JPH0249969B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249969B2
JPH0249969B2 JP56172020A JP17202081A JPH0249969B2 JP H0249969 B2 JPH0249969 B2 JP H0249969B2 JP 56172020 A JP56172020 A JP 56172020A JP 17202081 A JP17202081 A JP 17202081A JP H0249969 B2 JPH0249969 B2 JP H0249969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
passage
denomination
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56172020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5882825A (ja
Inventor
Minoru Nakamura
Kazuto Asami
Takao Baba
Ichiro Takatani
Shiro Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP56172020A priority Critical patent/JPS5882825A/ja
Publication of JPS5882825A publication Critical patent/JPS5882825A/ja
Publication of JPH0249969B2 publication Critical patent/JPH0249969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬貨累積装置に関する。
従来、例えば硬貨を包装する場合、硬貨を所定
枚数計数したのち硬貨揃え筒内に導入して重積状
態に累積し、ついで包装部に受け渡して包装紙に
より包装するようになされている。
ところで上記硬貨揃え筒内への硬貨の導入は、
該揃え筒の下端開口部を閉鎖している受板上に揃
え筒の上部開口部から導入される硬貨を落下させ
ながら累積させるようにしているため、硬貨の落
下距離が大きくなり、したがつて硬貨が揃え筒内
を落下する間にその内周面に当るなどにより直立
姿勢になつていわゆる筒立ち現象が起り、良好な
重積状態が得られず、以後の包装工程が正常に行
なわれなくなるという問題があつた。
そこで上記問題点を解決するものとして、例え
ば特公昭52−7360号公報、あるいは実公昭52−
32461号公報にみられるように、硬貨累積部内に
上下動可能な受板を設け、この受板にばねにより
上昇する習性を与えて前記累積部の上端に設けら
れたローラ等に押しつけておき、導入される硬貨
によつて受板を次第に押し下げて行くようにし、
これにより上記落下による問題点の解消を図るよ
うにしたもの、また実公昭48−31352号公報にみ
られるように、硬貨揃え筒内にカムにより上下動
する受板を設け、硬貨の計数の進行に応じて順次
受板を下降させながら硬貨を累積するようになさ
れたものがある。
しかしながら前者によるものでは、受板を上方
のローラにばねにより強制的に押しつけているた
め、累積部に硬貨を導入するときその導入されよ
うとする硬貨に大きな圧力が掛り、導入が円滑に
ならず、しかも累積枚数が増すにつれてばね圧が
次第に高まるため一層導入の円滑性が失なわれ、
その結果、硬貨の累積速度にばらつきが生じた
り、硬貨が詰つてしまうなどの種々の欠点があ
る。
また後者によるものでは、累積部の受板を、導
入される硬貨の計数に連動する機構によつて徐々
に下降させるようになされたもので、上記前者の
欠点は一応解消されはするが、処理すべき硬貨の
厚みが変つても常に計数値と受板の下降量との関
係は一定である。つまり種々の厚みの硬貨を対象
とする場合には、予め最も厚い硬貨の厚みに合わ
せて下降量を設定することになるため、厚みが薄
い硬貨を累積する場合に、累積枚数が増すにつれ
て累積硬貨の上面と累積部の硬貨入口との落差が
大きくなつて硬貨の落下距離が長くなり、したが
つて導入落下時に筒立ち現象が発生しやすくなつ
て、筒立ちの解決にはさしたる効果を期待するこ
とができないという問題がある。
本発明はこれに鑑み、累積硬貨の下面を支持す
る支持装置の支持位置を、累積する硬貨の金種と
枚数とにより順次変化させ、硬貨導入通路面と累
積硬貨の上面との高さ方向の距離を常に硬貨が直
立することのない適正範囲内にあるようにし、こ
