JPS5857701A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS5857701A
JPS5857701A JP56155961A JP15596181A JPS5857701A JP S5857701 A JPS5857701 A JP S5857701A JP 56155961 A JP56155961 A JP 56155961A JP 15596181 A JP15596181 A JP 15596181A JP S5857701 A JPS5857701 A JP S5857701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
humidity
present
initial
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56155961A
Other languages
English (en)
Inventor
英興 内川
竹内 守久
島本 幸三
宮尾 国彦
籾山 公男
渡井 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56155961A priority Critical patent/JPS5857701A/ja
Priority to US06/432,953 priority patent/US4673910A/en
Priority to PCT/JP1981/000410 priority patent/WO1983001339A1/ja
Priority to EP82900141A priority patent/EP0090048B1/en
Priority to DE8282900141T priority patent/DE3176700D1/de
Publication of JPS5857701A publication Critical patent/JPS5857701A/ja
Priority to US06/696,795 priority patent/US4621249A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に雰囲気の湿度による感湿部の電気抵抗値の変化
ケ利用し′fe感湿素子に関するものである。
従来から、このようなmat有す2るg湿素子の感湿部
とし、て、塩化リチウム、塩化カル7クム等の電解質、
セリン、ゲルマニクム等の半導・  体層着膜および酸
化アルミニクム、酸化チタン。
酸化鉄等管用いた金属酸化物または金−酸化物系セラミ
ックが使用されて・きた。昨今でに、物理的および化学
的に安定であり、素子強度も鳩いyt−6金属、′酸化
物系セラミックが最も多く用いられ、1)1.在、@L
のものもこれVC切り替わる傾・向にある。このような
中で、いかに安定なセラミック感湿素子であろうとも、
信頼性ならびに使i易ざの点でセラばツク本来の性質に
由来する大きな欠点があることが、最近の学会等で指摘
され問題となってきている。1ず、fg軸性の点におい
てに、たとえオイルミスト等の表面汚染物質がない雰囲
気であっても、空気中での使用またに放置により水(湿
気)の吸脱着が(り返されると、011基か強く表面に
固着(化学吸着]されてしまうために素子自体の抵抗値
が大きく変化し、しかも湿度検知(感湿)機部が低下し
てし1うことである。そして、この場合にa通常500
〜600′c以上に加熱しないと初期の性症Vc筐で復
帰しなくなってしまう、つぎに使い易さの点においては
1本来の性質上、セラミック中では金属原子と酸素原子
σある8#正と負に荷電してイオン化しているので、素
子を使用する場合に、直流のような静電Va全加えると
両イオンがそれぞれ反対方向に分極し、やHり素子目体
の抵抗値が変動してしまう(大となる]た吟、直流の場
合よりも検出面路が複雑となることが1すられない交流
を便用ぜざるを得なかったことである。
発明者らは、上記の2点を改良すべ(各檜の材料?用い
て検討し定ところ、有機けい素化合物重合体と非晶質ク
リ力粉末との合計重量が全型・量の70% 以上である
組成物1300℃以上で焼結した材料が、上記従来のセ
ラミック感湿素子のもつ欠点全解消できることを見出し
7j7tめ。
不発開管提案するものであるすすなわち1本発明の感湿
素子は、低温焼結によ0製作でき、物理、化学的に安定
で素子強度が高(、良好な感湿特性を有することはもち
ろん、長期にわ几って使用しても抵抗値および感湿8!
