JPS59139675A - 接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法 - Google Patents
接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法Info
- Publication number
- JPS59139675A JPS59139675A JP58216372A JP21637283A JPS59139675A JP S59139675 A JPS59139675 A JP S59139675A JP 58216372 A JP58216372 A JP 58216372A JP 21637283 A JP21637283 A JP 21637283A JP S59139675 A JPS59139675 A JP S59139675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polysilicon
- etching
- contact
- silicon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 128
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 348
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 137
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 137
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 66
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 64
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 24
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 166
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 83
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 83
- 230000008569 process Effects 0.000 description 77
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 58
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 36
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 22
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 20
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 19
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 13
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 8
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000003631 wet chemical etching Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- -1 chromium- Aluminum-copper Chemical compound 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- 101100348017 Drosophila melanogaster Nazo gene Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000270322 Lepidosauria Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003324 Six Sigma (6σ) Methods 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000418 atomic force spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- FHTQCUNSKSWOHF-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;silicon Chemical compound [Si].CCOC(N)=O FHTQCUNSKSWOHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
- H01L29/7322—Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0804—Emitter regions of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41708—Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66272—Silicon vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔本発明の分野〕
本発明は、集積半導体装置の製造、特にポリシリコン・
ベース接点がセルフ・アライン(自己整合)された集積
バ・イボーラ・1−ランジスクの製造を可能にずろ、接
点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法に関す
る。
ベース接点がセルフ・アライン(自己整合)された集積
バ・イボーラ・1−ランジスクの製造を可能にずろ、接
点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法に関す
る。
過去10年の間に、半導体集積回路では、集積度の実質
的な向上がはかられてきた。しかしながら、マイクロプ
ロセッサ及びミニコンピユータのような新しい適用分野
では、複雑化、スイッチング凍麻力恵凍什征γドl/r
跋習の、1、刑イにシいヘト”+fr要求が増してきて
いる。回路の集積度が増すに連れて、主に、集積回路中
の種々の素子及び装置への電気接点が問題になってくる
。必要な装置の接続をなすには、多数の接点が必要であ
る。これらの接点は、互いに且つ他の装置からも分離し
て、適切に位置合せしなければならないものである。
的な向上がはかられてきた。しかしながら、マイクロプ
ロセッサ及びミニコンピユータのような新しい適用分野
では、複雑化、スイッチング凍麻力恵凍什征γドl/r
跋習の、1、刑イにシいヘト”+fr要求が増してきて
いる。回路の集積度が増すに連れて、主に、集積回路中
の種々の素子及び装置への電気接点が問題になってくる
。必要な装置の接続をなすには、多数の接点が必要であ
る。これらの接点は、互いに且つ他の装置からも分離し
て、適切に位置合せしなければならないものである。
最近、集積装置の電気接点として、非常にドープしたポ
リシリコンが使用されてきている。例えば、高集積バイ
ポーラ・トランジスタのベース接点を形成するのに、ポ
リシリコン接点技術が使用されてきている。しかしなが
ら、現在公知のポリシリコン・ベース接点プロセスは、
以下に示すように、十分に満足できるものではなかった
。
リシリコンが使用されてきている。例えば、高集積バイ
ポーラ・トランジスタのベース接点を形成するのに、ポ
リシリコン接点技術が使用されてきている。しかしなが
ら、現在公知のポリシリコン・ベース接点プロセスは、
以下に示すように、十分に満足できるものではなかった
。
ポリシリコン・ベース接点カセルフ・アラインされる集
積バイポーラ・トランジスタを形成するプロセス技術に
ついて述べる。まず、コレクタ領域が分離形成された半
導体基板から始める。その半導体基板上にポリシリコン
層を付着し、ポリシリコン層の上に表面安定化の窒化シ
リコン層を形成する。コレクタ領域の所定部分に対応す
る位置において、ポリシリコン層及び窒化シリコン層に
開口を形成する。この開口を通して、ベースについての
不純物を導入することになる。それから、開口内も含め
てポリシリコン層の上に、化学気相付着(CVD)の二
酸化シリコン層であって、伺着表面の凹凸形状にそって
