカム面26aにば
ね27の付勢により圧接され、前記のように通路
出口底板8が軸19を中心に回動するとき揺動通
路壁部材23がカム面26aに追従して水平面内
で回動され、その通路壁面23aの位置(向き)
が調整されるようになつている。
また通路出口底板8の上面には、前記揺動通路
壁部材23の通路壁面23aと対向して硬貨通路
を構成する通路壁部材27が固定され、この通路
壁部材27に続いて同じく硬貨通路を構成しなが
ら硬貨枚数を計数する計数器28が固設されてい
る。
この計数器28は、第2図に平面形状を、第3
図に正面形状をそれぞれ示すように、平面および
正面よりみてコ字形をなす取付け片29を有し、
この取付け片29の通路側の側面に硬貨Cの側端
部が進入し得る上下間隔をもつて開口する溝部2
9aの内部下底面が通路出口底板8の上面と同一
面上におかれ、この溝部29aの上下部には硬貨
検知器30,30が設置されていて、この溝部2
9a内を通る硬貨Cを検出して計数するようにな
つている。また平面よりみてコ字状をなす間隔部
29bには、通路出口底板8の下面に取付けられ
たソレノイド31の作動により第2図実線図示位
置から同鎖線図示位置に進出するストツパ32が
設けられており、一定枚数計数後、硬貨の流出を
止める場合、前記計数器28からのカウント信号
によりソレノイド31に通電してストツパ32を
硬貨通過軌道上に進出させ、強制的に硬貨の流出
を停止させるようになされている。
つぎに硬貨重積装置3の部分について説明す
る。
この実施例における硬貨の重積は、第8図に側
面を示すように、硬貨通路の末端、すなわち通路
出口底板8の末端に臨み、左右の支持ブロツク3
3,33に上下対をなして軸支された上下のプー
リー34,34,35,35間に巻回され、一走
行面が相対向して配設された一対のベルト36,
36により構成されている。
上記ベルト36,36の外面には、突起状の硬
貨支持部37,37が左右のベルト36,36の
対称位置に設けられている。図示の実施例におい
ては、ベルト36,36の1周回で2回の硬貨の
重積を行なわせるよう別の支持部37′,37′が
等間隔に2個宛設けられている。
前記硬貨通路2の末端で、前記ベルト36,3
6の上方部中心位置には第6図、第7図に示すよ
うに重積用ローラ38が設けられている。この重
積用ローラ38は、第1図における厚み規制部材
39、搬送ベルト11のプーリー9,10等を支
持する可動枠(図示せず)に固定されたアーム4
0により軸支され、金種設定時に前記厚み規制部
材39等がその金種に応じた高さ位置に調整され
るとき前記重積用ローラ38もそれに応じて高さ
位置が調整され、搬送ベルト11と通路出口底板
8との間から送出される硬貨Cの上面を押えるに
適する位置におかれるようになつている。
前記硬貨通路2の出口とは反対側に計数モード
時に硬貨重積装置3側へ硬貨Cを入れず回収を図
る回収装置41が設けられている。
この回収装置41は、前記硬貨重積装置3に向
つて進退自在な計数用樋42と、この樋42の上
方部にあつて計数モード時に上方をカバーするガ
イド部材43とからなつている。
上記計数用樋42は、硬貨重積部3の上方部位
に進入する先端部から外方に向け下り傾斜する底
板部44と、この底板部44の両側に立設される
側壁部45,45とを備え、この側壁部の一方の
外面にはピン46が突設されており、このピン4
6は機体側に設けられた長孔47に嵌入されてい
る。
前記ガイド部材43は支持アーム48を有し、
この支持アーム48の中間部は、機体側に軸49
により揺動可能に支持された揺動アーム50の上
端にピン51により枢支されている。また支持ア
ーム48の下端は前記計数用樋42の側壁部45
にピン52により連結され、かつ支持アーム48
と軸49との間には引張りばね53が張設されて
いる。さらに支持アーム48の硬貨通路2側の端
部にはローラ54が軸支されており、硬貨重積時
における硬貨Cの衝き当てとなる。この硬貨重積
時には、前記計数用樋42の端部に垂下する壁部
42aが硬貨重積部の一部を構成するようになつ
ている。
前記計数用樋42の後端は、機体に固定された
シユート55の上部に位置され、計数モード時に
硬貨重積部3上に進出したとき丁度シユート55
の上部適所に位置づけされるようになつている。
