JPS58150362A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS58150362A
JPS58150362A JP57031733A JP3173382A JPS58150362A JP S58150362 A JPS58150362 A JP S58150362A JP 57031733 A JP57031733 A JP 57031733A JP 3173382 A JP3173382 A JP 3173382A JP S58150362 A JPS58150362 A JP S58150362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
originals
signal
circuit
output
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57031733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414539B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Sadasuke Kurabayashi
倉林 定助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57031733A priority Critical patent/JPS58150362A/ja
Publication of JPS58150362A publication Critical patent/JPS58150362A/ja
Publication of JPH0414539B2 publication Critical patent/JPH0414539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ装置に係り、更に詳しくは原稿を
連続して複数枚電送することができる自動給紙機能をも
ったファクシミリ装置に関するものである。
従来のこの種の自動給紙機能をもったファクシミリ装置
(二あっては、原稿の紙質が異なっていたり、重ねられ
た原稿同志が密着していたり、或いは原稿に折り目等の
癖があったりするためにどうしても2枚送り等の誤動作
が生じる可能性がある。
そこで従来より2枚送り等の誤動作を防止するために各
種の方式が提案されている。
例えば通信開始前に電送する原稿の枚数をあらかじめフ
ァクシミリ送信機に入力し、この入力された枚数と、実
際に受信された枚数とを比較し、異なっていた場合にフ
ァクシミリ送信機にセットされていた原稿が電送を終了
した時点で、ファク体 ンミリ送妥簾のオペレータに異常を検知させるためにア
ラームや光電表示を行なう方式が採用されていた。とこ
ろがこのようなアラームや表示等の警告を発生させても
、これらの警告を検知してからオペレータがファクシミ
リ装置のある所まで行き、この状態でファクシミリ受信
機のオペL/−夕は実際(二受信した枚数を数える必要
があった。この枚数の確認の間は電話回線は接続された
ままであるため、電話料金は加算されてしまうという欠
点があった。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、通話料金の加算等が生じることなく原稿の
重送を防止することができるようにしたファクシミリ装
置を提供することを目的としている。
本発明においては上記の目的を達成するために、電送開
始前に電送すべき原稿の枚数をあらかじめ送信機側に入
力しておき、送信機側にセットされている原稿が残り所
定枚数になった時点で、入力した原稿の枚数と残り所定
枚数と、実際に電送された枚数とを比較し、異常があっ
た場合に残りの原稿を電送している間に、警告を発する
ことができる構造を採用した。
以下図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
第1図はCCITT勧告T・勧告−従ったGlモードに
おける電送手順が示されている。第1図において図中左
側は送信機側を右側は受信機側を示し、時間の流れは上
方から下方へ流れていることを示している。
まず、電送が行なわれる場合には受信機側からCHD 
(被呼局識別)信号13、N5F(非標準装置設置)信
号14及びDIS信号(被呼局装置がCCITr機能を
もつことを示すデジタル識別信号)15が送出される。
一方送信機側からはN5S(前記NSF信号に応答する
非標準装置設置)信号16が送出され、続いてDC5信
号(デジタル命令)、トレーニング信号1 B 、 T
CP信号(トレーニングチェック)19が送出される。
これに続いて受信機側はCFR信号(受信準備確認)2
0を送出し受信を開始する。送信機側からはトレーニン
グ信号21に続いて、メツセージ22が送出され、RT
C(制御復帰)信号23を送出し、送信原稿が短ページ
か、複数ページかに従ってMPS (マルチページ)又
はROM (メツセージ終了)又はEOP (手順終了
)の信号24を送出する。−文、受信機側からはMCF
 (メツセージ確認)信号25を送出した後、信号24
がMPSの場合にはトレーニング信号21に戻り、それ
以下の手順を繰り返す。又信号24がEOMの場合には
