JPH06261199A - 受信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法並びにg3ファクシミリ装置 - Google Patents
受信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法並びにg3ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH06261199A JPH06261199A JP5042620A JP4262093A JPH06261199A JP H06261199 A JPH06261199 A JP H06261199A JP 5042620 A JP5042620 A JP 5042620A JP 4262093 A JP4262093 A JP 4262093A JP H06261199 A JPH06261199 A JP H06261199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormality
- recording
- image data
- transmission
- facsimile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 受信側に受信記録を行う上での異常が発生し
た場合に、その異常要因と記録完了枚数を送信側に通知
した上、不達レポートとして記録出力すること。 【構成】 受信側にてファクシミリ記録上での異常が検
出された際には、その異常要因は記録完了枚数とともに
G3非標準レスポンスRFCとして送信側に送信される
一方、送信側では、回線切断要求としてのそのレスポン
スRFCが受信された場合には、伝送手順上での異常と
して画データ送信処理を終了し回線を切断せしめた上、
その異常要因が記録完了枚数等とともに不達レポートと
して記録出力されることで、通信上での信頼性を確保し
得るものである。
た場合に、その異常要因と記録完了枚数を送信側に通知
した上、不達レポートとして記録出力すること。 【構成】 受信側にてファクシミリ記録上での異常が検
出された際には、その異常要因は記録完了枚数とともに
G3非標準レスポンスRFCとして送信側に送信される
一方、送信側では、回線切断要求としてのそのレスポン
スRFCが受信された場合には、伝送手順上での異常と
して画データ送信処理を終了し回線を切断せしめた上、
その異常要因が記録完了枚数等とともに不達レポートと
して記録出力されることで、通信上での信頼性を確保し
得るものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信側ファクシミリ装
置にてファクシミリ記録を行う上での何等かの障害が異
常として検出された際に、その異常要因は記録完了枚数
を含むG3非標準レスポンスを以て送信側ファクシミリ
装置に送信された上、不達レポートして記録出力される
ようにした、受信側ファクシミリ装置異常の送信側への
通知方法、更には、異常を示すG3非標準レスポンス送
信機能および不達レポート記録出力機能が具備されてな
るG3ファクシミリ装置に関するものである。
置にてファクシミリ記録を行う上での何等かの障害が異
常として検出された際に、その異常要因は記録完了枚数
を含むG3非標準レスポンスを以て送信側ファクシミリ
装置に送信された上、不達レポートして記録出力される
ようにした、受信側ファクシミリ装置異常の送信側への
通知方法、更には、異常を示すG3非標準レスポンス送
信機能および不達レポート記録出力機能が具備されてな
るG3ファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、いわゆるOA化に伴い情報化社会
は益々狭くなっているが、このような情勢を受けファク
シミリ通信分野でも、画データ伝送速度の高速化が図ら
れており、ユーザ情報は即時に相手方に伝送されるよう
になっている。即ち、ファクシミリ装置においては、そ
のモデム(変復調装置)での伝送速度が高速化された
り、符号化方式の改良による画データの圧縮率向上によ
って、その伝送時間の短縮化が図られているものであ
る。ところで、このようなファクシミリ装置では、大量
の画データを相手方に高速に伝送するために、送信側、
受信側にはともに大容量の符号化画データ蓄積用のメモ
リが具備されることによって、画データ伝送速度は原稿
上からの情報読取能力や、画データ記録能力如何によっ
て、それからの影響を受けないように考慮されたものと
なっている。また、画データに対する符号化方式の中で
も、特にその圧縮率が高いものでは、伝送上でのデータ
誤りによって、受信側での画データ再生が不可能になる
ものもあることから、誤り訂正伝送(伝送中に誤りが発