図において56はガイド部材43の上限を定め
るストツパである。
前記揺動アーム50の中間部には連結板57が
ピン58により取付けられ、この連結板57は支
持ブロツク33に固定されており、後述するよう
に金種の設定により支持ブロツク33が位置決め
されると連結板57を介して揺動アーム50の位
置が定められ、前記計数用樋42およびガイド部
材43もそれに応じて進退され、ローラ54およ
び壁部42aの位置が硬貨重積に適する位置に位
置が定められるようになつている。
なお、前記回収装置41の計数用樋42および
ガイド部材43の包装モード(硬貨重積態様)と
計数モードとの切換えは、長孔47にそつて計数
用樋42をスライドさせることによりなされる。
前記支持ブロツク33,33の対向する内端
は、ベルト36,36の対向面間に向つて延び、
かつ重積硬貨の側面を保持する硬貨規制部材5
8,58を有している。
つぎに前記硬貨重積装置3のベルト36,3
6、およびそのベルト36,36間を閉塞して硬
貨周縁および側縁を規制する各部材を金種の設定
に応じてその硬貨径に適合させるよう調整する調
整手段の一例を第11図を参照して説明する。
支持ブロツク33,33の各側方には連結板5
9,59が突設され、この連結板59,59の端
部に軸受部60a,60bがあつて、この軸受部
61a,61bを介し第1、第2、第3、第4の
各アーム61,62,63,64により支持され
ている。
図において左側の支持ブロツク33を支持する
第1アーム61は三又状をなし、その中央部が機
体側に軸65により回動自在に支持され、このア
ーム61のアーム部61aに前記支持ブロツク3
3が軸66により取付けられ、他のアーム部61
bにはカムフオロワ67が軸着されていて、この
カムフオロワ67が金種設定により図示しない金
種つまみと連動するカム68にばね付勢により当
接されている。そして他のアーム部61cには連
動用リンク69が連設されている。
前記支持ブロツク33の他端は、基部が機体側
に軸70により支持された第2アーム62の先端
が軸71により支持されている。
図において右側の支持ブロツク33の一端を支
持する第3アーム63は、V字状をなし、その屈
曲部が軸72により機体側に取付けられ、その一
方のアーム部63aの先端が支持ブロツク33の
一端に軸73により取付けられている。
上記支持ブロツク33の他端は、基部が機体側
に軸74により枢支された第4アーム64の先端
が軸75により取付けられている。そして前記リ
ンク69の他端は第3アーム63のアーム部63
aの中間部に連結され、これにより第1アーム6
1が金種設定時に回動するカム68により第11
図において実線図示位置と鎖線図示位置との範囲
内で回動されるとき、これに応動して各支持ブロ
ツク33,33が離接する方向に平行移動され、
ベルト36,36の相対向する走行面間隔が、選
択された金種硬貨の径に適合する間隔に調整され
るようになつている。
一方、前記第4アーム64の軸74には、第5
アーム76の基部が遊嵌され、このアーム76の
先端のローラ77が第3アーム63の他方のアー
ム部63bの内側面にばね78による付勢を受け
て当接されている。この第5アーム76の基部に
は連結板79が固着されており、この連結板79
は前記規制部材37,37とは反対側にあつてベ
ルト36,36の相対向する走行面間に臨む位置
に延び該部に背板80が固定されている。この背
板80は、前記ベルト36,36の走行面間を塞
ぐとともに、硬貨Cの周縁を保持する保持部材と
しての機能を有するもので、小径硬貨重積時を考
慮してベルト36,36の走行面間に若干進入し
得るよう水平断面がかまぼこ状をなす突条80a
が背板80のベルト36,36側の表面に形成さ
れている。
第9図は硬貨重積装置3の下端部を塞ぐシヤツ
タ板81,81の平面を示すもので、重積された
硬貨Cを包装部の誘導棒82の上端に受け渡す際
に矢印方向に開動されるものである。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
被処理硬貨の金種が選択され、その金種硬貨が
小径の場合には、硬貨通路2部分においてはカム
17の回動により調整アーム14のカムローラ1
5がこれに追動して可動通路壁部材7が平行移動
し、固定通路壁部材6側に近ついて上記被処理硬
