JPH0430902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430902B2
JPH0430902B2 JP59101300A JP10130084A JPH0430902B2 JP H0430902 B2 JPH0430902 B2 JP H0430902B2 JP 59101300 A JP59101300 A JP 59101300A JP 10130084 A JP10130084 A JP 10130084A JP H0430902 B2 JPH0430902 B2 JP H0430902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower mold
mold
skin
skin material
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59101300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60244522A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59101300A priority Critical patent/JPS60244522A/ja
Publication of JPS60244522A publication Critical patent/JPS60244522A/ja
Publication of JPH0430902B2 publication Critical patent/JPH0430902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • B29C51/145Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets having at least one layer of textile or fibrous material combined with at least one plastics layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/001Layered products the layers being loose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は車両用内装板の製造法に関し、たと
えば車室側となる片面に二種の布体が張られたド
アトリム(以下、単にトリム板という。)などの、
車両用内装板の製造方法に係わるものである。
(従来技術) 従来、自動車内装用のトリム板は所定形に成形
されたフアイバー質圧縮成形体(以下、単にコア
ーと略記する。)の室内側となる片面に、塩化ビ
ニルなどの表皮材が被着されてなるものであり、
車室側トリム板面のソフト感や豪華性を出すため
に最近では色違いや手ざわりなどの異なる二種の
表皮材が被着される。しかしながら、二種の表皮
材にて片面を被着したコアーは成形型の加熱圧締
による成形がしにくい欠点があつた。とくに、二
種表皮材の端部相互の接着処理が必要となり、工
程数を要し製作しにくい欠点があつた。
(発明が解決しようとする問題点) このため、この発明は二種の表皮材を片面に被
着した内装板を製造するに際し、上記した従来欠
点を解決しようとしたものであり、成形型の加熱
圧締により成形し易く、かつ二種表皮材端部相互
の接着接合処理がし易い、二種表皮材を被着した
内装板を製造することにある。
(問題を解決するための手段) そこで、上記した諸欠点を解決するためにこの
発明の手段は、フアイバー質(繊維質)と合成樹
脂を含む芯体の片面に、該片面を分けて被う二種
の表皮材が被着された内装板を、成形型の加熱圧
締にて製造するに際し、前記二種の表皮材には異
材質の二枚の表皮材あるいは同材質で色違いの二
枚の表皮材を用い、前記成形型には成形面が左右
に二分割された下型と、この下型の組合せた成形
面を押圧する成形面を持つ上型とよりなる構造の
ものを用い、分割した下型成形面を被いかつ対向
する端部が下型間に位置するように前記二種の表
皮材を配置し、下型にて両表皮材端部を圧締し、
次いでこの上にフアイバー質と合成樹脂を含む芯
体を重ねた後、上型を配置して上型下型を圧締す
ることにより車両用内装板を得るようにしたもの
である。
(作用) 本発明は、二分割された下型の成形面上に二種
の表皮材を各々置き、両表皮材の対向する端部を
下型間に挟着し、次いで両表皮材上には、フアイ
バー質と合成樹脂を含み厚味を有する芯体を載
せ、該芯体上に上型を配置せしめ、下型及び上型
を加熱圧締して所定形状に成形する。すなわち、
下型及び上型の加熱圧締によつて、二種の表皮材
の対向端部の接合と、芯体と両表皮材の成形及び
接着がされる。
(実施例) 次に本発明の一実施例を、図面を参照して説明
する。
まず、金属よりなる熱圧用の成形型1が用意さ
れる。この成形型1は予め二分割された左右方向
より組合せされる第1下型2及び第2下型12
と、組合せた第1下型2及び第2下型12を押圧
する一つの上型22とよりなる。第1下型2にお
いて、3は成形用の成形面、5は表皮材接合用の
圧着部、8は切欠き部である。同様に、第2下型
12において、13は成形面、15は圧着部、1
8は切欠き部である。6,16,7,27及び1
7,27は成形体の余剰端部を切断する刃部であ
る。そして本例では第1表皮材30及び第2表皮
材40の接合部41がトリム板の凹状部51A内
に形成されるようになすため、第1下型2の圧着
部5の近傍、及び第2下型12の圧着部15の近
傍に各々成形凸部4,14が形成され、上型22
成形面23には前記成形凸部4,14に対応する
成形凹部24が形成されている。
なお第1下型2及び第2下型12の組合せに際
しては第1下型2、第2下型12の圧着部5,1
5間には第1表皮材30、第2表皮材40の接合
のための所定のクリアランス(隙間)Kが保有さ
れる(第1図仮想線部位参照)。上型22はクリ
アランスKを有して組合せた第1下型2と第2下
型12の各成形面3,13を押圧する大きさの成
形面23を有していて、組合せた第1下型2と第
2下型12の成形面3,13に対して押圧可能に
支持部材(図示せず)によつて上方位置に支持さ
れている。前記第1下型2、第2下型12及び上
型22は使用前に各々所定の成形温度に加熱され
る。
しかして、第1下型2及び第2下型12上に
は、第1表皮材30及び第2表皮材40が配置さ
れ、両表皮材は成形面3,13を被いかつ各々対
