JPS6236087A - 粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料 - Google Patents

粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料

Info

Publication number
JPS6236087A
JPS6236087A JP60172720A JP17272085A JPS6236087A JP S6236087 A JPS6236087 A JP S6236087A JP 60172720 A JP60172720 A JP 60172720A JP 17272085 A JP17272085 A JP 17272085A JP S6236087 A JPS6236087 A JP S6236087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
sic
metal silicon
resistant material
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60172720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568433B2 (ja
Inventor
大西 宣道
茂夫 長崎
倉橋 一範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KONETSU KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI KONETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KONETSU KOGYO KK filed Critical TOKAI KONETSU KOGYO KK
Priority to JP60172720A priority Critical patent/JPS6236087A/ja
Publication of JPS6236087A publication Critical patent/JPS6236087A/ja
Publication of JPH0568433B2 publication Critical patent/JPH0568433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主として半導体の製X4段階で耐熱性、耐
熱衝撃性ならびにガス不透過性を要求される分野に使用
される耐熱材料に関するものである。
〔従来の技術〕
金属シリコン(ケイ素)は最近上として半導体シリコン
ウェハーの材料として使用され、その生産量も年々急激
な増加をみている。この金属シリコンは、耐熱材料とし
て、特に加熱炉中での耐酸化性にすぐれているという点
で好ましい材料の一つとされている。というのは、金属
シリコンは加熱炉中で表面酸化され、シリカ(SiOz
)膜となり、このシリカ膜が酸化に対する保護膜となっ
て、それ以上の酸化を防止するからである。この為金属
シリコンは、加熱炉中で長期間安定した寿命が期待出来
る材料という事が出来る。このように金属シリコンは高
温での優れた耐酸化性を有するにもかかわらず、一般に
アルミニウム合金中に添加したり、ニッケルークロム合
金中に添加して合金の特性改良に使用される例は多いが
、金属シリコンの高温耐酸化性を応用した材料として使
用される例は少ない。
半導体シリコンウェハーの熱処理炉用のプロセスチュー
ブ及び熱処理用の治具である、シリコンディフェション
チューブ及びシリコンボート(いずれも西独ワラカー社
商品名)がその数少ない使用例の一つである。このシリ
コンディフエションチューブ及びシリコンボートは、ケ
イ素のハロゲン化物、例えば四塩化ケイ素(SiC焼結
体)を約1200℃の加熱炉で水累還元し、発生したケ
イ素を基板上に付着させるか、ケイ素の水累化物、例え
ばモノ7ラン(SiH,)を約1100℃の加熱炉中で
熱分解し、発生したケイ素を基板上に付着させることに
より製造されている。
金属ンリコンを再結晶SiC焼結体(SiC粒子の粒成
長作用により結合焼結したものをいう)の気孔充填材と
したり、SIC又は酸化物系耐火材料例えばアルミナや
ジルコニアの結合材としたり、反応焼結SiC焼結体く
