JPH0412215B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412215B2
JPH0412215B2 JP10088984A JP10088984A JPH0412215B2 JP H0412215 B2 JPH0412215 B2 JP H0412215B2 JP 10088984 A JP10088984 A JP 10088984A JP 10088984 A JP10088984 A JP 10088984A JP H0412215 B2 JPH0412215 B2 JP H0412215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
mold
skin material
lower mold
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10088984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60244526A (ja
Inventor
Katsuya Nagano
Makoto Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEKISO KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SEKISO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEKISO KOGYO KK filed Critical NIPPON SEKISO KOGYO KK
Priority to JP59100889A priority Critical patent/JPS60244526A/ja
Publication of JPS60244526A publication Critical patent/JPS60244526A/ja
Publication of JPH0412215B2 publication Critical patent/JPH0412215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/14Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は車両用内装板の製造法に関し、たと
えば車室側となる片面に二種の布体が張られたド
アトリム(以下、単にトリム板という。)などの、
車両用内装板の製造方法に係わるものである。
(従来技術) 従来、自動車内装用のトリム板は所定形に成形
されたフアイバー質圧縮成形体(以下、単にコア
ーと略記する。)の室内側となる片面に、塩化ビ
ニルなどの表皮材が被着されてなるものであり、
車室側トリム板面のソフト感や豪華性を出すため
に最近では色違いや手ざわりなどの異なる二種の
表皮材が被着される。しかしながら、二種の表皮
材にて片面を被着したコアーは成形型の加熱圧締
による成形がしにくい欠点があつた。とくに、二
種表皮材の端部相互の接合処理及び接合した部分
の加工処理が必要となり、工程数を要し、製作し
にくい欠点があつた。そして従来における二種表
皮材相互の接合手段は、一方の表皮材の端部に他
方の表皮材の端部を重ね合わせる手段、あるいは
両表皮材の端部をつき合わせる手段、あるいは片
面の全体を被う表皮材上に片面の半分を被う表皮
材を重ねて接着する手段が採用されているが、こ
れら従来の各接合手段は両表皮材の接続部位が段
差状になつたり、隙間が生じたりするため接合部
位の見ばえが良くない欠点があつた。
(発明が解決しようとする問題点) このため、この発明は二種の表皮材を片面に被
着した内装板を製造するに際し、上記した従来欠
点を解決しようとしたものであり、成形型の加熱
圧締により成形し易く、かつ二種表皮材端部相互
の接合及び加工処理が簡単に行ない得て、かつ成
形後における表皮材接合部の見ばえの良いものと
なし得る、二種表皮材を被着した内装板を製造す
ることにある。
(問題を解決するための手段) そこで、上記した諸欠点を解決するためにこの
発明の手段は、コアーの片側に、該片面を分けて
被う第1及び第2の二種の表皮材が被着された内
装板を、成形型の加熱圧締にて製造するに際し、
前記二種の表皮材には異材質の二枚の表皮材、あ
るいは同材質で色違いの二枚の表皮材を用い、前
記成形型には成形面が左右に二分割された下型
と、この下型の組合せた成形面を押圧する成形面
を持つ上型とよりなる構造のものを用い、かつ層
体に第1の表皮材を重ねた重合体及び層体に第2
の表皮材を重ねた重合体よりなる二つの重合体を
用意し、分割した下型成形面を被いかつ対向する
端部が下型間に位置するように前記二つの重合体
を配置し、下型にて両重合体の端部を圧締し、次
いで、上型を配置して上型下型を圧締することに
より車両用内装板を得るようにしたものである。
(作用) 本発明は、層体に第1の表皮材を重ねて表皮材
を上向きにした第1の重合体を、分割された第1
の下型の成形面上に置き、層体に第2の表皮材を
重ねて表皮材を上向きにした第2の重合体を第2
の下型の成形面上に置き、両重合体の対向する端
部を下型間に挟着し、次いで、両重合体の表皮材
上に上型を配置せしめ、下型及び上型を加熱圧締
して所定形状に成形する。すなわち、下型及び上
型の加熱圧締によつて、二種の表皮材の対向端部
の接合と、層体と両表皮材の成形及び接着がされ
る。
(実施例) 次に本発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
まず、金属よりなる熱圧用の成形型1が用意さ
れる。この成形型1は予じめ二分割され左右方向
より組合わせる第1下型2及び第2下型12と、
組合わせた第1下型2及び第2下型12を押圧す
る一つの上型22とよりなる。第1下型2におい
て、3は成形用の成形面、4は表皮材接合用の圧
着部、7は切欠き部である。同様に、第2下型1
2において、13は成形面、14は圧着部、17
は切欠き部である。5,15,6,16及び26
は成形体の余剰端部を切断する刃部である。
なお、第1下型2及び第2下型12の組合わせ
に際しては第1下型2,第2下型12の圧着部
4,14間には後述する第1重合体32,第2重
合体42の接合のための所定のクリアランス(隙
間)Kが保有される(第1図仮想線部分参照)。