向する表皮材の端部30A,40Aが圧着部5,
15に位置するように置かれる。表皮材としては
不織布、布、樹脂フイルム、あるいはこれらに発
泡ポリウレタンなどのフオーム体を積層接着した
シートが適し、これらより選択した異材質の二枚
のシート、あるいは同材質で色調や図柄の異なる
二枚のシートが用いられる。第1下型2及び第2
下型12に配置する表皮材上面には必要により接
着剤が塗布される。なお、表皮材が加熱圧締によ
り接着性を有する材質のものの場合は接着剤を必
要としない。本例の第1表皮材30はポリプロピ
レンよりなるグレー色の不織布(目付け量260
g/m2のもの)を用い、第2表皮材40はポリプ
ロピレンよりなるエンジ色の不織布(目付け量
200g/m2のもの)を用いた。
そして第1下型2と第2下型12をスライドさ
せて接近させ、両型の圧着部5,15にて第1表
皮材30と第2表皮材40の対向する各端部30
A,40Aを両型の圧着部5,15,にて圧着す
る。次いで第1表皮材30と第2表皮材40上
に、両型の成形面3,13を被い得る大きさの繊
維質の層体50が芯体として配置される。
この層体50は木質パルプ、植物繊維、合成繊
維などの繊維質に熱硬化性の合成樹脂の粉末ある
いは繊維を約20〜50%混合した嵩高性のある層状
のもの、いわゆるフリースが用いられる。本例の
層体50は麻毛53重量部(以下、単に部と略記す
る。)、粗毛22部、フエノール樹脂25部よりなり、
目付け量1.7Kg/m2のフリースを用いた。
しかして、配置した層体50上に上型22を押
圧して成形する。第1下型2及び第2下型12と
上型22の圧締条件は、下型温度約100〜140℃、
上型温度約180〜250℃、圧締圧力約10〜15Kg/
cm2、圧締時間約1〜5分程度が適当であり、本例
では下型温度140℃、上型温度220℃、圧締圧力15
Kg/cm2、圧締時間1分にて実施した。なお、圧締
の際、第1下型2、第2下型12及び上型22の
各刃部6,16,7,27,17,27によつ
て、第1表皮材30、第2表皮材40、及びコア
ー50Aの、余剰部51Bが切断される。
しかる後、圧締を解き、脱型し、コアー50A
の片面に第1表皮材30及び第2表皮材40が接
着された所定凹凸形状のトリム板51を得る。こ
のトリム板51は層体の圧縮成形されたコアー5
0Aの片面に対してグレー色の第1表皮材30、
エンジ色の第2表皮材40が半分ずつ被着され、
かつ第1表皮材30及び第2表皮材40の対向す
る端部30A,40Aは接合され接合部41とさ
れ、出来ばえの良好なものであつた。本例のトリ
ム板51では第1表皮材30と第2表皮材40と
の接合部41はトリム板51の表面より突出しな
いように凹状部51A内に形成されるようにな
し、凹状部51Aには線状のモール(飾り縁)5
3を嵌着するため、第1表皮材30、第2表皮材
40の接合部41が外観を損なうことがなく美し
いものとなる。
なお、トリム板51の第1表皮材30及び第2
表皮材40の接合部41は凹状部内に形成しない
で接合部41を突出状となしモールにて被着して
処理(図示せず)してもよく、また接合部41は
トリム板51の接着表皮面と面一状において切断
し突出部を形成しないように処理(図示せず)す
ることもできる。
前記した実施例は第1下型2及び第2下型12
に配置した第1表皮材30及び第2表皮材40上
に、芯体とする層体50を重ねてトリム板51を
成形したが、配置した第1表皮材30と第2表皮
材40上には、予め所定形に成形したコアー50
Aを載置して第1下型2及び第2下型12と上型
22の圧締により、コアー50A片面に第1表皮
材30及び第2表皮材40が接着成形されたトリ
ム板51を成形するようにしてもよい(第9図参
照)。
また、ポリプロピレンなどの熱可塑性合成樹脂
約70〜50部と、木粉約30〜50部との混合物を押出
し成形しプレスした加工成形体(図示せず。)を
芯体として使用し同様に天井板やトリム板を成形
することもできる。加工成形体は板状、あるいは
天井板やトリム板などの所定形状に予め予備成形
した形状のものを用意して使用される。すなわ
ち、本発明においては繊維質と熱硬化性の合成樹
脂を含む嵩高性のある層体(フリース)、あるい
はこの層体を予め成形したコア、あるいは木粉と
熱可塑性合成樹脂の混合体の加工成形体、などの
フアイバー質と合成樹脂を含むものが芯体として
採用される。
本例ではトリム板について説明したが、車室天
井板などの車両用の内装板一般に適用される。
(発明の効果) 本発明は二分割された下型とこの組合せた下型
を押圧する上型とよりなる構造の成形形を用いて
成形するようにしたため、二種の表皮材が芯体片
面に被着された所定形の内装板を得ることができ
る。すなわち、本発明によれば両表皮材は層体あ
るいはコアー、あるいは木粉と合成樹脂の混合体
よりなる芯体とともに所定形状に成形され接着さ
れるとともに、芯体の片面を被う二種の表皮材は
その対向面において接合されるので、二種の表皮
材の対向端部の接合と、芯体と両表皮材の成形及
び接着が同時に処理でき成形し易いものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものであつて、第
1図は成形型の分解図、第2図は第1下型及び第
2下型の圧着部を主体とした要部拡大断面図、第
3図は第1下型及び第2下型に表皮材を配置した
状態の工程説明図、第4図は端部を圧締した表皮
材上に層体を配置した状態の工程説明図、第5図
は第1下型及び第2下型に上型を圧締した状態の
工程説明図、第6図は成形されたトリム板の断面
図、第7図はトリム板の凹状部にモールを取付け
た状態の要部拡大断面図、第8図はトリム板の斜
視図、第9図は別成形工程を示す工程説明図であ
る。 1……成形型、2……第1下型、3,13,2
3……成形面、5,15……圧着部、12……第
2下型、22……上型、30……第1下型、30
A,40A……端部、40……第2表皮材、41
……接合部、50……層体、50A……コアー、
51……トリム板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フアイバー質と合成樹脂を含み成形された芯
    体の片面に、該片面を分けて被う二種の表皮材が
    被着された内装板を、成形型の加熱圧締にて製造
    するに際し、前記二種の表皮材には異材質の二枚
    の表皮材あるいは同材質で色違いの二枚の表皮材
    を用い、前記成形型には成形面が左右に二分割さ
    れた下型と、この下型の組合せた成形面を押圧す
    る成形面を持つ上型とよりなる構造のものを用