炭素を含むSiC成形体の炭素と二次的に加えた金属シ
リコンとを反応させて碍られる二次SiCにより一次S
iC粒子を結合焼結させたもの)の二次ケイ素源として
使用することが古くから種々提案されている。
金属シリコンを再結晶SiC焼結体の気孔充填材として
使用した例は例えば、特公昭54−10825 号公報
に記載されている。
金属シリコンをSIC又は酸化物系耐火材料の結合材と
して使用した例は、例えば特公昭47−35045号公
報に記・戎されている。
金属シリコンを反応焼結SiC焼結体のケイ歯厚。
料として使用し、未反応のケイ素を残存させる例は、例
えば特公昭36−7731号および特公昭36−234
80号公報に記載されている。
一方し1J−A I2203−3i02.  Na20
−A l120.−3iO□等々のガラス組成を制御さ
れた条件で再加熱し、微少な結晶を析出せしめた結晶化
ガラスがあり、結晶相により、ガラスの強度を強くした
りガス不透過性を与えたりする技術も、例えばガラスハ
ンドブック(朝倉書店発行)P197にみられるように
公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
金属シリコンを単体で耐熱材料として使用する場合、金
属シリコンは、硬くて脆い為、所要の成形体に冷間加工
する事は出来ない。又金属シリコ211体を熱間で加工
成形するばあいにも、一般の冶金工学的方法を採用出来
ないという欠点があった。これは、例えばこの種の金属
の最も一般的な成形方法である遠心鋳造法において、金
属シリコンが溶融から固化の過程で体積膨張する為鋳型
からの脱型〈成形体を鋳型から取出す)が出来ないとい
う理由による。
金属ンリコン単体で成形体を作る方法は、前記の通りS
iCj!* や5rH4のガス体を還元して型の上に付
着せしめるか熱分解して型の上に付着せしめる方法が唯
一の方法であった。
しかしこの方法は、SiCj24 やSiH,のガス体
が高価格であるだけでなく、ケイ素ガスを発生し型に付
着せしめる装置が複雑かつ高価格であり、更にケイ素ガ
スを基板上に付着させる為の付着時間が遅く生産性が悪
いため、製品が極めて高価になるという欠点を持ってい
た。
金属シリコンを再結晶SiC焼結体の気孔充填材として
使用する方法や反応焼結SIC焼結体の未反応ケイ素と
して残存させる方法についても再結晶化の工程とか反応
焼結の工程において少くとも1850℃望ましくは21
50℃という高温の加熱装置が必要で一般のセラミック
の焼結温度が1200℃〜1800℃であるのに比較し
焼結温度が高く、それだけ装置価格が高くなり生産性が
低下し、結果的に製品価格が高くなるという欠点を持っ
ていた。更に、この種のSiC焼結体は昇温冷却の際の
耐熱衝撃性についても問題点があった。
再結晶、又は反応焼結の焼結過程を通し分散配置した粒
状SiC単粒子間は強固に結合される。再結晶又は反応
焼結中に生じた気孔内に残存した又は残した異質で熱膨
張係数の異なる金属シリコンは昇温冷却のヒートサイク
ルにより、内部歪みを生じ、粒状SiCが相互に直接結
合されているが為に応力緩和されずかえってSiCの結
合部分に応力集中し、S】[の結合部分が破壊されると
いう欠点があった。
特にこの欠点は気孔内に金属シリコンが完全に充填され
ず空孔が残った場合顕著に現われていた。
金属シリコンを炭化珪素又は、アルミナ、ジルコニアの
ような酸化物の結合材として使用した耐火材料は、多数
の残存気孔を有し、ガス不透過性とはいえない。従って
、大気中で使用する場合この気孔を通して結合材として
加えた金属シリコンが酸化され、気孔を有する為酸化膜
が、保護膜とならず、高温で長期間安定的に使用する事
が出来ないという欠点を持っていた。更にこのような耐
火材料は、ガス不透過性でない為、例えば鉄鋼熱処理用
のラジアントチューブとか半導体拡散炉均熱管の様にガ
ス不透過性が要求される用途には使用出来ないという欠
点があった。
また結晶化ガラスについては、いずれも低融点のガラス
組成である為、通常の使用温度領域は500℃以下であ
り、800℃以上の加熱炉用の部材としては、不適当で
あるという欠点を持っている。
したがって本発明の目的は、耐熱性、耐熱衝撃性にすぐ
れた、ガス不透過性の耐熱材料を提供することである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の目的は、金属シリコン母材中に、粒状SiCを
、その各粒子が実質的に相互に直接接触することなく分
