JPS5871873A - 貝柱風練製品の製造法 - Google Patents

貝柱風練製品の製造法

Info

Publication number
JPS5871873A
JPS5871873A JP56169706A JP16970681A JPS5871873A JP S5871873 A JPS5871873 A JP S5871873A JP 56169706 A JP56169706 A JP 56169706A JP 16970681 A JP16970681 A JP 16970681A JP S5871873 A JPS5871873 A JP S5871873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scallops
cut
fish paste
eyes
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56169706A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kurihara
新治 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56169706A priority Critical patent/JPS5871873A/ja
Publication of JPS5871873A publication Critical patent/JPS5871873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水産練製品原料からホタテi貝柱風練製品を製
造する方法に関する。
水産練製品の多様化を図るため練成原料をゲル化したも
のを線条に切断してかに脚風練製品を製造することか知
られているか、まだ練製品の域を出ず、長期保存ができ
ない欠陥がある。
本発明者は種々研究した結果、水産練成原料を使用して
長期保存かでき、かつホタテ貝柱風の新規な練製品を製
造することを発明したもので、水産練製品原料をゲル化
してから細線条に切断し、この細線条を円筒状に多数集
束結合した後短円面状に切断して貝柱状に形成し、更に
これを燻煙乾燥処理することを要旨とするものである。
本発明方法によるときは、水mar原料からホタテ員柱
風の食感と風味を有する練製品を製造できると共にその
長期保存を図ることができる。
即ち水産練成原料をゲル化したものを細線条に切断し、
これを円筒状に集合結束した後、短円筒状に切断するこ
とKより形態をホタテ員柱状に形成すると共に更にこれ
を燻煙乾燥処理することにより色沢、食感及び風味も貝
柱に近似せしめ、保存性の良い新趣向の練製品を製造す
ることができる。
また本発明方法は水産練成原料を予めゲル化した細線条
のものを集合結束しているので燻煙処理及び漬込液の浸
透も迅速に行われ、従って燻煙時間も短時間で能率良く
行うことができ、しかも水分も一部脱水されたため燻煙
作用に脱水作用が加味されて従来の練製品に比し瘉かに
保存上が長く水産練製品原料から貝柱風の新規練製品を
能率良く簡易に製造することができる。
本発明の詳細な説明すると、すけそうだら、その他の魚
肉練成原料を扁平帯状に成型しながら加熱してゲル化し
、次いでこれを断面1m′程度の細線条に切断したもの
を多数集束結合して径3〜4傭程度の円筒状に成型する
次いでこれを長さ10〜15−程度に切断して短円筒状
のホタテ貝柱状に形成したものを燻煙室に入れて水分が
10〜20s除去される程度の燻煙乾燥処理を行う。
しかしてこの燻煙乾燥処理に先立って予め天然ホタテ員
エキス、ミリン、化学調味料、食塩、砂糖等の漬込液に
適宜時間漬込んでから燻煙乾燥処理を行うと好適であり
、また魚肉練成原料中にも天然ホタテ員エキス、ミリン
、調味料等を添加すると更に有効である。
燻煙温度及び時間は練製品の水分70〜75%から10
〜20嘩程度の水分を除去するように通常は70〜10
0C程度で45〜60分が好ましく、燻材はサクシ、ナ
ラ、ブナ、クルきを使用することができ、更に細線条を
円筒状に集合結束する場合Kjf−の外局部を魚肉練製
品の薄皮で包被することもできる。
実施例 1゜ スケソウダラすり身を練成したものを原さ1wの扁平帯
状に成型したものを加熱ゲル化して練製品を製造し、こ
れを畏手方向にll1lIの間隔で切断してソーメン状
の細線条に形成したものを集束結合して外径40■の連
続した筒状練製品を形成した後、厚さく長さ)15mの
ホタテ貝柱状の短円筒状に成型する。(水分72%) 次いでこれをS−Wサクシ材質燻材を使用した70Cの
燻煙室で1時間燻煙乾燥処理して製品とするものであり
、製品の水分は5B−であった。
実施例 2゜ 実施例1.0短円筒成型練製品なミIJン150 ?。
食塩7?、ホタテ貝エキス水分5096のもの大さじ1
杯、水200?の漬込液に15分浸漬した重量15)の
ものを実施例1.と同様の燻煙室で燻煙量を45sアツ
プして70Cで45分間燻煙乾燥したところ重量13F
の製品か得られた。
実施例 3゜ 実施例2.の漬込液に浸漬した短円筒状底型練製品(1
5F)を実施例1.0燻煙室で燻煙量を実施例1.の2
倍として温度8]Cで20分間燻煙乾燥したところ重量
14?の製品が得られた。
なお実施例1.2.0製品を真空包装して常温1力月(
9月)放置したが変敗は認められなかった。
特許出願人   栗 原・ 新 治 代理人 横田実Ih 手続補正書(自発) 特許庁長富島田春樹 殿 1、事件の表示 昭和Is6年特許出願第169706号2、尭−の名称
  員柱凰s+si品の製造法3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 フリガナ    7Iヤ啼wahw呼 住 所  福山市西町3丁!!γ書8今り9  ハラ 
Vン   ジ 氏 名(名称) 栗 原 新 治 4、代理人 補   正   書 1、 明細書第5頁15行の次行に次の文章を挿入する
「 実施例 4゜ 実施例1.の要領で形成した外径401g11の連続し
た筒状練製品を断面が波形凹凸状になるように略15謬
の間隔で切断して短円筒状に形成し、実施例1.と同様
の燻煙室で45分燻煙乾燥したところ切断面に立体感の
ある風趣に富む貝柱風練製品が得られた」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水産練製品原料をゲル化してから細線条に切断し、この
    細線条を円筒状に多数集束結合した後短円筒状に切断し
    て貝柱状に形成し、更にこれを燻煙乾燥処理することを
    特徴とする貝柱風am品の製造法。
JP56169706A 1981-10-23 1981-10-23 貝柱風練製品の製造法 Pending JPS5871873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169706A JPS5871873A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 貝柱風練製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56169706A JPS5871873A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 貝柱風練製品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5871873A true JPS5871873A (ja) 1983-04-28