厚さが一様に付着された即ちコンフォーマルな(con
formal)ものを、厚く形成する。この二酸化シリ
コン層を、C¥4又はCF、!I+Hシの雰囲気中で反
応性イオン食刻(RIE)して、ポリシリコン層の上並
びに開口内における二酸化シリコン層の水平部分を除去
し、開[」の側壁に位置する二酸化シリコン層の垂直部
分を残す。それから、側壁の二酸化/リコンによって規
定される開口を通して、エミッタについての不純物を導
入し、エミッタ領域への電気接点を形成する。
積バイポーラ・トランジスタを形成するプロセス技術に
ついて述べる。まず、コレクタ領域が分離形成された半
導体基板から始める。その半導体基板上にポリシリコン
層を付着し、ポリシリコン層の上に表面安定化の窒化シ
リコン層を形成する。コレクタ領域の所定部分に対応す
る位置において、ポリシリコン層及び窒化シリコン層に
開口を形成する。この開口を通して、ベースについての
不純物を導入することになる。それから、開口内も含め
てポリシリコン層の上に、化学気相付着(CVD)の二
酸化シリコン層であって、伺着表面の凹凸形状にそって
厚さが一様に付着された即ちコンフォーマルな(con
formal)ものを、厚く形成する。この二酸化シリ
コン層を、C¥4又はCF、!I+Hシの雰囲気中で反
応性イオン食刻(RIE)して、ポリシリコン層の上並
びに開口内における二酸化シリコン層の水平部分を除去
し、開[」の側壁に位置する二酸化シリコン層の垂直部
分を残す。それから、側壁の二酸化/リコンによって規
定される開口を通して、エミッタについての不純物を導
入し、エミッタ領域への電気接点を形成する。
理論的には、ポリシリコン・ベース接点がセルフ・アラ
イ〕/されるバイポーラ・トランジスタを形成すること
になるが、上記プロセス技術を実施するのは困難で・あ
ることが、わかった。なぜなら、上記の反応性イオン食
刻ステップには、現在公知の反応性イオン食刻技術では
相互に達成困難な2つの食刻速度比(ERR)が必要だ
からである。
イ〕/されるバイポーラ・トランジスタを形成すること
になるが、上記プロセス技術を実施するのは困難で・あ
ることが、わかった。なぜなら、上記の反応性イオン食
刻ステップには、現在公知の反応性イオン食刻技術では
相互に達成困難な2つの食刻速度比(ERR)が必要だ
からである。
特に、その反応性イオン食刻ステップでは、二酸化シリ
コン層を反応性イオン食刻するときにエミッタ領域を薄
くしないように、二酸化シリコン対シリコンの食刻速度
比を大きくする必要がある。
コン層を反応性イオン食刻するときにエミッタ領域を薄
くしないように、二酸化シリコン対シリコンの食刻速度
比を大きくする必要がある。
即ち、シリコンの食刻速度よりも二酸化シリコンの食刻
速度を十分に大きくする必要がある。エミッタ領域が薄
くなる(結果的にベース領域も薄くなる)ことにより、
トランジスタの利得(gain)が低下し、トランジス
タ間でパラメータの大きな変動を生じることになる。
速度を十分に大きくする必要がある。エミッタ領域が薄
くなる(結果的にベース領域も薄くなる)ことにより、
トランジスタの利得(gain)が低下し、トランジス
タ間でパラメータの大きな変動を生じることになる。
他方、前記の反応性イオン食刻ステップでは、ポリシリ
コン層の上面に位置する表面安定化の窒化シリコンを食
刻しないように、二酸化シリコン対窒化シリコンの食刻
速度比を大きくする必要がある。即ち、窒化シリコンの
食刻速度よりも二酸化シリコンの食刻速度を十分に太き
(する必要がある。窒化シリコンの食刻によって、表面
安定化層は薄くなり、この層にピンホールができたり、
この層でショートが起きたりすることにもなる。
コン層の上面に位置する表面安定化の窒化シリコンを食
刻しないように、二酸化シリコン対窒化シリコンの食刻
速度比を大きくする必要がある。即ち、窒化シリコンの
食刻速度よりも二酸化シリコンの食刻速度を十分に太き
(する必要がある。窒化シリコンの食刻によって、表面
安定化層は薄くなり、この層にピンホールができたり、
この層でショートが起きたりすることにもなる。
このように薄くなった表面安定化層に後で配線を設ける
ときには、この薄くなった層による過度のキャパシタン
スのために、配線の動作速度は劣化し、配線間で混線を
生じる。さらに、この薄くなった表面安定化層のピンホ
ールのために、ポリシリコン・ベース接点と配線との間
でショートが起きるなら、集積回路を使用することはで
きなくなってしまう。
ときには、この薄くなった層による過度のキャパシタン
スのために、配線の動作速度は劣化し、配線間で混線を
生じる。さらに、この薄くなった表面安定化層のピンホ
ールのために、ポリシリコン・ベース接点と配線との間
でショートが起きるなら、集積回路を使用することはで
きなくなってしまう。
従って、ポリシリコン・ベース接点を形成するプロセス
技術には、二酸化シリコン対シリコンの食刻速度比並び
に二酸化シリコン対窒化シリコンの食刻速度比が大きな
反応性イオン食刻技術が必要である。二酸化シリコン対
窒化シリコンの食刻速度比を大きくすること自体は、現
在公知の反応性イオン食刻技術を用いて達成するのは困
難である。その上、現在公知の反応性イオン食刻技術に
は、前記のように2つの食刻速度比を同時に大きくする
要求を満すものはない。従って、公知の反応性イオン食
刻の雰囲気(即ち、CF4、CF 4千町、Ar−1−
C12、SF6+Cβ2等)では、次のような妥協点し
か望めな(・。即ち、結果的に、エミッタ領域の食刻を
生じたり、窒化シリコンの表面安定化層の食刻を生じた
り、又は両方の食刻を生じたりするものである。
技術には、二酸化シリコン対シリコンの食刻速度比並び
に二酸化シリコン対窒化シリコンの食刻速度比が大きな
反応性イオン食刻技術が必要である。二酸化シリコン対
窒化シリコンの食刻速度比を大きくすること自体は、現
在公知の反応性イオン食刻技術を用いて達成するのは困
難である。その上、現在公知の反応性イオン食刻技術に
は、前記のように2つの食刻速度比を同時に大きくする
要求を満すものはない。従って、公知の反応性イオン食
刻の雰囲気(即ち、CF4、CF 4千町、Ar−1−
C12、SF6+Cβ2等)では、次のような妥協点し
か望めな(・。即ち、結果的に、エミッタ領域の食刻を
生じたり、窒化シリコンの表面安定化層の食刻を生じた
り、又は両方の食刻を生じたりするものである。
本発明の目的は、良好な電気特性の集積半導体装置を製
造可能にずろ、接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形
成する方法を提供することである。
造可能にずろ、接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形
成する方法を提供することである。
このような目的を有する本発明によって、以下のことが
達成できる。即ち、 現在利用できる半導体製造技術を用(・て、ポリシリコ
ン・ベース接点を備えるバイポーラ・トランジスタを形
成する方法を提供すること。
達成できる。即ち、 現在利用できる半導体製造技術を用(・て、ポリシリコ
ン・ベース接点を備えるバイポーラ・トランジスタを形
成する方法を提供すること。
製造プロセスの間にエミッタ領域及びベース領域を薄く
することなく、ポリシリコン・ベース接点を備えるバイ
ポーラ・トランジスタを形成する方法を提供すること。
することなく、ポリシリコン・ベース接点を備えるバイ
ポーラ・トランジスタを形成する方法を提供すること。
製造プロセスの間にポリシリコン・ベース接点の−Lに
ある表面安定化層を薄くしたり、又はこの層においてシ
ョートを生じたりすることなく、ポリシリコン・ベース
接点を備えるバイポーラ・トランジスタを形成する方法
を提供すること。
ある表面安定化層を薄くしたり、又はこの層においてシ
ョートを生じたりすることなく、ポリシリコン・ベース
接点を備えるバイポーラ・トランジスタを形成する方法
を提供すること。
本発明は、以下のような特徴を有する、接点層の開口の
側壁に絶縁分離部分を形成する方法である。即ち、 半導体基板の装置領域」二の接点層における、前記装置
領域の所定部分を露出した開口の底面及び側壁に、絶縁
分離層を形成し、前記底面における前記絶縁分離層を反
応性イオン食刻して、前記側壁に絶縁分離部分を形成す
る方法にお(・て、前記絶縁分離層の物質として、絶縁
物質に変換可能な半導体物質を用(・、前記絶縁分離層
を形成する段階の前に、少なくとも前記底面及び側壁に
、前記半導体物質についての反応性イオン食刻の影響を
受は難い物質から成る保護層を形成する段階を設けると
ともに、前記絶縁分離層を反応性イオン食刻する段階の
後に、前記側壁に残った前記半導体物質の少なくとも表
面を前記絶縁物質に変換する段階を設けたことを特徴と
するものである。