上型22はクリアランスKを有して組合わせた
第1下型2と第2下型12の各成形面3,13を
押圧する大きさの成形面23を有していて、組合
わせた第1下型2と第2下型12の成形面3,1
3に対して押圧可能に支持部材(図示せず)によ
つて上方位置に支持されている。前記第1下型
2,第2下型12及び上型22は使用前に各々所
定の成形温度に加熱される。
一方、第1下型2の成形面3及び圧着部4を被
う大きさの、第1層体31と第1表皮材30が用
意される。そして同様に、第2下型12の成形面
13及び圧着部14を被う大きさの、第2層体4
1と第2表皮材40が用意される。
前記第1層体31及び第2層体41は木質パル
プ,植物繊維,合成繊維などの繊維質に熱硬化性
の合成樹脂の粉末あるいは繊維を約20〜50%混合
した嵩高性のある層状のもの、いわゆるフリース
が用いられる。本例の第1層体31及び第2層体
41は木質パルプ30重量部(以下、単に部と略記
する。)粗毛40部,フエノール樹脂30部よりなり、
目付け量1.7Kg/m2のフリースを用いた。なお第
1層体31及び第2層体41は配合の異なる組成
のものを使用してもよい。
前記第1表皮材30及び第2表皮材40として
は、不織布,布,樹脂フイルム,あるいはこれら
に発泡ポリウレタンなどのフオーム体を予じめ積
層接着したシートが適し、これらより選択した異
材質の二枚のシート、あるいは同材質で色調や図
柄の異なる二枚のシートが用いられる。本例の第
1表皮材30はポリプロピレン繊維よりなるグレ
ー色の織布(目付け量200g/m2のもの)を用い、
第2表皮材40はポリプロピレンよりなるエンジ
色の不織布(目付け量250g/m2のもの)を用い
た。第1層体31及び第2層体41上に配置する
表皮材30,40の各接着面部位(表皮材の下面
及び対向する端部外面側)には必要により接着剤
が塗布される。なお、表皮材が加熱圧締により接
着性を有する材質のものの場合は接着剤を必要と
しないし、層体にフエノール等の熱硬化性樹脂が
40〜50%含まれるものには接着剤を要しない。
そして、第1層体31には第1表皮材30を重
ね、必要により仮接着し、第1重合体32とされ
る。同様に第2層体41には第2表皮材40を重
ね、必要により仮接着し、第2重合体42とされ
る。しかる後、第1下型2成形面3上には表皮材
30を上向きにした第1重合体32、第2下型1
2成形面13上には表皮材40を上向きにした第
2重合体42が配設され、両重合体32,42は
各々対向する端部32A,42Aが圧着部4,1
4に位置するように置かれる。
そして、第1下型2と第2下型12をスライド
させて接近させ、両型の圧着部4,14にて第1
重合体32と第2重合体42の対向する各端部3
2A,42Aを両型の圧着部4,14にて圧着す
る。次いで、配置した第1表皮材30及び第2表
皮材40上に上型22を押圧して成形する。第1
下型2及び第2下型12と上型22の圧締条件
は、下型温度約180〜250℃、上型温度約100〜140
℃、圧締圧力約10〜15Kg/cm2、圧締時間約1〜5
分程度が適当であり、本例では下型温度220℃、
上型温度140℃、圧締圧力15Kg/cm2、圧締時間1
分にて実施した。なお、圧締の際、第1下型2,
第2下型12及び上型22の各刃部5,15,
6,16,26によつて、第1重合体32,第2
重合体42の端部32A,42Aすなわち余剰部
51A,51Aが切断される。
しかる後、圧締を解き、脱型し、コアー31
A,41Aの片面に第1表皮材30及び第2表皮
材40が接着された所定形状の室内側の天井板5
1を得る。この天井板51は層体31,41の圧
縮成形されたコアー31A,41Aの片面に対し
てグレー色の第1表皮材30,エンジ色の第2表
皮材40が半分ずつ被着され、かつ第1表皮材3
0及び第2表皮材40の対向する端部は接合され
た接合部44とされ出来ばえの良好なものであつ
た。
本例の天井板51では第1表皮材30と第2表
皮材40との接合部44は天井板51の裏面側に
て接合するため、第1表皮材30,第2表皮材4
0の接合部44により外観が損なわれることがな
く美しいものとなる。
前記した実施例は室内側が平板状の車室天井板
51を成形したが、第1下型,第2下型及びこれ
らを押圧する上型の各成形面を、所定の凹凸形状
となすことにより、同様の工程手順にしたがつて
トリム板61を形成することができる(第7図及
び第8図参照)。すなわち、第7図及び第8図に
示すトリム板61は室内側の上側半分がグレー色
であり、かつ下側半分がエンジ色にされ、第1表
皮材30と第2表皮材40との接続部分は段差な
く、外観美の良好なものである。
本例では車室天井板,トリム板について説明し
たが、車両用の内装板一般に適用される。
(発明の効果) 本発明は、層体に第1の表皮材を重ねた第1の
重合体と、層体に第2の表皮材を重ねた第2の重
合体とを用意するとともに、下型とこの組合わせ
た下型を押圧する上型とよりなる構造の成形型を
用いて前記両重合体を形成するようにしたため、
二種の表皮材がコアー片面に被着された所定形の
内装板を得ることができる。すなわち、本発明に
よれば両表皮材は層体とともに対向する端部にお
いて重合状に接着されるとともに表皮材と層体は
所定形状に成形され、接着されるので二種表皮材
の対向端部の接合と、芯体と両表皮材の成形及び
接着が同時に処理でき成形し易いものである。そ
して、本発明の成形においては両表皮材の接合部
分が内装板の内側(裏側)に突出するので、表皮
材の接合部分が従来品の内装板と異なり、段差部
や隙間が生ずることなく、表皮材接合部分が美し
くて見ばえが良くかつ成形性良好な内装板とな
る。また、本発明は前記した構成の下型及び上型
にて成形するので、二種表皮材の対向端部の接合
と、芯体と両表皮材の成形及び接着が同時に処理
でき成形し易いものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものであつて、第
1図は成形型の分解図、第2図は第1下型及び第
2下型に重合体を配置した状態の工程説明図、第
3図は重合体の端部を圧締した状態の工程説明
図、第4図は第1下型及び第2下型に上型を圧締
した状態の工程説明図、第5図は成形された車室
天井板の断面図、第6図は車室天井板の斜視図、
第7図は同様に成形されたトリム板の斜視図、第
8図は第7図の−線断面図である。 1…成形型、2…第1下型、3,13,23…
