JPH0434214Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434214Y2
JPH0434214Y2 JP1989034587U JP3458789U JPH0434214Y2 JP H0434214 Y2 JPH0434214 Y2 JP H0434214Y2 JP 1989034587 U JP1989034587 U JP 1989034587U JP 3458789 U JP3458789 U JP 3458789U JP H0434214 Y2 JPH0434214 Y2 JP H0434214Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
hydraulic cylinder
shaft
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989034587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02125056U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989034587U priority Critical patent/JPH0434214Y2/ja
Publication of JPH02125056U publication Critical patent/JPH02125056U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434214Y2 publication Critical patent/JPH0434214Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はパワーシヨベルに係り、特にはパワー
シヨベルの作業範囲を拡大するため、バケツトを
支持するアームを回動させる油圧シリンダの装着
構造を工夫することにより、アームをブームに対
し略垂直上方に回動させるように構成し、掘削範
囲と作業能率の向上を図つたものである。
従来の技術 パワーシヨベルは、第3図に示したように走行
可能なクローラ1上に旋回可能に回転台2が載設
され、この回転台2上には操縦席3とブーム4が
搭載されている。ブーム4の下端部は回転台2に
ブラケツト5を介し、回転台2と直交する垂直面
内で回動可能に軸支され、その回動操作をする油
圧シリンダー6が回転台2に軸7で回動可能に支
持され、その油圧シリンダー6と係合するラム8
がブーム4に軸9で回動可能に連結されている。
一方、ブーム4にはアーム10が軸11を介し
て回動可能に連結され、アーム10の下端部には
バケツト12が軸13を介し回動可能に連結され
ている。アーム10の上端部とブーム4の上部に
は、油圧シリンダー14及びラム15が伸縮可能
に連結されている。油圧シリンダー14はブーム
4に固定したブラケツト16に軸17で回動可能
に連結され、又ラム15はアーム10に軸18で
回動可能に連結されている。更に、アーム10と
バケツト12を連結する油圧シリンダー19とラ
ム20が、それぞれ軸21,22で回動可能に装
着されている。上記油圧シリンダー6,14,1
9は、回転台2上に搭載した油圧ユニツト(図示
略)及び操縦席3に配管を介して接続されてい
る。したがつて、油圧シリンダー6を操作すれば
ブーム4が上下方向へ回動し、油圧シリンダー1
4を操作すればアーム10が軸11を中心として
上下方向へ回動し、又油圧シリンダー19を操作
すればバケツト12が軸13を中心として回動す
る。かくして油圧シリンダー6,14,19の全
て若しくは任意の組をそれぞれ操作するととも
に、回転台2を旋回させることにより、クローラ
1を中心とした所定半径の円内で掘削作業を自由
にすることができる。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来のパワーシヨベルによ
れば、第4図に示したように、油圧シリンダー1
4は剛体のブーム4上面に露出して固定されてい
るので、アーム10はブーム4の上方へ回動する
ことはできず、高々ブーム4の上部と平行な高さ
にしかできないから、バケツト11を高くするに
は、第3図中仮想線で示したように、アーム10
をブーム4の上部と略平行にして、ブーム4を最
大限度後方へ倒す以外にない。したがつて、ブー
ム4を固定した状態では、アーム10をAの範囲
でしか回動させることができなかつたものであ
る。
そこで、本考案は、アーム10を回動させる油
圧シリンダ14の装着構造を工夫することによ
り、アーム10の回動範囲を大きくしてバケツト
12がブーム4の上方へ回動できるように改良す
ることを目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本考案は上記課題を解決するため、アームを軸
支連結するブームの端部に二又部を形成し、該二
又部に形成される空間部の内方にアームを回動さ
せる油圧シリンダを内装するとともに、該二又部
はアームの上端部が侵入して回動できる長さを有
するパワーシヨベルを構成し、更に前記アームが
ブームに直交する略180度の回動範囲を有するパ
ワーシヨベルを構成したものである。
作 用 上記構成の本考案によると、アームを軸支連結
するブームの端部に二又部を形成し、該二又部に
形成される空間部の内方にアームを回動させる油
圧シリンダを内装するとともに、該二又部はアー
ムの上端部が侵入して回動できる長さを有するか
ら、油圧シリンダの伸縮動作によりアームの上端
部はブームの二又部内に侵入して回動でき、した
がつて、アームはブームの高さを越えて回動可能
となり、そのためブームの高さを越えて掘削作業
等を行うことができる。しかも油圧シリンダが二
又部に内装されているためアームがブームに直交
する略180度の回動範囲を有して作業範囲を一層
拡大させることができる。
実施例 以下に本考案の一実施例を第1図及び第2図に
基づき説明する。
第1図に示したように、走行可能なクローラ1
上に旋回可能に回転台2が載設され、この回転台
2上には操縦席3とブーム4が搭載され、ブーム
4の下端部は回転台2にブラケツト5を介し、回
転台2と直交する垂直面内で回動可能に軸支さ
れ、その回動操作をする油圧シリンダー6が回転
台2に軸7で回動可能に支持され、その油圧シリ
ンダー6と係合するラム8がブーム4に軸9で回
動可能に連結されている。一方、ブーム4にはア
ーム10が軸11を介して回動可能に連結され、
アーム10の下端部にはバケツト12が軸13を
介し回動可能に連結されている。アーム10とバ
ケツト12を連結する油圧シリンダー19とラム
20がそれぞれ軸21,22で回動可能に装着さ
れている。一方、第2図に示したように、アーム
10とブーム4を連結する油圧シリンダ14は、
ブーム4の先端部に凹部によりなる二又部23を
形成し、その先端部にアーム10を軸11で軸支
するとともに、アーム10の上端部の軸18にラ