生しても、誤りが発生したデータ部分を送信側から再送
する伝送方式)を画データ伝送に採用しているファクシ
ミリ装置も少なくないのが実情である。これら要求に応
えるために、国際電信電話諮問機関、いわゆるCCIT
Tによる規格T4,T30には、G3誤り訂正モード
(G3 Error Correction Mode:ECM)が追加規定されたも
のとなっている(以下、G3誤り訂正モードを単にEC
Mと称す)。
は益々狭くなっているが、このような情勢を受けファク
シミリ通信分野でも、画データ伝送速度の高速化が図ら
れており、ユーザ情報は即時に相手方に伝送されるよう
になっている。即ち、ファクシミリ装置においては、そ
のモデム(変復調装置)での伝送速度が高速化された
り、符号化方式の改良による画データの圧縮率向上によ
って、その伝送時間の短縮化が図られているものであ
る。ところで、このようなファクシミリ装置では、大量
の画データを相手方に高速に伝送するために、送信側、
受信側にはともに大容量の符号化画データ蓄積用のメモ
リが具備されることによって、画データ伝送速度は原稿
上からの情報読取能力や、画データ記録能力如何によっ
て、それからの影響を受けないように考慮されたものと
なっている。また、画データに対する符号化方式の中で
も、特にその圧縮率が高いものでは、伝送上でのデータ
誤りによって、受信側での画データ再生が不可能になる
ものもあることから、誤り訂正伝送(伝送中に誤りが発
生しても、誤りが発生したデータ部分を送信側から再送
する伝送方式)を画データ伝送に採用しているファクシ
ミリ装置も少なくないのが実情である。これら要求に応
えるために、国際電信電話諮問機関、いわゆるCCIT
Tによる規格T4,T30には、G3誤り訂正モード
(G3 Error Correction Mode:ECM)が追加規定されたも
のとなっている(以下、G3誤り訂正モードを単にEC
Mと称す)。
【0003】図6はそのECMによる標準的な伝送手順
を示したものである。これによる場合、送信側と受信側
との間では周知なファクシミリ前手順信号が授受された
後、送信側からは画データが受信側に送信されるが、そ
の際、画データはフレームフォーマットのFCD(Facs
imile Coded Data)21を基本単位(誤り訂正上、誤り
が検出される際での基本的単位)として、HDLCのフ
レーミングが施された状態として送信されるものとなっ
ている。このECMにおいては、送信側からは一度に2
56Byte×256フレームの画データが伝送可能と
され、符号化画データには受信側での記録能力を考慮す
るためのFill−Bitは付与されないものとなって
いる(したがって、最小伝送時間は0ms)。換言すれ
ば、ECMでは、送信側、受信側にともに大容量メモリ
(そのメモリ容量は少なくとも256×256Byt
e)が具備されていることを前提として、メモリtoメ
モリ間での大容量画データ伝送が行われているものであ
る。
を示したものである。これによる場合、送信側と受信側
との間では周知なファクシミリ前手順信号が授受された
後、送信側からは画データが受信側に送信されるが、そ
の際、画データはフレームフォーマットのFCD(Facs
imile Coded Data)21を基本単位(誤り訂正上、誤り
が検出される際での基本的単位)として、HDLCのフ
レーミングが施された状態として送信されるものとなっ
ている。このECMにおいては、送信側からは一度に2
56Byte×256フレームの画データが伝送可能と
され、符号化画データには受信側での記録能力を考慮す
るためのFill−Bitは付与されないものとなって
いる(したがって、最小伝送時間は0ms)。換言すれ
ば、ECMでは、送信側、受信側にともに大容量メモリ
(そのメモリ容量は少なくとも256×256Byt
e)が具備されていることを前提として、メモリtoメ
モリ間での大容量画データ伝送が行われているものであ
る。
【0004】ここで、送信側から画データが送信されて
いる状態で、フレーム番号2,n−1に係る画データに
それぞれエラーが発生した場合を想定すれば、一連の画
データ受信後、受信側からはファクシミリ手順信号PP
R(Partial Page Request)が送信側に送出されること
によって、フレーム番号2,n−1に係る画データが再
送要求されるものとなっている。
いる状態で、フレーム番号2,n−1に係る画データに
それぞれエラーが発生した場合を想定すれば、一連の画
データ受信後、受信側からはファクシミリ手順信号PP
R(Partial Page Request)が送信側に送出されること
によって、フレーム番号2,n−1に係る画データが再
送要求されるものとなっている。
【0005】なお、ECMには直接関しないが、特開平