側壁に絶縁分離部分を形成する方法である。即ち、 半導体基板の装置領域」二の接点層における、前記装置
領域の所定部分を露出した開口の底面及び側壁に、絶縁
分離層を形成し、前記底面における前記絶縁分離層を反
応性イオン食刻して、前記側壁に絶縁分離部分を形成す
る方法にお(・て、前記絶縁分離層の物質として、絶縁
物質に変換可能な半導体物質を用(・、前記絶縁分離層
を形成する段階の前に、少なくとも前記底面及び側壁に
、前記半導体物質についての反応性イオン食刻の影響を
受は難い物質から成る保護層を形成する段階を設けると
ともに、前記絶縁分離層を反応性イオン食刻する段階の
後に、前記側壁に残った前記半導体物質の少なくとも表
面を前記絶縁物質に変換する段階を設けたことを特徴と
するものである。
このような特徴を有する本発明は、例えば、ド−プト(
doped)・ポリシリコンから成るセルフ・アライン
・ベース接点を備えた集積バイポーラ・トランジスタを
形成する方法におし・て、次のよ実施例 まず、コレクタ領域が分離形成された半導体基板の露出
表面に、ドープト・ポリシリコンのような接点層並びに
窒化シリコンのような表面安定化層を順次形成する。コ
レクタ領域の所定部分に対応する位置において、表面安
定化層及び接点層に開]」を形成して、半導体基板の表
面を露出する。
doped)・ポリシリコンから成るセルフ・アライン
・ベース接点を備えた集積バイポーラ・トランジスタを
形成する方法におし・て、次のよ実施例 まず、コレクタ領域が分離形成された半導体基板の露出
表面に、ドープト・ポリシリコンのような接点層並びに
窒化シリコンのような表面安定化層を順次形成する。コ
レクタ領域の所定部分に対応する位置において、表面安
定化層及び接点層に開]」を形成して、半導体基板の表
面を露出する。
この開[−1を通して半導体基板の表面にイオン注入又
は不純物拡散を行うことにより、実質的ベース領域を形
成する。それから、コンフォーマルな窒化シリコンのよ
うな保護層を、開口の側壁並びに開10内の半導体基板
表面に形成する。接点層の上の表面安定化層にも、この
コンフォーマルナ保護層を形成しても良い。次に、コン
フォーマルなポリシリコンのような分離層を、開l」内
の保護層の上に形成する。接点層の上にある表面安定化
層又は保護層にも、このコンフォーマルな分離層を形成
しても良い。分離層をAr+C(l 又はS F 6
+Cl 21−He のような雰囲気で反応性イオン
食刻して、分離層のうち、開口内の半導体基板表面の」
二の部分を除去し、開口の側壁の部分を残す。それから
、分離層の側壁部分に酸化のような絶縁処理を施して、
少なくとも表面を二酸化シリコンのような絶縁層に変換
する。最後に、分離層の側壁部分によって規定される開
)」を通して、半導体基板中にイオン注入又は不純物拡
散を行うことてよって、エミッタ領域を形成する。半導
体基板をアニールして、ベース領域及びエミッタ領域を
それらの適切な深さにまで拡散させる。
は不純物拡散を行うことにより、実質的ベース領域を形
成する。それから、コンフォーマルな窒化シリコンのよ
うな保護層を、開口の側壁並びに開10内の半導体基板
表面に形成する。接点層の上の表面安定化層にも、この
コンフォーマルナ保護層を形成しても良い。次に、コン
フォーマルなポリシリコンのような分離層を、開l」内
の保護層の上に形成する。接点層の上にある表面安定化
層又は保護層にも、このコンフォーマルな分離層を形成
しても良い。分離層をAr+C(l 又はS F 6
+Cl 21−He のような雰囲気で反応性イオン
食刻して、分離層のうち、開口内の半導体基板表面の」
二の部分を除去し、開口の側壁の部分を残す。それから
、分離層の側壁部分に酸化のような絶縁処理を施して、
少なくとも表面を二酸化シリコンのような絶縁層に変換
する。最後に、分離層の側壁部分によって規定される開
)」を通して、半導体基板中にイオン注入又は不純物拡
散を行うことてよって、エミッタ領域を形成する。半導
体基板をアニールして、ベース領域及びエミッタ領域を
それらの適切な深さにまで拡散させる。
分離層の形成の前に、コンフォーマルな窒化シリコンの
ような保護層を半導体基板の全表面に形成しても良い。
ような保護層を半導体基板の全表面に形成しても良い。
このような保護層は、ボリシリコンのような分離層の反
応性イオン食刻において食刻停止部材として働く。従っ
て、分離層の反応性イオン食刻においては、(ポリ)シ
リコン対窒化シリコンの食刻速度比のような分離層対保
護層の食刻速度比を大きくするだけで良い。このような
必要条件は、Ar−t−Cd 又は5F−I−C12
−1−■■e6 の雰囲気における反応性イオン食刻のような多くの公知
技術によって、容易に満すことができる。
応性イオン食刻において食刻停止部材として働く。従っ
て、分離層の反応性イオン食刻においては、(ポリ)シ
リコン対窒化シリコンの食刻速度比のような分離層対保
護層の食刻速度比を大きくするだけで良い。このような
必要条件は、Ar−t−Cd 又は5F−I−C12
−1−■■e6 の雰囲気における反応性イオン食刻のような多くの公知
技術によって、容易に満すことができる。
コンフォーマルな窒化シリコンのような保護層は、また
、ポリシリコンのような分離層の側壁部分を熱酸化する
間に、ドープト・ポリシリコンのような接点層並びに半
導体基板表面における酸化を防止する障壁部材としても
働(。
、ポリシリコンのような分離層の側壁部分を熱酸化する
間に、ドープト・ポリシリコンのような接点層並びに半
導体基板表面における酸化を防止する障壁部材としても
働(。
このようなセルフ・アライン命ベース接点を形成するプ
ロセスでは、二酸化シリコン対窒化シリコンの食刻速度
比を大きくする必要ばな(・。さらに、二酸化シリコン
対窒化シリコンの食刻速度比並びに二酸化シリコン対シ
リコンの食刻速度比を大きくする必要もない。本発明に
よるプロセスによって、ドープト・ポリシリコンのよう
なベース接点の側壁には、次の6層から成る分離構造体
が形成される。即ち、ベース接点の側壁における、窒化
シリコンのような保護層と、ポリシリコンのような分離
層と、二酸化シリコンのような分離層の酸化層とから成
る。ドープト・ポリシリコンのようなベース接点の上に
ある、窒化ンリコンのような表面安定化層は、薄くなら
〕工(・し、またその層でショートを生じることもない
。同様に、エミッタ領域及びヘース領域も薄くならない
。
ロセスでは、二酸化シリコン対窒化シリコンの食刻速度
比を大きくする必要ばな(・。さらに、二酸化シリコン
対窒化シリコンの食刻速度比並びに二酸化シリコン対シ
リコンの食刻速度比を大きくする必要もない。本発明に
よるプロセスによって、ドープト・ポリシリコンのよう
なベース接点の側壁には、次の6層から成る分離構造体
が形成される。即ち、ベース接点の側壁における、窒化
シリコンのような保護層と、ポリシリコンのような分離
層と、二酸化シリコンのような分離層の酸化層とから成
る。ドープト・ポリシリコンのようなベース接点の上に
ある、窒化ンリコンのような表面安定化層は、薄くなら
〕工(・し、またその層でショートを生じることもない
。同様に、エミッタ領域及びヘース領域も薄くならない
。
集積バイポーラ・1−ラン/メタの製造に関連させて説
明してきたが、半導体基板表面にあるドープト・ポリノ
リコンのような接点層における開口の側壁に、絶縁層を
形成する必要があるときには(・つでも、本発明による
プロセスを使用することかできる。まず、開L」の側壁
並びに開]」内における半導体基板表面の上に、コンフ
ォーマルな窒化/リコンのような保護層を形成する。そ
れから、そのコンフォーマルな窒化ンリコンのような保
護層の上に、ポリシリコンのような分離層を形成する。
明してきたが、半導体基板表面にあるドープト・ポリノ
リコンのような接点層における開口の側壁に、絶縁層を
形成する必要があるときには(・つでも、本発明による
プロセスを使用することかできる。まず、開L」の側壁
並びに開]」内における半導体基板表面の上に、コンフ
ォーマルな窒化/リコンのような保護層を形成する。そ
れから、そのコンフォーマルな窒化ンリコンのような保
護層の上に、ポリシリコンのような分離層を形成する。
垂直方向を優先的に食刻する異方性食刻により、分離層
を食刻して、開口内における半導体基板表面上の部分を
除去し、開口の側壁の部分を残す。最後に、開口の側壁
におけるポリシリコンのような分離層に酸化のような絶
縁処理を施して、少なくともその表面を二酸化シリコン
のような絶縁層に変換する。
を食刻して、開口内における半導体基板表面上の部分を
除去し、開口の側壁の部分を残す。最後に、開口の側壁
におけるポリシリコンのような分離層に酸化のような絶
縁処理を施して、少なくともその表面を二酸化シリコン
のような絶縁層に変換する。
ポリシリコンのような接点層における開口の側壁に絶縁
