JPH0530945A - 生ハム様食品の製造方法 - Google Patents

生ハム様食品の製造方法

Info

Publication number
JPH0530945A
JPH0530945A JP3215916A JP21591691A JPH0530945A JP H0530945 A JPH0530945 A JP H0530945A JP 3215916 A JP3215916 A JP 3215916A JP 21591691 A JP21591691 A JP 21591691A JP H0530945 A JPH0530945 A JP H0530945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
solution
water activity
salt
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3215916A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Shoji
清和 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YONEKIYUU KK
Original Assignee
YONEKIYUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YONEKIYUU KK filed Critical YONEKIYUU KK
Priority to JP3215916A priority Critical patent/JPH0530945A/ja
Publication of JPH0530945A publication Critical patent/JPH0530945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食塩濃度の均一化・低塩化がなされた減塩タ
イプで、且つ作業者による微生物の2次汚染が殆ど無
く、衛生上非常に好ましい状態で熟成が進む。しかも勘
に頼らず、誰でも均一な品質が確保できる。 【構成】 食肉類を少なくとも、食塩,アルコ−ル,糖
アルコ−ル,糖類,塩類,アミノ酸の中の1つ或は2つ
以上を配合してなる水分活性低下物質の溶液中に浸漬さ
せる工程と、浸漬後半透膜の袋で真空包装する工程と、
包装後それを浸透圧の高い脱水溶液に浸漬することによ
り脱水される脱水工程とを経て、水分活性を低下させて
成る生ハム様食品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生ハム,牛生ハム,サラ
ミ,生ベ−コン等の生ハム様食品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、非加熱ハム(通称生ハム)は食肉
類として一般に豚肉を用い、それを食塩及び硝石等で血
絞り,塩漬け,長期に渡る乾燥及びスモ−ク処理を経て
製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の生ハムの製造方法の全ての工程は、熟練した職人の勘
に頼るところが大きく、且つその職人によって品質が管
理されてきた。このため、肉質の異なる部分によっては
乾燥ムラを生じたり、或は食塩の偏在を来たす等により
製品の品質が不均一なものになり易かった。また全工程
において原料肉はむきだしのままで作業者によって取扱
われるため、常に微生物汚染の危険性を帯びている等の
問題点があった。しかも近年の消費者ニ−ズは、より健
康的で安全な食品志向が強く、低塩分な生ハム或は他の
生ハム様食品が要望されていた。
【0004】本発明は前記要望に応えるためになされた
ものであり、つまり減塩タイプで、且つ微生物に対して
も一層安全な処理を施すと共に、従来の如き職人的勘に
頼らず、誰でも均一な品質が確保できる生ハム様食品の
製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めの手段を詳述する。予め食肉類として、筋及び骨等が
除去された豚肉,牛肉,鶏肉,羊肉,馬肉等を用意し、
好ましくは肉繊維に沿って長方形状に切って整形させて
おく。尚、後工程を考慮し前記肉塊の重量は約1Kg〜10
kgの範囲内で、且つ、肉の厚みは20cm以内にすることが
好ましい。
【0006】先ず、用意した整形肉の表面に食塩や発色
剤等の混合物を充分に擦り込み、冷蔵庫内で血絞りを行
う。次に前記肉塊を水分活性低下物質の溶液中に浸漬さ
せる工程では、水分活性低下物質として、食塩,アルコ
−ル,糖アルコ−ル,糖類,塩類,アミノ酸の中の1つ
或は2つ以上を配合して用いる。尚、本発明で言う水分
活性低下物質とは、食肉中の遊離水分の含有量を表わす
水分活性の値を低下させるものであり、この遊離状態で
存在する自由水の低下は微生物の増殖が鈍くなることを
意味する。
【0007】尚、前記浸漬工程は出来るだけ短い時間で
完了させ、肉塊への塩分の入り過ぎを防ぎ、肉塊の食塩
濃度を約4%に調節する。但し、この時点での肉塊の水
分活性は生ハムに必要な値、0.94以下には未だ達してい
ない状態である。又、前記水分活性低下物質が粉末状態
のものを用いる時は、直接肉塊にまぶす乾式方法で行っ
ても良い。しかも、生ハム以外の食品を製造する場合に
は、水分活性低下物質として必ずしも食塩を使う必要は
ない。
【0008】浸漬工程を終了した肉塊は、綺麗な布等で
