JPS5872046A - 感湿素子の製作方法 - Google Patents

感湿素子の製作方法

Info

Publication number
JPS5872046A
JPS5872046A JP56171834A JP17183481A JPS5872046A JP S5872046 A JPS5872046 A JP S5872046A JP 56171834 A JP56171834 A JP 56171834A JP 17183481 A JP17183481 A JP 17183481A JP S5872046 A JPS5872046 A JP S5872046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
humidity
temperature
humidity sensitive
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56171834A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Kunihiko Miyao
宮尾 国彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56171834A priority Critical patent/JPS5872046A/ja
Publication of JPS5872046A publication Critical patent/JPS5872046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明に、雰囲気の湿度による感tii都の電気抵抗値
の変化?利用した感湿素子についてのものであり、感湿
部が本質的に有機けい素化合物重合体の焼成成分からな
る感湿菓子の製作方法に関するものである。 従来から、感湿素子の感湿部として、場化リチウム、塩
化カルシウム等の電解質、セレン。 ゲルマニウム等の半導体蒸着膜および酸化アル(1) ミニラム、酸化チタン、酸化鉄等を用いた金属酸化物ま
たに金属酸化吻糸士ラミックが使用されてAた。昨今で
に、物理的および化学的に安定であり、素子強度も高い
ため金幅酸化物系セラミックが最も多(I+4いられ、
現在他のものもこれに切り替わる傾向にある。ところが
、いかに安定なセラミック感湿素子であろうとも、信頼
性の点で大きな欠点があることが、最近の学会等で指摘
され問題となってきている。これにたとえオイルミスト
等の表面汚染′肉質がない雰囲気であっても、空気中で
の便用捷たは敢1αにより水(湿気〕の吸脱着が(り返
されると、(月1基が強くセラミック表面にIM涜(化
学U&庸−されてしまうために素子目体の抵抗値が大き
ぐ変化し、しかも湿度検知(感湿)fM!能が低下して
しまうことである。そして、この場合にtry、  1
1(1常500〜600℃以上に加熱しないと容易に固
着OH基が脱着しないため、低温加熱でに初期性能1て
f夏帰しないことである。 発明者らは、上記従来のセラミック感湿素子(2) のもつ欠点を改良すべく各種の材料を用V1で検討した
ところ1発明者の1人が特願昭55−29922 。 同55−89461等で以前[提案した有機けい素化合
重合体の焼成成分を主材料とする感湿素子が。 上記従来のものがもつ欠点をm(Rできること全見出し
た。そこで1本発明は、この有機けい素化合物重合体の
焼成成分音感湿部とする感湿素子の製作方法分提供する
ものである。すなわち。 本発明の方法によれば、低温焼結により製作でき、物理
、化学的に安定で素子強度が高ぐ、良好な感湿特性を有
することにもちろん、長JIAVcわたって1史用して
も抵抗値および感湿機能の変化が小σ(、またたとえこ
の両者が変化したとしても、従来のものよりもにるかに
低温での加熱により、初期の良好な性n目VCせで復帰
するという利点を備えた感湿素子が製作でをるものであ
る。 以丁、実施例にしたがって本発明の詳細な説明する。 〔実m例1. ) (3) 有機けい素化合物重合体として、メチルフェニルンリコ
ーンの初期重合物紮ギンレノにMpJ¥しり市販のンリ
コーンワニス會用いた。ンリコーン’)ニス150fi
 100℃”r 30分+1jl加熱してキシレン全揮
発させた後、450℃で30分間焼成分解させた。この
残留物を乳鉢にて粉砕し、Hかっ色の粉末状とした後、
51Fi取り出し、これ全29Tたにノリコーンワニス
302小穿泪W玲ノ昨J(加削(硬化促進剤および皮膜
補強剤]ととも[混入し、よく攪拌、混練した。この混
練物をアルミナ絶縁基板上に約40μmの厚さにスクリ
ーン印刷し、  80℃30分間の予備焼成後、450
℃で1時間焼成した後1表面にやはりスクリーン印刷に
てPi−Pd合欲糸ペーストにてくし形状電極を形成し
、これにPtリード&1紫取り付は後。 350℃で20分間焼成した。この作業により第1図に
示した構成1夕1!のような感l靜素子が製作できた。 第1図において、111は絶縁基板、 12+iJ (
L′形状電極、13jに感湿部、 +411’j: ’
J−ド線である。 なお、上記本発明の製作方法のうち、−1]焼(4) 成したンリコーンワニス全粉末状とし、ついでこれ紫坊
たlノリコーンワニス中に混入させる工程に、−見手間
がかかるようであるが、ワニスのみ會塗布、焼成した場
曾に比べて、高温焼成時のクラック防止、すなち皮膜強