4ー120874号公報による場合、送信側ファクシミ
リ装置においては、受信側ファクシミリ装置にて受信記
録し得なかった不達頁は、受信側ファクシミリ装置から
送信される手順中断信号PINにもとづく音声出力より
オペレータが知れるようになっており、送信側からは、
不達頁より原稿は再送信されるものとなっている。
4ー120874号公報による場合、送信側ファクシミ
リ装置においては、受信側ファクシミリ装置にて受信記
録し得なかった不達頁は、受信側ファクシミリ装置から
送信される手順中断信号PINにもとづく音声出力より
オペレータが知れるようになっており、送信側からは、
不達頁より原稿は再送信されるものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ECM
のような誤り訂正伝送手順による場合には、受信側に画
データを伝送する上で、その受信側での記録能力は何等
考慮されていなく、これがために、以下のような不具合
が発生するものとなっている。図7には伝送手順31に
対する受信側での記録処理のシーケンスが示されている
が、これからも判るように、伝送手順31と記録処理と
の間には時間上でのズレが発生するものとなっている。
したがって、例えば2枚目の原稿記録中に記録部に異常
が発生し記録続行が不可能になった場合を想定すれば、
伝送上では既に4枚目の送信原稿に対する画データ送信
に入っており、4枚目と5枚目の間に受信側で回線を切
断したとしても、2,3枚目の原稿は受信側のメモリに
格納されたことは明白であるも、まだ、記録されていな
いことから、送信側からの実際の送信枚数と受信側での
実際の記録枚数との間に不一致が生じてしまうというも
のである。これでは、送信側から送信された原稿が、果
たして正しく受信側で受信記録されたか否かは不明とな
り、通信上での信頼性が低下することは否めなく、異常
が発生した場合での信頼性を確保すべく送信側には受信
側に異常が発生した旨や、正しく記録が完了した枚数を
通知する必要があるというものである。なお、図7中、
符号33,34はそれぞれファクシミリ手順信号PPS
ーMPS、MCFを示す。
のような誤り訂正伝送手順による場合には、受信側に画
データを伝送する上で、その受信側での記録能力は何等
考慮されていなく、これがために、以下のような不具合
が発生するものとなっている。図7には伝送手順31に
対する受信側での記録処理のシーケンスが示されている
が、これからも判るように、伝送手順31と記録処理と
の間には時間上でのズレが発生するものとなっている。
したがって、例えば2枚目の原稿記録中に記録部に異常
が発生し記録続行が不可能になった場合を想定すれば、
伝送上では既に4枚目の送信原稿に対する画データ送信
に入っており、4枚目と5枚目の間に受信側で回線を切
断したとしても、2,3枚目の原稿は受信側のメモリに
格納されたことは明白であるも、まだ、記録されていな
いことから、送信側からの実際の送信枚数と受信側での
実際の記録枚数との間に不一致が生じてしまうというも
のである。これでは、送信側から送信された原稿が、果
たして正しく受信側で受信記録されたか否かは不明とな
り、通信上での信頼性が低下することは否めなく、異常
が発生した場合での信頼性を確保すべく送信側には受信
側に異常が発生した旨や、正しく記録が完了した枚数を
通知する必要があるというものである。なお、図7中、
符号33,34はそれぞれファクシミリ手順信号PPS
ーMPS、MCFを示す。
【0007】本発明の第1の目的は、受信側に受信記録
を行う上での異常が発生した場合に、その異常要因と記
録完了枚数が送信側に通知された上、不達レポートとし
て記録出力され得る、受信側ファクシミリ装置異常の送
信側への通知方法を供するにある。本発明の第2の目的
は、受信側に受信記録を行う上での異常が発生した場合
に、その異常要因と記録完了枚数を送信側に通知し得る
とともに、送信側ではその異常要因と記録完了枚数を不
達レポートとして記録出力し得るG3ファクシミリ装置
を供するにある。
を行う上での異常が発生した場合に、その異常要因と記
録完了枚数が送信側に通知された上、不達レポートとし
て記録出力され得る、受信側ファクシミリ装置異常の送
信側への通知方法を供するにある。本発明の第2の目的
は、受信側に受信記録を行う上での異常が発生した場合
に、その異常要因と記録完了枚数を送信側に通知し得る
とともに、送信側ではその異常要因と記録完了枚数を不
達レポートとして記録出力し得るG3ファクシミリ装置
を供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は、基本
的には、受信側ファクシミリ装置にてファクシミリ記録
を行う上での何等かの障害が異常として検出された際、
その異常要因は記録完了枚数を含むG3非標準レスポン
