JPS5873405A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS5873405A
JPS5873405A JP56172507A JP17250781A JPS5873405A JP S5873405 A JPS5873405 A JP S5873405A JP 56172507 A JP56172507 A JP 56172507A JP 17250781 A JP17250781 A JP 17250781A JP S5873405 A JPS5873405 A JP S5873405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
filler
carcass ply
bead
reinforcing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56172507A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sekoguchi
正治 世古口
Makoto Wada
和田 眞
Ryoichi Fukuda
福田 良市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP56172507A priority Critical patent/JPS5873405A/ja
Publication of JPS5873405A publication Critical patent/JPS5873405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、空気入!7/イヤに関し、とぐに。
ラジアル構造のカーカスプライの外側に、クラライ部を
覆って複数の補強層を設け、少なくとも一層の補強1@
の両端部をフィラーと重ね合わせ、該補強層をそれぞれ
タイヤの円周方向に対して一定のコード角度で互に交差
させる構造として、ラジアルタイヤにおけるショルダ部
からサイドウオール部にかけての横剛性を高くするもの
である。
従来のラジアルタイヤは、第1図に示すようK。
カーカスプライ10をタイヤの円周方向に対してほぼ9
0度のコード角度で一方のビード部2から他方のビード
部(図示を省略)tで延ばして、その両側の端部をビー
ドコア6の周りに折9返し。
クラウン部8には、カーカスプライ1oの外側に高い剛
性をもったベルト層12を環状に巻き付けて円周方向の
力を負担させ、さらに、サイドウオール部4の剛性を確
保するために、高硬度のザム層からなるフィラー14を
ビードコア6の上方からサイドウオール部4の中央附近
普で配設している。
このようなラジアルタイヤは、四輪自動車用のタイヤと
して適用した場合には、高速性、コーナリング特性、低
燃費性、耐摩耗性等に優れた特性を発揮するが、ショル
ダ部6からサイドウオール部4の中央に至る部分には、
カーカスプライ10のみが配置されている構造であるた
め、この部分の剛性が弱く、旋回時のキャンノ々角が比
較的大きくなる二輪自動車用のタイヤとして適用した場
合には、コーナリング特性が低下して旋回に必要なサイ
ドフォースが得られず、さらには、外乱収束性が悪化す
るという問題が生ずる。
すなわち、車両の旋回時に発生する遠心力に対抗する求
心力としてサイドフォースが作用するが。
このサイドフォースは1.4イヤのスリップ角に応じて
生ずるコーナリングフォースとタイヤのキャンノ々角に
応じて生ずるキャンバスラストとによって得られる。い
ま、四輪自動車と二輪自動車とのコーナリング特性を比
較すると、四輪自動車では。
タイヤのキャンノ々角の変化は非常に小さくスリップ角
は比較的大きいが、二輪自動車では、その反対にタイヤ
のキャンバ角の変化が大きくスリップ角は非常に小さい
。したがって、従来のラジアルタイヤのように、タイヤ
のスリップ角によって高いコーナリングフォースを得る
構造では、キャンノ々角よシもスリップ角が大きい四輪
自動車に対しては高いサイドフォースが得られるが、ス
リップ角よりもキャンノ々角が大きい二輪自動車に対し
てはキャンノ々スラストが低下して十分なサイドフォー
スが得られないことになる。
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもの
であり、この発明の目的は、従来のラジアルタイヤの特
性を損うことなく、高いキャンノ々スラストが得られる
空気入りタイヤを提供することにあり、またこの発明の
目的は、二輪自動車用のタイヤとして好適なラジアルタ
イ構造の空気入りタイヤを提供することkある。
すなわち、この発明は1図示する実施例のように、タイ
ヤの円周方向に対してほぼ90度のコード角度で一方の
ビート部2から他方のビート部まで延び、かつ両側の端
部11がビードコア60周りに折り返されているカーカ
スプライ1oを有するタイヤにおいて、前記、ビードコ
ア乙の上方からサイドウオール部4に向ってフィラー1
4を配設し、前記カーカスプライ1oの外側にクラウン
部8を覆って複数の補強層20.60を設け、該補強層
の少なくとも一層の両端部22.32をビードペースA
からショルダ部6に至る断面高さHの1/2以下に位置
させ、かつフィラー14の内側もしくは外側とカーカス
プライ1oとの間に重ね合わせて配置し、さらに該補強
層20.50をタイヤの円周方向に対して15〜40度
のコード角度で互に反対方向に交差させたことを特徴と
する空気入りタイヤに係る。
以下、この発明の実施例について1図面を参照して説明
する。
第2図は、この発明による空気入りタイヤの実施例を示
す半縦断面図である。カーカスプライ1゜は、第1図に
示したラジアルタイヤと同様に、タイヤの円周方向に対
してほぼ90度のコード角度で一方のビード部2がら他
方のビード部(図示を省略)まで延ばして、その両側の