度の向上vc役立つことが実験によV確かめられた。−
1友。 eRd板上に、ワニス葡スクリーン印刷するノ易せに、
ワニスのみ全使用して行なうと、と(VC厚い感湿皮膜
を形成するために粘度を高くした時に、塗層皮膜とスク
リーンとの曲で糸引き現象、および戒立ちt生じ、皮膜
が均一に形成できない場合があったが、上記粉末を加え
る工程を行なうと、この現象全防止することができ。 均一な感湿皮膜を形成でさることがわかった。 ただし、この粉末に、有機けい素化合物重合体の高温焼
成物がもつ良好な感湿特性変化(悪化〕させるものであ
ってはならないため、他材料の粉末に用いないこととす
る。 このようにして9本発明の方法にまり装作した第1図の
ような感湿素子と、感湿部に1250℃(5J で5時間焼結したAz20a −MfO−TiO2糸セ
ラミックを用い、他の構成材ri第1図の場合と同一の
ものを1更用した従来タイプのセラミック感湿素子との
両サンプルにより、感湿特性とその経時変化を測定した
。画素子の感湿特性全比較するために交流(50Hz 
) 1.5V孕印加して、相対湿度変化による抵抗値変
化とその経時変化を測軍したところ、第2図の結果が得
られた。曲?#(A)。 (AJは従来タイプのものの初期および8(小間室内放
置後の感湿特性をホし、  1111線(fl)、 (
1−j)ぽ本発明の方法によるものの初期および80日
間室内放直俊の感湿特性である。第2図から明らかなよ
うに、従来タイプのM&湿素子に、80日曲放置後には
抵抗値が2桁以上大となり感湿機1[もかなり低下して
しまったのに対して9本発明の万θ′:、VCよる感湿
素子に80日間敢直後には、やや抵抗値が大となったの
みであり、感fm @ FlFの低下も見られなかった
。1に、初期の感湿特性量#i!(AJおよび(tS)
からもわかるように1本発明の方法によるものの万が従
来のもよりも抵抗値が1桁はど小ざ〈。 +67 たとえば相対湿度60〜70%で1jlO’Ωのオーダ
ーであるため、検知回路上使い易いものである。ところ
で1曲m(AJおよび(B)の特性を示す80日間放置
後の画素子を電気r円に入れ、150℃から50℃ごと
に昇温し、各温度で10分間加熱して、感湿特性が初期
の値(A)および(B)にまで回復する温度’i 、:
I#べた。この結果、従来のものでは。 600℃以上で加熱しないと初期特性に復帰しな・かっ
たの[対して0本発明の方法によるものでに、200℃
の加熱により完全に初期特性[4で復帰した。したがっ
て、上記の結果から1本発明の製作方法による素子に水
蒸気(湿気Jの吸脱着がくり返されても、従来の素子の
よう[(JH基が強(固着されにぐ(、また、固着され
た場合にも従来のものよりもかなり低温で加熱すること
により書生がbT曲であることが判明した。 以上のように本発明の製作方法による素子が従来のセラ
(ツク感湿素すの欠点全解消して耐OH基囚層性に強く
長寿命である理由について考えてみる。まず1本発明の
方法による素子の(7) 感湿部を構成する主成分である有機けい素化合物重合体
の焼成v!Ivcついて、X線回折等で調査したところ
、有機成分(メチル基、フェニル基等)が分M焼失しに
じめる300℃以上の温+fにおいて汀、非晶質S r
 02が主by分であることがわかった。そして、この
温度範囲においてに、有機成分の焼失分解残留物および
微aの炭素分が含有分散されていることがわかった。し
たがって1本発明の素子がl11011基固着性に強い
のは。 非晶性物質が主成分であり、しかも焼fi5E温度3
〔実施例2.〕
有機けい素化合物重合体として、メチルシリコーンの固
形樹脂502を6C〕0℃で1時間焼Di (。 て分tI!lさせた。この残留物全実施例1と同様に(
8) 粉砕して白色粉末状とした後、  10ffとり出し。 これをエポキシ変性シリコーンワニス(溶剤ハキシレン
とジアセトンアルコール) 100f 中に添加剤とと
もに混入し、攪拌、汎神した。混、沫物葡実施例1で用
いたのと同一材質であら〃Xじめ電接を形成したアルミ
ナ基板上に、ノ\ケをりにて約60譚の厚さに塗布し、
  80℃、20分曲の予備焼成後、550℃で200
間焼成して、皮膜を硬化、焼結させて第3図の構成例の
ような本発明の感湿素子全製作した。纂3図において、
(l)に絶縁基板、 +2+rjt体、 +31i感湿
fJ、 +41ぼり−ド線、(51はヒーター、(6)
はヒータ用す−ド森である。 このようにして本実施例の方法により製作した感湿素子
と感湿部vc121JO℃で6時間焼結したCr20a
−CaO系セラミックを用い、他の構成例に誦3図の場
合と同一のものを使用した従来タイプのセラミック感湿
素子と全相いて画素子の感湿素子特性およびそのM、時
変化分、交流1.5Vを印加して調べた。この場合、経
時劣化を促進するために9画素子全沸騰水中に2時間浸
漬した後のg湿特性を測定して。初期特性と比較した。 その結朱全第4図にボす。第4図において9曲m(C)
、 (C1は従来タイビのものの初−1(71i−よび
劣化促進テスト後の粘性全ボし1曲線(1)1. (切
汀本実施例の方法によるものの初期および劣化促1i1
iテスト後の特性である。 2時間浸漬した後の感湿特性ケflllJYLで、初期
特性と比較した。その結果を第4図にボす。第4図にお
いて9曲線(C)、 (C)は従来タイプのものの初期
および劣化促進テスト後の特性をボし。 曲u(IJ)、 (6>に本実施例の方法rCよるもの
