JPH0352379A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0352379A
JPH0352379A JP1188415A JP18841589A JPH0352379A JP H0352379 A JPH0352379 A JP H0352379A JP 1188415 A JP1188415 A JP 1188415A JP 18841589 A JP18841589 A JP 18841589A JP H0352379 A JPH0352379 A JP H0352379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
voice
facsimile
line
voice message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188415A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Mori
昭広 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1188415A priority Critical patent/JPH0352379A/ja
Publication of JPH0352379A publication Critical patent/JPH0352379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシξり装置に関し、詳細には、受信不能
時の対策を改善したファクシミリ装置に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ通信においては、一般には送信側フ
ァクシミリ装置が原稿の画情報を読み取って符号化した
後、電話回線等を通して送信し、受信側ファクシミリ装
置が送信されてきた画情報を再生して記録紙に記録する
. この場合、ファクシミリ通信は、一般にCCITT(国
際電信電話諮問委員会)の定める制御手順にのっとって
行われるが、受信側ファクシミリ装置に紙切れやジャム
等の発生によりオペレータの介入を必要とするエラーが
発生すると、送信側ファクシミリ装置は送信を中断して
回線を切断する。すなわち、ファクシξり通信において
は、記録紙切れやジャム、トナー切れ等やプロッタ部の
異常等のように、受信側ファクシミリ装置に異常が発生
すると、受信側ファクシミリ装置は、受信不能を示すP
IN信号(手順中断否定信号)を送出するとともに、異
常をランプの点滅や表示部に表示してオペレータによる
復旧を待つ。しかし、所定時間内に復旧されないと、D
CN信号を送出して回線を切断し、ファクシくり通信が
不成功に終る。また、送信側ファクシξり装置はPIN
信号を受信すると、受信側ファクシミリ装置の復旧を待
つが、所定時間内に復旧されないと、回線が切断され、
ファクシ稟り通信が不戒功に終る。この場合、送信側の
オペレータにとっては、通信不或功の原因は不明である
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のファクシミリ装置にあ
っては受信側ファクシくり装置に受信不能の異常が発生
して回線が切断される場合、送信側にとっては異常の原
因が分からず、受信側に異常が発生したのであろうと推
測する以外になく、電話等で受信側に問い合せを行って
はじめてその原因が分かることになる。したがって、送
信側のオペレータにとっては適切な対応をすることがで
きず、ファクシξり装置の利用性、便宜性の上で改良の
余地があった。
(発明の目的) そこで、本発明は、受信中に回線を切断するような異常
が発生した場合に、送信側に音声により異常の理由を通
知することにより、送信側に異常の理由が分かるように
し、発生した異常に適切な対応策を取れるようにして、
ファクシミリ装置の利用性および便宜性を向上させるこ
とを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達或するため、所定のファクシミ
リ通信手順を実行し、画情報を受信してプロッタで記録
紙に記録出力するファクシミリ装置において、回線に所
定の音声メッセージを送出する音声メッセージ出力手段
を設け、受信時、受信不能となった場合、送信側に、受
信不能の理由を音声メッセージ出力手段により通知する
ことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第l図〜第4図は本発明の一実施例を示す図である。
第l図はファクシミリ装置lのブロック図であり、ファ
クシミリ装置lは、システム制御部2、スキャナ3、ブ
ロック4、圧縮・再生部5、変倍部6、バッファメモリ
7、操作部8、通信制御部9および音声メッセージ出力
部10等を備えている。
これら各部は内部バス11により接続されている。
システム制御部2はC P U (Central P
rocessing Unit)、R O M (Re
ad Only Mea+ory)およびRAM (R
andos Access Memory)等を備えて
おり、ROM内にはファクシミリ装置1としての基本プ