    い、分割した下型成形面を被いかつ対向する端部
    が下型間に位置するように前記二種の表皮材を配
    置し、下型にて両表皮材端部を圧締し、次いでこ
    の上にフアイバー質と合成樹脂を含む芯体を重ね
    た後、上型を配置して上型下型を圧締することを
    特徴とした車両用内装板の製造方法。
JP59101300A 1984-05-19 1984-05-19 車両用内装板の製造方法 Granted JPS60244522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101300A JPS60244522A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 車両用内装板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101300A JPS60244522A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 車両用内装板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244522A JPS60244522A (ja) 1985-12-04
JPH0430902B2 true JPH0430902B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=14296963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101300A Granted JPS60244522A (ja) 1984-05-19 1984-05-19 車両用内装板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244522A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367360U (ja) * 1986-10-24 1988-05-06
JPS63147346U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
IT1227990B (it) * 1988-12-05 1991-05-20 Com Mer S P A C Procedimento per la produzione di pannelli rivestiti e pannelli cosi' ottenuti
JP2654623B2 (ja) * 1988-12-27 1997-09-17 住友化学工業株式会社 表皮材を貼着した合成樹脂成形体の製造方法及びこの方法で使用する装置
US4976634A (en) * 1989-08-31 1990-12-11 Amp Incorporated Means and method of securing an insert in a shell
DE10019859A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-25 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines kaschierten Kunststoff-Formteiles
DE102013221015A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Kunststoffbauteils mit variabler Oberfläche
JP6185365B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-23 河西工業株式会社 車両用内装材
JP7223051B2 (ja) * 2021-03-31 2023-02-15 本田技研工業株式会社 加飾成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60244522A (ja) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396305A2 (en) Method of forming a vehicle seat with a stylised seating surface
JPH0430902B2 (ja)
CA1305032C (en) Process for producing a lining member and lining member produced by this process
JPS59201814A (ja) 車両用内装板の端部加工方法
JPH07214716A (ja) 複合成形体およびその製造方法
JPH0412215B2 (ja)
JPS596229B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS60222214A (ja) 車両用内装板の製造方法
JPS5849185B2 (ja) 自動車用フロアマットの製造方法
JPS5989248A (ja) 車両用内装板の製造方法
JPS596230B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0367488B2 (ja)
JPS6345286B2 (ja)
JPH01118432A (ja) 自動車用天井材の製造方法
JPS60270Y2 (ja) 複合樹脂成形品
JPS61245384A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH1071646A (ja) 自動車用ルーフライニングの製造方法
JPS63251209A (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0332445B2 (ja)
JPH11129208A (ja) 木質系複合構成部品及びその製造方法
JPH0921049A (ja) 成形用シート状物及びその成形体
EP0185626A2 (en) Method of forming a lining for internal surfaces of motor-vehicle passenger compartments, and a lining obtained by this method
JPH0380610B2 (ja)
JPH0439083Y2 (ja)
JPS61141519A (ja) 車両用内装板の製造方法