の初期および劣化促進テスト・段の特性である。第4図
から、従来タイプのものに、劣化促進テスト=にぼ抵抗
値が2桁以上大となり、感湿部1止も全(r自失してし
育ったのVC′Rシて1本実施1り11の方法によるも
のは、劣化促進テスト後も連(A、値がやや大となった
が感湿部nP−の低下はほとんど見られないことがわか
る。したがって、経時劣化促進のために用いた那膿水中
への浸漬σ、従来タイプの素子の湿l尻検知感度を全く
黒くするはど過酷な試験法であるにもかかわらず、劣化
が11とんどないことから9本実施例の方法による素子
は耐経時劣化性が非常Vr−優れ′Cいると言える。 また、このテスト後も感湿皮膜にふ(れやクラック等の
劣化ぽ全(庄じていなかったので。 素子強度が旨いことも明白となった。 なお、上記劣化促進テストにおいて従来タイプのものの
初期特性が劣化し7?1.原因に、やはQOH基の強い
化学吸着(固着]とそれにともなうセラミックの微細構
造中における粒子の体積膨張による孔の閉塞(有効感湿
表面積の低下Jが主であると推察される。 つづいて、劣化促進テスト後1曲線IC)および(L)
)の特性をボッ画素子のヒータ(第3図11に通電して
150℃から50℃ごとに昇温し、各温度で15分間加
熱して、感湿特性が初期の値IC)ならび[(D) [
まで回復する温度を調べた。この結果、実施例1.の場
合と同様に、従来のものでに。 600℃以上でカロ熱しないと初期特性に復帰しな(l
す かったが9本実施例の方法によるものでは、250℃と
いう、はるかに低温での加熱により完全に初期特性にま
で復帰した。 ところで9本発明で用いる有機けい素化合物重合体とし
てに、実施例に記した工うな各種けい素樹脂の初期重合
物(変性タイプも含む]等金柑いることができる。普だ
、これ以外の有機けい素化合物重合体であっても使用−
T MPである。 本発明で、有機けい素化合物重合体に、これを焼成し、
粉末状としたものを混入させる際に用いる添加剤は、硬
化(架稿)の促進、高温での皮膜補強、基板への接着性
の向上等の目的で微量加えられるものであり、たとえば
、有機チタン化合物、有機アルミニウム化合物、アミン
。 乾性油、タルク、金属石けん、ベントナイト。 クレー、雲母粉などがある。 以上説明したように、有機けい累化合wM(合体全30
0℃以上の温度で焼成分解する工程9分解残留物を粉末
状とする工程、この粉末牙若干量の添加剤とともに有機
けい素化合物重合体に(12) 混練する工程、および混蛛物を絶縁基板上に塗布後、3
00℃以上の温度で焼成して皮膜状の感湿部を形成する
工程と全有する本発明のN&湿素子の製作方法であれば
、累子強1駿が高く、感湿特性が良好であることtゴも
ちろん、長期にわたって使用しても感湿a藺の劣化や抵
抗値の変動がほとんどな(、たとえこの両者が変化して
も。 4jl=米のものよりもげるかに低温でのカロ熱により
初期性QpK、1で復帰するという長PRがある。しか
も、従来のものよりも低温での焼結により素子が製作で
きるという利点もある。したがって。 湿度センサや結縛センサなどの/IIG湿素子として。 各種の用途vc艮寿酪で広(用いることができるもの塗
製作することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図にそれぞれ本発明の方法により製作
した感湿菓子の構成例を示す斜視図。 第2図a第1図の感湿素子と、従来の感湿素子の特性葡
不す特性図、第4図に第3図の感湿素子と従来の感湿菓
子の特性ヶ示す特性図である。 (13] 図中同一符号は向−1友に相当部位會ボし。 +1)は絶縁基板、:2)に電惨、(3)に感湿部、(
41にリード線、(5)はヒーター、(6)はヒータ−
H1リード線で1島る。 代理人  葛 野 悟 − (14) 図面の浄−鼾内容に変更なし) 第1図 第3図 ? 第2図 θ               5θ       
      /ρρ才目    灯   5星  刀駐
   (−/、)第4図 相 対 湿 崖 (o/、) 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 感湿素子の製作方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称(601)   三菱電機株式会社代表者片山仁
八部 4代理人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
三菱電機株式会社内 氏 名(6699)   弁理士 葛  野  信  
−(連絡先03(213)3421特許部)5、補正命
令の日付      昭和57年2月23日6、補正の
対象 図面 7、補正の内容 図面中筒1図及び第3図の浄書(内容に変更なし) 1、事件の表示    特願昭 56−171834号
3、補正をする者 代表者片111仁八部 4、代理人 i 補正の対象 明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲全別紙のとおり訂正する (2)  明細曹中4頁8行目から9行目に[添加剤(
加削(硬化・・・)」とあるの會[添加剤(硬化・・・
・・・)」と訂正する。 (3)同上中5頁16行目に「感湿特性変化」とあるの
を1感湿特性を劣化」と訂正する。 (4)  同上中7頁3行目にr (A)’および(B
