JPS587349A - 積層体の一体成形方法 - Google Patents

積層体の一体成形方法

Info

Publication number
JPS587349A
JPS587349A JP56104869A JP10486981A JPS587349A JP S587349 A JPS587349 A JP S587349A JP 56104869 A JP56104869 A JP 56104869A JP 10486981 A JP10486981 A JP 10486981A JP S587349 A JPS587349 A JP S587349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
laminate
molding
base material
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56104869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366667B2 (ja
Inventor
耕司 伊藤
岡本 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP56104869A priority Critical patent/JPS587349A/ja
Publication of JPS587349A publication Critical patent/JPS587349A/ja
Publication of JPS6366667B2 publication Critical patent/JPS6366667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば建築用を九は自動車用内装材のよう
な表皮材と基材の間に軟質ポリウレタンフォームやフェ
ルト等のバット材を介在させた積層体の一体成形方法E
llする。
自動車Oドア内張材ま九は天井材等にあっては、緩衝性
または感触性等の観点からファイバーボードを九はプラ
スチックス成影品等からなる板状基材の上面に軟質ボリ
クレタンフオームやフェルト等のバット材を積層し、そ
の表面をポリ塩化ビニルシート等の表皮材で被覆したも
のが用いられて−る。ζOような内装材は、特にその表
面O肌合い、感触性ならびに装飾性等の外観性が重視さ
れ、一般には凹窪部を有する連続的な滓出形状(キルテ
イング形状)に形成されることが多い。まえと0種目動
車□用内装材にあっては、それが用−られる部所との関
係で平滑な表面を有することは少なく、内装材全面が大
きな曲面状(回目面状)であることが多い。
この発明は積層品のなかでも特に上述したような大きな
一面部を有する板状体表面に凹窪部を有する連続的な滓
出形状を形成し九積層体を効果的に得る方法を提案する
ものである。従ってこの発明O生える目的とするところ
は、上記のような例えば凹−*における凹窪部を含む連
続的な滓出形状のように通常の成形では賦形が困難であ
るような場合においても明瞭で確実麦表面形状を得るこ
とである。同時に1この発明は簡易で効率のよi製法を
提供することを目的とする。以下具体的1*施例に基づ
いてこの発VSO内容を明らかにする。
第1図はこの発明によって得られた積層体の一例を示す
自動車用ドア内張材10の一部斜視図であ如、第3図は
その一部の拡大した断面図である。ζOドア内張材lO
はドアパネルの形状に合わせて表面が大きな凹曲面状に
構成され、かつ誼凹−mi11!*に凹一部10aを含
む浮出部1011が所定Oデずインに従って形成されて
いる。こO内張材lOは第2図からも明らかなように、
表皮11とバット材12および基材ISから構成されて
−て、表皮11とバット材12はポリウレタン樹脂によ
る接着層15′によって、パッド材1gと基材13とは
上記ポリウレタン樹脂を含む一般的な接着剤による接着
層14′によって一体に積層接合されている0図中、1
゜a、loa’、10ayはその深さを異にした凹窪部
を表わし、この発明に′sPいてはこのような深さの異
なる凹窪部であっても極めて明瞭かつ有効に形成できる
ことを説明的に図示したものである。
この発明の成形方法の説明に先立って、積層体の各構成
材質について述べると、表皮1↓を構成するものとして
は、例えばポリ塩化ビニル樹脂、AB8樹脂等の熱可璽
性プラスチックシートまたは布地の裏面にプラスチック
コートがなされたもの等が挙げられ、真空成形に適する
ものであれば任意のものが選択できる。バット材12と
しては可撓性を有する弾性体で、例えば連通気泡構造の
軟質ポリウレタンフォーム、特にはそのブロック体(ス
ラブ)からの切り出し品およびフェルト等が好ましく用
いられる。
基材1sとしては極めてム範囲のものが積層体の用途、
機能に応じて選択値用される0例えば建築等の一般用内
装材0場合は木板、ベニヤ板、もしくは複合ボード等、
特に強度が求められるもOKは金属板、自動車用等のよ
うな用途にはプラスチックス成形品、グッスチックスポ
ードもしくは7アイパーぎ−ドを九は古紙等を置所破砕
して樹脂Jl&理され九も0等が適宜選択される0次に
第3WI以下の図面に従って、この発明の成形方法につ
いて説明する。
第S図、第4図および第6図は、第1図に図示したドア
内張材loを成形する工程を肩に示しえ断面図であって
、この発明には図示のような開閉自在な1120821
が用いられる。実施例では上1121となる型は表皮の
真空成形型となっていてそ0@@2211Cは真空吸引
孔25゜85−が形成されている。実施例の下1120
となる臘はその11面24に基材13を載置するもので
ある。1s?、これらの臘は後述するように積層体を一
定の厚みに圧締また社挾圧するものであるから、プレス