散配置させた金属シリコン耐熱材料によって達成される
すなわち、熱的および機械的な歪みに対する抵抗性を上
げる為、金属シリコン中の粒状Si[を相互に直接接触
させることなく、独立して分散配置することにより上記
目的が達成された。粒状SiCを独立して分散配置する
ことにより、金属シリコンに生ずる応力歪みは、粒状S
iC表面で応力緩和され、機械的、熱的な破壊に対する
抵抗性を上げる事ができる。
本発明は、耐熱性を向上させる為に低融点ガラスの代り
に耐熱性の高い金属シリコンを使用し、結晶粒子として
耐熱性の高い粒状SiCを利用したものである。
本発明の金属シリコン耐熱材料は、粒状SiCをたとえ
ば加圧成形、鋳込成形等の方法により所望の形状に成形
し、これを焼成して有機バインダーを分解したのち、焼
成品の空孔に溶融金属シリコンを毛細管現象を利用して
含浸充填することにより製造することができる。
溶融した金属シリコンを、焼成品の形状を保持しながら
その空孔部に含浸充填するためには、粒状SiCの粒度
分布が最密充填となる分布を持つように粒度配合をする
ことが望ましい。最密充填する粒度配合は、一般に次式
によって決められる。
式中Pは、粒子径d。以下の粒子のその系全体に対する
重量比率であり、Dはその系の最大粒子径を示し、m=
’/2〜′へのとき、その系は最密充填される。
本発明において最大粒子径は840μである。
最大粒子径が840μを越えると、焼成品の変形を生じ
たり、溶融金属シリコンの含浸充填ムラを生じ、製造の
歩留りが低下する。一方、最小粒子径は特に限定されな
い。現在市販されている最小粒子径が0.2μの粒状S
iCを使用することができる。
金属シリコンと粒状SiCの組成割合は粒状SiCの最
大粒子径によって決まる。最大粒子径が840μの範囲
上で大きい程成形体の嵩密度が大きくなり、それに反比
例して粒子間に依存する空孔は小さくなり、従って空孔
に含浸充填される金属シリコン量も少なくなる。最大粒
子径が840μの場合、粒状SiCの比率は約85重量
%となり、金属シリコンの比率は約15重量%となる。
粒状SiCの最大粒子径が3μの場合、粒状SiCの比
率は約60重■%となり金属シリコンの比率は約40重
量%となる。金属シリコンを含浸充填させるには、N2
 又はAr等の不活性ガス雰囲気下もしくは真空中にお
いて、加熱炉内の温度を金属シリコンの融点(1414
℃)以上、望ましくは1460℃〜1800℃とすれば
よい。1414℃〜1460℃では成形体に金属シリコ
ンを含浸充填させる事は出来るが均一に充填することは
難しい。また1800℃以上では、粒状SiCの粒成長
による粒状SiC間相互の結合が生じるので好ましくな
い。
SiC成形品は、SiC粒子に、メチルセルロース、グ
リセリン等の有機バインダーまたは解膠剤と水を適量加
えて混練し、加圧成形、鋳込成形等により所望の形状に
成形し、予備乾燥後、不活性ガス雲囲気下、たとえば1
100〜1300℃に加熱して有機バインダーを分解炭
化させることにより製造される。
このSiC成形品に塊状の金属シリコンを接触させて加
熱すると、溶融した金属シリコンは毛細管現象によりS
iC成形品の空孔内部に浸透する。金属シリコンの塊の
大きさは、特に規制される事なく、任意の大きさの金属
シリコン塊を使用出来る。
金属シリコンは、一般に塊の大きい程低価格である為、
塊の大きさは30m/m〜50m/m程度が望ましい。
金属シリコンは塊の大きさが大きい程付着した不純物(
例えばFe SCu等)が少なく高純度である為、本発
明は、高純度の材料を肖る上でも有利であるといえる。
〔発明の効果〕
本発明の耐熱材料は、耐熱性、耐熱衝撃性にすぐれ、ガ
ス不透過性であり、かつ高純度であるため、特に半導体
製造装置用歯材として有用である。
本発明の耐熱材料は最高温度1700℃程度の不活性雰
囲気炉で十分に製造が可能であり、したがってアルミナ
、ジルコニア等の断熱効果の高い耐火材を用いた炉を使
用することができる。すなわち、2000℃以上の特殊
炉や、S+C1,の水素還元あるいは5if1.の熱分
解により発生したケイ素を基板上に付着させるための複
雑な炉は必要がなく、製造コストを著しく低減すること
ができる。
〔実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
緑色SiC(粒径100μ〜5μ) 60部〃〃(粒径
 5μ〜0.8μ) 25部〃〃(粒径0.8μ〜0.
