JPH03186056A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03186056A
JPH03186056A JP1323965A JP32396589A JPH03186056A JP H03186056 A JPH03186056 A JP H03186056A JP 1323965 A JP1323965 A JP 1323965A JP 32396589 A JP32396589 A JP 32396589A JP H03186056 A JPH03186056 A JP H03186056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detected
calling tone
call
tone signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1323965A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Takeyama
竹山 貴久
Kazuhiro Sato
和弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1323965A priority Critical patent/JPH03186056A/ja
Publication of JPH03186056A publication Critical patent/JPH03186056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動着信機能を備えたファクシミリ装置に関
する。
[従来の技$11f] 近年、ファクシミリ装置の普及により、電話のオペレー
タが誤ってダイアルした先にファクシミリ装置が接続さ
れているような事態もしばしば発生している。
このように、電話を用いてファクシミリ装置を発呼した
とき、そのファクシミリ装置が自動着信機能を備えてい
る場合であれば、着信応答時に自端末の識別ためのトー
ン信号および手順信号を送出し、その信号を間違い電話
を掛けた相手のオペレータが聞くことになる。
[発明が解決しようとする課題] このように、ファクシミリ装置に間違い電話を掛けたオ
ペレータが聞くファクシミリ装置からの信号音は、その
出力レベルが比較的大きいため、そのオペレータの耳ざ
わりになるという不都合を、従来生じていた。
本発明は、このような不都合を解消し、間違えて電話を
掛けたオペレータが不快に感じないようなファクシミリ
装置を提供することを目的と°している。
[課題を解決するための手段] 本発明は、コーリング・トーン信号を検出する検出手段
と、送信信号の出力レベルを調整するレベル調整手段と
、着信検出時に検出手段がコーリング・トーン信号を検
出したときにはレベル調整手段に標準値を設定し、着信
検出時に検出手段がコーリング・トーン信号を検出しな
かったときにはレベル調整手段に標準値よりも小さい値
を設定する制御手段を備えたものである。
[作用] したがって、ファクシミリ装置から発呼されて最初に送
出されるコーリング・トーン信号を検出した場合に応答
信号の出力レベルを標準値に設定し、それ以外の場合に
は、出力レベルを小さい値に設定するので、間違えて発
呼したオペレータが聞く応答信号のレベルを抑えること
ができ、オペレータが覚える不快感を軽減することがで
きる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら1本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
を示している。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理
を行うものであり、システムメモリ2は、制御部1が実
行する制御処理プログラム、および、処理プログラムを
実行するときに必要な各種データなどを記憶するととも
に、制御部lのワークエリアを構成するものであり、パ
ラメータメモリ3は、このグループ3フアクシミリ装置
に固有な各種の情報を記憶するためのものである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものであり、操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は5画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり、画像蓄積装置8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
グループ3フアクシミリモデム9は、グループ3フアク
シミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送
手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V、2