型でなくてもクランプ型であってもよい。
この発明は工程的に見れば、上11121による表皮の
真空成形工種と、両l120.’21による積層成形工
程の2工程から成立するものである。
しかしながら、実際の工11に際してはこれらの工程は
同時に組み合わされて進行することが多い、以下具体的
に説明する。
まず、第S図に図示し九ように1所定の表面形状を規定
する型面22を有する上屋21に加熱されたポリ塩化ビ
ニルシート等の表皮材11aが例えばクランプ26等の
手段によってセットされる。そして、このとき1120
,21はもちろん開いた状態KToるものであるから、
積層成形の準備のために下maoom面には所定形状に
別成形されたプラスチックス成形品等O基材13が載置
され、その表面El1着剤14がスプレー30等によっ
て塗布される。同図において符号23は表皮に凹窪部を
形成する凸部である。
次いで、114図のように、上171211’cおいて
は表皮N11allD真空成影がなされ、所定の表IL
11が成形されみ、このとき、必要ならば表皮11上藺
全爾に微細′&シボ模様等を形成するとともできる。一
方、下1120の前記接着剤11を塗布し九基材13上
には軟質ボリクレタン7オーム等OAット材12が積層
され、該バット材12表wKはポリウレタン樹脂層11
15がスプレー5lIIIKよって塗布される。なお、
このバット#12の積層に際しては第5図に示しえよう
に薄層のバット材12a、Ilb、 1mCを重層して
使用して4よく、この場合の各積層面にはポリウレタン
樹脂原液IJ5.15が塗布される。パット材を多層と
じ九場合には、爾後の凹凸形状の付与がよシ明瞭に成形
できるメリットがある。バット材各層の厚み、大きさは
任意に選択することができる。
次に1第6図のように、先に真空成形され九表皮11を
上axlom面に保持した状態で型締が行なわれ、表皮
11.バラF材13.基材13は一体に圧締され積層成
形される。この積層成形1寝は、各積層材を接合する目
的とクツシ冒ン層でもあるパット材を所定の形状に変形
して成形せしめる目的をもって行なわれるものであるか
ら、型締は積層体の厚みを規制するものとして行なわれ
る。各層の接合面に塗布された接着剤14またはポリウ
レタン樹脂層i[15はとの圧締工程において接着硬化
するのであるが、特にポリウレタン樹脂原液15の塗布
され九パット材12表面は所定形状に成形された表皮1
1を介して上1l110蓋面によって挟圧されるもので
あるから、所定の形状に変形したままポリウレタン樹脂
J[1l15が反応硬化する。
この場合、ポリウレタン樹脂JIl[IILの反応を促
進するためKI120.21に熱が加えられる。
所定の反応時間を保って、表皮を上型の保持から外し臘
開きが行なわれ、製品の取出しが行なわれる。
とこで、バット材12表面に塗布されるポリウレタン樹
脂原液16について言及すると、ヒOポリウレタン樹脂
原液とは有機ポリイソシアネート成分と反応触媒等を含
有する活性水素含有有機化合物成分とをミキシングヘッ
ドにて混合しえ混合樹脂成分である場合と、インシアネ
ート過剰のウレタンプレポリマーである場合とを含むも
のである。前者の場合にあっては該樹脂原液がゲル化す
る前に前述の型締を行なう必要があ〉、後者の場合KT
oつては型締に先立って硬化剤、触媒等の導入が必要で
ある。tた、このポリウレタン樹脂層液として、半硬質
ポリウレタン樹脂原液を用い九場合には、積層体の表皮
とバット層との間に適度な硬さのポリウレタン樹脂層が
介在することになって、バット層O鷹づき感を無くすの
に効果的である。
上述しえようにこの発明は、開閉自在1kmlの一方O
j1面において表皮の真空成形を行なうとと−に、表皮
をそのtt#臘面に保持させてパット材および基材と一
体に積層成形するものであるから、41に可視部となる
表皮の成形が明瞭かつ確実になされるとともに、表皮裏
1iiK積層されるパット材の形状追随性が極めて良好
となる。従ってパット材の経時的な戻り弾性によって表
皮の形状がくずれるような仁とを防止することができる
。特に通常のプレス成形やキルテイング加工で困難とさ
れる凹−面における滓出模様等の形成には有利である。
また、表皮の成形(4IK表面全部に微細なシボ模様等
の形成も含めて)と、積層体の積層成形とが共通の型で
はとんど同時的に行なうことができるものであるから、
この発明はこの種成形工程を簡略化しまた効率化するこ
とが可能となる。
さらに1表皮とパット材との接合成形にはポリウレタン
樹脂の反応硬化による自己接着力を利用して行なわれる
ので、IIItK凹窪部等の深さを変化させたシする細
かい成形にも適し、使用するポリウレタン樹脂の選定に
よって底づき感を防止するとと等も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によって得られ九積層体の一実施例を
示す自動車用ドア内張材の一部斜視図、第2図はその一
部拡大断面図、第S図は表皮成形前の状態を示す型の断
面図、第1図は表皮成形時のmowg函図、第5図はバ
ット材を複層した場合の一部断面図、第6図は積層成形
時の腫の断面図である。 10−一自動車用ドア内張材、  11−表 皮、13
−・バット材、  13・−基 材、14−11着剤、
  l 5−ポリウレタン樹脂原淑、 20−下 型、
 21−上 型、25・・・真空吸引孔。 特許出願人 井上エムチービー株式会社 代履人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1−閉会m1蓋を用いて表皮材、バット材シよび基材を
    一体に積層成形する方法であって、真空吸引孔を有する
    一方の蓋面KIN皮材をセットして所定形状O表皮に真