靜の変化が74%さく、また友とえこ、の両者が変化し
たとしても。
従来のものよりもけるかに低温での加熱により。
初期の良好な性能にまで復帰し、しかも直流での使用が
可1ヒであるという利点全像えたものであゝる。
以下実施例にしたがって2本発明の詳細な説明する。
〔実施例1.・〕 アルミナ絶縁基板上ic Pt −Pa合金系ペースト
にて(し形状廐itスクリー7印刷し、Ptリード線を
取付は後焼付けを行なった。この上に。
下記組成例1.の組成物にシンナーを加えて覚拌機にて
混練後、混練物を浸漬処理により、約6011Nの厚ざ
に塗布し、80℃、 10分間の予備焼成後、600℃
で30分間焼成して、皮膜を硬化、焼結させて第1図の
構成例のような本発明の感湿素子を製作した。第1図に
おいて、(1)は絶縁基板、(2止電惨、(3)に感湿
部(皮膜)、 +41Uリード線である。
(組成@1.λ 有機triい素化合物重合体:メテル79コー/初期1
合物エポキシ変性シリコーン初期 重合物 53fi置優 非晶質シリカ粉末=79カガラス     38i91
%添加剤:有磯チタン化合物、乾性油、ベントナイト9
重電係 なお0組成例1.におけ添加剤は、皮膜の架橋(硬化J
お工び乾燥促進、亀裂防止、接着性改善等の目的で加え
られるものである。これは以下の説明での他の組成例で
も同様の目的で、その都度適当な物資を加えるものとす
る。
このようにして製作し・た本発明の感湿素子と。
感湿部に1250℃で5時間焼結したAz2Us −M
fC−TiOz糸セライセラミック、他のms材に@l
内の場合と同一のものを使用し友従来タイプのセラミッ
ク感湿素子との両サンプルにより、感湿特性とその経時
変化を測定した。まず、絢素子にそれぞれ直流r、sV
2印加して抵抗して抵抗値を測定したところ、印加と同
時に従来タイプのものは抵抗値が増大してしまい顕著な
分極現象か現われたのに対し9本発明の素子にこの現象
が全く見られず安定した抵抗値を不し、しかも低湿度側
から高湿度側まで直流により抵抗変化が安定して測定で
きた。この結果を第2因に示す。つぎに9画素子の感湿
特性を比較するために交流(50HzJ 1.5V f
印加して、相対湿度変化による抵抗値変化とその経時変
化を測定したところ、第3図の結果が得られた。F4B
m四、 LA’zは従来タイプのものの初期および80
日間呈円内放置後感湿特性を示し9曲m<B)、 (8
5は本発明のものの初期および80日間室内放lt後の
感湿特性である。第3図から明らかなように、従来り)
  イブの感湿素子は、80日間放II後[U抵抗値が
3桁はど大となり感湿機靜もかなり低下してしまったの
に対して1本発明の感湿素子に80日間放tit後には
、やや抵抗値が大となったのみであり、感湿&&餌の低
下も見られなかった。また。
初期の感湿特性曲線四およ゛び(B)からもわかるよう
に1本発明のものの万が従来のものよりも抵抗上使い易
いものである。ところで、matおよび(tl)の特性
を示す80日間放置後の画素子を電気炉内に入れ、15
0℃から50℃とと罠昇温し、各温度でlO分曲加熱し
て、Itc湿特性p;初期の値四および(B)Kまで回
復する温度′に調べた。この結果、従来のものでff、
  600″cPi上で加熱しないと初期特性に復帰し
なかったのに対して9本発明のものでは、200℃の加
熱により完全に初期特性にまで復帰した。したがって、
上記の結果から9本発明の素子に水蒸気(湿気]−の吸
脱着が(り返されても、従来の素子のようにOHが強く
固着されに((、また、固Hされた場合にも従来のもの
よりもかなり低温で77111熱することにより再生が
可能であることが判明し皮。
以上のように本発明の素子が従来のセラミックM&湿素
子の欠点を解消して直流での使用が’of熊であり、耐
OH基固着性に強く長寿砧である理由について考えてみ
る。1ず2本発明の素子のg湿部を*成する主成分であ
る有機けい素化合物重合体の焼FM、物について、X@
回折等で調査し皮ところ、有FMFy1分(メチル基、
フヱニル基等]が分解焼失しにしめる30o℃以上の温
度においてニ、邦晶%5ift が主成分であることが
わかっ之。
そして、この@度範囲においては、有機成分の焼失分解
残留物および装置の炭素分が富有分散されていることが
わかった。本発明の感湿素子ニオいては、非晶質物質が
主成分であることおよび残留炭素分が存在することが電
子伝導性を高め、イオン伝導性を抑える働き?成してい
るので、静を型中においてもイオン分極が起こり[(い
ため、直流で使用できるものと考えられる。つぎに本発
明の素子が耐OH基固着性に強いのは、やはり非晶質物
質が主成分であり、しかも焼成温度300 ’C以上に
おいてa、有機けい素化合物重合体の分解残留成分であ
る有機物および無機物(非晶質ンリカ)が組み合された
複合材料が、感湿部表面において9本質的に水蒸気(湿
気JζしくばOH基とげ強い化学r!J1.着を形成し
得ないという性質を有することによるものと推定される
〔実施例2.〕 下記組成例2.の組成物に77ナー?加えて覚拌機にて