れにより厚さの異なる硬貨の累積に対しても常に
良好な累積がなされるようにした硬貨累積装置を
提供するものである。
以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すも
ので、第1図には正面が、第2図には側面が、第
3図、第4図には平面が示されている。
図示しない硬貨供給源から送り出される硬貨C
を硬貨累積部Aに搬送ベルト1の矢印方向への帯
動により搬送する硬貨通路2の末端下部に硬貨支
持装置Bが設けられている。
この実施例における支持装置Bは、一対のベル
トを用いた場合について示している。すなわち前
記硬貨通路2の末端下部に左右の支持ブロツク
3,3が設けられ、これら支持ブロツク3,3に
上下対をなすプーリー4,4および5,5がそれ
ぞれ軸支され、これら上下のプーリー4,4,
5,5間にベルト6,6をその一走行面が相対向
するように巻回されている。
前記上部側のプーリー4,4は、第3図からも
分るように、一側面にテーパー付きのエツジ4a
を有している。このエツジ4aは、硬貨Cが導入
される際の先端の位置を定める機能を有してい
る。
前記ベルト6,6の外面には突起状の硬貨支持
部7,7が左右のベルト6,6の対称位置に設け
られている。図示の実施例では、ベルト6,6の
1周回で2回の硬貨累積をなさしめるよう別の硬
貨支持部7′,7′が等間隔に2個宛設けられてい
る。
前記支持ブロツク3,3にはそれぞれパルスモ
ータM(第1図では一方のみ図示)がプレート8
を介して取りつけられ、このパルスモータMの軸
9に固定のギヤ10と下部側のプーリー5の軸上
のギヤ11とが噛合され、このプーリー5に矢印
方向への回転が与えられるようになつている。
また、パルスモータMの軸9には検出盤12が
固定され、この検出盤12の周縁は前面プレート
8に支持されたセンサ13に対峠されている。
前記支持ブロツク3,3には、上下のプーリー
4,4,5,5間におけるベルト6,6間の間隙
部分を塞ぎ、累積される硬貨Cの前方への脱落を
防ぐとともに硬貨Cの周縁を保持する保持部材と
しての前板14,14がそれぞれ取りつけられて
いる。
前記硬貨通路2の末端近くには、通過する硬貨
Cを検出する光電管を用いた硬貨検知手段15が
設けられており、この検知手段15が硬貨Cの通
過を検出したとき制御部16(第5図参照)を経
てパルスモータMに所定のパルスを印加し、該モ
ータMを所定角度回転させるようになつている。
図示実施例においては、累積する硬貨Cが多金
種にわたり、金種によつて外径が異なる場合を考
慮して、金種に応じ左右のベルト6,6の間隔を
最適状態に設定するための調整機構を備えてい
る。
すなわち、第4図に示すように、前記支持ブロ
ツク3,3をアームにより支持し、このアーム群
を包装すべき金種に設定するときこれに応動し
て、支持ブロツク3,3の支持位置が調整される
ようになされている。
支持ブロツク3,3の各側方部には連結板1
7,17が突設され、この連結板17,17の端
部に軸受部18,18があつて、この軸受部1
8,18により第4図示のように第1、第2、第
3、第4の各アーム21,22,23,24に支
持される。
図において上側(正面よりみて左側)の支持ブ
ロツク3の一端を支持する第1アーム21は、三
又状をなし、その中央部が硬貨包装機の機体に軸
19により水平面内で回転自在に枢支され、この
アーム21のアーム部21aに前記支持ブロツク
3が軸20により取りつけられ、他のアーム部2
1bにはカムフオロワ25が軸着されていて、こ
のカムフオロワ25が金種設定軸26上のカム2
7にばね44の付勢により当接されている。そし
てさらに他のアーム部21cには連動用のリンク
28が連結されている。
前記支持ブロツク3の他端は、基部が機体に軸
29により枢支された第2アーム22の先端が軸
30により枢支されている。
図において下側(正面よりみて右側)の支持ブ
ロツク3の一端を支持する第3アーム23は、V
字状をなし、その屈曲部が軸31により機体に枢
支され、その一方のアーム部23aの先端が支持
ブロツク3の一端に軸32により取りつけられて
いる。
前記支持ブロツク3の他端は、基部が機体に軸
33により枢支された第4アーム24の先端が軸
34により枢支されている。
そして前記リンク28の他端は第3アーム23
のアーム部23aの中間部に連結され、これによ
り第1アーム21が金種設定時に回動するカム2
7により第4図において実線図示位置と鎖線図示
位置との範囲内で回動されるとき、これに応動し
て各支持ブロツク3,3が離接方向に平行移動さ
れ、ベルト6,6の相対向する走行面間隔が選択
された金種硬貨の外径に適合する間隔に調整され