貨の径に対応する通路幅に設定される。
上記可動通路壁部材7の移動によりその出口端
に固定された連結片22が共に移動するので、そ
の長孔22aに嵌入するピン21を介し通路出口
底板8が軸19を中心として第1図において時計
方向に回動されるとともに揺動通路壁部材23の
端部の連結ピン24が押されるに伴ない他端のロ
ーラ25がカム26のカム面26aにそつて移動
され、第4図示のようにその通路壁23aが可動
通路壁部材7の内側面の延長上にほゞ直線的に位
置づけされる。またこの通路壁23aと対面する
通路部材27および計数器28の溝29aの内側
面も固定通路壁部材6の内側面とほゞ同一直線上
におかれ、これら全体により前記選択された被処
理硬貨の径に適合する通路が構成される。そして
このように構成される硬貨通路2の出口中心は、
硬貨重積装置3の硬貨重積中心(具体的には誘導
棒82の中心、ベルト36,36間の中心)に合
致するものとなる。
つぎに選択された硬貨が大径の場合には、カム
17のカム面に当接する調整アーム14がカム1
7に追従して第1図において左方に平行移動さ
れ、これにより固定通路壁部材6と可動通路壁部
材7との通路間隔が拡張されるとともに、可動通
路壁部材7の移動により連結板22の長孔22a
がピン21を押して通路出口底板8を軸19を中
心として第1図において反時計方向に回動させ
る。これにより揺動通路壁部材23はそのローラ
25がカム26のカム面26aにより第5図示の
ようにその通路壁23aが平面よりみて傾斜して
おかれる一方、通路出口底板8上に固設の通路部
材27および計数器28の溝29aの内側面も該
底板8の回動に伴ない第5図示のように前記揺動
通路壁部材23の通路壁23aに平行して傾斜状
態におかれ、硬貨通路2の末端部分、すなわち通
路出口底板8上において構成される硬貨通路部分
がカーブした状態となり、かつその出口端中心は
前記径小硬貨の場合と同様に硬貨重積装置3の重
積中心に向つて開放されるものとなる。
これら小径および大径の硬貨の中間径の硬貨に
おいても、その硬貨径に応じた通路幅に設定され
るとともに、その出口端は常に硬貨重積装置3の
重積中心を指向することになる。
なお、金種の設定時には、上記硬貨通路2の通
路幅の調整に加え、第11図に例示したように硬
貨重積装置3のベルト36,36間の間隔、各規
制部材等の位置がその選択された硬貨径に適合す
る位置に調整される。
すなわち、金種設定操作に応動するカム68に
より第1アーム61がカムフオロワ67を介して
回動され、選択された硬貨が径小のときは各アー
ム61,62,63,64が第11図実線図示側
に、硬貨が大径のときは鎖線図示側に動かされ、
これにより支持ブロツク33,33はそれぞれ左
右に離接動してベルト36,36の相対向する走
行面間隔がその硬貨に適合するよう調整される。
これとともに第5アーム76も第3アーム63に
より動かされ、その背板80が前記ベルト36,
36の走行面間側部に位置されて重積硬貨の側面
を規制し保持する位置をとる。
また支持ブロツク33の調整動に応じ連結板5
7を介し揺動アーム50が揺動され、これにより
計数用樋42およびこれに取付けられているガイ
ド部材43も硬貨重積中心に対し進退して被処理
硬貨に適合する位置に調整される。当然ながら搬
送ベルト11、厚み規制部材39も選択された硬
貨の厚みに対応し得る位置に調整される。
包装モード時には、回収装置41を第6図の状
態におく。左右のベルト36,36の硬貨支持部
37,37は硬貨通路2の末端に近い高さ位置に
おかれており、硬貨が回転円盤1から送り出さ
れ、搬送ベルト11によつて搬送されてくると、
通路出口底板8上の計数器28の溝29aを通る
間に計数され、末端のローラ20と搬送ベルト1
1との間から放出される。放出された硬貨はロー
ラ38の周面下部に当つて下方に誘導され、ベル
ト36,36の硬貨支持部37,37上に載置さ
れる。この際、ベルト36,36の対向面間の前
後部は規制部材58,58および背板80によつ
て空間が規定されており、散出することなく堆積
される。
このようにして所定枚数(例えば50枚)の硬貨
が放出されると、その枚数を計数している計数器
28からの計数信号によりソレノイド31に通電
され、ストツパ32が第2図鎖線図示の位置に進
