JPS5873278A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS5873278A
JPS5873278A JP56171502A JP17150281A JPS5873278A JP S5873278 A JPS5873278 A JP S5873278A JP 56171502 A JP56171502 A JP 56171502A JP 17150281 A JP17150281 A JP 17150281A JP S5873278 A JPS5873278 A JP S5873278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
detection circuit
facsimile
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56171502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342545B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56171502A priority Critical patent/JPS5873278A/ja
Publication of JPS5873278A publication Critical patent/JPS5873278A/ja
Publication of JPH0342545B2 publication Critical patent/JPH0342545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ装置、特に相手側ファクシミリ
装置とデータの送受信を行なうファクシミリ装置に関す
る。
従来のファクシミリ装置は、ファクシミリ受信機側での
記録状態(紙詰まり、サーマルヘッド印加電圧)を検出
し、異常が起きた場合、ファクシミリ送信機側のオペレ
ータに知らせる手段を有していなかった。これにより、
ファクシミリ受信機が自動受信状態の場合(二おいて電
送を行なうと、ファクシミリ受信機側で記録状態に異常
が生じても、ファクシミリ送信機のオペレータは知るこ
とができず、原稿を送り続けるという欠点があった。
従って本発明はこのような従来の欠点を除去し、受信側
で起きる異常を検出して確実なデータ送受信を行なうこ
とができるファクシミリ装置を提供することを目的とす
る。
本発明は、この目的を達成するためシー受信機側での記
録状態を検出し、異常が起きた場合ファクシミリ送信機
側に知らせる構成を採用゛した。具体的には、ファクシ
ミリ受信機側での記録状態(紙詰まり、サーマルヘッド
印加電圧等)を検出し、異常が起きた場合(紙詰まりが
起きたサーマルヘッドの印加電圧が設定値から変動した
等の場合ン、ファクシミリ送信機側のオペレータに知ら
せるために電話呼び出しをするとともに、ファクシミリ
送信機のパネル上にファクシミリ受信機側での記録状態
の異常を表示することである。これによりファクシミリ
送信機側のオペレータは、ファクシミリ受信機側の配録
状態に異常が生じた場合、このことを電話呼び出しされ
ることにより知ることが可能となり、またファクシミリ
送信機のパネル−Lにファクシミリ受信機側での記録状
態の異常が表示されることにより、記録状態の異常の原
因を知ることが可能となった。これにより、ファクシミ
リ受信機側にオペレータがいなくて自動受信の状態にセ
ットされている場合において電送を行ない、ファクシミ
リ受信機側で記録状態に異常が生じた場合、ファクシミ
リ送信機は原稿を送り続けるという欠点が改善された。
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図(a)には本発明に係る送信機側の構成が概略ブ
ロック図として図示されており、1は制御回路であって
、この制御回路1にはNSF信号(非標準装置設置信号
)を検出するNSF信号検出回路2が接続される。この
NSF信号のFIF (ファクシミリ情報フィールド)
の33.34ビツト目には、ファクシミリ受信機の記録
状態が記録されており、例えば33ビツト目には紙詰ま
りに関する情報が記録されている。例えば、紙詰まりが
起きていない場合は、33ビツト目は「0」に、また紙
詰まりが起きた場合は「1」にセットされる。 またN
SF信号のPIFの34ビツト目には、サーマルヘッド
印加電圧に関する情報が含まれており、印加電圧が正常
な時は34ビツト目は「0」に、また異常な場合は「1
」にセットされる。
検出回路2の信号出力2−aには、NSF信号のPIF
の33.34の情報が出力され、制御回路1は両ビット
の値が共に「0」のときには信号出力3−aに指令パル
スを発生する。この指令パルスはDCN信号(切断命令
信号)を送出する回路3に入力され、この指令パルスが
あるとファクシミリ受信機からのNSF信号を受信後、
DCN信号を回線に送出し、こあ場合は後述するように
通常の電送が送なわれる。