るようになつている。
一方、前記第4アーム24の軸33には第5ア
ーム35の基部が遊嵌され、このアーム35の先
端のローラ36が第3アーム23の他方のアーム
部23bの内側面にばね37による付勢を受けて
当接されている。この第5アーム35の基部には
連結板38が固着されており、この連結板38は
前記前板14,14とは反対側でベルト6,6の
相対向する走行部間に臨む位置に延び、該部に背
板39が固定されている。この背板39は、前記
ベルト6,6の走行部間を塞ぐとともに硬貨Cの
周縁を保持する保持部材としての役目を有するも
ので、小径硬貨累積時を考慮してベルト6,6の
対向面間に若干進入し得るよう水平断面がかまぼ
こ状をなす突条40が背板39のベルト6,6に
面する表面に形成されている。
図において41は硬貨累積部Aの下端に設けら
れるシヤツタで、累積硬貨Caを包装部の誘導棒
42上に受け渡す際に開かれるものである。また
43は硬貨通路2の末端に設けられたベアリング
で、硬貨通路2からベルト6,6の相対向する走
行面間に硬貨Cの円滑な導入を図るためのもので
ある。
第5図は制御系のブロツク図で、金種設定部4
5は金種設定用のつまみ(図示せず)を操作して
金種を選択したときその金種信号を発し、制御部
16(パルス発生回路を含む)へ入力される。制
御部16ではその金種信号に基づき、硬貨通路2
の通路面と累積硬貨の上面との高さ距離が、所定
の範囲内(硬貨通路2の末端から導出される硬貨
が直立することなく平坦な姿勢となる範囲内)に
維持されるように硬貨支持部7,7を下動させる
パルスパターンを選定する。また上記制御部16
へは、硬貨通路2に設けられる硬貨検知手段15
による硬貨検出信号が入力され、その検出信号が
入力される毎に制御部16から駆動手段46のパ
ルスモータMへ前記選択されたパルスパターンに
応じたパルス数の信号が送られる。また一方で
は、硬貨検知手段15からの検出信号を計数回路
47に送り、所定枚数を計数したとき計数回路4
7から制御部16へ信号を送る。これによつて駆
動手段46に信号が出され、定位置検知手段48
(検出盤12とセンサ13)からの信号が制御部
16に送られるまでパルスモータMが回転を続
け、定位置検知信号が発信されたときパルスモー
タMが停止される。
なお、金種毎のパルスパターンを決定する場
合、処理すべき各金種硬貨の厚みの最大公約数に
基づき各金種硬貨1枚当りのパルス数を決定して
パルスパターンを決定するか、あるいは硬貨1枚
当りのパルス数は各金種とも一定とし、金種別硬
貨によつて途中で修正パルスを適宜追加してパル
スパターンを決定するようにすれば、硬貨通路2
の通路面と累積硬貨Caの上面との高さ距離を硬
貨Cが筒立つことのない適正範囲におかれるよう
に維持させることができる。
つぎに上記実施例の作用について説明する。
まず、図示しない金種つまみを操作して、処理
すべき金種に設定すると、制御部16により硬貨
支持部7,7を下動させるパルスパターンがその
金種に応じて選択されるとともにこの設定操作に
応動するカム27により第1アーム21がカムフ
オロワ25を介して回動される。
選択された金種の硬貨径が小さいときは各アー
ム21,22,23,24が第4図実線図示側
に、硬貨径が大きい場合には鎖線図示側に動かさ
れ、これにより支持ブロツク3,3は左右に離接
動してベルト6,6の相対向する走行面間隔がそ
の硬貨Cに適合するよう調整される。これととも
に第5アーム35も第3アーム23により動かさ
れ、その背板39が前記ベルト6,6の走行面間
側部に位置されて累積硬貨Caの側面をガイドし
得るよう設定される。
一方、左右のベルト6,6の硬貨支持部7,7
は、硬貨通路2の末端に近い位置におかれてお
り、硬貨供給部から供給される硬貨Cが硬貨通路
2上を搬送ベルト1により搬送されてくると、そ
の硬貨通路2の末端からベアリング43により円
滑にガイドされてベルト6,6の相対向面間に入
り、エツジ4aにより進入位置が定められて硬貨
支持部7,7上に跨がるように乗り移る。
上記硬貨通路2において、硬貨検知手段15が
硬貨Cの通過を検出すると、その検知信号が制御
部16へ送られてパルスモータMがパルスパター
ンに応じて所定のパルス数回転し、ギヤ10,1
1を介しプーリー5が回転してベルト6,6の相
対向する走行面を硬貨1枚分の厚みに相当する分
だけ下方に帯動させることにより、硬貨通路2の
通路面と累積硬貨の上面との高さ距離が所定の範
囲内に維持される。こうして硬貨通路2の末端か
ら排出される硬貨Cは1枚ずつベルト6,6の対
向面間に累積される。
計数手段47により累積すべき所定の枚数が計
数されると、その計数信号が制御部16に送られ