1モデム)、および、おもに画情報をやりとりするため
の高速モデム機能(V、29モデム、V、 27ter
モデム)を備えている。
網制御装置10は、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、自動発着信機能を備
えている。また、この網制御装[10には、通話のため
の電話器11が接続されている。
これらの、制御部l、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3、スキャナ4、プロッタ5.操作表示部6、符号
化復号化部7、画像蓄積装M8、グループ3フアクシミ
リモデム9、および、網制御装置10は、システムバス
12に接続されており、これらの各要素間でのデータの
やりとりは、主としてこのシステムバス12を介して行
われている。
また、網制御装[10とグループ3フアクシミリモデム
9との間のデータのやりとりは、直接材なわれている。
第2図は、網制御装置10の着信側の構成を示している
。なお、網制御装M10の発信側の構成は、本発明に直
接関係しないので、説明を省略する。
同図において、回線は、2回路の切換回路20の切換回
路20a 、 20bのコモン端子20ac 、 20
bcに接続されており、切換回路20a 、 20bの
常閉接点20ab、20bbには、電話器11が接続さ
れている。また、切換回路20a 、 20bの常開接
点20aa、20baには、直流閉結用のトランス21
の一次側巻線が接続されている。
トランス21の二次側巻線は、2線74線変換器22の
2線接続端に接続されており、この2線74線変換器2
2の4線接続端の送信信号入力端は、可変利得アッテネ
ータ23を介して、グループ3フアクシミリモデム9の
送信信号出力端に接続されている。
また、2線/4m!変換器22の4線接続端の受信信号
出力端は、グループ3フアクシミリモデム9の受信信号
入力端に接続されるとともに、コーリング・トーン信号
(CNG)検出回路24の信号入力端に加えられている
コーリング・トーン信号検出回路24は、グループ3フ
アクシミリ装置から発呼時の最初に送出されてくるl 
100)1zのコーリング・トーン信号を検出するもの
であり、その検出信号Slは、制御部lに出力されてい
る。
呼出信号検出回路25は、着呼時に交換機から送出され
る呼出信号を検出するものであり、その検出信号S2は
、制御部1に出力されている。
可変利得アッテネータ23は、制御部1より出力される
制御信号S3により、その利得が設定される。
また、切換回路20は、制御部1より出力される制御信
号S4によりその切換動作が制御されている。
ここで−グループ3フアクシミリ装置が行う伝送手順の
一例を第3図を用いて枳明する。なお、以下の説明は、
送信原稿の枚数が1枚の場合である。
送信装置!TXは、オペレータより宛先の電話番号およ
び伝送条件が指定されると、指定された宛先の受信装[
RXを発呼したのちに、コーリング・トーン信号CNG
を送出する。
受信装置RXは1着信検出すると、一定期間の間コーリ
ング・トーン信号CNGの検出動作を行ってそれを検出
すると、所定のトーン信号からなる被呼局識別信号CH
Dおよび自端末に装備されている標準的な機能を通知す
るためのデジタル識別信号DISを順次送出する。
送信装置f!TXは、受信したデジタル識別信号DNS
を解析して、受信装置RXの装置機能を判定し、使用可
能な伝送機能を設定して、その設定内容をデジタル命令
信号DC5によって通知する。
そして、そのときに設定したモデム速度でモデムトレー
ニングを行うために、グループ3フアクシミリモデム9
のモデム速度をその設定速度に設定した状態で、トレー
ニングチエツク信号TCPを送出する。
受信装MRxは、トレーニングチエツク信号TCPの受
信状態が良好な場合には、受信準備確認信号CFRを応
答して5画情報受信準備に移行する。
送信装置TXは、受信準備確認信号CFRを受信すると
、そのときの送信原稿の画像をスキャナ4で読み取って
得た両信号を符号化復号化部7で符号化圧縮し、それに
よって形成された画情報PIXを送信し、後続のページ
がないことをあられす手順終了信号EOPを送出する。
受信装置RXは、受信した画情報PIXを符号化復号化
部7で元の画信号に復号化し、それによって得た画信号
を順次プロッタ5に転送して、受信画像を記録出力させ
る。そして、画情報PIXの受信終了時に、符号化復号
化部7で符号誤りが所定数以下になっていて、画情報P
IXを正常受信した場合には、メツセージ確認信号NC
Fを応答する。
送信装置fTXは、メツセージ確認信号MCFを受信す
ると、切断命令信号DCNを送出して、回線を復旧し、
一連の画情報送信動作を終了する。
また、受信装置RXは、切断命令信号DCNを受信する
と、回線を復旧し、一連の画情報受信動作を終了する。
第4図は、着信検出時に制御部lが実行する処理例を示
している。
他のグループ3フアクシミリ装置から発呼されて、呼出
信号検出回路25が呼出信号を検出し、その検出信号S
2が出力されると、制御部1は、まず、制御信号S4を