層を形成する必要があるときにはいつでも、本発明によ
るプロセスを使用することにより、開]」内における半
導体基板の表面を薄くすることが防げる。さらに、ポリ
シリコンのような接点層の上にある表面安定化層が薄く
なったり又はこの表面安定化層においてショートを生じ
たりすることが、防げる。本発明によるプロセスで形成
した集積半導体装置は、高集積で高速動作をなすもので
あり、装置によって動作特性が変るようなことは、はと
んどなし・。
層を形成する必要があるときにはいつでも、本発明によ
るプロセスを使用することにより、開]」内における半
導体基板の表面を薄くすることが防げる。さらに、ポリ
シリコンのような接点層の上にある表面安定化層が薄く
なったり又はこの表面安定化層においてショートを生じ
たりすることが、防げる。本発明によるプロセスで形成
した集積半導体装置は、高集積で高速動作をなすもので
あり、装置によって動作特性が変るようなことは、はと
んどなし・。
本発明の実施例は、後で第16A図乃至第16E図を用
し・て述べられるが、この実施例の理解を一層良くする
ために、まず、第1図から第15図までを用いて、実施
例に関連する技術を述べる。
し・て述べられるが、この実施例の理解を一層良くする
ために、まず、第1図から第15図までを用いて、実施
例に関連する技術を述べる。
第1乃至第6の図を参照することにより、第1及び第2
の図に示された2つの先行技術の構造体が、セルフ・ア
ラインされた配線の技術によるより小さな構造体と比較
され得る。図は、25ミクロンの最小ライン幅が使用さ
れて(・るバイポーラ・トラン/スタ構造体を示して℃
・る。第1乃至第6の図に示されたバイポーラ・トラン
ジスタの各々は、NPN l・ランジスタであり、P−
基板10の上に形成されている。同じ番号はこれらの図
面の各々における同じ構造を示す。
の図に示された2つの先行技術の構造体が、セルフ・ア
ラインされた配線の技術によるより小さな構造体と比較
され得る。図は、25ミクロンの最小ライン幅が使用さ
れて(・るバイポーラ・トラン/スタ構造体を示して℃
・る。第1乃至第6の図に示されたバイポーラ・トラン
ジスタの各々は、NPN l・ランジスタであり、P−
基板10の上に形成されている。同じ番号はこれらの図
面の各々における同じ構造を示す。
第1図は、誘′亀体分離を用いているが、これは米国性
1作第3648125号公報及び1971年6月7日出
願の米国特許出願通(一番号第150609号明細」を
参照することによりさらに良く理解され得る、先行技術
の広く用(・もれて見・るN PNバイポーラ装置を示
す。要約すると、バイポーラ・トラン7スタ装置は、埋
設酸化物分離領域(ROI)により誘電体分離されてい
る。ROIは、他の同様の領域からバイポーラ・トラン
ジスタを含む単結晶シリコンの領域を分離する。ベース
領域14はエミッタ領域16を含む。N+コレクタ・リ
ーチ・スルー領域18は、P−基板10の上に位置する
N十エピタキシャル層20と接触する。
1作第3648125号公報及び1971年6月7日出
願の米国特許出願通(一番号第150609号明細」を
参照することによりさらに良く理解され得る、先行技術
の広く用(・もれて見・るN PNバイポーラ装置を示
す。要約すると、バイポーラ・トラン7スタ装置は、埋
設酸化物分離領域(ROI)により誘電体分離されてい
る。ROIは、他の同様の領域からバイポーラ・トラン
ジスタを含む単結晶シリコンの領域を分離する。ベース
領域14はエミッタ領域16を含む。N+コレクタ・リ
ーチ・スルー領域18は、P−基板10の上に位置する
N十エピタキシャル層20と接触する。
表面の絶縁体領域22は、エミッタ電極24、ベース電
極25及びコレクタ電極26を接続することを所望しな
い表面領域から分離ずろために提供されている。
極25及びコレクタ電極26を接続することを所望しな
い表面領域から分離ずろために提供されている。
多結晶のベース型構造体として知られている第2図の先
行技術の構造体は、米国特許第4157269号及び第
4160991号の公報を参照することによりさらに十
分に理解される。要約すると、構造体は、表面の単結晶
シリコン領域を互℃・に分離し、そしてベース・エミッ
タ領域をリーチ・スルー領域から分離する、埋設酸化物
分離領域を含む。第2図の構造体は、ROI領域12が
ベース・エミッタ領域をエピタキシャル層19ON」−
リーチ・スルー領域から分離し、そしてNPNトランジ
スタの素子への表面接点が異なることを除けば、第1図
の構造体と同じである。第1図の装置におけるような金
属接点24.25.26というよりもむしろ、ベース領
域へはポリノリコンの接点30が存在する。二酸化シリ
コン層ろ2がポリシリコン接点60」二に形成される。
行技術の構造体は、米国特許第4157269号及び第
4160991号の公報を参照することによりさらに十
分に理解される。要約すると、構造体は、表面の単結晶
シリコン領域を互℃・に分離し、そしてベース・エミッ
タ領域をリーチ・スルー領域から分離する、埋設酸化物
分離領域を含む。第2図の構造体は、ROI領域12が
ベース・エミッタ領域をエピタキシャル層19ON」−
リーチ・スルー領域から分離し、そしてNPNトランジ
スタの素子への表面接点が異なることを除けば、第1図
の構造体と同じである。第1図の装置におけるような金
属接点24.25.26というよりもむしろ、ベース領
域へはポリノリコンの接点30が存在する。二酸化シリ
コン層ろ2がポリシリコン接点60」二に形成される。
トランジスタのエミッタ及びコレクターリーチ・スルー
の素子に接触し、またポリノリコンのベース接点ろOに
接触するために、開孔が二酸化シリコン層ろ2中に形成
される。接点34.65、及び66が、単一の付着及び
リソグラフィのステップにより、エミッタ、コレクタ・
リーチ・スルー、及びポリノリコンのベースへ各々作ら
れる。
の素子に接触し、またポリノリコンのベース接点ろOに
接触するために、開孔が二酸化シリコン層ろ2中に形成
される。接点34.65、及び66が、単一の付着及び
リソグラフィのステップにより、エミッタ、コレクタ・
リーチ・スルー、及びポリノリコンのベースへ各々作ら
れる。
第6図のバイポーラ・l・ラン/メタ構造体は、第1図
及び第2図のものと比べて、表面の配線及び分離の領域
を除き、同じ番号により示さ′11ているように同じ構
造をなす。狭い寸法の誘電体領域40のパターンは、シ
リコン基体の表面上に設けられる。バイポーラ・トラン
ジスタのエミッタ、ベース及びコレクタ・リーチ・スル
ーの素子への電気接点は、狭い寸法の誘電体領域の間の
間隔を満たしている。エミッタ接点は42、ベース接点
は43及びコレクタ・リーチ・スルー接点は44である
。
及び第2図のものと比べて、表面の配線及び分離の領域
を除き、同じ番号により示さ′11ているように同じ構
造をなす。狭い寸法の誘電体領域40のパターンは、シ
リコン基体の表面上に設けられる。バイポーラ・トラン
ジスタのエミッタ、ベース及びコレクタ・リーチ・スル
ーの素子への電気接点は、狭い寸法の誘電体領域の間の
間隔を満たしている。エミッタ接点は42、ベース接点
は43及びコレクタ・リーチ・スルー接点は44である
。
同じ最小の2.5ミクロンのライン幅が各構造体を製造
するのに用いられたので、装置が比較される。装置のサ
イズは、図中にミクロン単位で示されている。
するのに用いられたので、装置が比較される。装置のサ
イズは、図中にミクロン単位で示されている。
ザブコレクタの長さは、第1図の244ミクロンから第
2図の224ミクロン及び第6図の168ミクロンに減
少してし・ろことに注意された(・。
2図の224ミクロン及び第6図の168ミクロンに減
少してし・ろことに注意された(・。
また、ベース窓の長さは、第1図の182ミクロンから
第2図の117ミクロン及び第6図の91ミクロンに減
少している。以下の表に、第1乃至第6の図に示された
装置のキーのパラメータを要約する。
第2図の117ミクロン及び第6図の91ミクロンに減
少している。以下の表に、第1乃至第6の図に示された
装置のキーのパラメータを要約する。
パラメータ 第1図 第2図 第ろ図CoB(Ovに
おける)(pf) 0.074 0.045 0
.029Co8(Ovにおける)(pf) 0.01
7 0.017 0.014RB(1μAにおける
)(Ω) 397 283 258ここで
、CCB はベースに対するコレクタのキャパシタン
スであり、Co8は基板に対するコレクタの(分離)キ
ャパシタンスでアリ、RBはベース抵抗である。負荷電
流のスイッチ・エミッタ・フォロワ論理ゲート(ファン
・イン二6、ファン・アウトニ3)のような高速度回路
の装置特性における、上記のような向上の効果は、論理
ゲートの遅延(ピコ秒)が論理グー1・電力(ミリワッ
