JPS5864284A - 炭化けい素焼結体の製造方法 - Google Patents

炭化けい素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS5864284A
JPS5864284A JP56161540A JP16154081A JPS5864284A JP S5864284 A JPS5864284 A JP S5864284A JP 56161540 A JP56161540 A JP 56161540A JP 16154081 A JP16154081 A JP 16154081A JP S5864284 A JPS5864284 A JP S5864284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
silicon
sintered body
sintered
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56161540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116790B2 (ja
Inventor
高畑 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP56161540A priority Critical patent/JPS5864284A/ja
Publication of JPS5864284A publication Critical patent/JPS5864284A/ja
Publication of JPH0116790B2 publication Critical patent/JPH0116790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化けい!!焼結体、特にはその表面層が炭化
けい素と窒化けい素とからなる炭化けい素焼給体の製造
方法に関するものである。
炭化けい素焼給体については、炭化けい素と炭素とを有
機系結合剤と混合して成形し、仮焼したのち必要に応じ
て機械加工を行ない、ついでこれに溶融吠またはガス状
の金−けい集を接触させて仮焼体中の炭素を炭化けい素
とし、炭化けい累−けい素焼給体とする方法が知られて
いる(米国特許182,938,807号、同3.49
5.939号参照\ )、そして、この方法はこの檜の炭化けい素焼給体の製
造がホットプレス法によるが、あるいは1声恥以下の微
粒子状炭化けい累を1900〜2300℃で加熱すると
いう方法にくらべると、反応温度が金属けい素の融点で
ある1400t:から1700℃の範囲でよく、この方
法で得られる焼結体はその成形、焼結時の寸法変化が1
〜2%以下で焼結時のひずみもなく、したがって均質な
焼結体が得られるという利点がある。
しかし、この方法には炭化けい素板焼体に金属けい票を
接触反応させるものであるため、目的物としての炭化け
い累焼結体中に未反応物としての金属けい素が残留する
ほか、この金属けい素がその表面に付着し、この付着は
焼結体中に残留した金属けい累が固化するときの体積膨
張による表面吹出しによっても生じるので、この焼結体
についてはその表面からこの金属けい素を取り除く必要
がある。そして、この金属けい素の除去は一般にはサン
ドブラスト法などの機械的方法によって行なわれている
が、この方法はそれを小物の大管生産に適用するとコス
ト高を招くし、これにはまた本体の寸法精度を損なうお
それがあるという不利があるため、この金属けい素の除
去については、炭化けい累を侵さず金属けい素だけt溶
解する薬剤、例えばフッ酸−硝酸混液、または5OCP
I上の苛性ソーダ渇水液でこの焼結体を処理するという
方法も試みられているが、この場合には焼結体の表面が
黄緑色に賢色すると共に、その硬度が大巾に低下すると
いう重大な欠点が生じ、これにはさらにこの黄緑色とな
った表面層をサンドブラスト法、バレルなどで機械加工
する必要があるという不利があった。
なお、この炭化けい素焼粘体については、これを高純度
金属の溶融るつぼとして使用すると、この金属けい素が
溶は出して目的物を汚染するということから、この焼結
体を予じめ空気中で高温処理して金属けい素を810.
とするということも提案されているが、この810.が
還元性雰囲気では還元されて金属けい累になり、高温真
空下ではこの810.が蒸気化して雰囲気を汚染し、こ
のるつぼ処理がフェライト酸化物溶融のときには810
2が溶融物中にとけ込むので、この酸化処理は必ずしも
有用なものとはされていない。
本発明はこのような不利側解決した炭化けい素焼粘体の
製造方法に関するもので、これは炭化けい素と金属けい
素とからなる炭化けい素焼粘体の表面層にある金−けい
素を、900℃以上の温度で窒素ガスと反応させて窒化
けい累とすることを軽微とするものである。
これを説明すると、本発明者らは炭化けい累と金属けい
素とからなる反応焼結型炭化けい累の改質について種々
検討の結果、この炭化けい素焼粘体の表面に存在する金
属けい素を窒化して窒化けい素とすれば、この耐熱性が
金属けい素の融点である1400℃から窒化けい素の分
解温度である1 9−00℃となるので、このものはそ
れを金属溶融るつぼとして使用しても窒化けい素の分触
によって目的物である金属が汚染されることがなく、こ
れはまた還元性雰囲気あるいはフェライトの酸化物処理
などにおいても窒化けい素が還元されたり、蒸発するこ
ともないということを見出すと共に、この窒化けい素の
形成はその表層部だけで、この内部層は810−81焼
結体として変化がなく。
したがって、これが非酸化物セラミックスとじて各樗用
途に広く使用し得るものであることをM睡して、本発明
を完成させ象。
本発明の方法に始発材として使用される反応焼結型炭化