端部11は、それぞれビードコア6の周りに折り返し、
ビードコア乙の上方には、フィラー14をサイドウオー
ル部6の中央附近まで配設しである。
上記のカーカスプライ1oの外側には、補強層20およ
び60が設けである。内側の補強層2゜は、クラウン部
8を覆って、その両側の端部22をショルダ部6のやや
下方の位置まで配置しである。外側の補強層60は、ク
ラウン部8がらショルダ部6を経て、さらにサイドウオ
ール部4がらビート部2の上方位置まで両側の端部32
を延ばし、フィラー14の内側でカーカスプライ1oと
の間に重ね合わせて配置しである。この補強層6゜の端
部32の位置は、フィラー14の配設高さに応じて、適
宜選定するが、タイヤ断面におけるビードペースAを基
準としてショルダ部6に至る高さHの1/2以下の位置
までビード部2に近接させることが望ましい。
図示の実施例では、補強層6oの端部62をフィラー1
4の内側に配置しているが、フィラー14の外側に配置
してカーカスプライ1oの折り返し部との間で重ね合わ
せることもできる。
また、内側の補強層20の端部22と外側の補強層60
の端部62の配置位置を1図示の実施例の位置と反対に
して、外側の補強1−60の端部32をショルダ部6の
やや下方の位置量でとし、内側の補強層20の端部22
をビードベースAからショルダ部6に至る断面高さHの
14以下として。
フィラー14とカーカスプライ10との間に重ね合わせ
る構造としてもよい。
上記のように補強層20.60を配置することにより、
ショルダ部6からサイドウオール部4を経てフィラー1
4との重ね合わせ部に至る部分によって、タイヤが必要
とするサイドフォースを得ることができ、さらにクラウ
ン部8とショルダ部6との間で重ね合わされた部分によ
ってタイヤの円周方向の力を支持することができる。
補強層20.60のコード材料は、剛性の確保と軽量化
および生産性の点からみて芳香族ポリアミド繊維(アラ
ミド)を使用するのが最も好適であるが、適用する車種
によっては、その他の材料。
7’C,!:、tJfスチール、レーヨン、ポリエステ
ル。ナイロン等を使用することもできる。
上記の補強層20.30は、タイヤの円周方向に対して
15〜40度のコード角度で互に反対方向に交差させて
配置する。この円周方向に対するコード角度(配置角度
)が40度を超えると、タイヤ全体の剛性を確保するこ
とができないので。
必要とするサイドフォースが得られず、また15度未満
のような低角度にすると、タイヤの加硫成型が困難とな
るので、製造工程の点から好ましくない。
タイヤの剛性は、補強層の配置角度によって変化するか
ら、上記角度の範囲内で必要とする剛性に応じて適宜選
定する。より高い剛性を必要とする場合は、配置角度を
低くシ、これと反対により低い剛性が要求される場合は
、配置角度を高く設定することが有効であるが、この発
明では、補強層の配置角度を上記の範囲内としであるか
ら、従来のバイアスタイヤよりも低い角度で設定するこ
とが可能となり、@広い角度の選択ができる。
フィラー14の材質は、耐屈曲疲労性に優れ。
高い剛性をもった高硬度ゴム層を使用する。実験の結果
によると、上記の特性をもっゴム層としては、JIS硬
度70°〜90’のものが最も好適であることが判った
。JIS硬度70°未満のゴム層ではコーナリング特性
お工び外乱収束性の点で不利となり、JIS硬度が90
°を超えると成型加工が困難となるので好ましくない。
第3図は、この発明の他の実施例であって、内側の補強
層20の端部22と外側の補強#60の裏部32との双
方をビードベース人からショルダ部6に至る断面高さH
の1/2以下の位置に配置してフィラー14とカーカス
プライ10との間に重ね合わせる構造としたものである
。このような構造にすると、第2図の場合よりもさらに
高い横剛性を確保することができる。
上記各実施例では、補強層を2層設けた場合について説
明したが、補強層は必ずしも2層に限定する必要はなく
、適用するタイヤの種類、サイズに応じて2層以上の複
数の補強層を設けてもよく。
複数の補強層の少なくとも一層の両端部をビードベース
からショルダ部に至る断面高さの1/2以下に配置して
フィラーとカーカスプライとの間に重ね合わせる構造と
すればよい。
次に、この発明のタイヤと従来のラジアルタイヤおよび
ノ々イ了スタイヤとの特性を比較するために行なった実
験結果を第1表に示す。
供試タイヤのサイズは、いf:h4120/9O−18
−65Hであり、実車試験は二輪自動車について行なっ
た。
この発明のタイヤは、第2図および第3図に示した構造
のものを使用した。カーカスプライのコF材f14td
fイC’ 7 (1260D/254 :r−7F” 
) 。
コード角度が90度であり、補強層はコード材料をアラ
ミドとし、互に25度のコード角度で交差させた。フィ
ラーはJI8硬度70’のゴム層であ −る。
従来のラジアル、4イヤは、第1図に示した構造のもの
と、第4図のように2層のぺ化ト層12a。
12bの両端部15a、13bを従来よりも延長して、
ショルダ部6からサイドウオール部4まで拡大した構造
のものとについて試験した。コード材料はカーカスプラ
イがナイロン(1260D、454エンド)、ベルト層
がアラミドであり、コード角度はカーカスプライが90
度、ベルト層は25度とした。フィラーはJIS硬度7
0’のゴム層テある。
従来のノ々イ了ス々イヤの構造はS 4%のカーカスプ
ライを設けたものを使用した。カーカスプライのコード
材料はナイロン(840D/2 54エンド)であり、
互に30度のコード角度で交差させた。
第1表に記載した数値は、従来のバイアスタイヤを10
0としたときの指数である。キャンバスラストは、キャ
ンノ々角を30度として測定した。
同表から明らかなように、従来のラジアルタイヤ(第1
図)は1横ノ々ネ定数、コーナリングツξワー、および
キャンノぐスラストの何れをみても、この発明のタイヤ