2μ) 15部メチルセルロース(バインダー)   
5部グリセリン           5部添加水  
           15部以上の配合を混練機にて
約25分混練し、成形機に入れて外径4Qmm、内径3
0+nm、長さ200 mmのバイブを成形した。
更に、熱衝撃試験用の材料として、 緑色S、iC(粒径100μ〜5μ) 60部〃〃(粒
径 5μ〜0.8μ) 25部〃〃(粒径0.8μ〜0
.2μ) 15部有機解膠剤           0
.5B添加水             18部の配合
をトロンメルで混合し内径10 Qm/m 、高さ11
5m/mの石膏型を使用して鋳込成形し、外径100m
m、内径90mm、高さ115mmの坩堝を作成した。
これらの成形体を露点=lθ℃のN2 雰囲気の加熱炉
にて1250℃で1時間焼成した。次にこれらの焼成体
の内部に塊状の金属シリコンを設置し、N2 雰囲気下
、1650℃で30分間加熱し、焼成体の空孔部分に金
属シリコンを含浸充填した。
含浸充填後チユーブ状のものをダイヤモンドカッターに
て切断し、表面を研磨し、反射型の顕微鏡で観察したと
ころ、第1図の写真(X 150倍)の通り、粒状Si
Cが分散配置された金属シリコン耐熱材料が得られた。
比較例−1 上記実施例と同様の粒度及び同様の連続粒配法により同
一寸法のチューブ及び坩堝を成形した。
次いで成形体の内部に塊状の金属シリコンを設置し、N
2雰囲気下、2150℃で10分間加熱し、空孔部に金
属シリコンが含浸充填された再結晶質SiC焼結体を製
作した。
チューブ状の焼結体をダイヤモンドカッターにて切断し
切断面を更に研磨し実施例と同様に反射型の顕微鏡にて
観察したところ、第2図の写真(X 150倍)の通り
、粒状SiCの殆んどが一体に結合され、その空孔部に
金属焼成が含浸充填されていた。
比較例−2 最大粒子径100μ、最小粒子径0.2μの粒状SiC
を連続粒配法で配合したちの85重量%と平均粒子径4
0μの黒鉛粉末15重量%の混合物を用いて、上記実施
例と同一寸法のチューブ、及び坩堝を成形した。次いで
成形体の内部に金属シリコンを設置しN2雰囲気下、2
250℃で60分間加熱した、空孔部に未反応の金属シ
リコンを残した反応焼結SiC焼結体を得た。
チューブ状の焼結体をダイヤモンドカッターにて切断し
、切断面を更に研暦し、実施例と同様に反射型顕微鏡で
観察したところ、第3図の写真(X 150倍)の通り
、粒状SiCの結合度合は比較例−1よりも更に強固と
なっていた。
実施例、比較例−1、比較例−2で得られたチューブ状
のサンプルについて、粒状SiC(SiC)と金属シリ
コン(Si)の組成比率、嵩比重、及び常温での曲げ強
度を測定したところ、第1表に示す結果が得られた。
第  1  表 又実施例、比較例−1、比較例−2で得られた坩堝状の
サンプルについて、常温での通気性試験と耐熱衝撃性試
験を実施したところ、第2表に示す結果が得られた。
第  2  表 通気性は、坩堝を水中に設置し、開口部から空気を導入
し坩堝の本体から空気が泡状となって漏れ初める時の圧
力(水柱圧に換算)で示す。耐熱衝撃性は、坩堝の中に
アルミナ粉末を内容積の80%入れ、アルミナ繊維を固
めて製作したアルミナボードの上に坩堝を設置し、11
00℃、1200℃、1300℃に保持された加熱炉中
に瞬間的に投入して、30分保持後、迅速に取出し、3
0分間冷却する操作を各温度で10回づつ(り返し、坩
堝に亀裂が発生する回数で示す。第2表中O印は上記操
作を10回繰り返しても亀裂が発生しなかったことを示
している。
以上の通り、本発明の粒状SiCを分散配置した金属シ
リコン耐熱材料は、空孔部に金属シリコンを含浸充填し
た再結晶SiC焼結体や、未反応の金属シリコンを残し
た反応焼結SiC焼結体に比較し、高い強度を有し、緻
密で耐熱衝撃性に1優れ、かつ経済的にも優れた材料と
いう事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例により製作した粒状SiCを分散
配置した金属シリコン耐熱材料の金属組織の反射型顕微
鏡写真(X150倍)である。灰色のA部分が粒状Si
Cであり、白色に近いB部分が金属シリコンである。 第2図は比較例−1により製作した空孔部に金属シリコ
ンを含浸充填した再結晶SiC焼結体の金属組織の反射
型顕微鏡写真(X150倍)である。 灰色のA部分が再結晶SiC焼結部であり、B部分が空
孔部に充填された金属シリコンである。 第3図は比較例−2により製作した未反応金属シリコン
を残した反応焼結SiC焼結体の金属組織の反射型顕微
鏡写真(X 150倍)である。灰色のA部分が反応焼
結SiC焼結部であり、8部分が未反応金属シリコン部
分である。 第1図、第2図、第3図において、黒点部分は残存する
空孔部を示す。 第1図 第2図 1丁3(資) 手続補正帯 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 ■、事件の表示   昭和60年特許願第172720
号2、発明の名称   粒状SiCを分散配置させた金
属シリコン耐熱材料 3、補正をする者 事件との関係  出願人 名称  東海高熱工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  自  発 (1)  明細書10頁9〜10行の“依存する空孔は
小さくなり”を[存在する空孔は少なくなり」と訂正す
る。 〔2)同14頁下から4行目の“金属焼成”を「金属ン
リコン」と訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属シリコン母材中に、粒状SiCを、その各粒
    子が実質的に相互に直接接触することなく分散配置させ
    たことを特徴とする金属シリコン耐熱材料。
  2. (2)粒状SiCが、最密充填となるような粒度分布を
    有し、かつその最大粒子径が840μであることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の金属シリコン耐
    熱材料。
  3. (3)粒状SiC60〜85重量%と金属シリコン15
    〜40重量%から成る特許請求の範囲第(1)項記載の
    金属シリコン耐熱材料。
  4. (4)半導体熱処理用の構成部材である特許請求の範囲
    第(1)項記載の金属シリコン耐熱材料。
