JPS586954Y2 - 油圧掘削機本体 - Google Patents

油圧掘削機本体

Info

Publication number
JPS586954Y2
JPS586954Y2 JP5754379U JP5754379U JPS586954Y2 JP S586954 Y2 JPS586954 Y2 JP S586954Y2 JP 5754379 U JP5754379 U JP 5754379U JP 5754379 U JP5754379 U JP 5754379U JP S586954 Y2 JPS586954 Y2 JP S586954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
boom
swing
hydraulic cylinder
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5754379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55159287U (ja
Inventor
義昭 田口
Original Assignee
大和機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和機工株式会社 filed Critical 大和機工株式会社
Priority to JP5754379U priority Critical patent/JPS586954Y2/ja
Publication of JPS55159287U publication Critical patent/JPS55159287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586954Y2 publication Critical patent/JPS586954Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は杭打抜機やクラムシェル等に使用される油圧掘
削機本体に係るものである。
従来、旋回式油圧掘削機本体は旋回させるとき該掘削機
本体の旋回ベアリングで旋回させている。
しかし狭い通路では掘削機本体およびブームを旋回させ
ようとしても家屋などに接触し旋回角度が限られていた
本考案は狭い通路でも旋回角度を広くとれる油圧掘削機
本体である。
本考案を図面に従って説明すると、本体上部機械1の前
部にピン2又はボルトで前後遊動可能にポスト3を結合
し、ポスト3上端部を上部機械1に設けた油圧シリンダ
ー4で支え、ポスト3上部に、内側に旋回リングギヤー
5を刻設した旋回ベアリング6のインナーレース29を
固設し、内側に旋回ピニオンギヤ−7を有するポストテ
ーブル8の上部にポスト旋回モーター9を旋回ピニオン
ギヤ−7と直結して設け、該ポストテーブル8の下縁に
設けたアウターレース31をポスト3の旋回ベアリング
6のインナーレース29上に載置し、ポストテーブル8
内の旋回ピニオンギヤ−7と旋回ベアリング6のインナ
ーレース29内の旋回リングギヤー5を噛合し、ポスト
テーブル8にピン2又はボルトでブーム10を前後に遊
動可能に結合し、ブーム10をポストテーブル8に設け
た油圧シリンダー11で支えてなる構造である。
なお、旋回ベアリング6の内部構造は、第3図に示す如
くポスト固定側テーブル28にインナレース29をボル
トで掴着し、可動側旋回テーブル30の周辺にアウター
レース31を固着し、その間部にボール32を介在して
なる構成をなしている。
図中ポストテーブル8とポスト3の噛合旋回締結個所は
旋回ベアリング6内で゛行っているが旋回ベアリング6
内には第2図及び第3図に示す如く該ベアリング6のイ
ンナーレース29の内周縁に沿って旋回リングギヤー5
が設けられ、一方、ポストテーブル8内には旋回ピニオ
ンギヤ−7が設けられたポストテーブル8内の旋回ピニ
オンギヤ−7とポスト3上の旋回リングギヤー5が噛み
合っている。
ポストテーブル8の動力はポスト旋回モーター9により
作動し旋回ピニオンギヤ−7を回転しポスト3上の旋回
ベアリング6のインナーレース29に回動させポストテ
ーブル8を回転させている。
一方、ブーム10とポストテーブル8はピン2にて結合
されており、ブーム10はポストテーブル8に結合され
た油圧シリンダー11により上下に作動させることがで
きる。
またポスト3は掘削機本体上部機械1に結合された油圧
シリンダー4によりやはり上下に制動可能になっている
図中12は掘削機本体下部機械、13は上部機械1を回
動させる旋回ベアリング、14は油圧ユニット、15は
リーダーブラケット、16はリーダーの旋回機械、17
は旋回減速機、18はリーダー、19はリーダートップ
、20はキャツチホーク、21はキャツチホークブラケ
ット、22はアースオーガー、23は減速機、24は油
圧シリンダー、25は圧入フレーム、26はフレーム、
27はガイドパイプ、33は油圧ホース、34はボルト
、35は油圧回転継手である。
ブーム10より先端の機構をさらに述べればブーム10
先端にはリードブラケット15を介してリーダー18を
吊り下げ、リーダー18に沿ってアースオーガー22を
設置し、ポスト3とリーダー18はキャツチホーク20
で個宛され、リーダ718にキャツチホークブラケット
21で固定し、キャッチボーク20内には油圧シリンダ
ー(図示せず)が内蔵されリーダー18の位置の修正は
キャッチボーク20内の油圧シリンダーで作動できる。
本考案は以上のように構成されているので従来の油圧掘
削機なら本体上部機構1下部の旋回ベアリング13を使
って旋回させる必要があり狭い道路上では、半径が下部
機械12上の旋回ベアリング13から上部機械の油圧ユ
ニット14又は該旋回ベアリング13からリーダーのガ
イドパイプ27の長さの寸法が最低必要であり、それだ
けの幅のない道路では油圧掘削機を旋回させることがで
きなかった。
従って甚しい障害が発生し、狭い道路上でも有効に活用
できる油圧掘削機が市場では望まれていたが本考案は前
記の如く構造を改良したことで狭い道路でもブームが旋
回できることになり、従来の懸案が解決されたことにな
る。
本考案に係る油圧掘削機の本体の作動効果をさらに詳述
すると、当該掘削機が狭い道路内に進入し道路を掘削し
ようとする際ポストテーブル8内の旋回ピニオンギヤ−
7を直結しているポスト旋回モーター9により、回転さ
せることによりポスト3上部の旋回ベアリング6内の旋
回リングギヤー5に沿ってポストテーブル8は回転し任
意の位置で停止させる。
従って従来の油圧掘削機は上部機械1上の油圧ユニット
14よりアースオーガーのリーダー18のガイドパイプ
27までの幅の長さが回転していたが、本考案に係る油
圧掘削機によると油圧掘削機本体の上部機械は全く固定
しておくだけでよく、ポストテーブル8より上部のブー
ム10とアースオーガー22のリーダー18のみを回転
させれば良い。
よって機械の回動する幅はポストテーブル8からリーダ
ー18のガイドパイプまでの長さでよく狭い道路上でも
回転が容易にできる。
また掘削個所近辺に凸起物等の障害があった場合、上部
機械1の旋回とポストテーブル8の旋回の2段旋回をす
ることにより掘削個所の作業も可能である。
さらにブーム10の前後の作動はポスト3と本体上部機
械1の油圧シリンダー4により前後に作動でき、さらに
ブーム10とポストテーブル8の油圧シリンダー11の
2個所の油圧シリンダーにより2段階の前後の作動がで
きる。
その上、ポスト3の旋回ベアリング6とリーダー18を
結ぶキャツチホーク20で該キャッチホーク20に内蔵
した油圧シリンダー(図示せず)でリーダー18の設置
場所を自由に調整でき従来の油圧掘削機に比較すると著
しく小回りがききリーダー18の作動が極めて容易にな
っている。
本考案は以上の如く狭い道路上でも極めて小回りのきく
油圧掘削機本体である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例概要図、第2図は第1図A−A線
端面断面図、第3図は第1図の旋回ベアリング部分の拡
大断面図である。 1・・・・・・本体上部機械、2・・・・・・ピン、3
・・・・・・ポスト、4・・・・・・油圧シリンダー、
5・・・・・・旋回リングギヤー6・・・・・・旋回ベ
アリング、7・・・・・・旋回ピニオンギヤ−8・・・
・・・ポストテーブル、9・・・・・・ポスト旋回モー
ター、10・・・・・・ブーム、11・・・・・・油圧
シリンダー、29・・・・・・インナーレース、31・
・・・・・アウターレース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体上部機械1の前部にピン2又はボルトで前後遊動可
    能にポスト3を結合し、ポスト3上端部を上部機械1に
    設けた油圧シリンダー4で支え、ポスト3上部に、内側
    に旋回リングギヤー5を刻設した旋回ベアリング6のイ
    ンナーレース29を固設し、内側に旋回ピニオンギヤ−
    7を有するポストテーブル8の上部にポスト旋回モータ
    ー9を旋回ピニオンギヤ−7と直結して設け、該ポスト
    テーブル8の下縁に設けたアウターレース31をポスト
    3の旋回ベアリング6のインナーレース29上に載置し
    、ポストテーブル8内の旋回ピニオンギヤ−7と旋回ベ
    アリング6のインナーレース29内の旋回リングギヤー
    5を噛合し、ポストテーブル8にピン2又はボルトでブ
    ーム10を前後に遊動可能に結合し、ブーム10をポス
    トテーブル8に設けた油圧シリンダー11で支えてなる
    油圧掘削機本体。
JP5754379U 1979-04-28 1979-04-28 油圧掘削機本体 Expired JPS586954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5754379U JPS586954Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 油圧掘削機本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5754379U JPS586954Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 油圧掘削機本体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55159287U JPS55159287U (ja) 1980-11-15
JPS586954Y2 true JPS586954Y2 (ja) 1983-02-07