混縁後、混練物を実施例1で用いたのき同一材質で’[
葎を形成したアルセナ基板上に。
”ケ塗?)[テ約45#)厚ざに塗布し、 SO℃、2
0分間の予備焼成稜、400℃で20 分間焼成して。
皮膜全°硬化、焼結させて第4図の構成例のような本発
明の感湿素子全製作した。編4図におAて、  151
0ヒーター(6)ハヒータ用リード線である。
(組成例2.) 有機けい素化合物1合本:メチルフェニル7リコ一/初
M東合物       75N@1非晶質シリカ粉末:
エチルシリケート重合体。
エアロジル               13重攪チ
添加剤:有機アルミ化合物、  MfO,フリット12
亜散慢 なお1組成例1.2および以下で記す組成例においても
、有機けい素化合物夏合体′f!:溶解させ。
かつ他の成分との混合を助け、塗布性を向上さ−せる役
目を成す7ンナ・−を用いるが、これは。
トルエン、キンレンツシアセントアルコール。
ブチルセロソルブなど全混合したものである。
このようにして製作した本発明の感湿素子と感湿部に、
  1200℃で6時間焼結したCrxOs−CaO糸
セラiツク全用い他の構成材は第4図の場合と同一のも
の全使用した従来タイプの七うばツク感湿素ギとの両サ
ンプルにより、感湿特性とその経時変化全測定した。実
施例1.の場合と同様に、まず画素子にそれぞれ直R,
1,svl印加したところ、印加と同時にやはりCr 
203− CaO系セラミックよ#7なる従来タイプの
ものは、抵抗値が増大してしまい顕著な分極現象が現わ
れた。そして、この現象は、X子を暁結後に空気中に放
置する時間が長V1程IIl顕著[観測された。
これは、空気中の湿気の吸看が進行するC′−シ友がっ
て、セラミックを構成する成分原子のイオノ化が進んで
(るために分揄現象が促進されるものと考えられる。こ
れに対して、上記のようにして製作した本発明p素子a
、直流印加に対しても分極現象が全(兄られず、安定し
た抵抗値を示し、しかも第5図のように低湿度側から高
湿度側まで抵抗変化が安定して測定できた。
つぎに1画素子の感O1素子特性およびその経時変化を
交流1.5V12印加して調べた。この場合。
経時劣化を促進するために1画素子全沸騰水中に2時間
浸漬した後の感湿特性を測定して、初期特性と比較した
。結果を第6図に示す。第6図において、1tfI線(
C)、 (c’>ta従来タイプのものの初期および劣
化促進テスト後の特性ケ示し、E[B線(D)、 te
a本発明のものの初期および劣化促進テスト後の特性で
ある。46図から、従来タイプのものは、劣化促進テス
ト後[σ抵抗値が2桁以上大となり、感湿機能も全(消
失してしまったのに対して1本発明のものに、劣化促進
テスト後も抵抗値がやや大となったがg湿機鯵の低下は
ほとんど艶られないことがわかる。シ皮がって、経時劣
化促進の友めに用いた沸騰水中への浸漬に、従来タイプ
の素子の湿度検知感電を全く無くするほど過酷な試験法
であるにもかかわらず、劣化がほとんどないことから1
本発明の素子に、耐経時劣化性が非常に潰れていると言
える。また、このテスト後も感湿皮膜にふ(れやクラッ
ク等の劣化に全(生じていなかっ次ので、素子強度が高
いことも明白となった。
なお、上記劣化促進テストにおいて従来タイプのものの
初期特性が劣化した原因に、やσすOH基の強い化学吸
着(固着]とそれにともなうセラミックの微細構造中に
おける粒子の体積鯵張による孔の閉塞(有効感湿表面積
の低下Jが主であると推察される。つづいて、劣化促進
テスト後、 FMJllia(C)および(D)の特性
を示す画素子のヒータ(第4図参照)K通電して150
℃から50℃ごとに昇温し、合理Iで15分間加熱して
感湿特性が初期の値(qならび[(D)Icまで回復す
る温度1r調べた。この結果、実施例!、の場合と同様
に、従来のものでは、600℃以上で加熱しないと初期
特性I/c復帰しなかったが1本発明のものでに、25
0℃というはるかに低温で9加熱により完全に初期特性
にまで復帰した。
〔実施例3.〕 F記組成例3および4.の組成wIを用いて、実施例1
.2と同様にして、第1因なら6に第4図のような構成
による本発明の感湿素子1農作して、直流および交流に
よる感湿特性とその8時劣化を調べた。その結果、実施
例1.および2の場合と同様にこれら本発明の感湿素子
日直流で使用でき、しかもOH基固着による経時劣化が
Itとんどないものであることが判明した。そして、′
48施例2で行なっ友と同様の沸謄水浸漬テストによっ
ても皮膜劣化が全く生じず、*’P強度が高いことも明
らかであった。
(組成例3.) 有機けい素化合物重合体:メチルフェニルシリコーン初
期重合 体 331@チ 非晶質シリカ粉末ニジ9カガラス、コロイダル79力、
けい石 52事置チ 添加剤二金属石けん、マイカ扮、  Ti0215頁敏
チ 有機けい素化合物重合体二メチルフェニルンシコーンお
よびアクリル変性シリコ ーン初期1合物 7ON@チ 非晶質79カ粉末ニジリカガラス、エアロジル25m1
i% 添加剤:有機チタン化合物、アスベスト粉sin優 発明者らは、実施例のようVC,各稽の有機けい素化合