てパルスモータMは回転を続け、センサ13が検
出盤12により定位置を検出したとき停止され
る。
この間搬送ベルト1は停止されており、硬貨通
路2上の硬貨Cも計数機構のストツプにより停止
されている。
上記のようにベルト6,6の相対向する走行面
間において硬貨支持部7,7上に跨つて乗つてい
る累積硬貨Caは、該ベルト6,6の帯動により
下方に移動し、その下端に至つたとき硬貨支持部
7,7はプーリー5,5に沿つて外方へ逃げるた
め累積硬貨Caの下端はシヤツタ41上に移載さ
れる。
上記硬貨支持部7,7が外方へ逃げるとき、別
の硬貨支持部7′,7′が硬貨Cを受け取り得る位
置に巡りきて、次回の累積に待機し、再び計数動
作が開始されて搬送ベルト1により送られる硬貨
Cの累積を開始する。
このとき、すでにシヤツタ41上に乗つている
前回の累積硬貨Caは、シヤツタ41が開放する
ことによりその直下に位置している支持棒42上
に受け渡され、包装部へ移送される。
なお、図示の実施例においては、左右の支持ブ
ロツク3,3にそれぞれパルスモータM,Mを搭
載し、左右のベルト6,6のプーリー5,5をそ
れぞれ駆動する構成とした場合について示してい
るが、これはいずれか一方のパルスモータMによ
り他方のベルト6のプーリー5を従動させるよう
連動機構を介在させるようにしてもよい。また硬
貨検知手段15は光電管、近接スイツチ等適宜な
手段であつてよく、さらにベルト6,6の定位置
の検出にセンサ13と検出盤12とを用いている
が、これは硬貨支持部7,7の定位置をマイクロ
スイツチ、光電管等により直接検出するようにし
てもよい。そして硬貨を累積させる必要がなく、
例えば計数のみを行なう場合には、左右のベルト
6,6間の間隔を十分に開き、ここに計数専用の
回収用ガイドを差し込むことにより対処すること
ができる。
以上説明したように、本発明は、硬貨通路から
導出される硬貨を重積状態に累積させるものにお
いて、累積する硬貨の下面を支持する支持装置の
支持位置を、金種および累積枚数に応じて変化さ
せ、前記硬貨通路の通路面と累積硬貨の上面との
高さ距離を所定の範囲内に維持して累積するよう
にしたので、硬貨通路の末端から導出される硬貨
が直立することなく平坦な姿勢によつて累積さ
れ、したがつて硬貨の筒立ちによる累積不良を起
すことがなく、円滑に累積することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部の正面
図、第2図は同側面図、第3図は同平面図、第4
図は金種に対応する調整機構の一例を示す平面
図、第5図は制御系のブロツク図である。 A……硬貨累積部、B……硬貨支持装置、C…
…硬貨、Ca……累積硬貨、1……搬送ベルト、
2……硬貨通路、3……支持ブロツク、4,5…
…プーリー、6……ベルト、7,7′……硬貨支
持部、12……検出盤、13……センサ、14…
…前板、15……検知手段、16……制御部、2
1……第1アーム、22……第2アーム、23…
…第3アーム、24……第4アーム、26……金
種設定軸、27……カム、35……第5アーム、
39……背板、40……突条、41……シヤツ
タ、42……誘導棒、45……金種設定部、46
……駆動部、47……計数手段、M……パルスモ
ータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硬貨通路から導出される硬貨を重積状態に累
    積させるものにおいて、走行面を相対向して配設
    した一対のベルトの走行面に硬貨の下面を支持す
    る支持部を形成した支持装置と、前記ベルトを駆
    動することにより前記支持装置の支持部を順次下
    動させるパルスモータと、処理すべき硬貨の種類
    を指定する金種設定手段と、硬貨通路を通過する
    硬貨を検出する検知手段と、前記金種設定手段か
    らの金種信号に基づき前記硬貨通路の通路面と累
    積硬貨の上面との高さ距離が所定の範囲内に維持
    されるように前記支持部を下動させるパルスパタ
    ーンを金種毎に選定し、前記検知手段によつて硬
    貨が検出される毎に前記パルスパータンに応じて
    パルスモータを制御する制御手段とを具備するこ
    とを特徴とする硬貨累積装置。