出して爾後の硬貨の進行をストツプする。
上記ベルト36,36の硬貨支持部37,37
上に重積されている重積硬貨は、該ベルト36,
36の帯動により下方へ移動し、その下端に至つ
たとき硬貨支持部37,37はプーリー35,3
5にそつて外方へ逃げるため、重積硬貨の下端は
シヤツタ板81上に移載される。なお、上記硬貨
支持部37,37が外方へ逃げるとき、他の硬貨
支持部37′,37′が硬貨を受けとり得る位置に
巡りきて、次回の重積に待期し、再び計数動作が
開始されて、放出される硬貨を重積する。
シヤツタ板81上に移載された重積硬貨は、シ
ヤツタ板81が開放することによりその直下に位
置している誘導棒82上に受け渡され、包装部へ
移送される。
つぎに計数モード時には、回収装置41を第7
図の状態に硬貨重積装置3側に前進させる。これ
により計数用樋42の底板部44の端部はベルト
36,36間中央部付近に進出され、通路出口底
板8と搬送ベルト11の末端との間から放出され
る硬貨を受け止め得る位置をとる。また計数用樋
42の進出により支持アーム48の支点が前進す
るので、第7図のように反時計方向に転回され、
ローラ54は上方に退逃するとともにガイド部材
43は下降して、計数用樋42の側板45,45
とガイド部材43とでトンネル状の通路が形成さ
れ、その後端はシユート55の上部に開口する形
態となつて、計数器28により計数されて放出さ
れる硬貨をシユート55を通じ回収することがで
きる。
なお、選択された金種に応じての各部の調整手
段の具体的構成については図示実施例に限定され
るものではなく、適宜設定変更は任意であり、ま
た他の構成に関しても図示実施例に限られるもの
ではないことはもちろんである。
以上説明したように、本発明は、硬貨通路を構
成する左右の硬貨通路壁部材の一方を位置固定と
し、他方を被処理硬貨の金種設定に応じその硬貨
径に適合する通路幅を構成する位置に可動とした
ものにおいて、その硬貨通路の末端から放出され
る硬貨を所定枚数重積する硬貨重積部の重積中心
を一定位置に設定しても、被処理硬貨の径の増大
に伴ない前記通路幅が拡張されたときそれに応じ
て硬貨通路の出口端を硬貨重積部の重積中心に指
向せしめるようにしたので、金種硬貨径の変更に
かゝわらず同一重積位置において硬貨を良好に重
積することができ、特に被処理硬貨径に相互に径
差が大きい貨幣を有する国の場合、きわめて効果
が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2
図は第1図の計数器部分の平面図、第3図は同正
面図、第4図は小径硬貨取扱い時の通路構成を示
す部分拡大平面図、第5図は同大径硬貨の場合の
拡大平面図、第6図、第7図は回収装置部分の側
面図で、第6図は包装モード設定時、第7図は計
数モード設定時を示し、第8図は硬貨重積装置の
一例を示す正面図、第9図はシヤツタ板の平面
図、第10図は同平面図、第11図はその調整機
構の一例を示す平面図である。 1……回転円盤、2……硬貨通路、3……硬貨
重積装置、5……選別溝、6……固定通路壁部
材、7……可動通路壁部材、8……通路出口底
板、11……搬送ベルト、12,13……選別用
底板、14……調整アーム、17……幅調整カ
ム、20……ローラ、22……連結片、23……
揺動通路壁部材、26……カム板、28……計数
器、31……ソレノイド、32……ストツパ、3
3……支持ブロツク、36……ベルト、37,3
7′……硬貨支持部、38……重積用ローラ、3
9……規制部材、41……回収装置、42……計
数用樋、43……ガイド部材、50……揺動アー
ム、55……シユート、68……カム、80……
背板、81……シヤツタ板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硬貨計数手段を有する硬貨通路を備え、硬貨
    導入口が硬貨通路の通路面とほゞ同一平面上で硬
    貨通路出口に連設して設けられ、この硬貨導入口
    近傍を導入される硬貨の重積位置とすべく重積硬
    貨の下面を支承し、硬貨の導入に応じて下降する
    硬貨支持体を有する硬貨重積装置を備えた硬貸処
    理機において、硬貨通路の出口底面に位置し硬貨
    通路の硬貨移送方向に移動可能とされ、前記硬貨