成形面、4,14…圧着部、12…第2下型、2
2…上型、30…第1表皮材、31…第1層体、
31A,41A…コアー、32…第1重合体、4
0…第2表皮材、41…第2層体、42…第2重
合体、44…接合部、51…天井板、61…トリ
ム板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フアイバー質圧縮形成体の片面に、該片面を
    分けて被う第1及び第2の二種の表皮材が被着さ
    れた内装板を、成形型の加熱圧締にて製造するに
    際し、前記二種の表皮材には異材質の二枚の表皮
    材あるいは同材質で色違いの二枚の表皮材を用
    い、前記成形型には成形面が左右に二分割された
    下型と、この下型の組合せた成形面を押圧する成
    形面を持つ上型とよりなる構造のものを用い、か
    つ層体に第1の表皮材を重ねた重合体及び層体に
    第2の表皮材を重ねた重合体よりなる二つの重合
    体を用意し、分割した下型成形面を被いかつ対向
    する端部が下型間に位置するように前記二つの重
    合体を配置して下型にて両重合体の端部を圧締
    し、次いで、上型を配置して上型下型を圧締する
    ことを特徴とした車両用内装板の製造方法。
JP59100889A 1984-05-18 1984-05-18 車両用内装板の製造方法 Granted JPS60244526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100889A JPS60244526A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 車両用内装板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100889A JPS60244526A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 車両用内装板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244526A JPS60244526A (ja) 1985-12-04
JPH0412215B2 true JPH0412215B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=14285893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100889A Granted JPS60244526A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 車両用内装板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244526A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654623B2 (ja) * 1988-12-27 1997-09-17 住友化学工業株式会社 表皮材を貼着した合成樹脂成形体の製造方法及びこの方法で使用する装置
FR2682320B1 (fr) * 1991-10-14 1995-04-14 Huault Neoplast Andre Procede de fabrication d'un manchon d'etiquetage et manchon obtenu selon ce procede.
US5411688A (en) * 1992-06-29 1995-05-02 Duotec Products Associates Method for forming plastic molded panels with inserts
DE102013221015A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Kunststoffbauteils mit variabler Oberfläche
DE102014203844B4 (de) * 2014-03-03 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbauteils, Blindelement und Verwendung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60244526A (ja) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617900B2 (ja) 積層モジュール化部材の製造方法
JPH0430902B2 (ja)
JPH07214716A (ja) 複合成形体およびその製造方法
JPH0412215B2 (ja)
JPS59201814A (ja) 車両用内装板の端部加工方法
JPS596229B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPS6339320A (ja) 内装成形品の製造方法
JPS60222214A (ja) 車両用内装板の製造方法
JPS5849185B2 (ja) 自動車用フロアマットの製造方法
JP3357194B2 (ja) 表皮材付複合シートの製造方法
JPS5989248A (ja) 車両用内装板の製造方法
JPS596230B2 (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0367488B2 (ja)
JPS6345286B2 (ja)
JP2526078B2 (ja) 自動車用成形天井材の製造方法
JPH06320559A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JPH0618722B2 (ja) 積層内装材の製造方法
JPS5973938A (ja) 車両用内装板の製造法
JPH0921049A (ja) 成形用シート状物及びその成形体
JPS63251209A (ja) 複合成形体の製造方法
JPH0380610B2 (ja)
JP2526079B2 (ja) 自動車用成形天井材の製造方法
JP2776615B2 (ja) 多孔性複合材料の製造方法
JPS61141519A (ja) 車両用内装板の製造方法