JP56172020A 1981-10-29 1981-10-29 硬貨累積装置 Granted JPS5882825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172020A JPS5882825A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 硬貨累積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172020A JPS5882825A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 硬貨累積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882825A JPS5882825A (ja) 1983-05-18
JPH0249969B2 true JPH0249969B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=15934026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172020A Granted JPS5882825A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 硬貨累積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882825A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568068Y2 (ja) * 1991-12-27 1998-04-08 グローリー工業株式会社 硬貨集積装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4527589Y1 (ja) * 1967-08-10 1970-10-24
JPS56161917A (en) * 1980-05-08 1981-12-12 Laurel Bank Machine Co Accumulator for coin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720493Y2 (ja) * 1976-12-14 1982-05-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4527589Y1 (ja) * 1967-08-10 1970-10-24
JPS56161917A (en) * 1980-05-08 1981-12-12 Laurel Bank Machine Co Accumulator for coin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5882825A (ja) 1983-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60216208T2 (de) Verarbeitungsapparat für papierähnliches Material
US4997406A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
US3906964A (en) Coin wrapping apparatus
US6519921B1 (en) Coin wrapping machine
JPH0329648B2 (ja)
JPH0512212B2 (ja)
US5513481A (en) Coin handling machine
US4409773A (en) Coin wrapping machine
EP1300811A1 (en) Coin stacker
GB1561585A (en) Automaticcounting machine
JPH0249969B2 (ja)
JPH0314700B2 (ja)
JP2832571B2 (ja) 硬貨包装装置
US5155978A (en) Coin wrapping machine
US4249553A (en) Coin guiding device for use in a coin processing machine
JPH02193287A (ja) 硬貨処理機の受入れ不能硬貨除去装置
US5142847A (en) Coin wrapping machine
JP3579443B2 (ja) 硬貨枚数計数装置
US5487252A (en) Coin wrapping machine
JPH06342487A (ja) 紙葉類計数装置
JP3698590B2 (ja) 硬貨包装機
JPS6014648Y2 (ja) 硬貨包装機
JPH10101014A (ja) 硬貨包装機
JP2971698B2 (ja) 硬貨集積装置
JPS5854329Y2 (ja) 硬貨処理機