よりも劣り、実車試験によってもコーナリング特性の点
で不利であり、従来のタイヤを@4図の構造1でした場
合でも必要なキャンノ々スラストを確保することができ
ず、実車試験においても低速時(80%m/h以下)の
コーナリング特性に円滑さを欠くだけでなく、外乱収束
性も良好でないことが確認された。
しかし、この発明のタイヤは、従来のノ々イ了スタイヤ
と比較してもコーナリング特性を損わず。
とぐに、高速性および消費馬力(燃費性)は、従来のラ
ジアルタイヤと同等またはそれ以上の特性を有し、こと
に第3図の構造のタイヤでは、横剛性の向上が著しいこ
とが判る。
以上説明したように、この発明は1両端部がピードコア
の周りに折り返されたカーカスプライを有するラジアル
構造のタイヤにフィラーを配設し。
カーカスプライの外側に、少なくとも一層の両端部をビ
ードベースからショルダ部に至る断面高さの1/2以下
にしてフィラーと重ね合わせ、各層がクラウン部を憶う
補強層を複数層設け、それぞれの補強層をタイヤの円周
方向に対して15〜40度のコード角度で互に反対方向
に交差させる構成TP:   1   $111 としている。
したがって、この発明によれば、補強層のクラウン部を
覆う部分が従来のラジアル構造のタイヤのベルト層と同
等の機能をもつから、従来のラジアルタイヤの利点であ
る高速性、耐摩耗性、低燃費性等の特性を損うことがな
く、シかも、ショルダ部からフィラーとの重ね合わせ部
に至る部分によって、ショルダ部からサイドウオール部
の中央にかけての補強機能を兼ね備えることになるから
従来のラジアルタイヤの欠点であるキャンノ々スラスト
の低下によるコーナリング特性の不利が解消して、高い
横剛性をもつタイヤを得ることができる。
また、この発明のタイヤは、従来のノ々イアスタイヤと
同等のコーナリング特性が得られるから、とくに、大き
いキャンノ々角で使用される二輪自動車用のタイヤとし
て好適なラジアル構造のタイヤを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のラジアルタイヤの半縦断面図。 第2図は、この発明の他の実施例を示す半縦断面図、第
3図は、この発明の他の実施例を示す半縦断面図、第4
図は、従来のラジアルタ・イヤの変形例を示す半縦断面
図である。 図中、2はピード部、6はピードコア、6はショルダ部
% 8はクラウン部、10はカーカスプライ、11はカ
ーカスプライの端部、14はフィラー、20.30は補
強層、22.32は補強層の端部、Aはビードペース、
Hはビードベースからショルダ部に至る断面高さである
。 特許出願人  横浜ゴム株式会社 代理人弁理士   森     哲  也弁理士   
 内   藤  嘉  昧升理士   清  水   
  正 第 2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 タイヤの円周方向に対してほぼ90[のコード角度で一
    方のビード部から他方のビード部まで延び、かつ両側の
    端部がビードコアの周りに折り返されているカーカスプ
    ライを有するタイヤにおいて、前記ビードコアの上方か
    らサイドウオール部に向ってフィラーを配設し、前記カ
    ーカスプライの外側にクラウン部を覆って複数の補強層
    を設け。 該補強層の少なくとも一層の両端部をピードベースから
    ショルダ部に至る断面高さのし2以下に位置させ、かつ
    フィラーの内側もしくは外側とカーカスプライとの間に
    重ね合わせて配置し、さらに。 該補強層をタイヤの円周方向に対して15〜40度のコ
    ード角度で互に反対方向に交差させたことを特徴とする
    空気入シタイヤ。
JP56172507A 1981-10-28 1981-10-28 空気入りタイヤ Pending JPS5873405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172507A JPS5873405A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172507A JPS5873405A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873405A true JPS5873405A (ja) 1983-05-02

Family

ID=15943242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172507A Pending JPS5873405A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873405A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025805A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPS6050001A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二輪自動車用ラジアルタイヤ
JPS60163711A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPS60219103A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPS63154403A (ja) * 1986-12-19 1988-06-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd バイアス構造の小型タイヤ
JPH01240306A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ組立体