肉表面の水分を充分に拭いて除去し、これを半透膜、例
えばビニロンやセロハン等の素材の袋に入れ、真空包装
を行い、肉塊と半透膜を完全に密着させる。従って、今
後の工程において、肉塊は常時半透膜の袋によって包装
された状態となるので、従来の如き作業者の手が直接に
肉表面に触れることによって引き起こされた2次汚染に
よる腐敗菌の繁殖の心配は殆ど無くなる。このことは生
ハム固有の優良乳酸菌及び酵母菌等の増殖を助ける結果
となり、これに伴い大腸菌群はやがて死滅し、衛生上非
常に好ましい状態で熟成が進むことになる。
【0009】次に包装後それを浸透圧の高い脱水溶液に
浸漬することにより、肉塊からの脱水が行われる脱水工
程では、前記脱水溶液として糖,アルコ−ル,糖アルコ
−ル等を用いるが、浸透圧が高ければ他のものでも良
い。また前記脱水工程は2〜3週間で約20%の脱水が行
われ、この時の肉塊の水分活性は0.94以下にまで低下す
るので、この時点で脱水工程は完了する。尚、脱水工程
に於いて、半透膜はアミノ酸や核酸等の呈味性物質を透
過させないことから肉塊中に旨味成分が濃縮され、また
前記半透膜によって肉塊は外気と遮断されることにより
空気中の酸素による脂肪の酸化が防止されると共に脱水
によって生じる肉塊中の水分の移行により食塩偏在の均
一化を成し、本製造法は風味の向上、品質の安定化にも
非常に効果がある。
【0010】尚、肉塊からの脱水によって希薄になった
脱水溶液は、濃縮装置によって濃縮を行い、元の濃度に
調整した後に再使用する。このように濃縮装置を用いる
ことにより脱水溶液は何回でも使用することが可能とな
り経済性に優れている。また、脱水溶液として糖類を用
いた場合には、腐敗防止の目的で、再使用の前には溶液
中に殺菌灯を入れたり或はオゾン等で殺菌すると効果が
ある。
【0011】脱水工程が終了した後、半透膜の袋から肉
塊を取り出し、フックに掛けるか或はネットに詰めて吊
しスモ−ク処理工程を行う。この場合、肉表面は既に乾
燥状態に保たれているので、通常の湿塩法の如き肉表面
の水分を乾燥させてからスモ−クをかけるといった手間
が不要となり、そのまま即座にスモ−ク処理を行うた
め、スモ−ク処理の効率及び芳ばしい香りの付き具合等
のスモ−ク効果が非常に良くなる。尚、スモ−ク処理工
程後の肉重量は当初原料整形肉に対して約80%であっ
た。又、全工程は4℃以下で行われることが衛生管理上
好ましい。
【0012】
【実施例1】豚のロ−スの整形肉3Kgを用意し、その表
面に食塩60g,発色剤3.6gの混合物を充分に擦り込み、
3日間冷蔵庫内で血絞りを行った。その後、肉塊を水洗
いし、予め食塩15%重量の溶液にブドウ糖,アスコルビ
ン酸ソ−ダ,発色剤,グルタミン酸ソ−ダが溶け込んだ
水分活性低下物質の溶液を作り、その溶液中に前記水洗
いされた肉塊を入れ、冷蔵庫内で3〜7日間浸漬して塩
漬けを行った。
【0013】次に肉表面に付着した水分活性低下物質の
溶液を綺麗な布で拭き取った後に半透膜の袋に入れ、真
空包装を行った。その後、浸透圧の高い脱水溶液として
50%果糖溶液を用い、その溶液内に前記半透膜で包装さ
れた肉塊を2〜3週間冷蔵庫内で浸漬させて脱水工程を
行った。脱水工程終了後、半透膜の袋から肉塊を取り出
し、フックに掛け或はネットに詰めて吊し、低温スモ−
ク処理を行った。
【0014】得られた生ハムの製品重量は初期原料肉に
対して64%で、水分活性は0.94、食塩濃度は4.0%であ
った。官能評価においては、風味は比較的あっさりした
感じで塩辛さは全く無く、外観,色沢は良好であった。
【0015】
【実施例2】豚の内ももの整形肉1.5Kgを用意し、その
表面に食塩30g,発色剤1.8gの混合物を充分に擦り込
み、3日間冷蔵庫内で血絞りを行った。その後、肉塊を
水洗いし、予め食塩15%重量の溶液にブドウ糖,アスコ
ルビン酸ソ−ダ,発色剤,グルタミン酸ソ−ダが溶け込
んだ水分活性低下物質の溶液を作り、その溶液中に前記
水洗いされた肉塊を入れ、冷蔵庫内で3日間浸漬して塩
漬けを行った。次に肉表面に付着した水分活性低下物質
の溶液を綺麗な布で拭き取った後に半透膜の袋に入れ、
真空包装を行った。その後、浸透圧の高い脱水溶液とし
て50%グリセリン溶液を用い、その溶液内に前記半透膜
で包装された肉塊を2週間冷蔵庫内で浸漬させて脱水工
程を行った。脱水工程終了後、半透膜の袋から肉塊を取
り出し、フックに掛けて吊し、低温スモ−ク処理を行っ
た。
【0016】得られた生ハムの製品重量は当初整形肉に
対して80%で、水分活性は0.93、食塩濃度は3.9%であ
った。官能評価においては薄味で塩辛さは感じられず、
肉色は鮮赤色で非常に食欲をそそるものであった。
【0017】
【実施例3】牛のもも整形肉2Kgを、予め食塩15%重量
の溶液にブドウ糖,アスコルビン酸ソ−ダ,発色剤,グ
ルタミン酸ソ−ダが溶け込んだ中に入れ、冷蔵庫内で3
日間浸漬して塩漬けを行った。次に肉表面に付着してい
る水分活性低下物質の溶液を綺麗な布で拭き取った後に
半透膜の袋に入れ、真空包装を行った。その後、浸透圧
の高い脱水溶液として50%ブドウ糖−果糖溶液を用い、
その溶液内に前記半透膜で包装された肉塊を2週間冷蔵
庫内で浸漬させて脱水工程を行った。脱水工程終了後、
半透膜の袋から肉塊を取り出し、フックに掛けて吊し、
低温スモ−ク処理を行った。
【0018】得られた牛生ハムの製品重量は当初整形肉
に対して77%で、水分活性は0.93、食塩濃度は4.3%で
あった。官能評価においては、牛肉の旨味が非常に濃く