けい素焼粘体は従来公知のものでよく、これは炭化けい
素と炭素粉とを例えばメチルセルロース、フェノール樹
脂、シリコーン樹脂、またはタールピッチなどの結合側
と混合し、これをラバープレスあるいは押出し成形など
で所−の形状に成形したのち、窒素、アルゴン、ネオン
などの不活性ガス中で500〜1000℃に加熱して仮
焼体とし、ついでこれを不活性ガス中または真空中で1
400℃以上に加熱し、溶融状またはガス状の金属けい
素と接触させることによって得ることができる。この場
合、金属けい素はその大部分が炭素との反応で炭化けい
素となり、残余のものがそのまま炭化けい葉板焼体の内
部に残留するが1、層 その一部は前記したように冷時の体積膨張で弁部に吹き
出ることになる。
本発明の方法はこの炭化けい素焼粘体の外1llI部に
存在する金属けい素を窒化するものであるが、これは上
述した方法で得られた炭化けい素焼粘体を窒素ガス雰囲
気で900℃以上、好ましくは1251)t〜1450
℃に加熱するという方法で行えばよく、この反応は炭化
けいX焼結体のII!imがち招であるためその内層部
にまでは及ばないので、これによればその表層部の金属
けい素だけが窒化される。この窒化反応の実施に当って
は、予じめこの炭化けい素焼粘体の表一部に0肴してい
る金属けい素のうち、その成形体の形状ないし寸法安定
性を徊なうおそれのあるものを除去しておくことがよく
、これは例えばサンドブラスト法などのsl械的手段に
よるか、あるいは金−けい#:な溶解するフッ、#−硝
酸混液、苛性ソーダ温水などで処理すればよい。しかし
、このフッ酸−硝#混液、苛牲ソーダ混液で処理すると
前記したようにその表面が黄緑化し、硬度も低下するの
で、この場合には金属けい素と反応する前の炭化けい素
板焼体を予じめフェノール樹脂などの合成樹脂、各種油
脂、パラフィンあるいはポリカルボシランを含有する処
理で処理しておくことがよく、これによればかかる不利
な防ぐことができる。なお、この窒化反応の実施に当っ
て、これを窒化触媒として公知のフッ化物、鉄粉などの
存在下で行なうこと、さらにはこの窒素ガス中に0.0
1〜20%の水素を混合することは任意とされ、これに
よればその窒化をより有効に進めることができる。
本発明の方法で得られる炭化けい素焼粘体はその表層部
が炭化けい素と窒化けい素とから敗るものであり、この
表層部には金属けい素が存在しないので、これは窒化け
い素の分解温度である1900℃以下ではその分解によ
る事故もなく、これはまたフッ酸−硝#混液にも侵され
ない化学的に安定したものとなるので、このものはセラ
ミック剤としての広い用途をもつものとなる。
つぎに、本発明の実施例をあげる。
実施例 1゜ 平均粒径9.5μmの市販の炭化けい素粉末200j’
、平均粒径が102mの人造黒鉛120ノおよびシリコ
ーン樹脂KR−260(信越化学工業製、商品名)16
0ノをトルエン200−に加え、ボールミル中で混合し
たのちトルエンを除去して100メツシユ以下の粉末混
合物とした。
つぎにこれを静水圧プレスを用いて直径50閤、長さ7
01m1の円柱状体に成形し、窒素ガス雰囲気中800
℃で仮焼してから旋盤加工で外径45−1内径35m、
長さ60閣、底の岸さ5〜6■のルツボ状に成形し、1
600℃の真空炉中で金属けい累と反応させ、表面をサ
ンドブラストで処理して炭化けい素−けい素焼粘体から
なるルツボな作った。
ついで、このルツボな1100℃に保持された窒素ガス
と水素ガスの4:lの混合ガス雰囲気炉中に入れ、炉内
を50℃/時間で1400℃まで昇温させ、この温度に
4時間保持してから室温にまで放冷し、その表面の組成
をX線分析でしらべたところ、ここには金諷けい素は存
在せず、表面は炭化けい素と窒化けい素であることが確
認された。
なお、このルツボ中に金−アルミニウム30?を入れて
真空炉で850℃に加熱して溶融したところ、このアル
ミニウム中に存在する金属けい素は10ppmであった
が、上記した窒化処理をしないルツボを使用した場合の
金属けい素含有量は200〜400ppmであった。
実施例2 実施例1と同様の原料物質から金型ブレスを用いて外径
76■、内径65m、長さ6mのリングを作り、これを
窒素ガス雰囲気中で850℃に加熱して仮焼体としたの
ち、これにポリカルポνランの50%トルエン溶液を含
浸させ、ついでこれを1600℃の真空炉中で金属けい
素と反応させて炭化けい素−けい素焼粘体からなるリン
グとした。
つぎにこれを70℃に加温した30%苛性ソーダ溶液中
に8時間浸漬して、その外表面に存在するけい素を除去
し、ついでこれ’i−13(l 0℃に保持した窒素ガ
スと水素ガスの4:Iの混合ガス雰囲気炉に入れ、1時
間何に真V排気−ガス充填を行ないつつ8時間、保持し
てから室温にまで放冷し、このようにして得たリング端
面を鏡面仕上げたものについて、その表面をX線分析し
たところ、これには金属けい紫は全く検出されなかった
なお、この製品を3%のフッ酸−硝酸(]:1)の水溶
液に浸漬したところ、これには重量変化が全く見られな
かったが、この窒化処理をしないものは減量が続き20
0時間で金属けい特許出願人 信越化学工業株式会社 代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭化けい素と金属けい素とからなる炭化けい素焼給
    体の表面層にある合戦けい累を、900℃以上の湿度で
    窒素ガスと反応させて窒化けい累とすることを特徴とす
    る炭化けい素焼給体の製造方法 2 炭化けい素焼給体を金−けい素を溶解する薬剤でエ
    ツチング処理したのち、900℃し」上の温度で窒素ガ
    スと反応させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の炭化けい素焼給体の製造方法