物重合体と非晶質シリカ粉末および檀々の添加剤を用い
、それぞれの成分比率を変化させて感湿素子を表作し、
その感湿特性と経時変化ならびに感湿部の皮膜性籠(基
板への接着性などJの両面から検討を加えたところ、m
酸成分の比率は下記の範囲内にあるものでなければなら
ないことがわかっ几。
有機けい素化合′ftJ菖合体:lO〜95重置チ非晶
質シシ力粉末:5〜90菖置チ 他の添加剤:0〜30優 すなわち、角磯は一素化合物重合体と非晶質シリカ粉末
との合計重量は少なくとも全体の70優であることが必
要であり、これ以下の場合には、′4施例で記したよう
な従来タイプの素子に勝る良好な特性i現われない。そ
して、X子の焼結温fは1本発明の素子の感湿部が本質
的に非晶質S:02が主成分となることが必要であるた
め、前述のように、300℃以上でなければならない。
本発明の素子を製作する場合、実施例で行なったように
1組成物を絶縁基板上へ皮膜状に塗着させて感湿部を形
成する方法が簡便で好都什である。
ところで9本発明で用いる有機けい素化合物1合体とし
て灯、実施例に記した工うな各種けい素樹脂の初期重合
物(変性タイプも含む2等を用いることができ、たとこ
げ市販のシリコーンフェス(メチルフェニルシリコーン
等の初胡N 合′fmYr )ルエン、キシレンなどの
溶剤に、溶解させたものJなどが使い易い。同様に、非
晶質シリカ粉末としては実施例に示したようないわゆる
結晶化して−なりh7リカを主成分とする粉末であれば
用いることが可能である。ただし。
用iるものの初期形りは粉末でなぐてもよいが。
素子を製作する場合に框、これは他の成分と混練される
ため、最終的にはやけり粉末状となるものである。
以上説明したように、感湿部が、有機けい素化合物重合
体lO〜95重量%、非晶賀7す力粉末5〜90重置チ
、他の添加剤成分0〜30][轍チのそれぞれ範囲内で
含有する5ooty上の焼結体よりなる本発明の感湿素
子であれば、素子強度が高く、感湿特性が良好であるこ
とはもちろん、長期ンわ友って使用しても感湿機態の劣
化や抵抗値の変動がほとんどなく、友とえこの両者が変
化しても、従来のものよりもはるかに低温での加熱によ
り初期性能にまで復帰するという長所がある。しかも、
従来のものよ0本低温での焼結により素子が製作でき、
直流で相対湿度変化を検出することが可能であるという
胸点、をも備えたもの大ある。七たがりて、湿度センサ
や結露セッサなどの感湿素子として、各種の用途に長寿
命で広く用いることがでさりものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および4図は1本発明の感湿素子の構成例全示す
斜視図、第2図、3図、5図ならびに6因は9本発明の
感湿素子の特性を示すグラフである。 図中同一符号に同、−または相当部位を示し。 11)に・基板、 +2+H[葎、(3)は感湿部、+
41にリード線、(5)はヒーター、、 16+にヒー
ター用リード線である。 代理人  葛 野 信 − 畝l那 第2図 相 対 湿度 (ヅ・) 第3図 相  対 湿  度  (ヅ・9 第4図   ヨ 第5図 4目    少丁   3呈   ガ【   障り第6
rl!J 相  対 湿 度 (ヅθ 手続補正書(方式) %式% 事件の俵示     特願昭 86−155961、発
明の名称 感湿素子 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所     東5;〔都千代田区丸の内二丁目2番
3号名 称(601)   三菱電機株式会社代表者片
由仁八部 代理人 住 所     東京都千代t口区丸の内二丁目2番3
号賑 : 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 図面中幕1図及び第4図の浄IF(内容に変更なし) 第1図 第4図 マ 昭和  年  月  日 詩許庁長宮殿 ■、事件の表示    持頼昭 I6−言1isst号
2、発明の名称 感湿素子 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 翫 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 亀 補正の内容 (1)明細書中4頁8行目に「覚拌」とあるのを「攪拌
」と訂正する。 (2)同上申藝頁1@行目に「印加して抵抗して抵抗」
とあるのを「印加して抵抗」と訂正する0(3+  同
上中10頁14行目に「長い程度顕著K」とあるのを「
長い程顕著に」と訂正する。 (4)同上中12頁8行目に「微細構造中」とあるのを
「微細構造中」と訂正する。 (5)同上中14頁1行目に「有機けい素化合物重合体
」とあるのtr  (組成例痕)有機けい素化合物重合
体」と訂正する。 (6)同上中I IjII行gKrB:02J とある
のt「8102Jと訂正する。 (7)同上中15頁16行目に「たとこげ」とあるのヲ
「九とえば」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感湿部が、有機けい素化合物重合体lO〜95重置優、