感じられ肉色も牛肉独特の鮮赤色であり、色調,風味及
び食感とも極めて良好であった。
【0019】
【実施例4】鶏のももの整形肉1Kgを用意し、これを予
めブドウ糖12%重量の溶液に味醂,アスコルビン酸ソ−
ダ,グルタミン酸ソ−ダが溶け込んだ水分活性低下物質
の溶液中に入れ、冷蔵庫内で5日間浸漬を行った。次に
肉表面に付着した水分活性低下物質の溶液を綺麗な布で
拭き取った後に半透膜の袋に入れ、真空包装を行った。
その後、浸透圧の高い脱水溶液として50%砂糖溶液を用
い、その溶液内に前記半透膜で包装された肉塊を2週間
冷蔵庫内で浸漬させて脱水工程を行った。脱水工程終了
後、半透膜の袋から肉塊を取り出し、フックに掛けて吊
し、スモ−ク処理を行った。
【0018】得られた製品重量は当初整形肉に対して76
%であった。官能評価においては、水っぽさが感じられ
ず、肉質が非常に引き締まって食感が良く、塩味は控え
目で、ほど好い甘味があり、風味及び色調とも極めて良
好なスモ−クドチキン風の製品となった。
【発明の効果】本発明は塩漬けを出来るだけ短い時間で
完了させるので、肉塊への塩分の入り過ぎが防止できる
と共に、半透膜が包装された状態で脱水工程を行うと、
脱水によって生じる肉中の水分の移行により食塩の偏在
が均一化されるので、食塩濃度の均一化・低塩化がなさ
れ、比較的あっさりとした薄味風味となり、消費者ニ−
ズに応えるべき低塩分な生ハムが製造可能となる。しか
も塩漬け溶液の配合しだいで味付けをいくらでも自由に
変えることが可能である。更に熟練した職人の勘が無く
とも品質の安定化は可能となる。
【0020】前記半透膜はアミノ酸や核酸等の呈味性物
質を透過させないことから肉中に旨味成分が濃縮され、
また前記半透膜によって肉塊は外気と遮断されることに
より空気中の酸素による脂肪の酸化が防止されるので、
本製造法は風味の向上が可能である。
【0021】全工程において最も期間の長い脱水工程に
於いて、肉塊は常時半透膜に包まれた状態となり、作業
者による微生物の2次汚染が無くなるので、腐敗菌の繁
殖の心配が殆ど無くなる。前記腐敗菌の繁殖の心配が無
くなると、生ハム固有の優良乳酸菌及び酵母菌等の増殖
を助ける結果となり、これに伴い大腸菌群はやがて死滅
し、衛生上非常に好ましい状態で熟成が進むことにな
る。
【0022】脱水工程終了後、肉表面は既に乾燥状態に
保たれているので、通常の湿塩法の如き肉表面の水分を
乾燥させてからスモ−クをかけるといった手間が不要と
なり、そのままスモ−ク処理を行うため、スモ−ク処理
の効率やスモ−ク効果が非常に良くなる。
【0023】肉塊が半透膜で包装されているので、従来
の如き移動時にカゴに清潔なシ−トを敷いたり、注意し
て落ちぬように運ぶことが不要となり、気軽に運搬で
き、作業性が良好となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食肉類を少なくとも、水分活性低下物質
    の溶液中に浸漬させる工程と、浸漬後半透膜で包装する
    工程と、包装後それを浸透圧の高い脱水溶液に浸漬する
    ことにより脱水される脱水工程とを経て水分活性を低下
    させて成る生ハム様食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水分活性低下物質が、食塩,アルコ
    −ル,糖アルコ−ル,糖類,塩類,アミノ酸の中の1つ
    或は2つ以上を配合して成る請求項1記載の生ハム様食
    品の製造方法。
JP3215916A 1991-08-01 1991-08-01 生ハム様食品の製造方法 Pending JPH0530945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215916A JPH0530945A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 生ハム様食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215916A JPH0530945A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 生ハム様食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530945A true JPH0530945A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16680381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215916A Pending JPH0530945A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 生ハム様食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530945A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513706A (ja) * 2003-02-19 2006-04-27 ベージ ホールディング エイエス 食肉処理方法
JP2010284117A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Natori Co Ltd 乾燥生ハム及びその製造方法