スを以て送信側ファクシミリ装置に送信される一方、送
信側ファクシミリ装置では、そのG3非標準レスポンス
が受信された際に、伝送手順上での異常として符号化画
データ送信処理を終了した上、異常要因は記録完了枚数
を含む不達レポートとして記録出力されることで達成さ
れる。
的には、受信側ファクシミリ装置にてファクシミリ記録
を行う上での何等かの障害が異常として検出された際、
その異常要因は記録完了枚数を含むG3非標準レスポン
スを以て送信側ファクシミリ装置に送信される一方、送
信側ファクシミリ装置では、そのG3非標準レスポンス
が受信された際に、伝送手順上での異常として符号化画
データ送信処理を終了した上、異常要因は記録完了枚数
を含む不達レポートとして記録出力されることで達成さ
れる。
【0009】上記第2の目的はまた、ファクシミリ記録
を行う上での何等かの障害が異常として検出された際
に、その異常要因を記録完了枚数を含むG3非標準レス
ポンスとして送信側に送信する手段と、そのG3非標準
レスポンスが受信された際に、伝送手順上での異常とし
て符号化画データ送信処理を終了し回線を切断せしめた
上、その異常要因を記録完了枚数を含む不達レポートと
して記録出力せしめる手段と、を含むべく構成すること
で達成される。
を行う上での何等かの障害が異常として検出された際
に、その異常要因を記録完了枚数を含むG3非標準レス
ポンスとして送信側に送信する手段と、そのG3非標準
レスポンスが受信された際に、伝送手順上での異常とし
て符号化画データ送信処理を終了し回線を切断せしめた
上、その異常要因を記録完了枚数を含む不達レポートと
して記録出力せしめる手段と、を含むべく構成すること
で達成される。
【0010】
【作用】受信側ファクシミリ装置にてファクシミリ記録
を行う上での何等かの障害、即ち、記録上での異常が検
出された際には、その異常要因はPPS(Partial Page
Signal)−EOP,PPS−MSP,PPS−EOMに
対するものとして、FIF(Facsimile Information Fi
eld)内に記録完了枚数等が設定された状態のG3非標
準レスポンスRFC(Receive Failure COnfirmation)
として、送信側ファクシミリ装置に送信されるようにし
たものである。送信側ファクシミリ装置では、回線切断
要求としてのそのG3非標準レスポンスが受信された場
合には、伝送手順上での異常として符号化画データ送信
処理を終了し、回線切断信号DCN(Disconnect)によ
り回線を切断せしめた上、その異常要因がその通信での
通信不良開始日時や所要時間、異常要因、記録完了枚数
等を含む不達レポートとして記録出力される場合には、
通信上での信頼性は確保され得るものである。
を行う上での何等かの障害、即ち、記録上での異常が検
出された際には、その異常要因はPPS(Partial Page
Signal)−EOP,PPS−MSP,PPS−EOMに
対するものとして、FIF(Facsimile Information Fi
eld)内に記録完了枚数等が設定された状態のG3非標
準レスポンスRFC(Receive Failure COnfirmation)
として、送信側ファクシミリ装置に送信されるようにし
たものである。送信側ファクシミリ装置では、回線切断
要求としてのそのG3非標準レスポンスが受信された場
合には、伝送手順上での異常として符号化画データ送信
処理を終了し、回線切断信号DCN(Disconnect)によ
り回線を切断せしめた上、その異常要因がその通信での
通信不良開始日時や所要時間、異常要因、記録完了枚数
等を含む不達レポートとして記録出力される場合には、
通信上での信頼性は確保され得るものである。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図1から図5により説明す
る。先ず本発明によるG3ファクシミリ装置について説
明すれば、図2はその一例での概要構成を示したもので
ある。図示のように、CPU(中央処理部)41を中心
として、これに読取部42や記録部43、表示パネル部
44、モデム制御部45、RAM48、プログラムRO
M49、文字フォントROM50等が収容された状態と
して配置されており、モデム制御部45にはまた、高速
モデム部46および低速モデム部47が収容されたもの
となっている。この構成とその動作は、既に公知な一般
的なファクシミリ装置のそれと同一であり、これ以上の
詳細な説明は省略するが、例外として本発明に係る文字
フォントROM50や低速モデム部47等については若
干の説明を加えておく。先ず文字フォントROM50で
あるが、これは不達レポートを始めとする、各種レポー
トの記録出力のため、その記録画データ作成用として予
