JPS5948647A - 感湿材料の製造方法 - Google Patents

感湿材料の製造方法

Info

Publication number
JPS5948647A
JPS5948647A JP57159368A JP15936882A JPS5948647A JP S5948647 A JPS5948647 A JP S5948647A JP 57159368 A JP57159368 A JP 57159368A JP 15936882 A JP15936882 A JP 15936882A JP S5948647 A JPS5948647 A JP S5948647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
temperature
moisture
solvent
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57159368A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Hiroko Horii
堀井 弘子
Kunihiko Miyao
宮尾 国彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57159368A priority Critical patent/JPS5948647A/ja
Publication of JPS5948647A publication Critical patent/JPS5948647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は雰囲気の湿度による感湿部の電気抵抗の変化
ケ利用した感湿材料の製造方法に関するものである。
昨今では、前記のような機能を有する湿度センサとして
は雰囲気圧対して物理・化学的に安定であり皮膜強度も
高い金属酸化物系セラミックが最も多(用いられてきた
。このような従来の湿度センサは、金属酸化物の粉末乞
高温(1200〜1500℃)で焼結して製作し9機械
的強度を高めていた。しかしながら、このようにして製
作したセンサは焼結温度が高温であるため粉末粒子が半
溶融(シンタリング)Z起こすため、有効感湿表面積が
減少してしまい、感度低下をぎたすこと、および高温で
の焼結時にクラックが生じやすいため、却って機械的強
度の低減ケ招くなどの欠点があり、また高温で焼結する
ため省エネルギー的にも好ましく(2) なかった。さらに、セラミック湿度センサは、測定可能
湿度範囲が相対湿度50〜100%と比較的狭く、高温
度領域に限られているものが多かった。
この発明は、現在の湿度センサの主流であるセラミック
湿度センサが持つ上記のような欠点乞解消し、湿度の検
出感度が優れかつ、測定可能湿度範囲が広く、従来のも
のよりも低温焼成で済み製造方法も容易であり、さらに
機械的強度も犬である感湿材料の製造方法を提供するも
のである。
すなわち、この発明は、有機珪素化合物重合体と無機質
材料の混線物乞絶縁基板上に塗布し、塗布物から溶剤を
揮発させた後、一旦250℃以下の温度で加熱し、架橋
硬化させ、その後、1ooo℃以下の温度で焼成して多
孔質な感湿部を形成させることによる感湿材料の製造方
法に関する。
この発明に用いられる有機珪素化合物重合体はシロキサ
ン結合(−s 1−o−s 1−o−)の側鎖に炭1 化水素基が結合した構造になっており、これを250℃
以下の温度で加熱すると架橋重合がおきて硬い皮膜が形
成される。そしてさらに焼成温度を(3) 上昇させると炭化水素の分解が促進され上記皮膜の表面
が多孔質化してくる。このため内部の含有・物質が除々
に表面に露出する。
この発明で用いる感湿材となる無機質材料としては1例
えばTlO2,s1o29Mgo、cr2o3゜MO0
3e ’e203などの金属酸化物や、G、、se。
v+ zr + Cr HTi + M□  などの金
属及び炭酸塩。
硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、アルコキシドなど熱
酸化により金属酸化物を生成するものである。
さらにこの発明に用いられる絶縁基板としては。
例えばアルミナ絶縁基板などの少なくとも前記焼成温度
に耐える絶縁材料板が用いられる。
以下実施例を示すことによりこの発明の詳細な説明する
が、これによりこの発明を限定するものではない。
実施例1 珪素樹脂(メチルフェニルシリコーン)の初期重合体ン
キシレーンに溶解したシリコーンフェスを結合剤の出発
原料として用い、これにシリコ−(4) ンワニスの2倍の重量の粉末状TiQ2*  および全
体の重量に対してそれぞれ10%に相当する粉末状のM
oo3.金属■および(lacos’r:含有させたも
のを攪拌機にて混合した混線物をディッピングによりア
ルミナ絶縁基板上に厚さ約40μmの皮膜状に塗布した
。このものを大気中にて10分間放置した後乾燥炉中で
80℃の温度で溶剤を揮発させた。さらに、このものを
電気炉にてiso℃で1゜分間1次に250℃で20分
間の熱硬化処理を行ない皮膜を硬化させたものン多数個
製造した。
これに続いてこのものをさらに空気中にて600℃の温
度で2時間焼成し、湿度センサを製造した。
実施例2 実施例1における2度目の600℃での焼成を。
空気中の雰囲気で行なう代わりにアルゴンガス雰囲気で
行ない、他は実施例1と同様にして多数個の湿度センサ
を製造した。
第1図はこの発明の一実施例による湿度センサの斜視図
である。図において、(1)は絶縁基板、(2;は電極
、(3)は感湿部、(4)はリード線である。
なお、この湿度センサに使用した電極は、アルミナ絶縁
基板上にPt −Pd合金系ペーストにて。
第1図に示したようなくし形状電極をスクリーン印刷し
+  ”t リード線を取付けた後焼付を行なったもの
である。
交流印加試験 実施例1及び2と従来の最も一般的な湿度センサである
SiOS102−A 系セラミック湿度センサについて
交流IV’に印加して相対湿度(へ)変化による電気抵
抗値(Ω)の変化(感湿特性)Z調べた。この結果を第
2図に示す。図において曲線(A)は実施例1で得られ
たこの発明による感湿材料を用いた湿度センサの感湿特
性であり1曲線(B)は実施例2で得られたこの発明に
よる感湿材料を用いた湿度センサの感湿特性であり9曲
線(0)は従来の5102−A7!203系セラミック
湿度センサの感湿特性を示す。これより+  5i02
−A73203 系セラミック湿度センサは低湿度側で
電気抵抗値が高く、高湿度側で電気抵抗の変化率か小さ
くなっており、特に50%RH以下の低湿度Y検知する
センサとして用いるには電気抵抗値が高すぎて好ましく
ない。このものに対し、この発明による感湿材料Z用い
た湿度センサは、第2図中の曲線(AL (B)よりわ
かるように。
50%RH以下の低湿度側でも比較的電気抵抗値が小さ
く、また低湿度側から高湿度側までの全領域において電
気抵抗値の変化率が太きいという良好な感湿特性を有し
ている。
比較例1 実施例1における160℃で10分間1次に250℃で
20分間の熱硬化処理を省略し、他は実施例1と同様に
