JPS5861668A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5861668A
JPS5861668A JP16127981A JP16127981A JPS5861668A JP S5861668 A JPS5861668 A JP S5861668A JP 16127981 A JP16127981 A JP 16127981A JP 16127981 A JP16127981 A JP 16127981A JP S5861668 A JPS5861668 A JP S5861668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
silicon nitride
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16127981A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hataishi
畑石 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16127981A priority Critical patent/JPS5861668A/ja
Publication of JPS5861668A publication Critical patent/JPS5861668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、集積度を
向上し得る)ぐイボーラトランジスタの裏造方法に関す
る。
ノぐイポーラトランジスタの集積度を向上することは必
ずしも容易’i%はない。そこで、イース、工、ミッタ
、コレクタ各配線を自己整合的に、更に可能であれば、
一部上下に積層して形成しりねば集積度向上、に有効な
ことは明らかである。
本発明の目的はかかる要請を満足する(h造を有する、
バイポーラトランジスタを製造する方法を提供すること
にある。
その要旨は、 (イ)窒化シリコン(813N4)は溶解するが二酸化
シリコン(Sin2)は溶解しない物質、例えば熱燐酸
(i(3PO,)と二酸化シリコン(810g )は溶
解するが窒化シリコン(Si3N4)は溶解しない物質
例えば弗酸(HF)と選択的に使用することにより、ベ
ース電極とエミッタ電極とを一部上下積層構造となし、
又、エミッタ電極とコレクタ電極とを自己整合的に配設
することにあり、 (ロ)その主要工程は、−導電型の牛晦体単結晶層上に
トランジスタのに一ス形成領域及びコレクター仲形成◇
p域とを覆って耐酸化膜を選択的に形成し、次いで前記
耐酸化膜をマスクとして前=V f!:=体層表面を選
択的に酸化して前記ペース領域及びコレクタ電極形成領
域とを除く頒城に比較的斥い二酸化シリコン層を形成し
、次いで前記4−ス形成領域及びコレクタ電極形成領域
との上に残された窒化シリコン層を除去して後、前記領
域の表面に窒化シリコン層を形成し、次いで前記ベース
形成領域表面の窒化シリコン膜を通して反対導電型不純
物を導入し、てベース領域を形成し、次いで前記ペース
領域表面の前記直接窒化シリコン膜を選択的に除去して
ベース電極窓を杉成し、次いでり、:板全面に多結晶半
導体層を形成した後反対導電型の不純物を6入し、次い
で前記多結晶半導体層を゛選択的に除去してベース型砂
・配線を形成し、次いで酸化を施して該ベース電極・配
@表面を二酸化シリコン膜で覆うとともに、該ベース電
極・配線とギI言eベース領域に導入されていた不純物
を活性化し、次いでエミッタ形成frt域とコレクク電
hf杉成表肝の前記窒化シリコン膜を除去し、次い↑基
板全面に館2の多結晶半導体層を形成し、しかる後、前
記第2の多結晶半導体層及び前記半導体層に一導電型不
純物を導入して、エミッタ領域及び春コレクタコンタク
ト領域を形成する工程を有する慕゛−パ゛もので ある。
以下、図面を診照しつつ、本発明の一実施例に停るノ々
イポーラトランジスタの製造方法の各工程について説明
し、本発明の構成と特有の効果とを更に明らかにする。
1例として、P型シリコン(Sl)基板上に二−タキシ
ャル成長させられたN型シリコン(84)単結晶層中に
形成され、各転極・配線とも多結晶6コン(el)より
なる・バイポーラトランジスタを製造すゐ方法について
述べるO第1図参照 P型シリコン(Sl)基板1表面の素子形成#Mに相当
する領域に砒累(Aθ)等のN型不純物を品!4I度に
導入してN+埋込層2を形成する。この形成方法は拡散
法もイオン注入法も同様に使用しうる(次いで、N型シ
リコン(B1)単結晶層3を厚さ1.5〔μm〕程度に
工2タキシャル成長させる。更に、単結晶#3の表面全
面に、cv:p法を使用して酸化シリコン(813M4
 )よりなる薄膜5を形成する0この淘膜の厚さは次に
実施される酸化工程におけるマスクとして機能するに十
分−1%あれば足りる。
第2図参照 上記の窒化シリコン(s13In)よりなる薄膜5を、
トランジスタのペース領域よりやや狭い領域とコレクタ
電極形成領域との上に残して他の領域から除去する0除
去は熱燐酸(H2PO4)等を使用することにより容重
に可能である0この残留された窒化シリコン(St、N
4)よりなる薄膜5をマスクとして熱酸化を施し、厚さ
0.5〔μm〕程度を有する二酸化シリコン(810,
)層よりなるフィールド絶縁膜6を形成する。
第3図、第4図参照 、   上記の残留された当初の窒化シリコン(Si3
N4)よりなる薄層5を熱燐酸()isPOa)等を使
用して溶解除去し、その同一領域に直接窒化法またはプ
ラズマ窒化法を使用して、厚さ1so(X)程度の良質
の窒化シリコン(81sNn)膜7を形成する0第5図
参照 上記のペース領域以外の像域を7オトレジスト膜8等を
用込てマスクし、−ロン(B)等のP型不細物をI X