ト)の関数としてプロットされた第4図に示されてし・
る。曲線A1、A2及びA3は、第1図に示された先行
技術により製造された装置につ(・て、公称σル」ろσ
及び−6σの場合の遅延を示している。
おける)(pf) 0.074 0.045 0
.029Co8(Ovにおける)(pf) 0.01
7 0.017 0.014RB(1μAにおける
)(Ω) 397 283 258ここで
、CCB はベースに対するコレクタのキャパシタン
スであり、Co8は基板に対するコレクタの(分離)キ
ャパシタンスでアリ、RBはベース抵抗である。負荷電
流のスイッチ・エミッタ・フォロワ論理ゲート(ファン
・イン二6、ファン・アウトニ3)のような高速度回路
の装置特性における、上記のような向上の効果は、論理
ゲートの遅延(ピコ秒)が論理グー1・電力(ミリワッ
ト)の関数としてプロットされた第4図に示されてし・
る。曲線A1、A2及びA3は、第1図に示された先行
技術により製造された装置につ(・て、公称σル」ろσ
及び−6σの場合の遅延を示している。
−力曲線B1、B2及びB3は、第5図に示された装置
についての対応する遅延を示す。
についての対応する遅延を示す。
公称の遅延は、それらの公称値に維持された全ての電源
、それらの公称のイメージ・サイズのシリコンにおける
全てのマスク・イメージ、それらの設計値における全て
のプロセス・ノくラメータ(接合プロフィール等)、及
び55℃で動作する電流に対応する。6つのシグマ(±
6σ)は、電源及びそれらの動作の限界にそらされた温
度、並びにそれら6つのシグマの限界に静的にそらされ
たプロセス・パラメータに対応して、A2、A3、B2
及びBろを限定する。
、それらの公称のイメージ・サイズのシリコンにおける
全てのマスク・イメージ、それらの設計値における全て
のプロセス・ノくラメータ(接合プロフィール等)、及
び55℃で動作する電流に対応する。6つのシグマ(±
6σ)は、電源及びそれらの動作の限界にそらされた温
度、並びにそれら6つのシグマの限界に静的にそらされ
たプロセス・パラメータに対応して、A2、A3、B2
及びBろを限定する。
曲線が明らかに示しているように、第3図の構造は、結
果として、性能、特にコンピュータ及び他の電子機械が
設計される6σの最悪の場合においての性能の実質的な
向上を生じる。例えば、最悪の場合の遅延は、先行技術
の70ミリワツトにおける524ピコ秒から第6図の構
造を用いた同様の論理ゲートの4Zミリワツトにおける
662ピコ秒まで向上する。電力が70ミリワツトにお
いて一定に維持されるなら、遅延は306ピコ秒まで減
少する。
果として、性能、特にコンピュータ及び他の電子機械が
設計される6σの最悪の場合においての性能の実質的な
向上を生じる。例えば、最悪の場合の遅延は、先行技術
の70ミリワツトにおける524ピコ秒から第6図の構
造を用いた同様の論理ゲートの4Zミリワツトにおける
662ピコ秒まで向上する。電力が70ミリワツトにお
いて一定に維持されるなら、遅延は306ピコ秒まで減
少する。
さて、第6図の構造体を製造するためのある方法を示し
た第5A乃至第5Fの各図を参照する。
た第5A乃至第5Fの各図を参照する。
シリコン基体50が準備される。基体50は、第5A図
ではN型として示されているが、それは適当な単結晶シ
リコン基板の上にN型のエビクキシャル層を有するもの
でも、又はN型の基板自体でも良い。シリコンへのセル
フ・アラインされた配線接点並びにザブ・ミクロンの接
点と接点及び配線と配線の間隔を有する種々の半導体装
置を形成するだめのプロセスの適応性を示すために、構
造体は6つの部分へ破断されて(・る。P領域51は、
拡散、イオン注入又はエピタキシャル成長の技術により
形成される。最初の絶縁層52が基体の主表面上に形成
される。この絶縁層は、二酸化シリコン、窒化シリコン
、三酸化アルミニウム等のような、幾くつかの通常の絶
縁体のうちの1つ又はそれらの組合せであり得る。ポリ
/リコン層5ろが最初の絶縁層の上に形成される。ポリ
シリコンの表面に窒化シリコン層54を形成するために
、構造体は好ましくは化学気相付着の雰囲気中に置かれ
る。化学気相付着される二酸化シリコン等のような他の
層か、代わりに層53の上に形成され得る。所望の領域
の上のこの窒化シリコン層54中に開孔を形成するため
に、標準のフオ) IJソグラフィ及び食刻の技術が用
いられる。第5A図に示されているように実質的に水平
な表面と実質的に垂直な表面とを有する構造を結果とし
て生じる反応性イオン食刻により、開孔がポリシリコン
層53中に形成される。層53に対する反応性イオン食
刻の条件としては、ポリシリコン層53対窒化シリコン
層540食刻比が約10:1であることが必要である。
ではN型として示されているが、それは適当な単結晶シ
リコン基板の上にN型のエビクキシャル層を有するもの
でも、又はN型の基板自体でも良い。シリコンへのセル
フ・アラインされた配線接点並びにザブ・ミクロンの接
点と接点及び配線と配線の間隔を有する種々の半導体装
置を形成するだめのプロセスの適応性を示すために、構
造体は6つの部分へ破断されて(・る。P領域51は、
拡散、イオン注入又はエピタキシャル成長の技術により
形成される。最初の絶縁層52が基体の主表面上に形成
される。この絶縁層は、二酸化シリコン、窒化シリコン
、三酸化アルミニウム等のような、幾くつかの通常の絶
縁体のうちの1つ又はそれらの組合せであり得る。ポリ
/リコン層5ろが最初の絶縁層の上に形成される。ポリ
シリコンの表面に窒化シリコン層54を形成するために
、構造体は好ましくは化学気相付着の雰囲気中に置かれ
る。化学気相付着される二酸化シリコン等のような他の
層か、代わりに層53の上に形成され得る。所望の領域
の上のこの窒化シリコン層54中に開孔を形成するため
に、標準のフオ) IJソグラフィ及び食刻の技術が用
いられる。第5A図に示されているように実質的に水平
な表面と実質的に垂直な表面とを有する構造を結果とし
て生じる反応性イオン食刻により、開孔がポリシリコン
層53中に形成される。層53に対する反応性イオン食
刻の条件としては、ポリシリコン層53対窒化シリコン
層540食刻比が約10:1であることが必要である。
第5B図は、実質的に水平な表面と実質的に垂直な表面
との両方の上に、第2のコンフォーマルな層55が形成
された結果を示す。
との両方の上に、第2のコンフォーマルな層55が形成
された結果を示す。
第5B図の構造体は、層55の物質に対する適当な反応
性イオン食刻の雰囲気中に置かれる。層55が二酸化シ
リコンの場合には、二酸化シリコンの食刻では、二酸化
シリコン対シリコンの食刻比が約10:1であるような
条件が望ましい。二酸化シリコンが確実に除去されるた
めには、過剰食刻が必要であり、乃至は食刻停止表示器
が用いられる。反応性イオン食刻プロセスは、実質的に
層55の水平な部分を取り除き、第5C図に示されてい
るシリコン基体の垂直な表面上に、狭い寸法の誘電体領
域55を提供する。層55は、典型的には化学気相付着
により形成される。このコンフォーマルな層は、二酸化
シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムのような幾
くつかの絶縁物質のうちの1つか又はこれらの物質の組
合せである。
性イオン食刻の雰囲気中に置かれる。層55が二酸化シ
リコンの場合には、二酸化シリコンの食刻では、二酸化
シリコン対シリコンの食刻比が約10:1であるような
条件が望ましい。二酸化シリコンが確実に除去されるた
めには、過剰食刻が必要であり、乃至は食刻停止表示器
が用いられる。反応性イオン食刻プロセスは、実質的に
層55の水平な部分を取り除き、第5C図に示されてい
るシリコン基体の垂直な表面上に、狭い寸法の誘電体領
域55を提供する。層55は、典型的には化学気相付着
により形成される。このコンフォーマルな層は、二酸化
シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムのような幾
くつかの絶縁物質のうちの1つか又はこれらの物質の組
合せである。
代わりに、コンフォーマルな層は、以下に述べられるよ
うに絶縁層に形成される表面を後で有し得るポリ・シリ
コンで゛も良い。それから第5C図の構造体は、第5D
図の装置を形成するために、構造体から全てのポリシリ
コンを取り除くために、好ましくはエチレンジアミン、
パイロカテコール及び水のようなポリシリコンの食刻剤
にさらされる。
うに絶縁層に形成される表面を後で有し得るポリ・シリ
コンで゛も良い。それから第5C図の構造体は、第5D
図の装置を形成するために、構造体から全てのポリシリ
コンを取り除くために、好ましくはエチレンジアミン、
パイロカテコール及び水のようなポリシリコンの食刻剤
にさらされる。
もはや、狭い寸法の誘電体領域56のパターンが、集積