EP0890454A2 (en) * 1997-07-12 1999-01-13 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Improvements to tyres
JP2014148281A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪自動車用タイヤ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025805A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPS6050001A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二輪自動車用ラジアルタイヤ
JPS60163711A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPS60219103A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPS63154403A (ja) * 1986-12-19 1988-06-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd バイアス構造の小型タイヤ
JPH0428561B2 (ja) * 1986-12-19 1992-05-14 Toyo Tire & Rubber Co
JPH01240306A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Bridgestone Corp 二輪車用タイヤ組立体
EP0890454A2 (en) * 1997-07-12 1999-01-13 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Improvements to tyres
EP0890454A3 (en) * 1997-07-12 2001-01-03 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Improvements to tyres
US6318429B1 (en) 1997-07-12 2001-11-20 Sumitomo Rubber Industries Limited Tire with breaker ply extending between bead regions
US6821369B2 (en) 1997-07-12 2004-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Single-stage method of fabricating radial tire with breaker ply extending between bead regions
JP2014148281A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪自動車用タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019551A (en) Chipperless radial ply tire
JP5629213B2 (ja) 非ラジアル型カーカス構造体を有する軽量タイヤ
JPS5973307A (ja) 二輪車用空気入りベルテツドタイヤ対
JPH0218105A (ja) 空気タイヤ
JPS58160805U (ja) 2輪車用空気入りタイヤ
JP5931338B2 (ja) 軽量ラジアルタイヤ
JP2002059707A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JPS59179410A (ja) 二輪自動車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0466304A (ja) ラジアルタイヤ
JPS5873405A (ja) 空気入りタイヤ
JPS62279108A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP5555637B2 (ja) 軽量タイヤ
JP2002103914A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3679218B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS62247909A (ja) ラジアルタイヤ
JPS5981208A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS63166605A (ja) 重車両用ラジアルタイヤ
JP4437845B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2958708B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH07290911A (ja) ラリー用空気入りラジアルタイヤ
JP2766288B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH09156326A (ja) モーターサイクル用空気入りラジアルタイヤ
JP5844973B2 (ja) カーカス構造体の半径方向内側に位置するクラウン層を有する軽量タイヤ
JPH07164817A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH092016A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