め設けられているものである。各種レポートの記録出力
は、通常の受信記録の際に使用される記録部43より出
力されるもので、その際での記録データは文字フォント
ROM50内のデータをCPU41が編集することで作
成されるものとなっている。また、本発明に係るCCI
TT非標準のレスポンスRFCは低速モデム信号とさ
れ、低速モデム部47を介し回線上に送信され、また、
回線上から受信されるものとなっている。レスポンスR
FCが回線上から受信された場合には、CPU41にて
信号名の解析やFIFの内容分析が行われているもので
あり、その内容が不達レポートして記録部43より記録
出力されているものである。また、記録部43からは、
記録を行う上での検出された障害がCPU41に通知さ
れた上、CPU41では受信記録の継続可否が判断され
ているものである。継続が不可である場合には、記録部
異常として、低速モデム部47を介しレスポンスRFC
が回線上に送信されているものである。
る。先ず本発明によるG3ファクシミリ装置について説
明すれば、図2はその一例での概要構成を示したもので
ある。図示のように、CPU(中央処理部)41を中心
として、これに読取部42や記録部43、表示パネル部
44、モデム制御部45、RAM48、プログラムRO
M49、文字フォントROM50等が収容された状態と
して配置されており、モデム制御部45にはまた、高速
モデム部46および低速モデム部47が収容されたもの
となっている。この構成とその動作は、既に公知な一般
的なファクシミリ装置のそれと同一であり、これ以上の
詳細な説明は省略するが、例外として本発明に係る文字
フォントROM50や低速モデム部47等については若
干の説明を加えておく。先ず文字フォントROM50で
あるが、これは不達レポートを始めとする、各種レポー
トの記録出力のため、その記録画データ作成用として予
め設けられているものである。各種レポートの記録出力
は、通常の受信記録の際に使用される記録部43より出
力されるもので、その際での記録データは文字フォント
ROM50内のデータをCPU41が編集することで作
成されるものとなっている。また、本発明に係るCCI
TT非標準のレスポンスRFCは低速モデム信号とさ
れ、低速モデム部47を介し回線上に送信され、また、
回線上から受信されるものとなっている。レスポンスR
FCが回線上から受信された場合には、CPU41にて
信号名の解析やFIFの内容分析が行われているもので
あり、その内容が不達レポートして記録部43より記録
出力されているものである。また、記録部43からは、
記録を行う上での検出された障害がCPU41に通知さ
れた上、CPU41では受信記録の継続可否が判断され
ているものである。継続が不可である場合には、記録部
異常として、低速モデム部47を介しレスポンスRFC
が回線上に送信されているものである。
【0012】さて、以上のようにしてなるファクシミリ
装置を前提とした上で、送信側ファクシミリ装置から受
信側ファクシミリ装置に対しては、ECMの下に画デー
タが送信されるが、図1は2枚目の送信原稿に対する画
データを記録中に、記録部に異常が発生した場合を想定
した場合での、本発明に係る誤り訂正手順のシーケンス
を示したものである。図示の手順信号11のように、4
枚目の送信原稿に対する画データが受信記憶されている
間に、2枚目の送信原稿に対する画データが記録されて
いる状態で、記録部に異常が発生した場合が想定された
ものとなっている。これからも判るように、4枚目の送
信原稿に対する画データに引続いて、ファクシミリ手順
信号(PPSーMPS)13が送信側から送出された直
後には、受信側からは既述のG3非標準レスポンス(R
FC)15が送信側に送出されるものとなっている。送
信側では、そのG3非標準レスポンス(RFC)15が
受信された場合には、その信号識別、更にはその内容分
析が行われるが、その信号がG3非標準レスポンス(R
FC)15であると識別された場合には、伝送手順上で
の異常として符号化画データ送信処理を終了した後、回
線切断信号(DCN)16を送出することで回線を切断
せしめた上、そのG3非標準レスポンスRFCの内容が
記録完了枚数を含む不達レポートとして、記録部より記
録出力されているものである。なお、図1中、符号14
はファクシミリ手順信号MCFを示す。
装置を前提とした上で、送信側ファクシミリ装置から受
信側ファクシミリ装置に対しては、ECMの下に画デー
タが送信されるが、図1は2枚目の送信原稿に対する画
データを記録中に、記録部に異常が発生した場合を想定
した場合での、本発明に係る誤り訂正手順のシーケンス
を示したものである。図示の手順信号11のように、4
枚目の送信原稿に対する画データが受信記憶されている
間に、2枚目の送信原稿に対する画データが記録されて