信号14のNSFに戻り以下の手順を繰り返す。そして
最後に送信機からDCN (切断命令)信号26を送出
して全ての手順を終了し回線は断たれる。
本発明は第1図に示すような手順に従って信号処理が0
行なわれるものとする。
ところで第2図(8)9g3)はそれぞれ送信機及び受
信機側の制御回路のブロック図を説明するもので、第1
図(8)において符号1は送信原稿枚数設定回路で、電
送を開始するに先立って自動給紙装置等にセットした原
稿の枚数をオペレータが入力する回路である。
この回路1に入力された原稿枚数は出力1aとして制御
回路2に入力される。
符号3で示すものはMCF信号検出回路で、全メツセー
ジが受信され追加メツセージが続いてもよいことを示す
回路で、その出力3aは加算カウンタ回路4に入力され
、11i4CF信号を1回受信する度に、送信機の原稿
が1枚電送されたことをカウントする。このカウンタ回
路4の出力4aじは加算した結果が現われ、制御回路2
に入力される。
5は原稿残り1枚検出回路で、自動給紙装置にセットさ
れている原稿が残り1枚になったことを検出し、その出
力5aには残り1枚になった時ハイレベルが出力され、
制御回路2に入力される。
又、制御回路2は、ファクシミリ送信機がRTC信号を
回線に送出後、原稿残り1枚検出回路5の出力5aを受
けて、これがローレベルならば出力40aに指令ハル7
51を、ハイレベルならば指令パルス5.2を発生し、
MPS信号送出回路40に入力する。そしてMPS信号
送出回路40は制御回路2からの指令パルス51により
MPS信号を回線に送出する。
又、出力41aから送り出された指令パルス52はEQ
M信号送出回路41に入力され、指令パルス52により
EOM信号を回線に送出する。
又、制御回路2は前記出力信号5aがハイレベル(二な
った場合に、出力信号4a及び1aを比較し、その値が
等しいか否かを検討する。そして両者の値が等しくない
場合には出力信号6a、7a。
8aにハイレベルを出力し、それぞれNSS信号送出回
路6、アラーム発生回路7及び重送発生表示回路8に入
力する。
初期状態においては出力信号6a、  7a、  8a
にはそれぞれローレベルが出力されている。制御回路2
.はファクシミリ受信機からのNSF信号。
DIS信号を受信後、出力6bに指令パルス50を発生
し、NSS信号送出回路6に入力する。
一方、NSS信号送出回路6は信j6aがローレベルで
ある場合にはNSS信号のFIF (ファクシミリ情報
フィールド)の33ビツト目をローレベルにしてNSS
信号を送出し、信号6aがハイレベルであった場合には
同じ< PIFの33ビツト目をハイレベルにしてNS
S信号を送出する。アラーム発生回路7はオペレータに
異常が発生したこと知らせ、重送発生表示回路8は異常
の内容が重送であることをオペレータに知らせる。この
アラーム発生回路7及び重送発生表示回路8は最後の1
枚の原稿を電送している間に駆動される。
一方第2図(B)は受信側の制御回路を示すプロツ路で
その信号9aは制御回路10に入力されるが、この信号
9aにはNSS信号のFIFの33ビツト目の情報が含
まれている。
そして制御回路10は信号9aがハイレベルになった場
合、出力11a、12aをローレベルからハイレベルに
し、それぞれアラーム発生回路11及び重送表示発生回
路12を作動させる。
次に、第2図(8)及び第2図(B)に示した制御回路
の具体的な制御について第3囚人及び第3図(B)に示
すフローチャート図に従って説明する。
第3図(5)は送信側の制御動作を説明するフローチャ
ート図で、まずステップ27において原稿残り1枚検出
回路5の出力信号5aがハイレベルか否かが判定される
。ローレベルである場合にはこの判定動作を繰り返し、
信号5aがハイレベルである場合にはステップ28に進
み送信原稿枚数設定回路1の出力1aを制御回路2が取
り入れ、続いて加算カウンタ回路4の出力4aを受は入
れ、(ステップ29)続いてステップ30において信号
1aと48とを比較し、等しいか否かを判定する。
信号1aの内容と、4aの内容とが等しい場合には後述
するステップ60に進む。
信号1aと4aが等しくない場合にはステップ311丑
おいて信号6aにハイレベルを出力し、NSS信号送出
回路6を介して受信機側に重送が発生したことを知らせ
ると共に、信号7a、8aをハイレベルとし、アラーム
発生回路7及び重送発生表示回路8を作動させ、警告を
発生すると共に重送発生表示を行ない、ファクシミリ送
信機側のオペレータの呼び出しを行なう。これがステッ
プ32.33である。
続いてステップ60に進み、ファクシミリ受信機からの
NSF、 DIS信号を受信したが否がが判定される。
受信した場合C二は制御回路2は出力6bに支持パル、
ス50を発生し、NSS信号送出回路6を介してNSS
信号の送出を行なう。
一方ステップ60においてNSF及びDIs信号を受信
していないと判定された場合にはステップ620におい
て送信機がRTC信号を回線に送出したか否かが判定さ
れ、送出していない場合にはステップ60に戻る。
ステップ62においてRTC信号を送出したと判定され
た場合にはステップ63に進み、原稿残り1枚検出回路
5の出力信号5aがハイレベルか否かが判定され、ハイ
レベルである、即ち残り1枚であると判定された場合に