一方、PIFの33.34ビツト目の少なくとも1つの
値が「1」のときには信号出力4−aに指令パルスを発
生し、このパルスはPRI(手順中断)−EOP(手順
終了)信号を送出する回路4に入力される。送出回路4
は制御回路1から指令パルスを受けるとファクシミリ受
信機からのNSF信号を受信後、PRI−EOP信号を
回線に送出する。この場合は受信機側の記録状態に異常
が生じた時であり、PRI−EOP信号を回線に送出し
送受信機の呼び出しを行なう。この場合受信機はPRI
−EOP信号を受信後、PIP/PIN (手順中断の
肯定又は否定)信号を回線に送出する。送信機側はこの
信号をPIP/PIN信号検出回路5により検出する。
この信号が検出された時には、信号出力5−aに指令パ
ルスを発生し、擬似ベル音発生回路6を介して擬似ベル
音を発生し、送信機のオペレータ呼び出しを行なう。
一方、制御回路1の信号出力?−aには、NSF信号の
33ビツト目の情報、すなわち紙詰まりに関する情報と
、34ビツト目の情報、すなわちサーマルヘッドに印加
されている電圧に関する情報が出力され、異常が起きた
場合受信機記録状態表示回路7(二より異常の表示を行
なう。
一方、第1図(b)にはファクシミリ受信機の構成が概
略ブロック図として図示されており、制御回路11には
紙詰まり検出回路12が接続されている。この検出回路
は紙詰まりが生じた時信号出力12−aに「1」を、ま
た紙詰まりが生じない時には−「0」を出力する。13
は受信機のサーマルヘッド印加電圧を検出する回路で、
印加電圧が設定電圧からはずれた時には信号13−aに
「1」を、また設定電圧以内の時には「O」を出力する
。制御回路11は信号12−aと13−aの情報をラッ
チして信号出力17−aに出力させる。14は信号12
−aの情報並びに13−aの情報をそれぞれNSF信号
の33.34ビツト目にセットし、MCF信号(メツセ
ージ確認信号)に続き、NSF信号を回線に送出する回
路である。
また、PRI−EOP信号検出回路15が設けられ、こ
の検出回路は送信機からのPRI−EOP信号を検出し
た時出力信号15−aに指令パルスを発生させる。この
信号は擬似ベル音発生回路16に入力され、信号15−
aにパルスが発生すると擬似ベル音を発生し、受信機の
オペレータを呼び出す。
また、制御回路11の出力17−aには、紙詰まりに関
する情報(信号出力12−aに発生する)とサーマルヘ
ッド印加電圧に関する情報(信号13−a)が出力され
、異常が起きた場合、記録状態表示回路17を介して異
常の表示を行なう。
第2図(a)、 (b)には、それぞれ異常が発生しな
い場合とした場合の6厘モードにおける信号の流れが図
示されており、第2図(a)は異常が発生しない場合、
すなわちNSF信号の33.34ビツト目が共にOの場
合である。同図において、まず受信機側からCHD (
被呼局識別)信号31.NSF信号32、DIS信号(
被呼局装置がCCITr機能を持つことを示すデジタル
識別信号)33が送出され、一方送信機側からNSS 
(NSF信号(二応答する非標準信号設置)信号34が
送出され、続いてDC8(デジタル命令)信号35、ト
レーニング信号36.TCP(トレーニングチェック〕
信号37が送出される。
一方、これに続いて受信機はCFR(受信準備確認)信
号38を送出し、受信を開始する。送信機側からはトレ
ーニング信号39に続いてメツセージ40が送出され、
RTC(制御復帰)信号41を送出し、送信原稿が単ペ
ージか複数ページかに従ってMPS(マルチページ)又
はEOM (メツセージ終了)又はEOP (手順終了
)を送出する。また、受信機側からはMCF (メツセ
ージ確認)信号を送出した後、NSF信号44を送出す
る。この信号の33.34ビツト目は共(二「0」であ
るので、EOMの場合はNSF信号32に戻り、また■
$の場合はトレーニング信号39に戻って手順を繰り返
す。続いて送信機からDCN (切断命令)信号45を
送出して手順を終える。
一方、第2図(b)には異常が発生した場合の流れが図
示されており、この場合NSF信号44までは第2図(
a)と同様である。NSF信号44のFIFの33゜3
4ビツト目の少なくとも1つが1の場合は、上述したよ
うに異常が発生する場合であり、送受信側からそれぞれ
PRI−EOP信号46並びにPIP /PIN信号4
7が送出される。この場合には、上述したようにスピー
カにより擬似ベル音が送受信側(二出力され(48a、
48b)、続いて電話ボタンを押下するか又は15秒以
上で回線をファクシミリから電話に切り換える(48c
、48d)。
第3図は受信機配録状態表示回路の具体例であり、51
.52はそれぞれバッファ回路であって、その人力51
a、52aにはNSF信号のFIFの33.34ビツト
目の信号が入力される。例えば紙詰まりが生じた場合、
33ビツト目がrlJどなって、それにより発光ダイオ
ード53が、またサーマルヘッド印加電圧に異常が生じ
た場合、34ビツト目が「1」となり、発光ダイオード
54が点灯して記録濃度の異常を送信機のオペレータに
知らせる。