いる状態で、記録部に異常が発生した場合が想定された
ものとなっている。これからも判るように、4枚目の送
信原稿に対する画データに引続いて、ファクシミリ手順
信号(PPSーMPS)13が送信側から送出された直
後には、受信側からは既述のG3非標準レスポンス(R
FC)15が送信側に送出されるものとなっている。送
信側では、そのG3非標準レスポンス(RFC)15が
受信された場合には、その信号識別、更にはその内容分
析が行われるが、その信号がG3非標準レスポンス(R
FC)15であると識別された場合には、伝送手順上で
の異常として符号化画データ送信処理を終了した後、回
線切断信号(DCN)16を送出することで回線を切断
せしめた上、そのG3非標準レスポンスRFCの内容が
記録完了枚数を含む不達レポートとして、記録部より記
録出力されているものである。なお、図1中、符号14
はファクシミリ手順信号MCFを示す。
【0013】図3は誤り訂正手順上で送信側でG3非標
準レスポンスRFCが受信された際に、記録部より記録
出力される不達レポートの一例を示したものである。図
示のように、その記録内容としては、開始日時や通信時
間、相手番号、記録完了枚数等が表示されていることか
ら、これよりファクシミリ通信が特定された状態で、そ
の通信における受信側での記録状況が送信側で容易に知
れるものである。
準レスポンスRFCが受信された際に、記録部より記録
出力される不達レポートの一例を示したものである。図
示のように、その記録内容としては、開始日時や通信時
間、相手番号、記録完了枚数等が表示されていることか
ら、これよりファクシミリ通信が特定された状態で、そ
の通信における受信側での記録状況が送信側で容易に知
れるものである。
【0014】さて、図4,5は誤り訂正手順を実施する
上で、G3非標準レスポンスRFCの送信、受信が可能
とされた、CCITTによる規格T30に準拠のECM
手順シーケンス・フローを、修正された状態として示し
たものである。図4には受信側での手順シーケンス・フ
ローが示されているが、通常、ECMの後手順(フェー
ズD)において、PPS.Qが受信された場合には、受
信フレームの誤りの有/無によりMCF,PPRが送出
されるものとなっている。その際に、記録部に異常があ
り以降での受信記録を継続し得ない場合は、受信側で回
線を切断して通信不良とするのが一般的である。因み
に、この記録部異常時の手順シーケンスについては、C
CITTのフローには記述されていなく、ファクシミリ
装置製造メーカの判断に任されている。この場合、記録
部に異常が発生しており受信記録を継続し得ないので、
何等レスポンスを返送し得ず、何等かのレスポンスを返
送すれば、送信側からは画データ送信を継続する可能性
が出てくるからである。このような事情を考慮すれば、
回線を切断するのが最も適当であるというものである。
本発明による場合、図4に示すように、先ずPPS.
Qが受信された時点で、記録部が異常(PRINT NG)であっ
た場合には、相手機が自社機でありCCITT非標準モ
ードを使用し得るか否かが判断され、非標準モードを使
用し得る場合は、本発明に係るG3非標準レスポンスR
FC(Receive Failure Confirmation)が送信側に送信さ
れるものとなっている。G3非標準レスポンスRFCが
送信される際には、その通信で正常に記録し得た原稿の
枚数と記録部異常要因等がFIF内に設定された状態で
送信されるものである。また、もしも、相手機が他社機
でありCCITT標準モードである場合には、G3非標
準レスポンスRFCを使用し得ないので、回線切断ルー
ト(ルートB)に移行されるものである。
上で、G3非標準レスポンスRFCの送信、受信が可能
とされた、CCITTによる規格T30に準拠のECM
手順シーケンス・フローを、修正された状態として示し
たものである。図4には受信側での手順シーケンス・フ
ローが示されているが、通常、ECMの後手順(フェー
ズD)において、PPS.Qが受信された場合には、受
信フレームの誤りの有/無によりMCF,PPRが送出
されるものとなっている。その際に、記録部に異常があ
り以降での受信記録を継続し得ない場合は、受信側で回
線を切断して通信不良とするのが一般的である。因み
に、この記録部異常時の手順シーケンスについては、C
CITTのフローには記述されていなく、ファクシミリ
装置製造メーカの判断に任されている。この場合、記録
部に異常が発生しており受信記録を継続し得ないので、
何等レスポンスを返送し得ず、何等かのレスポンスを返
送すれば、送信側からは画データ送信を継続する可能性
が出てくるからである。このような事情を考慮すれば、
回線を切断するのが最も適当であるというものである。
本発明による場合、図4に示すように、先ずPPS.