)」とあるの’tr(A)’および(W」と訂正する。 (5)同上中8頁15行目に「形し得ない」とあるのを
「形成し得ない」と訂正する。 (6)同上中10頁4行目に「従来タイビ」とあるのを
「従来タイプ」と訂正する。 (7)同上中12頁11行目に「(架稿)」とあるのヲ
「(架橋)」と訂正する。 以上 特許請求の範囲 有機けい素化合物重合体全300℃以上の温度で焼成分
解する工程1分解残留物を粉末状とする工程、この粉末
を若干量の添加剤とともに有機けい素化合物重合体に混
練する工程、および混練物を絶縁基板上に塗布後、30
0℃以」二の温度で焼成して皮膜状の感温部を形成する
工程とを有することを特徴とする感湿素子の製作方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機けい素化合物重合体300℃以上の温度で焼成分解
    する工程9分解残留物を粉末状とする工程、この粉末を
    若干社の添加剤とともに有機けい素化合物乗合体に汎神
    する工程、および混緯物を絶縁基板上に塗布後、300
    ℃以上の温度で焼成して皮膜状の感温部全形成する工程
    とを有することを特徴とする感湿菓子の製作方法。
JP56171834A 1981-10-27 1981-10-27 感湿素子の製作方法 Pending JPS5872046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171834A JPS5872046A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感湿素子の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56171834A JPS5872046A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感湿素子の製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872046A true JPS5872046A (ja) 1983-04-28

Family

ID=15930610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56171834A Pending JPS5872046A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 感湿素子の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760092A1 (fr) * 1997-02-25 1998-08-28 Toshikazu Suda Dispositif formant detecteur d'humidite du type a resistance electrique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2760092A1 (fr) * 1997-02-25 1998-08-28 Toshikazu Suda Dispositif formant detecteur d'humidite du type a resistance electrique
US6229318B1 (en) 1997-02-25 2001-05-08 Toshikazu Suda Electrical resistance type humidity sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983001339A1 (en) Humidity sensor
JPS5872046A (ja) 感湿素子の製作方法
JPH0244390B2 (ja) Kanshitsuzairyo
JPS5872047A (ja) 感湿素子
JPS5948647A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS5857701A (ja) 感湿素子
JPS59102149A (ja) 感湿材料
JPS6131418B2 (ja)
JPS5916302A (ja) 感湿材料
JPS59102150A (ja) 感湿材料
JPS5946003A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61145808A (ja) 感温材料
JPS61147142A (ja) 感湿材料
JPS6047732B2 (ja) 電子部品の被覆方法
JPH02209702A (ja) 耐水性感湿素子
JPS60186747A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS60198448A (ja) 感湿材料
JPH02230701A (ja) 感湿素子
JPH052100B2 (ja)
JPS61145806A (ja) 感温材料
JPS59170755A (ja) 湿度検知センサ素子
JPS60186748A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH052098B2 (ja)
JPS58134402A (ja) 感湿素子
JPS61147134A (ja) 感温材料の製造方法