された回路構造体に確立されて℃・る。セルフ・アライ
メントの特徴を維持するために、狭い領域56につ(・
てば、ポリシリコンの除去前にドーピングが行なわれる
。この時点で、拡散又はイオン注入が、狭い寸法の誘電
体領域のパターンをそれらのマスクとして用いる通常の
技術によって行なわれる。導電性を変えることを望まな
い領域をブロックするために、狭い寸法の領域56と共
に、フォトリングラフィ技術が用いられる。このように
、第5D図の左側部分のPN接合は、第5D図の構造体
の右側のP十領域と共に形成される。
された回路構造体に確立されて℃・る。セルフ・アライ
メントの特徴を維持するために、狭い領域56につ(・
てば、ポリシリコンの除去前にドーピングが行なわれる
。この時点で、拡散又はイオン注入が、狭い寸法の誘電
体領域のパターンをそれらのマスクとして用いる通常の
技術によって行なわれる。導電性を変えることを望まな
い領域をブロックするために、狭い寸法の領域56と共
に、フォトリングラフィ技術が用いられる。このように
、第5D図の左側部分のPN接合は、第5D図の構造体
の右側のP十領域と共に形成される。
種々の装置への配線接点の形成は、第5E及び第5Fの
両図を参照することにより理解される。
両図を参照することにより理解される。
導電層57の全面付着は、第5E図に示された構造体を
形成する。導電層57ば、プラスチック層をマスクとし
て用い、反応性イオン食刻、プラズマ食刻又は湿質の化
学食刻を用いて食刻され得る層なら何でも良い。典型的
な物質は、アルミニウム、アルミニウムー銅、クロム−
アルミニウムー銅等である。層は好ましくは蒸着により
、約08乃至15ミクロンの厚さに付着されると良し・
。導電層の正確な厚さは臨界的ではないが、しかし誘電
体スタッド56の垂直の寸法及び層57の厚さは、最終
的な構造体の平坦性を維持するために、公称的には等し
くあるべきである。それから構造体は、フ第1・レジス
ト又はポリイミドのようなプラスチック物質を適用する
ことにより、平らにされる。この膜の適用は、典型的に
は、通常のフォトリングラフィ・プロセスに対して通常
用いられるスピン・オン技術により行なわれる。プラス
チック層についての公称の膜厚は、層57のスタッドの
高さに約20%を加えたものに等しい。このようなプラ
スチック層の形成は、結果として、スタッド」二には3
000A以下で層57の下側部分上には12ミクロン以
上の厚さの層を生じる。
形成する。導電層57ば、プラスチック層をマスクとし
て用い、反応性イオン食刻、プラズマ食刻又は湿質の化
学食刻を用いて食刻され得る層なら何でも良い。典型的
な物質は、アルミニウム、アルミニウムー銅、クロム−
アルミニウムー銅等である。層は好ましくは蒸着により
、約08乃至15ミクロンの厚さに付着されると良し・
。導電層の正確な厚さは臨界的ではないが、しかし誘電
体スタッド56の垂直の寸法及び層57の厚さは、最終
的な構造体の平坦性を維持するために、公称的には等し
くあるべきである。それから構造体は、フ第1・レジス
ト又はポリイミドのようなプラスチック物質を適用する
ことにより、平らにされる。この膜の適用は、典型的に
は、通常のフォトリングラフィ・プロセスに対して通常
用いられるスピン・オン技術により行なわれる。プラス
チック層についての公称の膜厚は、層57のスタッドの
高さに約20%を加えたものに等しい。このようなプラ
スチック層の形成は、結果として、スタッド」二には3
000A以下で層57の下側部分上には12ミクロン以
上の厚さの層を生じる。
さて平らにされた構造体は、反ml楢三イオン食刻の雰
囲気中に置かれる。プラスチック層の約500OAを除
去するために、酸素雰囲気中て食刻は行なわれ、こうし
てスタッドでない領域の上に約5ooo入りプラスチッ
ク層を残しながら導電層570頂上部を露出する。誘電
体スフラド56上の層57の食刻は、湿質化学食刻、プ
ラズマ食刻又は反応性イオン食刻を用いて、行なわれる
。プラスチック層のうち残された領域は、誘電体スタッ
ド56上の誘電層57を除去する間に、導電層57の下
側領域を°゛マスクパるために用いられる。第5F図は
、P領域内のN領域への接点58を示ず。PN接合素子
へのこの接点58は、第1の絶縁層52上に設けられた
配線ライン59及び60から分離されている。第5F図
の中央部分には、接点が他の配線ライン62かも分離さ
れているN型シリコン基体へのショットキ・バリア・ダ
イオードの陽極接点61が示されて℃・る。接点6ろ及
び64がP領域中のP十接点領域へ作られた第5F図の
右側には、Pl−抵抗体が示されている。
囲気中に置かれる。プラスチック層の約500OAを除
去するために、酸素雰囲気中て食刻は行なわれ、こうし
てスタッドでない領域の上に約5ooo入りプラスチッ
ク層を残しながら導電層570頂上部を露出する。誘電
体スフラド56上の層57の食刻は、湿質化学食刻、プ
ラズマ食刻又は反応性イオン食刻を用いて、行なわれる
。プラスチック層のうち残された領域は、誘電体スタッ
ド56上の誘電層57を除去する間に、導電層57の下
側領域を°゛マスクパるために用いられる。第5F図は
、P領域内のN領域への接点58を示ず。PN接合素子
へのこの接点58は、第1の絶縁層52上に設けられた
配線ライン59及び60から分離されている。第5F図
の中央部分には、接点が他の配線ライン62かも分離さ
れているN型シリコン基体へのショットキ・バリア・ダ
イオードの陽極接点61が示されて℃・る。接点6ろ及
び64がP領域中のP十接点領域へ作られた第5F図の
右側には、Pl−抵抗体が示されている。
他の配線ラインの接点が65に示されてし・る。プラス
チック層は酸素灰化法により取り除かれる。
チック層は酸素灰化法により取り除かれる。
プラスチック層の酸素灰化ば、酸素雰囲気及び600乃
至400ワットのシステムの電力入力を用いる、商業的
に利用てきるたる(barrel)型のプラズマ食刻装
置内で行なわれる。
至400ワットのシステムの電力入力を用いる、商業的
に利用てきるたる(barrel)型のプラズマ食刻装
置内で行なわれる。
第6図は、第5A乃至第5Fの図のプロセスにより形成
された、Nチャンネルの電界効果トランジスタ構造体を
示ず。電界効果トランジスタを作る場合のシリコン基体
50は、P型である。大抵の場合には、P型の基板の上
にエピタキシャル層は形成される必要は全くな(・。形
成される電界効果トランジスタの装置のための単結晶シ
リコンの分離された領域を形成するために、誘電体分離
が用いられ得る。しかしながら、第6図の装置は、この
ような誘電体分離のパターンを示していない。
された、Nチャンネルの電界効果トランジスタ構造体を
示ず。電界効果トランジスタを作る場合のシリコン基体
50は、P型である。大抵の場合には、P型の基板の上
にエピタキシャル層は形成される必要は全くな(・。形
成される電界効果トランジスタの装置のための単結晶シ
リコンの分離された領域を形成するために、誘電体分離
が用いられ得る。しかしながら、第6図の装置は、この
ような誘電体分離のパターンを示していない。
誘電体分離は、高密度に集積された回路がシリコン基体
中に形成される場合に、用し・られる。プロセスは、示
されているように第5D図まで続き、装置のソース及び
ドレインとして働らくN十領域67か、拡散又はイオン
注入の技術により形成される。N−4−のソース及びド
レインのドーピングは、好ましくは側壁の形成前に行な
われると良し・。最初の絶縁層52ば、ゲー)・誘電体
68の厚さとして選択され得るし、又はゲート誘電体6
8は、第6図の構造体中に示されているように、ケート
領域の所望の厚さに成長され得る。ソース及びドレイン
の領域への接点69を形成し、またゲー[極70を形成
するために、第5E及び第5Fの図のプロセスが用いら
れ得る。代わりに、二酸化シリコンの又は窒化シリコン
、酸化アルミニウムのような他の物質と二酸化シリコン
との組合せのゲート誘電体も、形成され得る。
中に形成される場合に、用し・られる。プロセスは、示
されているように第5D図まで続き、装置のソース及び
ドレインとして働らくN十領域67か、拡散又はイオン
注入の技術により形成される。N−4−のソース及びド
レインのドーピングは、好ましくは側壁の形成前に行な
われると良し・。最初の絶縁層52ば、ゲー)・誘電体
68の厚さとして選択され得るし、又はゲート誘電体6
8は、第6図の構造体中に示されているように、ケート
領域の所望の厚さに成長され得る。ソース及びドレイン
の領域への接点69を形成し、またゲー[極70を形成
するために、第5E及び第5Fの図のプロセスが用いら
れ得る。代わりに、二酸化シリコンの又は窒化シリコン
、酸化アルミニウムのような他の物質と二酸化シリコン
との組合せのゲート誘電体も、形成され得る。
第7A乃至第7Gの図及び第8図は、バイポーラ集積回