    導入口に導入される硬貨の導入後端周縁を規制し
    て重積姿勢を定める硬貨後端周縁規制部材を硬貨
    通路の出口端に有する通路底面部材と、前記硬貨
    後端周縁規制部材に対向し、硬貨導入口に導入さ
    れる硬貨の導入前端周縁を規制して重積姿勢を定
    める硬貨前端周縁規制部材と、重積される硬貨の
    中心を金種硬貨径の変更にかゝわらずほぼ一定と
    し、該中心に対し各部材を金種別硬貨径に対応す
    る径方向位置に変位させる調整手段とを具備して
    なる硬貸処理機。 2 硬貨計数手段を有する硬貨通路を備え、硬貨
    導入口が硬貨通路の通路面とほゞ同一平面上で硬
    貨通路出口に連設して設けられ、この硬貨導入口
    近傍を導入される硬貨の重積位置とすべく重積硬
    貨の下面を支承し、硬貨の導入に応じて下降する
    硬貨支持体を有する硬貨重積装置を備えた硬貨処
    理機において、硬貨通路の出口底面に位置し硬貨
    通路の硬貨移送方向に移動可能とされ、前記硬貨
    導入口に導入される硬貨の導入後端周縁を規制し
    て重積姿勢を定める硬貨後端周縁規制部材を硬貨
    通路の出口端に有する通路底面部材と、前記硬貨
    後端周縁規制部材に対向し、硬貨導入口に導入さ
    れる硬貨の導入前端周縁を規制して重積姿勢を定
    める硬貨前端周縁規制部材と、重積される硬貨の
    中心を金種硬貨径の変更にかゝわらずほぼ一定と
    し、該中心に対し各部材を金種別硬貨径に対応す
    る径方向位置に変位させる調整手段と、硬貨通路
    内の硬貨通路出口近傍に設けられ、前記調整手段
    により硬貨通路の硬貨移送方向に変位されて金種
    別硬貨径に対応する位置に調整される少くとも1
    つの硬貨検知器と、この硬貨検知器により制御さ
    れ、硬貨支持体を所定量下降させる硬貨支持体駆
    動部とを具備してなる硬貸処理機。 3 遠心力により硬貨を送り出す回転円盤と、こ
    の回転円盤の周縁からほぼ接線方向に設けられる
    固定通路壁部材、およびこの固定通路壁部材に対
    し処理すべき金種別硬貨径に応じた位置へ平行移
    動される可動通路壁部材を有する硬貨通路と、硬
    貨導入口が硬貨通路の通路面とほゞ同一平面上で
    硬貨通路出口に連設して設けられ、この硬貨導入
    口近傍を導入される硬貨の重積位置とすべく重積
    硬貨の下面を支承し、硬貨の導入に応じて下降す
    る硬貨支持体を有する硬貨重積装置とを備えた硬
    貨処理機において、前記固定通路壁部材および可
    動通路壁部材を硬貨通路の硬貨移送方向における
    途中までとし、固定通路壁部材の末端から硬貨通
    路の出口に至る硬貨通路の一側に設けられ、固定
    通路壁部材末端位置の支軸を中心に揺動されるよ
    うにした固定側揺動通路壁部材と、可動通路壁部
    材の末端から硬貨通路の出口に至る通路幅方向他
    側に設けられ、可動通路壁部材の末端に設けられ
    る支軸を中心に揺動されるようにした可動側揺動
    部材と、硬貨通路の出口底面に位置し硬貨通路の
    硬貨移送方向に移動可能とされ、前記硬貨導入口
    に導入される硬貨の導入後端周縁を規制して重積
    姿勢を定める硬貨後端周縁規制部材を硬貨通路の
    出口端に有する通路底面部材と、前記硬貨後端周
    縁規制部材に対向し、硬貨導入口に導入される硬
    貨の導入前端周縁を規制して重積姿勢を定める硬
    貨前端周縁規制部材と、上記両部材で規制される
    硬貨の側部周縁を規制するように設けられる少く
    とも2個の硬貨側部周縁規制部材と、重積される
    硬貨の中心を金種硬貨径の変更にかゝわらずほゞ
    一定とし、該中心に対し硬貨重積のための各部材
    を金種別硬貨径に対応する径方向位置に変位させ
    るとともに固定側揺動通路壁部材および可動側揺
    動通路壁部材の硬貨通路出口における位置を重積
    される金種硬貨の周縁に対応する位置に調整する
    調整手段とを具備してなる硬貸処理機。