して湿度上ンサ馨製造した。
比較例2 比較例1における600℃での焼成乞、空気中の雰囲気
で行なう代わりにアルゴンガス雰囲気で行ない他は比較
例1と同様にして湿度センサを製造した。
皮膜強度試験 実施例1.2及び比較例1.2と従来の最も一般的であ
る8102−AI!203  系セラミック湿度センサ
を、沸騰水中に30分間浸漬させ皮膜の加速劣(7) 化を行なった。この結果、この発明の160〜250℃
の熱硬化処理を行なった実施例1.2及び従来の810
2−A7203 系セラミック湿度センサは、いずれも
皮膜の剥離、クラックなどは全(生じず、また試験後の
感湿特性もほとんど変化が見られず。
この発明の方法を用いた実施例1.2の湿度センサは物
理的・化学的に安定であり、また皮膜強度も高いもので
あることが確認された。一方、160〜250℃の熱硬
化処理ビ行なわなかった比較例1゜2の湿度センサは、
劣化前に既にクラックが生じており簡単に剥離が起きる
状態にあった。このものを沸騰水中に浸漬すると、しだ
いに皮膜の剥離が起きた。又、劣化後の感湿特性は、電
気抵抗値の増加や相対湿度変化による電気抵抗値の変化
率の著るしい減少が見られ、湿度センサとして好ましく
ない。
従って、この発明による感湿材料の製造工程において、
シリコーンフェスと無機質材料の液状混線物の溶剤を揮
発したものは、焼成する前に必ず160℃〜250ηの
温度範囲内で熱処理2行わなけ(8) ればならず、これにより有機珪素化合物重合体がさらに
架橋重合を起こして、混入物を強固に結合することによ
り強度の高い良好な皮膜が得られることが証明された。
250℃ 以上では有機珪素化合物のシロキサン結合の
側鎖の炭化水素基の分解が開始し、160℃以下では架
橋重合に時間がかかり過ぎるのである。又、この場合、
有機アルミ化合物、有機チタン化合物およびアミンなど
の硬化促進剤や触媒等を用いてもよいものとする。ただ
し、硬化剤により常温で架橋、硬化させると、最終焼成
でクラックが生じやすいことが判明した。
ところで、この発明において焼成温度は1000℃以下
望ましくは300〜800℃の温度範囲でなければなら
ないっ なぜなら、300℃以下の焼成では、有機珪素化合物重
合体の熱分解に時間がかかり過ぎ、所定時間では、電気
抵抗値が高(、皮膜硬度が小さく、又。
十分な感湿特性も得られない。又、800℃以上の焼成
では、有機珪素化合物重合体の分解が短時間で進みすぎ
て、シロキサン結合の側鎖に結合して(9) いる炭化水素基が完全に焼失し去り、セラミック湿度セ
ンサと同様の感湿特性を有するようになるからである。
さらに、この発明の実施例において、感湿材を絶縁基板
上に塗布する工程は、シリコーンフェスと無機質材料の
液状混線物を用いるので、皮膜状に形成させやすい。
また、セラミックは、1ooo℃以上の高温で金属酸化
物Z焼結させてなるのに対し、この発明の実施例による
感湿材料はシリコーンが混入物の結合剤であるため、2
50℃以下の低温で硬化か起ぎかつ300℃〜800℃
の低温焼成で済むので、低温でも成型性が良く、製造工
程も容易であり省エネルギー性に即しているのである。
以上説明したとうり、この発明は、有機珪素化合物重合
体と無機質材料の混線物を絶縁基板上に塗布し、塗布物
から溶剤を揮発させた後、一旦250℃以下の温度で加
熱し、架橋硬化させ、その後、1000℃以下の温度で
焼成して多孔質な感湿部を製造するという方法により、
簡単に感湿材料(10) を製造でき1通常の金属酸化物焼結型のものに比べて低
温焼成で済み、省エネルギー性に即しておりまた皮膜強
度も比較的高(かつより良好な感湿特性Z有する感湿材
料を製造でき1例えば、湿度センサや結露センサとして
広(利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による湿度センサの斜視図
、第2図はこの発明による湿度センサと従来の湿度セン
サン比較する相対湿度−抵抗値時は感湿部、 (A)、
 (B)はこの発明の湿度センサの特性。 (0)は従来例の特性である。 代理人 葛野信− (11) 峯1 図 率Z必 肋 り寸 湿& (Z) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭57−139368号2
、発明の名称   感湿材料の製造方法3、補正をする
者 事件との関係   特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称(601)   三菱電機株式会社代表者片由仁
八部 4、代理人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
三菱電機株式会社内 氏 名(6699)   弁理士 葛  野  信  
−1(連絡先03(213)3421特許部) 伯) 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内界 明細書のオ8頁第15行の「著るしい」を「著しい」と
訂正する。 以上 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  有機珪素化合物の初期重合体乞溶剤でフェス
    化したものと無機質材料とを混練する工程、混練物を絶
    縁基板上に皮膜状に塗布させる工程、塗布物から溶剤を
    揮発させた後、塗布物乞250℃以下の温度で一旦架橋
    硬化させる工程、および塗布物の硬化後、1000℃以
    下の温度で焼成し多孔質化した感湿部を形成する工程を
    施すことを特徴とする感湿材料の製造方法。 (2;  特許請求の範囲第1項記載のものにおいて。 上記塗布物を最初に焼成する温度が160℃〜250℃
    の温度範囲内であることを特徴とする感湿材料の製造方
    法。 (3)  特許請求の範囲第1項又は第2項記載のもの
    において、上記塗布物を硬化後焼成する温度が300℃
    〜800℃の温度範囲内であることを特徴とする感湿材
    料の製造方法。 (1) (4)  特許請求の範囲第1項記載のものにおいて。 無機質材料が熱酸化により金属酸化物を生成するもので
    あることを特徴とする感湿材料の製造方法。
JP57159368A 1982-09-13 1982-09-13 感湿材料の製造方法 Pending JPS5948647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159368A JPS5948647A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 感湿材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159368A JPS5948647A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 感湿材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5948647A true JPS5948647A (ja) 1984-03-19