はステップ65に進み、出力41aに支持パルス52を
発生し、EOM信号送出回路41を介してEOM信号を
回線に送出すると共にステップ60に戻る。
又、ステップ63において出力信号5aがローレベルで
あると判定された場合にはステップ64に進み、信号4
0aに支持パルス51を発生させ、MPS信号送出回路
40を介して回線にMPS信号を送出しステップ60に
戻る。
一方、第3図(B)は受信側の制御動作を説明するフロ
ーチャート図で、まずステップ34においてNSS信号
検出回路9の出力9aがハイレベル、即ち重送が発生し
たか否かが判定される。ハイレペルでない場合:二はこ
の判定動作が繰り返され、ノ1イレベルである場合には
ステップ35に進み、出力信号11aにハイレベルを出
力し、′続いて信号12aにハイレベルを出力する。こ
れがステップ35.36の動作である。信号11a、1
2aがバインベルになった場合にはアラーム発生回路1
1及び重送発生表示回路12が作動され、アラームを発
させ重送表示を行なって受信機側のオペレータを呼びだ
す。
上述したようにして、原稿の最後の1枚が電送されてい
る間に、重送その他の誤送が行なわれたことを警告する
構成を採用しているため、最後の1枚の原稿を受信中(
二、異常を検出することができ、従来のように異常の確
認を無駄な通話料金の加算の基に行なう必要がなく、通
話料金の加算は無になるか或いは著しく減少する。なお
誤送や重送のチェックは残り枚数が1枚のときではなく
、残りが所定枚数になったとき行なうようにしてもよい
伺、上述した実施例においては、送信開始前に電送する
原稿の枚数をあらかじめファクシミリ送信機(二人力す
る例を示したが、この電送すべき原稿の枚数(1関する
情報をファクシミリ送信器の−NSS信号のFIFに含
ませることもできる。このような構成を採用すれば、フ
ァクシミリ受信機側ではNSS信号を受信しこの情報を
表示すること(二より受信機側のオペレータがこれから
何の絵の原稿が電送されてくるかを知ることができ、受
信機側のオペレータが受信した原稿の枚数を調べれば重
送が行なわれたか否かを検出することができる。
又、上記の実施例においてはG璽モード(=おける電送
を考えているがGIIモード(;おける電送を考えると
1枚の原稿の電送時間が約3分である。
このようなGIIモード(=おける電送の場合には重送
が行なわれた時、最後の1枚の原稿が電送し始めた時点
からアラームを発生させ、重送発生表示を行なうと、オ
ペレータ呼び出しを行なうのが少し早過ることになる。
そこであらゆるモードの電送において、重送が1 行な
われた時、最後の1枚の原稿が電送し始めてから、所定
時間経過後にアラームの発生及び重送の表示を行なうよ
うにすれば、オペレータの呼び出しを適正に行ない時間
の無駄をなくすことができる。具体的には制御回路2及
び10の制御の流れを変えればよい。即ち送信機側で考
えればステップ3.1と32との間において、「所定時
間待つ」ステップを追加すればよく、受信機側において
はステップ34と35の間において、「所定時間待つ」
というステップを追加すればよい訳である。
以上の説明から明らかなように本発明によれば原稿の電
送開始前に電送すべき原稿の枚数をあらかじめファクシ
ミリ送信機に入力し、送信機から電送された原稿の枚数
をカウントし、ファクシミリ送信機にセットされている
原稿の残りが所定枚数になった時点で、あらかじめファ
クシミリ送信機に入力された電送すべき原稿の枚数と、
残り所定枚数と、実際に電送された原稿の枚数とを比較
し、異常があった場合においては残りの原稿を電送して
いる間にファクシミリ送受信機のオペレータに異常を感
知させるための警告を発生する構造を採用しているため
、残りの原稿の電送中にオペレータがファクシミリ装置
の設置場所まで到達し、ファクシミリ装置の表示部を見
て異常な電送が行なわれたことを確認することができる
。従って、以上の確認は必要な場合最後の1枚の原稿の
電送中(1行なうことができ、全ての原稿の電送が終了
した後電話回線を接続したままの状態で確認する必要が
なく、電話回線を接続したままで無駄な通話料金を加算
されることがないという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置に適用される電送手順を示す説明図
、第2図GA)、 CB)はそれぞれ送信機側及び受信
機側の制御回路のブロック図、第3図(8)及び(Bl
はそれぞれ送信側及び受信側の制御動作を説明するフロ
ーチャート図である。 1・・・送信原稿枚数設定回路 2.10・・・制御回路    3・・・MCF信号検
出回路4・・・加算カウンタ回路 5・・・原稿残り1枚検出回路 6・・・NSS信号送出回路 7・・・アラーム発生回
路8・・・重送発生表示回路 9・・・NSS信号検出
回路40・・・MPS信号送出回路41・・・EMO信
号送出回路第1図 第2図(A) 第3図(A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数枚の原稿を連続的に電送する機能をもつファクシミ
    リ装置において、電送開始前に電送すべき原稿の枚数を
    あらかじめ送信機に入力し、送信機側にセットされてい
    る原稿が残り所定枚数になった場合に入力した原稿の枚
    数と残り所定枚数と実際に電送された原稿の枚数とを比