Family

ID=29291627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5754379U Expired JPS586954Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 油圧掘削機本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586954Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55159287U (ja) 1980-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586954Y2 (ja) 油圧掘削機本体
JPH0151612B2 (ja)
JPS6138294B2 (ja)
JP2000069866A (ja) 切断・圧砕装置
JPH04114Y2 (ja)
JPH0512363Y2 (ja)
JPH0519405Y2 (ja)
JPS6246019Y2 (ja)
JPH0327094Y2 (ja)
JPS5824996Y2 (ja) クツサクキ
JPS6231515Y2 (ja)
JPS6233817Y2 (ja)
JPS6235751Y2 (ja)
JPH0721642Y2 (ja) 建設機械の旋回装置
JP2589416Y2 (ja) 拡径トンネル構築用油圧ショベル
JPH0434214Y2 (ja)
JPS5830851Y2 (ja) 掘削作業車におけるシリンダホ−ス保護構造
JPH018639Y2 (ja)
JPS5845328Y2 (ja) 掘削作業車
JPS6253655B2 (ja)
JP2540683Y2 (ja) バックホーのスイング角度制限構造
JPS585738Y2 (ja) 農耕トラクタ−用深耕溝トレンチャ−
JP2559309Y2 (ja) バックホーのスイング角度制限構造
JPS5810779Y2 (ja) シヨベル作業車
JPH10297874A (ja) アウトリガの張出格納装置