    空成形する工程と、他方の蓋面に所定の基材を載置しこ
    れに接着剤層を介して可撓性バット材を積層し次いで該
    パラF材表wjAKポリウレタン樹脂原濠を塗布し良後
    、前記工1!によって成形された表皮をその型面に保持
    し良状態で警鐘をなし該表皮とバット材シよび基材とを
    一体に圧締して所定形状の積層体を一体に成形する1薯
    とからなることを特徴とする積層体の一体成形方法。 2 可撓性バット材lI!両に半硬質ボリクレタン樹脂
    J[濠がスプレー塗布される特許請求の範囲第1項記載
    の積層体の一体成形方法。
JP56104869A 1981-07-03 1981-07-03 積層体の一体成形方法 Granted JPS587349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104869A JPS587349A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 積層体の一体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104869A JPS587349A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 積層体の一体成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587349A true JPS587349A (ja) 1983-01-17
JPS6366667B2 JPS6366667B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=14392224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56104869A Granted JPS587349A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 積層体の一体成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604057A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 興和産業株式会社 表面に凹凸模様を有する板材の製法
JPS60178051A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 株式会社ハ−ドウエア 扉体等に於ける合成樹脂化粧シ−トの積層方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487069U (ja) * 1990-12-12 1992-07-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604057A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 興和産業株式会社 表面に凹凸模様を有する板材の製法
JPS60178051A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 株式会社ハ−ドウエア 扉体等に於ける合成樹脂化粧シ−トの積層方法
JPH0244711B2 (ja) * 1984-02-27 1990-10-04 Haadoea Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366667B2 (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512233A (en) Method of making a panel with a spray formed skin
WO1995035208A1 (fr) Stratifie et procede de fabrication
US4882002A (en) Process of manufacturing a composite panel for shock absorption
JPS587349A (ja) 積層体の一体成形方法
JPS59201814A (ja) 車両用内装板の端部加工方法
JPH0430902B2 (ja)
JPS6345286B2 (ja)
JPS59212245A (ja) 化粧鋼板パネル及びその製造方法
JPH0618722B2 (ja) 積層内装材の製造方法
JPH0732014Y2 (ja) 自動車用内装部品
JPH0440905Y2 (ja)
JP3153104B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0140671Y2 (ja)
JP3140602B2 (ja) クッションシートの製造方法
JPS63280609A (ja) 緩衝性板状製品の製造方法
JPS6039552B2 (ja) パツド材入り内装部品の端末処理方法
JPS6241462B2 (ja)
JPH0621708Y2 (ja) 内装複合パネル基材
JPS591245A (ja) 段ボ−ル成形品の製造方法
JP3440589B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2509987Y2 (ja) 接着作業に用いるプレス用クッション
JPH0643074B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH03227210A (ja) 内装材の製造方法
JPH0337506B2 (ja)
JPS6382847A (ja) 自動車用内装部品