Qが受信された時点で、記録部が異常(PRINT NG)であっ
た場合には、相手機が自社機でありCCITT非標準モ
ードを使用し得るか否かが判断され、非標準モードを使
用し得る場合は、本発明に係るG3非標準レスポンスR
FC(Receive Failure Confirmation)が送信側に送信さ
れるものとなっている。G3非標準レスポンスRFCが
送信される際には、その通信で正常に記録し得た原稿の
枚数と記録部異常要因等がFIF内に設定された状態で
送信されるものである。また、もしも、相手機が他社機
でありCCITT標準モードである場合には、G3非標
準レスポンスRFCを使用し得ないので、回線切断ルー
ト(ルートB)に移行されるものである。
【0015】一方、図7に示されている、送信側での手
順シーケンス・フローについて説明すれば、通常、EC
Mの送信側後手順(フェーズD)において、PPS−Q
を送出された後には、受信側からのPPR,RNR,M
CFの受信が期待されたものとなっている。本発明に係
るECM手順においては、後手順にてCCITT非標準
レスポンスRFCが受信される可能性があるため、その
受信識別ルートが追加されたものとなっている。この場
合、送信側では、レスポンスRFCを受信後は、受信側
での記録部異常を認識した上で、即座に回線切断ルート
に移行するする必要があることから、レスポンスRFC
の識別は他のレスポンス(PPR,RNR,MCF)に優
先して行われるものとなっている。レスポンスRFCで
あると識別された場合には、そのFIFからは、受信側
での記録部異常要因や記録完了枚数等を取り出された
上、通信終了後での不達レポート記録出力要求が出さ
れ、その後は、回線切断信号DCNが送出されることで
回線は切断されるが、その後に誤り訂正不達レポートの
記録出力が行われているものである。
順シーケンス・フローについて説明すれば、通常、EC
Mの送信側後手順(フェーズD)において、PPS−Q
を送出された後には、受信側からのPPR,RNR,M
CFの受信が期待されたものとなっている。本発明に係
るECM手順においては、後手順にてCCITT非標準
レスポンスRFCが受信される可能性があるため、その
受信識別ルートが追加されたものとなっている。この場
合、送信側では、レスポンスRFCを受信後は、受信側
での記録部異常を認識した上で、即座に回線切断ルート
に移行するする必要があることから、レスポンスRFC
の識別は他のレスポンス(PPR,RNR,MCF)に優
先して行われるものとなっている。レスポンスRFCで
あると識別された場合には、そのFIFからは、受信側
での記録部異常要因や記録完了枚数等を取り出された
上、通信終了後での不達レポート記録出力要求が出さ
れ、その後は、回線切断信号DCNが送出されることで
回線は切断されるが、その後に誤り訂正不達レポートの
記録出力が行われているものである。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1,2に
よる場合は、受信側に受信記録を行う上での異常が発生
した場合に、その異常要因と記録完了枚数が送信側に通
知された上、不達レポートとして記録出力され得る、受
信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法が、ま
た、請求項3による場合には、受信側に受信記録を行う
上での異常が発生した場合に、その異常要因と記録完了
枚数を送信側に通知し得るとともに、送信側ではその異
常要因と記録完了枚数を不達レポートとして記録出力し
得るG3ファクシミリ装置がそれぞれ得られるものとな
っている。
よる場合は、受信側に受信記録を行う上での異常が発生
した場合に、その異常要因と記録完了枚数が送信側に通
知された上、不達レポートとして記録出力され得る、受
信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法が、ま
た、請求項3による場合には、受信側に受信記録を行う
上での異常が発生した場合に、その異常要因と記録完了
枚数を送信側に通知し得るとともに、送信側ではその異
常要因と記録完了枚数を不達レポートとして記録出力し
得るG3ファクシミリ装置がそれぞれ得られるものとな
っている。
【図1】図1は、送信原稿を記録中に記録部に異常が発
生した場合を想定した場合での、本発明に係る誤り訂正
手順のシーケンスを示す図
生した場合を想定した場合での、本発明に係る誤り訂正
手順のシーケンスを示す図
【図2】図2は、本発明によるG3ファクシミリ装置の
一例での概要構成を示す図
一例での概要構成を示す図
【図3】図3は、誤り訂正手順上で送信側でG3非標準
レスポンスRFCが受信された際に、記録部より記録出
力される不達レポートの一例をを示す図
レスポンスRFCが受信された際に、記録部より記録出
力される不達レポートの一例をを示す図
【図4】図4は、誤り訂正手順を実施する上で、G3非
標準レスポンスRFCの送信が可能とされた、CCIT
Tによる規格T30に準拠のECM手順シーケンス・フ
ローの一例を修正された状態として示す図
標準レスポンスRFCの送信が可能とされた、CCIT
Tによる規格T30に準拠のECM手順シーケンス・フ
ローの一例を修正された状態として示す図
【図5】図5は、誤り訂正手順を実施する上で、G3非
標準レスポンスRFCの受信が可能とされた、CCIT
Tによる規格T30に準拠のECM手順シーケンス・フ
ローの一例を修正された状態として示す図
標準レスポンスRFCの受信が可能とされた、CCIT
Tによる規格T30に準拠のECM手順シーケンス・フ
ローの一例を修正された状態として示す図
【図6】図6は、G3誤り訂正モードによる標準的な伝
送手順を示す図
送手順を示す図
【図7】図7は、伝送手順に対する受信側での記録処理
のシーケンスを示す図
のシーケンスを示す図
11…伝送手順、12…記録処理、13…PPS−MP
S、14…MCF、15…RFC(Receive Failure Co
nfirmation)、16…DCN(Disconnect)、21…F
CD(Facsimile Coded Data)、22…PPR(Partia
l Page Request)、31…伝送手順、32…記録処理、
33…PPS−MPS、34…MCF、41…CPU
(中央処理部)、42…読取部、43…記録部、44…
表示パネル部、45…モデム制御部、46…高速モデム
部、47…低速モデム部、48…RAM、49…プログ
ラムROM、50…文字フォントROM、
S、14…MCF、15…RFC(Receive Failure Co
nfirmation)、16…DCN(Disconnect)、21…F
CD(Facsimile Coded Data)、22…PPR(Partia
l Page Request)、31…伝送手順、32…記録処理、
33…PPS−MPS、34…MCF、41…CPU
(中央処理部)、42…読取部、43…記録部、44…
表示パネル部、45…モデム制御部、46…高速モデム
部、47…低速モデム部、48…RAM、49…プログ
ラムROM、50…文字フォントROM、
Claims (3)
- 【請求項1】 送受信符号化画データ蓄積用の大容量メ
モリが具備された状態で、CCITT規格T4,T40