路を形成するために、セルフ・アラインされた配線のプ
ロセスを用いたプロセスを、さらに示す。プロセスは、
NPNバイポーラ・トランジスタを形成するように、示
されている。しかしながら、代わりにPNP )ランジ
スタも、トランジスタの種々の成分及び関連する領域の
極性を簡単に逆にするだけで形成され得ることは、明ら
かで・ある。第7A図は、非常に高密度のバイポーラ集
積回路を形成するために用いられることKなる、シリコ
ン基体の非常に拡大された部分を示す。単結晶シリコン
のP−基板71は、その中に形成されたザブコレクタの
N+拡散領域72を有する。
路を形成するために、セルフ・アラインされた配線のプ
ロセスを用いたプロセスを、さらに示す。プロセスは、
NPNバイポーラ・トランジスタを形成するように、示
されている。しかしながら、代わりにPNP )ランジ
スタも、トランジスタの種々の成分及び関連する領域の
極性を簡単に逆にするだけで形成され得ることは、明ら
かで・ある。第7A図は、非常に高密度のバイポーラ集
積回路を形成するために用いられることKなる、シリコ
ン基体の非常に拡大された部分を示す。単結晶シリコン
のP−基板71は、その中に形成されたザブコレクタの
N+拡散領域72を有する。
それからエピタキシャルのN層76が基板の頂上部に成
長される。これらのプロセスは、例えばNPNバイポー
ラ・トランジスタの形成においては、標準のプロセスで
ある。基板は、典型的には、1乃至20Ω−cm程度の
抵抗を有する(100>結晶方向のシリコン・ウエノ・
である。ザブコレクタの拡散領域は、典型的には、約1
020原子/cm3の表面濃度を有するヒ素を用いて形
成される。
長される。これらのプロセスは、例えばNPNバイポー
ラ・トランジスタの形成においては、標準のプロセスで
ある。基板は、典型的には、1乃至20Ω−cm程度の
抵抗を有する(100>結晶方向のシリコン・ウエノ・
である。ザブコレクタの拡散領域は、典型的には、約1
020原子/cm3の表面濃度を有するヒ素を用いて形
成される。
g176を形成するためのエピタキンヤル成長プロセス
は、約1000℃乃至12000Cの温度でS+C14
/H2又は5IH4/H2の混合物を用いるような通常
の技術である。エピタキシャル成長の間に、N」層中の
ドーパントはエピタキシャル層中へ移動する。高密度に
集積された回路についてのエピタキシャル層の厚さは、
6ミクロン又はそれ以下の程度である。P十領域はまた
、埋設二酸化シリコンの分離領域が形成されることにフ
エっている下の所定領域の基板71中にも形成され得る
。
は、約1000℃乃至12000Cの温度でS+C14
/H2又は5IH4/H2の混合物を用いるような通常
の技術である。エピタキシャル成長の間に、N」層中の
ドーパントはエピタキシャル層中へ移動する。高密度に
集積された回路についてのエピタキシャル層の厚さは、
6ミクロン又はそれ以下の程度である。P十領域はまた
、埋設二酸化シリコンの分離領域が形成されることにフ
エっている下の所定領域の基板71中にも形成され得る
。
これらのP十領域は表面反転及び電流漏れを防ぐ。
熱的に成長された二酸化シリコン層のようなマスク(図
示されず)が、エビクキシャル層730表面に形成され
、適当なフォトリングラフィ及び食刻の技術により、マ
スク開孔がそれらに形成される。
示されず)が、エビクキシャル層730表面に形成され
、適当なフォトリングラフィ及び食刻の技術により、マ
スク開孔がそれらに形成される。
次の一連のステップは、単結晶シリコンの領域を単結晶
シリコンの他の領域から分離するだめの分離手段の形成
を含む。分離は、逆バイアスのPN接合、部分的な誘電
体分離若しくは完全な誘電体分離である。用も・られる
誘電体物質は、二酸化シリコン、ガラス等である。高密
度に集積された回路にとって好ましい分離は、誘電体分
離である。
シリコンの他の領域から分離するだめの分離手段の形成
を含む。分離は、逆バイアスのPN接合、部分的な誘電
体分離若しくは完全な誘電体分離である。用も・られる
誘電体物質は、二酸化シリコン、ガラス等である。高密
度に集積された回路にとって好ましい分離は、誘電体分
離である。
第7A図は、誘電体領域75がシリコン基体の単結晶シ
リコン領域を互℃・に分離し、そして領域76がコレク
タ・リーチ・スルー領域からベース・エミッタ領域を分
離している部分的な誘電体分離な示している。この型の
誘電体領域を形成する方法は、当分前には多くある。1
971年7月7 tEl出願の米国特許出願通し番号第
j50609号又は米国特許第6648125号に開示
されているプロセスを川℃・ることか好ましい。代わり
に、米国特許第4104086号に開示されたプロセス
を用いることもできろ。上記特許出願及び特許には、領
域75及び76についての部分的な誘電体分離を形成す
るだめのプロセスが、詳細に述べられている。
リコン領域を互℃・に分離し、そして領域76がコレク
タ・リーチ・スルー領域からベース・エミッタ領域を分
離している部分的な誘電体分離な示している。この型の
誘電体領域を形成する方法は、当分前には多くある。1
971年7月7 tEl出願の米国特許出願通し番号第
j50609号又は米国特許第6648125号に開示
されているプロセスを川℃・ることか好ましい。代わり
に、米国特許第4104086号に開示されたプロセス
を用いることもできろ。上記特許出願及び特許には、領
域75及び76についての部分的な誘電体分離を形成す
るだめのプロセスが、詳細に述べられている。
ザブコレクク領域72へのN+コレクタ・リーチ・スル
ー領域86は、標準のリソグラフィ、食刻及び拡散又は
イオン注入の技術を用いて、形成される。領域86は、
典型的には、燐ドーパントで形成される。
ー領域86は、標準のリソグラフィ、食刻及び拡散又は
イオン注入の技術を用いて、形成される。領域86は、
典型的には、燐ドーパントで形成される。
この時点で、標準のリングラフィ、食刻及び拡散又はイ
オン注入の技術と共に二酸化シリコンのマスクキングを
用いて、P+ベース領域80が形成される。図面に示さ
れて(・るように、ベース領域は誘電体分離に隣接する
ことが好ましい。、/Cれからマスキング及びリングラ
フィ層が取り除かれる。熱的に成長された二酸化シリコ
ン78と化学気相伺着された窒化シリコン79との合成
層である第1の絶縁層77が、シリコン基体の表面上に
形成される。この絶縁層は代わりに、二酸化シリコン、
窒化シリコン、三酸化アルミニウム等のような公知の絶
縁物質のうちの1一つ若しくはそれらの組合せでも良い
。二酸化シリコン層78は、約925°Cの温度の酸素
若しくは酸素と水蒸気の雰囲気中で、熱的に成長される
。二酸化シリコンを成長させる第2の方法は、大気圧若
しくはそれ以下の圧力条件における約450°Cでの5
iH24,02又は約800℃の温度におけるSiHン
Cd’;i、諏ンOの化学気相付着プロセスの使用を含
む。窒化シリコンの付着は、通常、以下のプロセス条件
を用℃・る化学気相付着により形成される。即ち、米国
特許第4089992号に開示されているような、大気
圧若しくは低圧の条件での約800℃の温度におけるS
iH,2,NHg及びN′l;2のキャリヤ・ガスを用
し・るものである。
オン注入の技術と共に二酸化シリコンのマスクキングを
用いて、P+ベース領域80が形成される。図面に示さ
れて(・るように、ベース領域は誘電体分離に隣接する
ことが好ましい。、/Cれからマスキング及びリングラ
フィ層が取り除かれる。熱的に成長された二酸化シリコ
ン78と化学気相伺着された窒化シリコン79との合成
層である第1の絶縁層77が、シリコン基体の表面上に
形成される。この絶縁層は代わりに、二酸化シリコン、
窒化シリコン、三酸化アルミニウム等のような公知の絶
縁物質のうちの1一つ若しくはそれらの組合せでも良い
。二酸化シリコン層78は、約925°Cの温度の酸素
若しくは酸素と水蒸気の雰囲気中で、熱的に成長される
。二酸化シリコンを成長させる第2の方法は、大気圧若
しくはそれ以下の圧力条件における約450°Cでの5
iH24,02又は約800℃の温度におけるSiHン
Cd’;i、諏ンOの化学気相付着プロセスの使用を含
む。窒化シリコンの付着は、通常、以下のプロセス条件
を用℃・る化学気相付着により形成される。即ち、米国
特許第4089992号に開示されているような、大気
圧若しくは低圧の条件での約800℃の温度におけるS
iH,2,NHg及びN′l;2のキャリヤ・ガスを用
し・るものである。
さて、ポリシリコンの被膜82は、例えば、500乃至
1000℃の温度範囲の水素雰囲気中でシランを用し・
ることにより、ウニ/・全体上Vこ旧著される。ポリシ
リコンの実施厚は、8000乃至15000人で゛あり
、12000人が好ましい。
1000℃の温度範囲の水素雰囲気中でシランを用し・