    較し、異常があった場合には残りの原稿を電送している
    時間内に警告を発生するように構成したことを特徴とす
    るファクシミリ装置。
JP57031733A 1982-03-02 1982-03-02 フアクシミリ装置 Granted JPS58150362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031733A JPS58150362A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031733A JPS58150362A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150362A true JPS58150362A (ja) 1983-09-07
JPH0414539B2 JPH0414539B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=12339237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031733A Granted JPS58150362A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430360A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Sharp Kk Facsimile equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677172U (ja) * 1979-11-16 1981-06-23
JPS57148459A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Canon Inc Facsimile transmitter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677172U (ja) * 1979-11-16 1981-06-23
JPS57148459A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Canon Inc Facsimile transmitter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430360A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Sharp Kk Facsimile equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414539B2 (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH098954A (ja) ファクシミリの通信方法及びそのときの未通話メッセージ処理方法
JPS58150362A (ja) フアクシミリ装置
KR100318742B1 (ko) 팩시밀리에서 수신측 에러를 송신측에 통보하는 방법
JPH0563984B2 (ja)
KR970003422B1 (ko) 팩시밀리의 복수 원고송신시 에러 페이지 표시방법
KR100205285B1 (ko) 팩시밀리 장치에서 문서전송 수량이 맞지 않을때 경고메세지를 전송하는 방법
JP2516033B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP6822439B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JPS59176953A (ja) フアクシミリ装置における通信管理情報記録方式
JP3574731B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01295563A (ja) ファクシミリにおける異常通知方式
KR0159513B1 (ko) 팩시밀리의 전송원고를 확인하는 방법
JPH0494254A (ja) 蓄積同報装置
JPH07115528A (ja) ファクシミリ装置
JPH06233091A (ja) ファクシミリ装置
JPS6175755A (ja) 紙葉類繰出装置
KR100186608B1 (ko) 팩시밀리의 통신시간 단축방법
JPH0537576Y2 (ja)
KR100542611B1 (ko) 팩시밀리의 데이터 교환 방법 및 그 장치
JPH06339002A (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JP3008634B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60111576A (ja) フアクシミリ電送方式
JP2019146005A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JPH0865439A (ja) ファクシミリ装置
JPH05292278A (ja) ファクシミリ装置