ログラムや本発明の受信不能時の音声通知処理プログラ
ムが記憶されている。
システム制御部2はROM内のプログラムに従ってファ
クシξり装置lとしてのシーケンスを実行するとともに
、本発明の受信不能時の音声通知処理を実行する。
スキャナ3としては、例えば、C C D (Char
gecoupled Device)を利用したイメー
ジスキャナが用いられており、スキャナ3は原稿台にセ
ッ1・された原稿をl枚づつ読み取って画情報として出
力する。
ブロッタ4としては、例えば、サーマル素子を利用した
サーマル記録装置が用いられており、ブロッタ4は感熱
記録紙に直接あるいはインクシートを介して間接的に普
通記録紙に記録する。プロッタ4には記録紙有無センサ
や記録紙ジャムセンサ、さらにはサマルヘッドの温度セ
ンサ等記録機能を診断する各種センサ(図示略)が設け
られており、システム制御部2はこれら各センサからの
信号に基づいて記録機能の異常を判断する。また、プロ
ッタ4として電子写真方式のものが用いられているとき
には、トナー残量を検出するセンサ等の各種センサがブ
ロッタ4に設けられる。
圧縮・再生部5は画情報を所定の符号化方式、例えばM
H方式(Mondified Huffs+an方式)
等により符号化(圧縮)し、また符号化された画情報を
復号化(再生)する。
変倍部6は画情報の拡大、縮小処理を行う。
パンファメモリ7は所定ライン分の画情報を蓄積する容
量を有しており、スキャナ3で読み取られた一画情報や
プロッタ4で記録される画情報等を一時蓄積する。
操作部8にはテンキーや各種操作キーおよび表示部が設
けられており、操作部8はオペレータとファクシミリ装
置1とのコξニュケーションを行う.操作部8には図示
しないが受信不可通知スイッチが設けられており、この
受信不可通知スイッチがオンに投入されているときのみ
、本発明の受信不可理由の音声通知処理が行われる。
通信制御部9および音声メッセージ出力部10は第2図
に示すように構威されており、通信制御部9には回線し
、例えば電話回線および電話器12が接続されている。
通信制御部9は切換器9a、9bSCPU9c,ROM
9d,RAM9e、モデム9f、通信制御用LSI9g
および内部バスI/F9h等を有している。切換部9a
はその共通端子に回線Lが接続されており、その切換端
子に電話器12および切換器9bが接続されている。切
換器9aはCPU9cの制御下で作動し、回線Lを電話
器l2と切換器9bとに択一的に選択して接続する。切
換器9bはその共通端子に切換器9aが接続されており
、その切換端子に音声メッセージ出力部lOおよびモデ
ム9fが接続されている。
切換器9bはCPU9 cの制御下で作動し、回線Lを
音声メッセージ出力部10およびモデム9『に択一的に
選択して接続する。ROM9 dには通信制御部9のプ
ログラムが記憶されており、RAM9eにはワークエリ
アが形威される。CPU9cはROM9d内のプログラ
ムに従って通信制御部9の各部を制御して通信手順を実
行する。モデム9rは送受信信号の変復調を行い、通信
制御用LSI9gはファクシミリ信号の生威、解析等を
行う。通信制御部9は内部バスI/F9hを介してファ
クシξり装置lの内部バス11に接続されている。音声
メッセージ出力部ioはCPUlOa..ROMlOb
,RAM10c、音声応答用LSIlOd、音声データ
用メモリ10eおよび内部バスI/F10fを有してお
り、内部バスI / F 10 fを介してファクシξ
り装置lの内部バスl1に接続されている。
ROM10bには音声メッセージ出力部10の制御プロ
グラムが記憶されており、RAM10cにはワークエリ
アが形威される。CPUIOaはROMIOb内のプロ
グラムに従って音声応答処理および音声録音・再生処理
を実行する。音声応答用LSIIOdは切換器9a、9
bを介して回線Lから人力される音声をディジタルデー
タに変換し、また、ディジタルデー夕を音声に合戒する
。音声データ用メモリlOeは音声応答用LSI10d
でディジタルデー夕に変換された音声データを記憶し、
音声データ用メモリLOeには、特に、本発明の受信不
能時の音声メッセージが記憶されている。この音声メッ
セージは受信不能時にその理由を送信側に通知するため
のものであり、例えば、以下のようなものが考えられる
(l)「祇づまりのため受信できません。」(2)「紙
無しのため受信できません。」(3) r l−ナ一切
れのため受信できません。」(プロツタ4がトナーを利
用した記録方式の場合) (4)「プロッタ部異常のため、受信できません。
(5)「プロッタ部異常のため、受信できません。
代替機である○〇一〇〇〇一〇〇〇〇に送り直して下さ
い。」 また、これらの各音声メッセージの先頭に、「こららは
××です。」等を付加してもよい。
音声応答用LSI10dおよび音声データ用メモ’J1
0eは主に、本発明の受信不能時の音声メッセージ送出
用に用いられるが、いわゆる留守番機能として利用する
こともできる。
このファクシミリ装置lは、送信時、スキャナ3の原稿
台に原稿がセットされ、操作部8のスタートキーが投入
されると、通信制御部9により宛先を発呼し、ファクシ
稟り制御信号の交換を行って前手順を実行する。前手順
が完了すると、スキャナ3で原稿を1枚づつ読み取り、