Family

ID=15692304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159368A Pending JPS5948647A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 感湿材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147137A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料の製造方法
JPS61147141A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料の製造方法
JPS61147135A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料の製造方法
US5236869A (en) * 1991-02-14 1993-08-17 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147137A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料の製造方法
JPS61147141A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料の製造方法
JPS61147135A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Mitsubishi Electric Corp 感湿材料の製造方法
JPH052098B2 (ja) * 1984-12-20 1993-01-11 Mitsubishi Electric Corp
JPH052099B2 (ja) * 1984-12-20 1993-01-11 Mitsubishi Electric Corp
JPH052100B2 (ja) * 1984-12-20 1993-01-11 Mitsubishi Electric Corp
US5236869A (en) * 1991-02-14 1993-08-17 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0090048A1 (en) Humidity sensor
JPS5948647A (ja) 感湿材料の製造方法
JPH0244390B2 (ja) Kanshitsuzairyo
JPS5946003A (ja) 感湿材料の製造方法
JPS6131419B2 (ja)
JPS59102149A (ja) 感湿材料
JPS6122282Y2 (ja)
JPS6131418B2 (ja)
JP2006108221A (ja) 高温耐熱型サーミスタ
JPS5990037A (ja) 感湿材料
JPH10154868A (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPH02230701A (ja) 感湿素子
JPS5899741A (ja) ガス検知素子
JPS5872046A (ja) 感湿素子の製作方法
JPS61147134A (ja) 感温材料の製造方法
JPH02252202A (ja) 湿度センサ素子
JPH051421B2 (ja)
JPS61145808A (ja) 感温材料
JPS58216945A (ja) 湿度センサ
JPS61147142A (ja) 感湿材料
JPS60198448A (ja) 感湿材料
JPS6366450A (ja) ガス検出器の製造方法
JPH0231843B2 (ja) Kanon*kanshitsusoshinoseizohoho
JPS6347123B2 (ja)
JPH0231842B2 (ja) Kanshitsuzairyo