出力して切換回路20を常開接点側に切り換えて1回線
をトランス21の一次側で閉結する。
そして、所定時間(例えば、4秒間)コーリング・トー
ン信号検出回路24の検出信号S1を監視して、コーリ
ング・トーン信号CNGを検出したかどうかを調べる(
判断101)。
判断101の結果がYESになるときには、発呼側がグ
ループ3フアクシミリ装置であると判定して。
可変利得アッテネータ23の利得を標準値に設定する制
御信号S3を出力しく処理102) 、判断101の結
果がNoになるときには1発呼側がグループ3フアクシ
ミリ装置以外であると判定して、可変利得アツテネータ
の利得を標準値より1段階小さい値に設定する制御信号
S3を出力する(処理103)。
このようにして、可変利得アッテネータ23の利得を設
定したのちに、グループ3フアクシミリモデム9より被
呼局識別信号CF!、Dおよびデジタル識別信号DIS
を送出する(処理104)。
そして、所定時間を経過するまでに、発呼側からデジタ
ル命令信号DC8を受信することを監視しく処理105
)、デジタル命令信号DC5を検出したかどうかを調べ
る(判断106)。
判断106の結果がNoになるときには、所定時間(T
1)を経過したかどうかを調べ(判断107)、判断1
07の結果がNOになるときには、そのときの利得を1
段階大きい値に設定する制御信号S3を出力してから(
処理108)、再度デジタル識別信号DISを送出して
(処理109)、処理105に戻って、デジタル命令信
号DC3を受信する。
デジタル命令信号OCSを検出して、判断106の結果
がYESになるときには、所定のグループ3フアクシミ
リ伝送手順を実行するために、次の処理に移行する。
また、デジタル命令信DC5を検出できずに、所定時間
を経過して、判断107の結果がYESになるときには
、制御信号S4により切換回路20を京間接点側に復帰
し、それによって、回線を開放して(処理1.10)、
待機状態に戻る。
以上の構成で、このファクシミリ装置が他のグループ3
フアクシミリ装置から発呼されたときには、切換回路2
0を切換接続して回線を保持してから所定時間内にコー
リング・トーン信号CNGを検出するので、その場合に
は、可変利得アッテネータ23の利得を標準値に設定し
、送出する被呼局識別信号CHDおよびデジタル識別信
号DISの出力レベルが十分な値をもつようにする。
また、回線を保持してから所定時間内にコーリング・ト
ーン信号CNGを検出できなかったときには、グループ
3フアクシミリ装置以外、例えば、電話器から発呼され
た場合なので、間違い11!話を掛けたオペレータが不
快に感じないように、可変利得アッテネータ23の利得
を標準値より小さい値に設定し、送出する被呼局識別信
号CEDおよびデジタル識別信号DISの出力レベルを
抑制する。
通常、ファクシミリ装置から応答される信°号を聞くと
、電話器のオペレータは、間違い電話に気付いてその直
後にオフフックするので、この場合は、一定時間内にデ
ジタル命令信号DC5を検出できないので、タイムオー
バして回線復旧される。
一方、コーリング・トーン信号CNGを送出しないファ
クシミリ装置から発呼された場合、上述と同様に、被呼
局識別信号CHDおよびデジタル識別信号DISの送出
レベルが抑制されるために、発呼側でその応答信号を検
出できない場合がある。
この場合には、可変利得アッテネータ23の利得を1段
階上昇しながら、デジタル識別信号DISを繰返し送出
するので、発呼側がデジタル識別信号DISを受信でき
た時点で1発呼側よりデジタル命令信号DC3が送出さ
れて、それ以降は、通常の伝送手順が実行される。
また、このようにして、所定の命令信号を検出できるま
で、可変利得アッテネータ23の利得を上昇しながら伝
送手順の最初に応答する手順信号を繰返し送出している
ので5発呼側との間の回線リンク状態が悪くて信号劣化
が大きい場合でも送信信号の信号レベルを発呼側が受信
可能な値に設定でき、その結果5画情報伝送の効率が向
上する。
ところで、本発明は、着信検出時に自端末がファクシミ
リ装置であることを通知する音声メツセージを応答しな
がら、伝送手順を開始するようなファクシミリ装置にも
、同様にしててきようできる。
この場合、例えば、呼出信号を検出して回線を保持して
から、音声メツセージを送出するとともに、コーリング
・トーン信号CNGの検出動作を開始して、音声メツセ
ージの送出を終了した時点で、その検出結果に応じた処
理以降の処理を実行すればよい。
なお、上述した実施例では1手順信号としてデジタル識
別信号DISとデジタル命令信号DO3を用いている場
合について説明したが、それ以外のオプションの手順信
号1例えば、非標準機能識別信号NSFおよび非標準機
能設定信号NSSを用いる場合にも、同様にして本発明
を適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、着信検出時にコ
ーリング・トーン信号を検出したときには送信信号の出
力レベルを標準値に設定し、着信検出時に検出手段がコ