    非晶質シリカ粉末5〜90 3[置チ、他の添加済成分
    0〜31Xt*のそれぞれ範囲内で含有J、、、 3σ
    0℃以上の温度で焼結された焼結体よりなることt特徴
    とする感湿素子。
JP56155961A 1981-09-30 1981-09-30 感湿素子 Pending JPS5857701A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155961A JPS5857701A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 感湿素子
US06/432,953 US4673910A (en) 1981-09-30 1981-12-25 Moisture sensitive element containing high temperature decomposition residue of organo-silicon polymer as sensitive element
PCT/JP1981/000410 WO1983001339A1 (en) 1981-09-30 1981-12-25 Humidity sensor
EP82900141A EP0090048B1 (en) 1981-09-30 1981-12-25 Humidity sensor
DE8282900141T DE3176700D1 (en) 1981-09-30 1981-12-25 Humidity sensor
US06/696,795 US4621249A (en) 1981-09-30 1985-01-31 Moisture sensitive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155961A JPS5857701A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 感湿素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857701A true JPS5857701A (ja) 1983-04-06

Family

ID=15617310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155961A Pending JPS5857701A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857701A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209882A (en) * 1981-06-17 1982-12-23 Nippon Soda Co Manufacture of humidity sensitive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209882A (en) * 1981-06-17 1982-12-23 Nippon Soda Co Manufacture of humidity sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621249A (en) Moisture sensitive element
JPS5857701A (ja) 感湿素子
JPH0244390B2 (ja) Kanshitsuzairyo
US4666628A (en) Moisture sensitive material and process for its production
JPS6131418B2 (ja)
JPS6131419B2 (ja)
JPS5872046A (ja) 感湿素子の製作方法
JPS59102149A (ja) 感湿材料
JPS59102150A (ja) 感湿材料
JPS5916302A (ja) 感湿材料
JPS58166701A (ja) 感湿素子の製造方法
JPH0231842B2 (ja) Kanshitsuzairyo
JPH051420B2 (ja)
JPH02209702A (ja) 耐水性感湿素子
JPS5948647A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147135A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS61147138A (ja) 感湿材料
JPS61147142A (ja) 感湿材料
JPH051421B2 (ja)
JPH052100B2 (ja)
JPS594102A (ja) 感湿素子
JPS60198448A (ja) 感湿材料
JPH02230701A (ja) 感湿素子
JPS61147134A (ja) 感温材料の製造方法
JPS5945964A (ja) セラミツク抵抗材料