JP57234778A 1982-12-27 1982-12-27 硬貨処理機 Granted JPS59121491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234778A JPS59121491A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 硬貨処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57234778A JPS59121491A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 硬貨処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121491A JPS59121491A (ja) 1984-07-13
JPH0210992B2 true JPH0210992B2 (ja) 1990-03-12

Family

ID=16976219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234778A Granted JPS59121491A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 硬貨処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121491A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044298Y2 (ja) * 1986-02-27 1992-02-07
JPS62146268U (ja) * 1986-02-27 1987-09-16
JPS62198994A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨処理機の硬貨通路
JPH052409Y2 (ja) * 1986-02-28 1993-01-21
JPS62208329A (ja) * 1986-02-28 1987-09-12 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨集積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121491A (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100212929B1 (ko) 지폐처리기
CA1172554A (en) Apparatus for binding paper sheets
KR100235851B1 (ko) 지폐처리기
US4647034A (en) Sheet sorter
JPH0210992B2 (ja)
JPH0329648B2 (ja)
US4058955A (en) Coin stack supporting device in coin wrapping machine
JP3206699B2 (ja) 硬貨送出装置
JPS6047175B2 (ja) 現金自動支払機の一括放出装置
JPH038562Y2 (ja)
JPH0314700B2 (ja)
JP3821983B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置
JP3267697B2 (ja) 硬貨処理機
JPS6040074B2 (ja) 硬貨処理機における硬貨移送装置
JP7134432B2 (ja) 硬貨処理装置
CN111017342B (zh) 全自动硬币清分包装流程控制系统
JP3286093B2 (ja) 硬貨送出装置
JP3205492B2 (ja) 棒金収納装置
JP3781847B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2547237Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH0710116A (ja) 硬貨計数包装機
JPH0435326Y2 (ja)
JPH0525022Y2 (ja)
JP3712571B2 (ja) 硬貨搬送装置
JP3036712B2 (ja) 硬貨収納投出装置