JP4864872B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 マレル ミート プロセッシング ベスローテン フェンノートシャップ 同時押し出しされた食品を脱水するための方法および装置
JP2016131497A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 伊藤ハム株式会社 非加熱食肉製品の製造方法
WO2017017370A1 (fr) * 2015-07-27 2017-02-02 FONTAINE, Marie-Sully Procédés et équipements permettant de réaliser dans les meilleures conditions d'efficacité et d'hygiène l'étape de dessalage d'aliments conservés par salaison

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513706A (ja) * 2003-02-19 2006-04-27 ベージ ホールディング エイエス 食肉処理方法
JP4864872B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 マレル ミート プロセッシング ベスローテン フェンノートシャップ 同時押し出しされた食品を脱水するための方法および装置
JP2010284117A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Natori Co Ltd 乾燥生ハム及びその製造方法
JP2016131497A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 伊藤ハム株式会社 非加熱食肉製品の製造方法
WO2017017370A1 (fr) * 2015-07-27 2017-02-02 FONTAINE, Marie-Sully Procédés et équipements permettant de réaliser dans les meilleures conditions d'efficacité et d'hygiène l'étape de dessalage d'aliments conservés par salaison
FR3039362A1 (fr) * 2015-07-27 2017-02-03 Daniel Membrives Procedes et equipements permettant de realiser dans les meilleures conditions d'efficacite et d'hygiene l'etape de dessalage d'aliments conserves par salaison.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1311762C (zh) 一种以淘汰蛋鸡为原料的风鸡生产方法
US3991218A (en) Process for treating fresh meats
CN109430738A (zh) 一种熏制香肠及其制作方法
WO1982001640A1 (en) A process for incorporating into meat substances which are present in a dissolved suspended and/or pulverized solid state and a plastic bag to be used in the process
JPH0530945A (ja) 生ハム様食品の製造方法
JP3844700B2 (ja) 加工食品の調製方法及びレトルト食品
JP4626841B2 (ja) 加工食肉の製造方法及び加工食肉製品
JPH0344750B2 (ja)
JP2003210140A (ja) 真空調理法を用いる生ハム類の製造方法
JP2018201351A (ja) 熟成魚肉の製造方法
RU2265378C2 (ru) Способ получения сыровяленого цельномышечного формованного продукта из мяса птицы
JP2002335895A (ja) 麺類の乾燥殺菌方法及び麺類
JPH0423946A (ja) 鮭食品の製造方法
CN107373392A (zh) 一种巴马香猪腊肉的腌制方法
JPS5871873A (ja) 貝柱風練製品の製造法
CN107307061A (zh) 一种利用折耳根腌制腊肉的方法
JPH0322945A (ja) 鮪生ハム風味くん製品の製造方法
JPH05244860A (ja) 保存食品の製造方法
JPS63222644A (ja) 燻製の製造方法
JPS6219809B2 (ja)
JP2022147649A (ja) 非加熱加工食肉製品の製造方法、非加熱加工食肉製品、食品組成物、及び超高圧加工装置
JPH0799935A (ja) 食肉加工品及びその製造法
RU94007865A (ru) Способ копчения кальмара
JPH02203737A (ja) 鰹ハムの製造方法
RU2196483C1 (ru) Способ производства пресервов из терпуга