JP60172720A 1985-08-06 1985-08-06 粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料 Granted JPS6236087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172720A JPS6236087A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172720A JPS6236087A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236087A true JPS6236087A (ja) 1987-02-17
JPH0568433B2 JPH0568433B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=15947077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172720A Granted JPS6236087A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236087A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234370A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 炭化けい素−金属けい素材料の製造方法
JPH0517227A (ja) * 1991-07-02 1993-01-26 Agency Of Ind Science & Technol 炭化珪素/金属珪素複合体及びその製造方法
JPH061660A (ja) * 1992-06-25 1994-01-11 Ngk Insulators Ltd 耐クリープ性Si−SiC質焼結体
JP2009179509A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ngk Insulators Ltd 炭化珪素質多孔体及びそれを用いた断熱材
US7799417B2 (en) 2006-10-11 2010-09-21 Ngk Insulators, Ltd. Si-SiC based fired body and method for manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131339A (ja) * 1983-06-08 1986-02-13 ステンカー・コーポレーシヨン 複合耐火フオ−ム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131339A (ja) * 1983-06-08 1986-02-13 ステンカー・コーポレーシヨン 複合耐火フオ−ム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234370A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 炭化けい素−金属けい素材料の製造方法
JPH0517227A (ja) * 1991-07-02 1993-01-26 Agency Of Ind Science & Technol 炭化珪素/金属珪素複合体及びその製造方法
JPH061660A (ja) * 1992-06-25 1994-01-11 Ngk Insulators Ltd 耐クリープ性Si−SiC質焼結体
US7799417B2 (en) 2006-10-11 2010-09-21 Ngk Insulators, Ltd. Si-SiC based fired body and method for manufacturing the same
JP2009179509A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Ngk Insulators Ltd 炭化珪素質多孔体及びそれを用いた断熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568433B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040849A (en) Polycrystalline silicon articles by sintering
FI88019B (fi) Process foer tillverkning av sjaelvbaerande kroppar
US4127416A (en) Method of producing a ceramic product
US3758662A (en) In carbonaceous mold forming dense carbide articles from molten refractory metal contained
US4564601A (en) Shaped polycrystalline silicon carbide articles and isostatic hot-pressing process
US4209478A (en) Method of sintering ceramics
JP5528749B2 (ja) 炭化ホウ素−炭化ケイ素複合セラミックス及び該セラミックスの製造方法
JP2535768B2 (ja) 高耐熱性複合材料
JPS6236087A (ja) 粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料
JPH09275078A (ja) シリコンウエハ保持治具
US5510304A (en) Coarse reaction bonded silicon nitride
US5352643A (en) High strength alumina and process for producing same
JPH031369B2 (ja)
JPS631266B2 (ja)
JP2008231543A (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP3378608B2 (ja) 半導体製造用治具のための炭化珪素質基材の製造方法
JP2000351679A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
US3264694A (en) Method of casting
JPH0736381B2 (ja) 耐熱性治具とその製造方法
JPH10253259A (ja) ローラハース炉用ローラ材及びその製造方法
JPS63388B2 (ja)
JPS589882A (ja) 超硬耐熱セラミックスの製造方法
JPS631384B2 (ja)
JPS63391B2 (ja)
JPH0818876B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term