 1014/儂2程度の濃度に30(KeV)のエネル
ギーをもってイオン注入して、P型ベース領域9を形成
する。
第6図参照 上記のベース領域9の一部領域、すなわち、ベース電極
形成領域以外の領域をフォトレジスト膜10等〒マスク
し、ベース主棒形成領域11から直接窒化シリコン膜7
を除去してペース電極窓を形成する。除去は熱燐酸(H
3PO4)等を使用して谷S1に可能〒ある。
第7図参照 使用済みのフォトレジスト膜10を除去した後、基数全
面に厚さ0.5〔μm〕程度を有する多結晶シリコン(
Si)層12を形成し、更にゼロン(B)等のP型不純
物をI X 1016’ /cm2程度の濃度に80 
(KeV、1程度のエネルギーをもってイオン注入する
0第8図参照 P型の不純物がイオン注入された多結晶シリコン(Sl
)層12を、ベース電極・配線領域以外の領域から除去
して、ペース電極・配線パターン12を形成する。この
工程は、四弗化炭素(cF4)を反応性物質としてなす
反応性プラズマエツチング法等を使用することにより容
易に可能である。
第9図参照 基板の熱酸化をなして、上記工程で形成した多結晶シリ
コン(Sl)層12よりなるペース電極・配線、eター
ン12の表面を二酸化シリコン(Sin2)1413 
’t%1うとともに1.この高温工程をもって、ヘース
餉域9にイオン注入されていたP型不純物と、多結晶シ
リコン(Si )層12よりなるペース型砂・配線、e
ターン中にイオン注入されていたP型不純物を拡散・活
性化し、ベースコンタクト領域9′とペース電極・配線
12’とを完成する。
第1θ図参照 エミッタ領域15とコレクタ電極配線形成領域16以外
の領域を7オトレジスト膜14等をもってマスクし、熱
燐酸(H3PO4)等を使用してこれらの領域から直接
窒化シリコン膜7を除去する。
第11図参照 使用済みのフォトレジスト膜14を除去した後、基板全
面に厚さ0.5〔μm〕程度の多結晶シリコン(Si)
I傅17を形成した後、四弗化炭素(cp’、)を1メ
応付物髄としてなす反応性プラズマエンチング法等をイ
φ用して上記のエミッタ領域15とエミッタ記報領域1
5′とコレクタ電椿・配線領域16以外から多結晶シリ
コン(Sl)層17を除去し砒素(A61)等N型不純
9・3をI X 10”/!2の濃度で200 Key
程度のエネルギーをもってイオン注入する。
第121A参照 1.000℃稈度の窒素(N2)雰囲気中でJ分程閾熱
処J3!L、て、エミッタ電極I9と、コレクタ成←〆
・酬@20とを完成する。それとともに多結晶シリコン
(Sl)層17にイオン注入されたN型不純物が拡散・
活性化されてエミッタ18とコレクタibコンタクト領
域18となる。
最仔に燐珪酸ガラス(PSG)等をもって表面安定化嗅
を作ることは辿常の牛専体装置と同僚である0 以上ト9明せるとおり、本発明により、ば、ベース′山
1榛とエミッタ電極とが一部項層されて立体構造をなし
ており、エミッタ電魯とコレクタ型砂ど゛は゛自己整合
的に極めて接近して設けられており、従来の構造に比し
、集積度が祢めて向上された・マイポーラトランジスタ
の製造方法を提供することがfきる。なお、前言ピ実施
例にあっては、多結晶シリコン層17を・ぐターニング
して後、砒素を導入したが、かかる方法に代えて、多結
晶シリコン層17に対し所望の不縄物を等大した後、か
かる多結晶シリコン層17をノミターニングしてもよい
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明による中溝体製すなの製造
方法の工程を示す断面図である。 図において、1・・・P型シリコン基板、2・・・N+
型埋め込み層、3・・・N型シリコン単結晶層、4・・
・素子分〃領域、5・・・CvD窒化シリコン薄膜、6
・・・フィールド酸化膜、7・・・直接窒化シリコン膜
、8゜10・・−フォトレジスト膜、9・・・P型不純
物がイオン注入された領域、11・・・4−スミ極形成
領域、]2・・・多結晶シリコン層、9′・・・ベース
コンタクト急坂、12′・・ベース電極・配線、13・
・・二酸化シリコン膜、14・1.フォトレジスト膜、
15・・・エミッタ形成予定領域、!5′・・・エミッ
タ配線、16・・・コレクタ至極・配線、】7・・多結
晶シリコン層、18・・・エミッタ釦域、18′・・。 コレクタ箪倹コンタクト領域、19・・エミッタ主神、
20・・、コレクタ電極・配線。 第10図 り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一導電型の半導体単結晶層上にトランジスタのペース形
    成領域及びコレクタ電極形成領域とを傍って耐酸化膜を
    選択的に形成し、次いで前記耐酸化膜をマスクとして前
    記中溝体層表面を選択的に酸化して前記ペース領域及び
    コレクタ電極形成領域とを除く領域に比較的厚い二酸化
    シリコン層を形成し、次すで前記ペース形成領域及びコ
    レクタ電接形成領域との上に残された窒化シリコン層を
    除去して後、前記領域の表面に窒化シリコン層を形成し
    、次い艷1ピベース形成領域衣面の窒化シリコン膜を通
    して反対導電型不純物を尋人してペース領域を形成し、
    次いで前記ベース軸域表1IIiの前11′、直接窒化
    シリコン膜を選択的に除去してに一ス゛ホ極°窓を形成
    し、次いf基板全面に多結晶半導体層を形成した後反対
    導電型の不純物を導入し、次いで前■e多多結晶牛体体
    層選択的に除去して4−ス電極・配線を形成し、次いフ
    酸化を施して該(−スミ極・配!!表面を二酸化シリコ
    ン膜〒覆うとともに、該4−ス電極・配線と前記ペース
    領域に導入されていた不純物を活性化し、次いでエミッ
    タ形成領域とコレクタ電極形成表面の前記窒化シリコン