ム15を連結し、かつ、ラム15を伸縮させる油
圧シリンダ14を凹部よりなる二又部23の奥部
に軸17で回動可能に連結してある。よつて、油
圧シリンダ14は二又部23によつて形成される
空間部の内方に内装されている。
すなわち、アーム10がブーム4に対し直交す
る上下の範囲Bを回動できるようにするのであ
る。そのため、二又部23は、油圧シリンダ14
を内装してアーム10の上端部が侵入して当らな
いように回動できる長さを有する。
したがつて、上記実施例によると、油圧シリン
ダ14を作動させ、ラム15を最大限度伸ばす
と、アーム10はブーム4と直交する位置でバケ
ツト12が下にある状態(第1図実線図示)とな
り、ラム15を最大限度収縮した際にアーム10
がブーム4と略水平位置となるようにし、その状
態でブーム4を下方に下げる等してアーム10ほ
地面等に押圧してアーム10を軸11にて回動さ
せ、アーム10の上端部がブーム4の二又部23
を通過させる。そして今度はラム15を伸長させ
れば、アーム10はブーム4の上方に向けて回動
して、バケツト12が上にある状態(第1図仮想
線図示)へバケツト12を回動させる(範囲B)
ことができる。あるいはラム15の伸縮範囲を大
きくすることにより、ラム15を最大限度収縮し
た際にアーム10がブーム4と直交してバケツト
12が上にある状態(第1図仮想線図示)へ、バ
ケツト12を回動させる(範囲B)ことができる
ようにしい。
したがつて、このアーム10の動きに加えて、
ブーム4を後傾させあるいは、前傾させることに
より、バケツト12はブーム4の高さを越えて上
方へ回動させた状態で従来不可能な範囲の掘削作
業を自在に行なうことができる。
考案の効果 以上説明した本考案によれば、アームを軸支連
結するブームの端部に二又部を形成し、該二又部
に形成される空間部の内方にアームを回動させる
油圧シリンダを内装するとともに、該二又部はア
ームの上端部が侵入して回動できる長さを有する
パワーシヨベルを構成したので、アームをブーム
の延長よりも上方へ回動させ、ブームの高さを越
えて掘削作業等を行うことができて作業範囲を拡
大することができる。しかも油圧シリンダが二又
部に内装されているためアームがブームに略直交
する上下の角度でブームの先端部を中心として略
180度回動させることができ、作業範囲を大幅に
拡大することができる。よつて、ブームの先端部
を地面に降下させるとともに、アームをブームに
対し直交する位置で動作させれば、ブームの高さ
が支障となるトンネル内での掘削作業が可能とな
る、等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図は本考案の要部を示す平面図、第3図は従来例
の側面図、第4図は従来例の第2図と同様の平面
図である。 1……クローラ、2……回転台、4……ブー
ム、6,14,19……油圧シリンダ、8,1
5,20……ラム、10……アーム、12……バ
ケツト、23……二又部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) アームを軸支連結するブームの端部に二又部
    を形成し、該二又部に形成される空間部の内方
    にアームを回動させる油圧シリンダを内装する
    とともに、該二又部はアームの上端部が侵入し
    て回動できる長さを有することを特徴とするパ
    ワーシヨベル。 (2) 前記アームがブームに直交する略180度の回
    動範囲を有する請求項1記載のパワーシヨベ
    ル。
JP1989034587U 1989-03-27 1989-03-27 Expired JPH0434214Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989034587U JPH0434214Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989034587U JPH0434214Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125056U JPH02125056U (ja) 1990-10-15
JPH0434214Y2 true JPH0434214Y2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=31539191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989034587U Expired JPH0434214Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434214Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321766A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 株式会社日本製鋼所 両面実装用銅−セラミツクス接合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321766A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 株式会社日本製鋼所 両面実装用銅−セラミツクス接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02125056U (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434214Y2 (ja)
WO1987004201A1 (en) An arrangement in a drivable excavator
JPS627708Y2 (ja)
JPH0510048Y2 (ja)
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JPH01154982U (ja)
JPS5810782Y2 (ja) 建設機械
JPS5817793Y2 (ja) 杭打ち機におけるリ−ダ取付装置
JP2527145B2 (ja) フロントロ−ダ−
JPS5830848Y2 (ja) 堀削作業車における掘削作業用ア−ム駆動装置の取付構造
JPS586954Y2 (ja) 油圧掘削機本体
JPH0527552Y2 (ja)
JPH0250444U (ja)
JPH0324707Y2 (ja)
JPH0512363Y2 (ja)
JPS6231468Y2 (ja)
JPH0721642Y2 (ja) 建設機械の旋回装置
JPH0136996Y2 (ja)
JPS6423383U (ja)
JPH0352832Y2 (ja)
JPS5853337Y2 (ja) ブレ−ドを左右旋回及びチルトできるド−ザ装置
JPS63116597U (ja)
JP3043170U (ja) 回動自在なエクステンションアーム
JPH018639Y2 (ja)
JPS6220526Y2 (ja)