Family

ID=15891356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56169706A Pending JPS5871873A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 貝柱風練製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871873A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746525A (en) * 1983-07-26 1988-05-24 Kabushiki Kaisha Kibun Process for shaping fish-paste products from fish paste materials
JPS6437268A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Idetsuka Suisan Kk Production of dainty of boiled fish paste containing eye of scallop
FR2632160A1 (fr) * 1988-06-03 1989-12-08 Ichimasa Kamaboko Co Ltd Pate de chair de poisson imitant une coquille saint-jacques et procede pour sa production
JPH0216953A (ja) * 1989-05-02 1990-01-19 Yamasa Kamaboko Kk カニ肉様練製品の製造方法
JPH0229293U (ja) * 1988-08-11 1990-02-26

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053242A (en) * 1983-07-25 1991-10-01 Kabushiki Kaisha Kibun Process for shaping fish-paste products from fish paste material
US4746525A (en) * 1983-07-26 1988-05-24 Kabushiki Kaisha Kibun Process for shaping fish-paste products from fish paste materials
US4992286A (en) * 1983-07-26 1991-02-12 Kabushiki Kaisha Kibun Process for shaping fish-paste products from fish paste materials
JPS6437268A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Idetsuka Suisan Kk Production of dainty of boiled fish paste containing eye of scallop
FR2632160A1 (fr) * 1988-06-03 1989-12-08 Ichimasa Kamaboko Co Ltd Pate de chair de poisson imitant une coquille saint-jacques et procede pour sa production
JPH01309659A (ja) * 1988-06-03 1989-12-14 Ichimasa Kamaboko Kk 帆立貝風魚肉練製品及びその製造方法
JPH0229293U (ja) * 1988-08-11 1990-02-26
JPH0216953A (ja) * 1989-05-02 1990-01-19 Yamasa Kamaboko Kk カニ肉様練製品の製造方法
JPH0479635B2 (ja) * 1989-05-02 1992-12-16 Yamasa Kamaboko Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5871873A (ja) 貝柱風練製品の製造法
JPS608782B2 (ja) 魚卵粒を用いた魚卵塊食品の製造方法
JPS63254A (ja) 生ハムの製造方法
JPS582662B2 (ja) 剥離性食品の収得方法
SU1588351A1 (ru) Способ получени рыбного продукта из ставриды
JPS5815105B2 (ja) 剥離性食品の収得方法
JPH0322945A (ja) 鮪生ハム風味くん製品の製造方法
JP2675580B2 (ja) 魚肉ソフト燻製品の製造方法
JPH05316936A (ja) 魚乾製品の製造方法
JPH0530945A (ja) 生ハム様食品の製造方法
JPH0423946A (ja) 鮭食品の製造方法
JPH02195860A (ja) ハム・ソーセージ類およびその製法
JPH02227025A (ja) 非加熱ハム様食品の製造方法
JPS59224648A (ja) 魚肉の燻製品を製造する方法
JPH0260304B2 (ja)
JPS6219809B2 (ja)
JPH0755126B2 (ja) 皮膜付成形食品およびその製造方法
JPS5886067A (ja) かきそぼろの製造方法
JPH05244860A (ja) 保存食品の製造方法
JPS63222644A (ja) 燻製の製造方法
JPS63209562A (ja) 廃棄する鶏の肉を原料とする煎餅の製造方法
JPH0257162A (ja) 結着魚肉およびその製造方法
KR20030067110A (ko) 어류분란 훈연소시지의 제조방법
JPH07177867A (ja) ゲル化魚貝類及びその製造法
JPH08163956A (ja) レトルト開き魚