に準拠の誤り訂正モードが採用されてなるG3ファクシ
ミリ装置間で符号化画データが送受信される際での受信
側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法であっ
て、受信側ファクシミリ装置にてファクシミリ記録を行
う上での何等かの障害が異常として検出された際、該異
常の要因は記録完了枚数を含むG3非標準レスポンスを
以て送信側ファクシミリ装置に送信される一方、送信側
ファクシミリ装置では、該G3非標準レスポンスが受信
された際に、伝送手順上での異常として符号化画データ
送信処理を終了した上、上記異常の要因は記録完了枚数
を含む不達レポートとして記録出力されるようにした、
受信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法。 - 【請求項2】 送受信符号化画データ蓄積用の大容量メ
モリが具備された状態で、CCITT規格T4,T40
に準拠の誤り訂正モードが採用されてなるG3ファクシ
ミリ装置間で符号化画データが送受信される際での受信
側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法であっ
て、受信側ファクシミリ装置にてファクシミリ記録を行
う上での何等かの障害が異常として検出された際、該異
常の要因は記録完了枚数を含むG3非標準レスポンスを
以て送信側ファクシミリ装置に送信される一方、送信側
ファクシミリ装置では、該G3非標準レスポンスが受信
された際に、伝送手順上での異常として符号化画データ
送信処理を終了し回線を切断せしめた上、上記異常の要
因は記録完了枚数を含む不達レポートとして記録出力さ
れるようにした、受信側ファクシミリ装置異常の送信側
への通知方法。 - 【請求項3】 送受信符号化画データ蓄積用の大容量メ
モリが具備された状態で、CCITT規格T4,T40
に準拠の誤り訂正モードが採用されてなるG3ファクシ
ミリ装置であって、ファクシミリ記録を行う上での何等
かの障害が異常として検出された際に、該異常の要因を
記録完了枚数を含むG3非標準レスポンスとして送信側
に送信する手段と、該G3非標準レスポンスが受信され
た際に、伝送手順上での異常として符号化画データ送信
処理を終了し回線を切断せしめた上、上記異常の要因を
記録完了枚数を含む不達レポートとして記録出力せしめ
る手段と、を含む構成のG3ファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5042620A JPH06261199A (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | 受信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法並びにg3ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5042620A JPH06261199A (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | 受信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法並びにg3ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06261199A true JPH06261199A (ja) | 1994-09-16 |
Family
ID=12641070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5042620A Pending JPH06261199A (ja) | 1993-03-03 | 1993-03-03 | 受信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法並びにg3ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06261199A (ja) |
-
1993
- 1993-03-03 JP JP5042620A patent/JPH06261199A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02179155A (ja) | 画像通信方法 | |
JP2745417B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06261199A (ja) | 受信側ファクシミリ装置異常の送信側への通知方法並びにg3ファクシミリ装置 | |
JP3214112B2 (ja) | ファクシミリの伝送制御方式 | |
JP3707036B2 (ja) | ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法 | |
JP3561385B2 (ja) | ファクシミリ装置の伝送方法 | |
JP3567674B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP2628797B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP4169702B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
US6546020B1 (en) | Data communication system | |
JP2845516B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS59125172A (ja) | フアクシミリ再送通信方式 | |
JPH01292964A (ja) | 書画伝送方式 | |
JPS62171379A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2628803B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3121051B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3268604B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06225101A (ja) | ファクシミリ装置の画像送信方法 | |
JPH0541788A (ja) | 画像通信装置 | |
KR20010073957A (ko) | 수신측 팩시밀리 장치에서의 유실 데이터 재전송 요구 방법 | |
JPH01295563A (ja) | ファクシミリにおける異常通知方式 | |
JPS59226561A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JPH0246066A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05300353A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0352378A (ja) | ファクシミリ通信方式 |