    噂を除去し、次いで基板全面に第2の多結晶半導体層を
    形成し、しかる後、前記第2の多結晶半導体層及び前記
    半導体層に一導電型不純物を導入【で、エミッタv3堵
    及び春コレクタコンタクト領域を形成する工程を何する
    ことを特徴とする中溝体装置の製造方法。
JP16127981A 1981-10-09 1981-10-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS5861668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127981A JPS5861668A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127981A JPS5861668A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861668A true JPS5861668A (ja) 1983-04-12

Family

ID=15732081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16127981A Pending JPS5861668A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146063A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5610435A (en) * 1992-12-28 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an electrode which controls a surface state of the base area for minimizing a change of the D.C. amplification ratio
US6004855A (en) * 1988-04-11 1999-12-21 Synergy Semiconductor Corporation Process for producing a high performance bipolar structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146063A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6004855A (en) * 1988-04-11 1999-12-21 Synergy Semiconductor Corporation Process for producing a high performance bipolar structure
US5610435A (en) * 1992-12-28 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an electrode which controls a surface state of the base area for minimizing a change of the D.C. amplification ratio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0680724B2 (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
US4931407A (en) Method for manufacturing integrated bipolar and MOS transistors
JP2655157B2 (ja) 積層mos構造の製造方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3165118B2 (ja) 半導体装置
JPS5861668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697185A (ja) 半導体装置
JPS6360549B2 (ja)
JPS6261345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JPS6231507B2 (ja)
JPH0212960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS59124142A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3208952B2 (ja) 高耐圧トランジスタの製造方法
JPH0334655B2 (ja)
JPH04116924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62130523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60132373A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01232738A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60225472A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS5846673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0451058B2 (ja)
JPS59139675A (ja) 接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法