この異常は第4図に示したようなパネル上に表示され、
実線は発光ダイオードが点灯している様子を、また破線
は発光ダイオードが点灯していない状態を示す。なお、
この配録状態の表示はファクシミリ送信機だけでなく、
受信機にも行なわれる。
第5図には、第1図(b)の紙詰まり検出回路12の具
体例が図示されており、第5図において61は感熱紙で
あり、この感熱紙は背面ローラ64を通過する時サーマ
ルヘッド63により印字部62において印字が行なわれ
、ピンチローラ65及びパルスモータ67により駆動さ
れる送りローラ66を介して搬送され、カッター68で
切断される。
カッターの背後にはフォト・ディテクタ70と光源69
が配置されており、受信中、紙詰まりが起きていないと
きは、フォト・ディテクタ70は光を検出しないが、紙
詰まりが起きた時は、フォト・ディテクタ70は光を検
出することにより、紙詰まりが起きたか否かを判断する
第6図には、第1図(b)のサーマルヘッド印加電圧検
出回路13の具体例が図示されている。第6図において
、71.72はそれぞれサーマル用電源、コントロール
用電源であって、コントロール用電源72は増幅回路7
3を介して基準電圧を作り、その出力がそれぞれ比較器
74.75の基準電カフ3−a、73−bに入力される
。一方、サーマル用電源71は入力端子71−a、71
−bに入晋、その比較結果は74a、75aに発生し、
信号75−aはインバータ76を介して信号76−aと
なる。両信号74−a、76−aはオア回路77に入力
され、その出力は77−aとなる0通常71−aの電圧
は13−aの電圧より低く、その結果、出カフ4−aは
ローレベルとなり、一方71−bの電圧は73−bの電
圧より高く、出カフ5−aはハイレベルとなる。またイ
ンバータ76により出カフ6−aはローレベルとなるの
で71−aの電圧がサーマルヘッドの印加電圧の基準電
圧値よりはずれた時は、77−bの出力はノ1イレベル
となり、異常が検出される。
以上述べた実施例において、ファクシミリ受信機の記録
状態を検出して、異常が生じた場合、これをファクシミ
リ送信機のパネル上C二表示するかわりに、音声合成L
SIを用いて音によりファクシミリ送信機のオペレータ
に知らせることも可能である。
以−L説明したように、本発明によれば受信機側での記
録状態を検出し、異常が起きた場合ファクシミリ送信機
側C=その異常が知らされるので、例えば紙詰まり、サ
ーマルヘッド印加電圧が設定電圧をはずれている等の記
録状態に異常が生じた時、電話呼び出しをすることによ
りファクシミリ送信機のオペレータに知らせることが可
能となり、また、ファクシミリ送信機のパネル上に、フ
ァクシミリ受信機での記録状態の異常が表示されること
により、配録状態の異常の原因を知ることが可能となっ
た。
すなわち、本発明のファクシミリ装置では、特にオペレ
ータがいなくて自動受信状態になっている場合、受信2
機側に異常が発生した場合、送信機のオペレータは電話
呼び出しされるので、多数の原稿を送信して受信ミスを
おかすことを防止することができる。また、この場合、
送信機のパネル上には受信機の記録状態を見ることがで
きるので、電話モード、になった原因がわかり、もう一
度電話をかけ直すという手間を省くことが可能(=なっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 ’(b)は、それぞれファクシミリ送
信機及び受信機の構成を示したブロック図、第2図(a
)。 (b)は受信側に異常が発生しない場合とした場合にお
けるGlモードの信号の流れを示した説明図、第3図は
第1図(a)の受信機記録状態表示回路を示す回路図、
第4図はパネル上C二記録状態を表示することを示す説
明図、第5図は第1図(b)の紙詰まり検出回路の具体
例を示す構成図、第6図は第1図(b)のサーマルヘッ
ド印加電圧検出回路の具体例を示す回路図である。 1・・・制御回路     2・・・NSF信号検出回
路3・・・DCN信号送出回路 4・・・PRI−EOP信号送出回路 5・・・P I F/P I N信号検出回路6・・・
擬似ベル音発生回路 7・・・受信機配録状態表示回路 11・・・制御回路     12・・・紙詰まり検出
回路13・・・サーマルヘッド印加電圧検出回路14・
・・NSF信号送出回路 15・・・PRI−EOP信号検出回路16・・・擬似
ベル音発生回路 17・・・記録状態表示回路 第1図((1) 第1図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. °相手側ファクシミリ装置とデータの送受信を行なうフ
    ァクシミリ装置において、ファクシミリ受信機側での配
    録状態を検出する手段と、前記検出手段により異常が検
    出された場合ファクシミリ送信機側に異常を知らせる手