必要に応じて変倍部6で変倍処理した後、圧縮・再生部
5で圧縮する。圧縮した画情報を通信制御部9を介して
送信し、全ての原稿の送信が終わると、回線を切断して
ファクシミリ送信を終了する。
一方、ファクシξり装置lは、受信時、着呼があると、
通信制御部9で相手先とファクシミリ制御信号を交換し
て前手順を実行し、前手順が完了すると、送信されてく
る画情報を受信する。受信した画情報は圧縮・再生部5
で生情報に再生し、必要に応じて変倍部6で変倍処理し
た後、プロッタ4で記録紙に記録する。
次に、作用を説明する。
本発明は、受信時、何らかの原因で受信不能となったと
き、音声によりその理由を通知するところにその特徴が
ある。以下、この受信不能時の音声通知処理について第
3、4図に基づいて説明する。
ファクシミリ装置1は、通常、第2図に示す切換器9a
が切換器9b側に回線Lを接続し、切換器9bが回線L
をモデム9f側に接続している。
この状態で、着呼があると、ファクシξり装置1は、第
3、4図に示すように、通信制御部9により応呼し、フ
ァクシξり制御信号を交換してファクシミリ前手順を実
行す,る(ステップS+)。前手順が完了すると、送信
側からページ単位で画情報が送信され、受信側ファクシ
ξり装置1は送信されてくる画情報を圧縮・再生部5で
生情報に再生し、必要に応じて変倍部6で変倍した後、
プロッタ4で記録紙に記録する(ステップS2)。この
とき、ファクシミリ装置1はプロンタ4の各種センサか
らの信号によりブロック4に異常が無いか、受信が可能
か否かチェックしている。送信側は一ページ分の画情報
の送信が終了すると、制御信号としてのポストメッセー
ジ、例えば、MPS信号あるいはEOM信号、EOP信
号を送信してくる。受信側ファクシミリ装11はポスト
メッセージを受信すると、受信不可状態が発生したかど
うかチェックし(ステップS4)、受信不可状態が発生
しておらず、次ページの画情報が有るときには、ポスト
メッセージ応答信号としてMCF信号(メッセージ確認
信号)を送出して(ステップS,)、次ページの画情報
の受信処理を行う(ステップ32〜S4)。
受信中に、第4図に示すように、記録紙切れやジャム等
の受信不可状態が発生すると、送信側からのポストメッ
セージを受信した後、操作部8の受信不可通知スイッチ
がオンか否かチェックし(ステップSh)、受信不可通
知スイッチがオフのときには通常の受信処理を行って回
線の切断処理を行う(ステップS,)。すなわち、受信
不可時の通常のファクシミリ制御信号であるRTN信号
(リトレーニング否定信号)を送出し、回線の切断処理
を行う.受信不可通知スイッチがオンのときには、第4
図に示すように、PIF信号(手順中断肯定信号)ある
いはPIN信号(手順中断否定信号)を送出する。送信
側のファクシミリ装置はこのPIP信号又はPIN信号
を受信すると、ファクシミリ装置に通常備えられている
オペレータコールを鳴動させ、オペレータがこのオペレ
ータコールに応えて受話器をオフフックすると、送信側
ファクシミリ装置はPRI−EOP信号(手順中断終了
信号)を送出する。受信側ファクシミリ装置1はこのP
RT−F.OP信号を受信すると、切換器9bに切換信
号を出力して回線Lを音声メッセージ出力部10に接続
し、音声メッセージ出力部10を駆動して音声メッセー
ジを回線Lを介して相手ファクシミリ装置に送信する(
ステップSs)。
この音声メッセージは前述のように、受信不可理由を内
容とするものであり、必要に応じて代替ファクシミリ装
置の電話番号を含むものである。受信側ファクシミリ装
置lは音声メッセージの送信を完了すると、切換器9b
に切換信号を出力して回線Lをモデム9[側に接続し、
通常の回線切断処理を行って本フローを終了する(ステ
ップS.)。
したがって、送信側のオペレータは画情報の送信ができ
なくなったとき、受信側からの音声メソセージによりそ
の理由を知ることができ、不必要な不安をいだくことな
く、以後の処理を適切に行うことができる。特に、音声
メッセージ中に代替機の電話番号が含まれているときに
は、代替機への送信を即座に行うことができ、緊急性の
要請される原稿を速くかつ確実に送信することができる
その結果、ファクシミリ装置の利用性、便宜性をより一
層向上させることができる。
(効果) 本発明によれば、受信中に受信不能の異常が発生すると
、その理由を送信側に音声で通知することができ、送信
側に異常の理由が分かるようにすることができる。した
がって、送信側のオペレー夕に不必要な不安をいだかせ
ることなく、発生した異常に適切な対応策を取れるよう
にすることができる。その結果、ファクシミリ装置の利
用性および便宜性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第l図〜第4図は本発明のファクシミリ装置の一実施例
を示す図であり、第1図はそのファクシミリ装置のブロ
ック図、第2図はその通信制御部および音声メッセージ
出力部の詳細なブロック図、第3図はその受信不可時の
音声通知処理のフローチャート、第4図はその受信不可
時のファクシミリ通信手順のシーケンス図である。 l・・・・・・ファクシミリ”U”FI、2・・・・・