JP56161540A 1981-10-09 1981-10-09 炭化けい素焼結体の製造方法 Granted JPS5864284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161540A JPS5864284A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 炭化けい素焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161540A JPS5864284A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 炭化けい素焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864284A true JPS5864284A (ja) 1983-04-16
JPH0116790B2 JPH0116790B2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=15737035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161540A Granted JPS5864284A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 炭化けい素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197483A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 株式会社リケン セラミックス摺動部材の製造方法
JPS61295289A (ja) * 1985-06-20 1986-12-26 バブコツク日立株式会社 炭化珪素焼結体およびその製造法
JPS6398123A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Tokai Kounetsu Kogyo Kk 半導体製造用ウエハ−ボ−トの製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197483A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 株式会社リケン セラミックス摺動部材の製造方法
JPH0343229B2 (ja) * 1985-02-27 1991-07-01 Riken Kk
JPS61295289A (ja) * 1985-06-20 1986-12-26 バブコツク日立株式会社 炭化珪素焼結体およびその製造法
JPH0449514B2 (ja) * 1985-06-20 1992-08-11 Babcock Hitachi Kk
JPS6398123A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Tokai Kounetsu Kogyo Kk 半導体製造用ウエハ−ボ−トの製法
JPH0770494B2 (ja) * 1986-10-15 1995-07-31 東海高熱工業株式会社 半導体製造用ウエハ−ボ−トの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116790B2 (ja) 1989-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2618565A (en) Manufacture of silicon nitride-bonded articles
JP3212600B2 (ja) シアロン基質により結合された耐火性材料及び調製方法
JPH0139989B2 (ja)
JP2542402B2 (ja) 金属及び塩熔融物に耐える材料、それらの製造及びそれらの使用
US5164138A (en) Material comprising silicon and process for its manufacture
JPS60246264A (ja) 炭化珪素質材料の製造方法
JPS5864284A (ja) 炭化けい素焼結体の製造方法
JPH10500095A (ja) 反応結合型炭化ケイ素耐火物製品
JPH0532458A (ja) 半導体熱処理装置および半導体熱処理装置用高純度炭化珪素質部材とその製造方法
US3287478A (en) Method of sintering aluminum nitride refractories
JPS6221865B2 (ja)
JPS63159258A (ja) 耐酸化性窒化ケイ素材料の製造方法
JPS6058190B2 (ja) 窒化けい素−炭化けい素系成型体の製造方法
JPS589882A (ja) 超硬耐熱セラミックスの製造方法
JPS6236087A (ja) 粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料
JPS60161383A (ja) セラミツク部品
JPS61236671A (ja) 窒化珪素質被覆非鉄金属溶解用黒鉛坩堝の製造方法
SU1375671A1 (ru) Способ получени порошкового керамико-металлического материала
JPS5934676B2 (ja) β′−サイアロンを主成分とする反応焼成体の製造方法
JPH0579625B2 (ja)
JPH0345034B2 (ja)
JPH06144930A (ja) セラミック複合焼結体およびその製造方法
JPS5915112B2 (ja) 高密度炭化珪素焼結体の製造方法
JPS60118685A (ja) 窒化珪素被覆黒鉛質耐火物の製造方法
JPH0321502B2 (ja)