    段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP56171502A 1981-10-28 1981-10-28 フアクシミリ装置 Granted JPS5873278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171502A JPS5873278A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171502A JPS5873278A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873278A true JPS5873278A (ja) 1983-05-02
JPH0342545B2 JPH0342545B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=15924285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171502A Granted JPS5873278A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873278A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231255A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Nec Eng Ltd フアクシミリ通信方式
JPS6380676A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Canon Inc デ−タ通信装置
JPH0316372A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Tohoku Nippon Denki Software Kk ファクシミリ送受信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231255A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Nec Eng Ltd フアクシミリ通信方式
JPH0428189B2 (ja) * 1985-08-01 1992-05-13 Nippon Electric Eng
JPS6380676A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Canon Inc デ−タ通信装置
JPH0316372A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Tohoku Nippon Denki Software Kk ファクシミリ送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342545B2 (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984001075A1 (en) Facsimile transmission control system
US5822084A (en) Technique for displaying a transmission error page of a facsimile machine
US4855839A (en) Facsimile machine with a paper size adjustable proxy reception function
JPS5873278A (ja) フアクシミリ装置
JPS5829262A (ja) 送信済み原稿へのファクシミリ通信相手先記録方式
JPS59176953A (ja) フアクシミリ装置における通信管理情報記録方式
JPS637500B2 (ja)
JPS5866467A (ja) フアクシミリ装置
JPS6130168A (ja) フアクシミリ通信装置
JP2771159B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH10215340A (ja) ファクシミリにおける通信情報記録方法
JPS6229363A (ja) フアクシミリ装置
JPH01295563A (ja) ファクシミリにおける異常通知方式
JP2570486B2 (ja) 会話予約非応答処理装置
JPS58150362A (ja) フアクシミリ装置
JPH06261199A (ja) 受信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法並びにg3ファクシミリ装置
JPS5932254A (ja) フアクシミリ装置
JPH04343565A (ja) ファクシミリ装置
JPH0363269B2 (ja)
JPH0350472B2 (ja)
JPH0352379A (ja) ファクシミリ装置
JPH05219341A (ja) ファクシミリ装置
JPH01228371A (ja) ファクシミリ装置
JPH07212600A (ja) ファクシミリ装置
JPS5881375A (ja) フアクシミリ装置