・システム制御部、 3・・・・・・スキャナ、 4・・・・・・プロッタ、 5・・・・・・圧縮・再生部、 6・・・・・・変倍部、 7・・・・・・バッファメモリ、 8・・・・・・操作部、 9・・・・・・通信制御部、 10・・・・・・音声メッセージ出力部、11・・・・
・・内部バス、 12・・・・・・電話器、 9a、9b・・・・・・切換器、 9C・・・・・・CPU、 9d・・・・・・ROM, 9e・・・・・・RAM, 9r・・・・・・モデム、 9g・・・・・・通信制御用LSI、 9h・・・・・・内部バス17F, 10a−・・・・−C P U, 10b・・・・・・ROM, 10c・”−RAM, 10d・・・・・・音声応答用I,S[、10e・・・
・・・音声データ用メモリ、10f・・・・・・内部バ
ス[/F, L・・・・・・回線。 代 理人弁理士 有我 軍 第 エ 図 ク 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定のファクシミリ通信手順を実行し、画情報を受信し
    てプロッタで記録紙に記録出力するファクシミリ装置に
    おいて、回線に所定の音声メッセージを送出する音声メ
    ッセージ出力手段を設け、受信時、受信不能となった場
    合、送信側に、受信不能の理由を音声メッセージ出力手
    段により通知することを特徴とするファクシミリ装置。
JP1188415A 1989-07-19 1989-07-19 ファクシミリ装置 Pending JPH0352379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188415A JPH0352379A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188415A JPH0352379A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352379A true JPH0352379A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16223261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188415A Pending JPH0352379A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269630A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 罗斯蒙德公司 具有热电偶极性检测的过程变量变送器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269630A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 罗斯蒙德公司 具有热电偶极性检测的过程变量变送器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5377017A (en) Automatic on-line facsimile confirmation
JP2821043B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0271657A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH0352379A (ja) ファクシミリ装置
JP3274315B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
US7123374B2 (en) Facsimile gateway device
JP2534910B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3418965B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2935716B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10327309A (ja) ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法
JPH02202171A (ja) ファクシミリ装置
JPH04326661A (ja) 通信装置
JPH05167748A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JPS6342463B2 (ja)
JPH0282756A (ja) ファクシミリ装置
JPH11308375A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS62216473A (ja) フアクシミリ装置
JPH06350773A (ja) ファクシミリ装置
JPH06245048A (ja) ファクシミリ装置
JPH07312684A (ja) 複合通信方式
JPH05160935A (ja) ファクシミリ装置
JPH04172866A (ja) ファクシミリ装置
JP2002044401A (ja) 通信端末装置
JPH03186056A (ja) ファクシミリ装置