ーリング・トーン信号を検出しなかったときには送信信
号の出力レベルを標準値よりも小さい値に設定している
ので、間違えて発呼したオペレータが聞く応答信号のレ
ベルを抑えることができ、オペレータが覚える不快感を
軽減することができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置を
示すブロック図、第2図は網制御装置の着信側の構成の
一例を示すブロック図、第3図はグループ3フアクシミ
リ装置の伝送手順の一例を示すタイムチャート、第4図
は着信検出時の処理例を示すフローチャートである。 l・・・制御部、2・・・システムメモリ、9・・・グ
ループ3フアクシミリモデム、10・・・網制御装置、
2o・・・切換回路、21・・・トランス、22・・・
2線74線変換器、23・・・可変利得アッテネータ、
24・・・コーリング・信号検出回路。 第 図 f 第2図 第3図 (TX) (RX)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動着信機能を備えたファクシミリ装置において
    、コーリング・トーン信号を検出する検出手段と、送信
    信号の出力レベルを調整するレベル調整手段と、着信検
    出時に上記検出手段がコーリング・トーン信号を検出し
    たときには上記レベル調整手段に標準値を設定し、着信
    検出時に上記検出手段がコーリング・トーン信号を検出
    しなかったときには上記レベル調整手段に標準値よりも
    小さい値を設定する制御手段を備えたことを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  2. (2)前記制御手段は、最初の応答信号を送出してから
    受信すべき命令信号を検出できなかった場合には、前記
    レベル調整手段の設定値を大きくすることを特徴とする
    請求項1記載のファクシミリ装置。
JP1323965A 1989-12-15 1989-12-15 ファクシミリ装置 Pending JPH03186056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323965A JPH03186056A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323965A JPH03186056A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03186056A true JPH03186056A (ja) 1991-08-14

Family

ID=18160609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323965A Pending JPH03186056A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03186056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051056A (ja) データ通信装置
JPH0271657A (ja) ファクシミリ通信方式
EP0594185B1 (en) Communication system
JPH03186056A (ja) ファクシミリ装置
JP3247415B2 (ja) 通信装置
JP2954957B2 (ja) リダイアル機能付きファクシミリ装置
JP3537665B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02233050A (ja) データ通信装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JP4026628B2 (ja) 通信端末装置
JP2575327B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3234261B2 (ja) グループ3ファクシミリ装置の制御方法
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JPH0428188B2 (ja)
JPS6135068A (ja) フアクシミリ通信方式
KR19980054721A (ko) 팩시밀리장치에 메모리된 음성을 전송하는 방법
JPS62284570A (ja) 通信端末装置
JPH07221957A (ja) ファクシミリ装置における通信制御装置
JPH0797808B2 (ja) ファクシミリ装置における送信報知方式
JPH05160935A (ja) ファクシミリ装置
JP2000244679A (ja) 通信端末装置
JPS63234665A (ja) 有線・無線両用フアクシミリ装置
JPH04180343A (ja) ファクシミリ装置
JPH02192262A (ja) ファクシミリ装置
JP2002314775A (ja) ファクシミリ装置