ることにより、ウニ/・全体上Vこ旧著される。ポリシ
リコンの実施厚は、8000乃至15000人で゛あり
、12000人が好ましい。
厚さが約15000λよりも犬き(・なら、平坦性の問
題を生じ、且つ高密度の回路チップを製造することを困
難にする。もし厚さが約5000λよりも小さいなら、
誘電体スタッドの頂上部から導電層を選択的に除去する
際に、スタッドでない領域から導電層が除去されないよ
うに制御するのを困難にする。ポリシリコンは第1の絶
縁層77の上に形成されるので、/リコン基体への電気
接点は例も作られない。
題を生じ、且つ高密度の回路チップを製造することを困
難にする。もし厚さが約5000λよりも小さいなら、
誘電体スタッドの頂上部から導電層を選択的に除去する
際に、スタッドでない領域から導電層が除去されないよ
うに制御するのを困難にする。ポリシリコンは第1の絶
縁層77の上に形成されるので、/リコン基体への電気
接点は例も作られない。
ポリシリコンの表面に窒化7937層84のような第2
の絶縁層を形成するために、構造体は化学気相付着の雰
囲気中に置かれる。エミッタ領域及びコレクタ・リーチ
・スルー領域となるべき領域の上の窒化シリコン層84
中に開孔を形成するために、標準のフォトリノグラフイ
及び食刻の技術が使用される。代わりに、化学気相付着
された二酸化シリコン、窒化シリコンのような他の物質
又はこれらの物質の組合せが、熱成長された二酸化シリ
コン層の代わりに用いられ得る。第2の絶縁層マスクの
厚さは、典型的には、500乃至2000^である。構
造体は、以下のような条件を典型的には有するポリシリ
コ/に対する反応性イオン若しくはプラズマの食刻雰囲
気中に置かれる。
の絶縁層を形成するために、構造体は化学気相付着の雰
囲気中に置かれる。エミッタ領域及びコレクタ・リーチ
・スルー領域となるべき領域の上の窒化シリコン層84
中に開孔を形成するために、標準のフォトリノグラフイ
及び食刻の技術が使用される。代わりに、化学気相付着
された二酸化シリコン、窒化シリコンのような他の物質
又はこれらの物質の組合せが、熱成長された二酸化シリ
コン層の代わりに用いられ得る。第2の絶縁層マスクの
厚さは、典型的には、500乃至2000^である。構
造体は、以下のような条件を典型的には有するポリシリ
コ/に対する反応性イオン若しくはプラズマの食刻雰囲
気中に置かれる。
即ち、例えば、CI−アルゴン若しくはCCl 4−ア
ルゴン、約10ミクロンの圧力、016ワツト2 着 7cm の1力密度及び10CC/分の流量速度のRl
l”、の平行プレート構造であって、1975年7月9
日出願の米国特許出願通し番号第594416号及び1
977年8月8日出願の米国特許出願通し番号第822
775号に開示された装置を用いて行なうことである。
ルゴン、約10ミクロンの圧力、016ワツト2 着 7cm の1力密度及び10CC/分の流量速度のRl
l”、の平行プレート構造であって、1975年7月9
日出願の米国特許出願通し番号第594416号及び1
977年8月8日出願の米国特許出願通し番号第822
775号に開示された装置を用いて行なうことである。
反応性イオン食刻)。
ロセスは、誘電体層79に達した時に終了する。
ポリシリコンの反応性イオン食刻については、月fリシ
リコン対5iO)(又はSi、31’LJ)の食刻速度
の比ば10:1以上である。
リコン対5iO)(又はSi、31’LJ)の食刻速度
の比ば10:1以上である。
この結果の構造体力瓢第7B図に示されて℃・ろ。
この図では、エミッタの窓及O・コレクタ・リーチ・ス
ルーの窓は、シリコン構造体中に、水平な表面86及び
蚕直な表面8ノを有する領域を形成している。コンフォ
ーマルな層88が、実質的に水平な表面86及び実質的
に垂直な表面87の両方に旧著されろ。この層88は、
典型的には、化学気相付着により形成される。このコン
フォーマルな層は、形成時に電気絶縁体又は絶縁体に変
換され得るようなものでなければならない。それは、二
酸化シリコン、窒化/リコン、酸化アルミニウム、ポリ
シリコンのような幾くつかの絶縁物質のうちの1つか、
又はこれらの物質の組合せである。
ルーの窓は、シリコン構造体中に、水平な表面86及び
蚕直な表面8ノを有する領域を形成している。コンフォ
ーマルな層88が、実質的に水平な表面86及び実質的
に垂直な表面87の両方に旧著されろ。この層88は、
典型的には、化学気相付着により形成される。このコン
フォーマルな層は、形成時に電気絶縁体又は絶縁体に変
換され得るようなものでなければならない。それは、二
酸化シリコン、窒化/リコン、酸化アルミニウム、ポリ
シリコンのような幾くつかの絶縁物質のうちの1つか、
又はこれらの物質の組合せである。
この例では、通常の化学気相利殖される二酸化シリコン
層が用いられる。
層が用いられる。
第7C図は、このステップの結果を示す。コンフォーマ
ルな層88の厚さは、配線と配線とを分離するような装
置の設計目的に対して選択される。
ルな層88の厚さは、配線と配線とを分離するような装
置の設計目的に対して選択される。
コンフォーマルな層の厚さは、約3000乃至1200
0人てあり、好まドアくは7000Aて゛ある。
0人てあり、好まドアくは7000Aて゛ある。
厚さG」−1用(・られる特定の層に依存ずろ。例えば
、ポリシリコンの場合には、表面が最終的には酸化さA
するのて、絶縁体のコンフォーマルな被膜が初めから旧
著される場合に比べて、より薄いポリシリコン層が用い
られる。厚さが1sooo入よりも太き(・場合には、
より長い食刻時間が必要である。厚さが5000λ以下
では、隣接する配線ライン間の容量が大きくなる。第7
C図の構造体は、層88の物質に対する適当な反応性イ
オン食刻の雰囲気中に置かれろ。例えば、二酸化/リコ
ンの食刻においてば、SiO,2:Siの食刻比が約1
0:1であるような条件が望ましい。SIO′2が確実
に除去されろためには過剰食刻が必要で゛あり、乃至ば
食刻停止表示器が用いられる。反応性イオン食刻プロセ
スは、実質的に層88の水平な部分を除去し、第7D図
に示されているような/リコン基体上に狭い寸法の垂直
な領域のパターンを提供する3゜ 次のステップは、エミッタ90及びコレクタ・リーチ・
スルー92の領域を提供するものである。
、ポリシリコンの場合には、表面が最終的には酸化さA
するのて、絶縁体のコンフォーマルな被膜が初めから旧
著される場合に比べて、より薄いポリシリコン層が用い
られる。厚さが1sooo入よりも太き(・場合には、
より長い食刻時間が必要である。厚さが5000λ以下
では、隣接する配線ライン間の容量が大きくなる。第7
C図の構造体は、層88の物質に対する適当な反応性イ
オン食刻の雰囲気中に置かれろ。例えば、二酸化/リコ
ンの食刻においてば、SiO,2:Siの食刻比が約1
0:1であるような条件が望ましい。SIO′2が確実
に除去されろためには過剰食刻が必要で゛あり、乃至ば
食刻停止表示器が用いられる。反応性イオン食刻プロセ
スは、実質的に層88の水平な部分を除去し、第7D図
に示されているような/リコン基体上に狭い寸法の垂直
な領域のパターンを提供する3゜ 次のステップは、エミッタ90及びコレクタ・リーチ・
スルー92の領域を提供するものである。
熱拡散によりN十エミッタ領域90及びコレクタ・リー
チ・スルー領域92を形成することが所望される場合に
は、層88の反応性イオン食刻は7937表面が露出す
るまで、ずっと行なわれろ。
チ・スルー領域92を形成することが所望される場合に
は、層88の反応性イオン食刻は7937表面が露出す
るまで、ずっと行なわれろ。
そして、例えば1000℃におけるヒ素のカプセル拡散
のように、所望のエミッタの深さに依存してエミッタの
拡散を行なう通常の条件で、ヒ素若しくは燐のようなN
型不純物の熱拡散プロセスが使用される。エミッタ領域
90及びコレクタ・リーチ・スルー領域92を形成する
ために、不純物を基体中へイオン注入することが望まれ
る場合には、薄い絶縁性のスクリーン層(図示されず)
を通してこれらの不純物を注入することが好ましい。
のように、所望のエミッタの深さに依存してエミッタの
拡散を行なう通常の条件で、ヒ素若しくは燐のようなN
型不純物の熱拡散プロセスが使用される。エミッタ領域
90及びコレクタ・リーチ・スルー領域92を形成する
ために、不純物を基体中へイオン注入することが望まれ
る場合には、薄い絶縁性のスクリーン層(図示されず)
を通してこれらの不純物を注入することが好ましい。
このスクリーンの形成は、薄いスクリーン層を残すよう
に水平な表面から絶縁体を除去する反応性イオン食刻を
行なうことにより、簡単に行なわれる。代わりに、絶縁
体を完全に除去し、スクリーンを形成するために薄い二
酸化シリコンを成長さぜろこともできる。それから構造
体は、イオン注入装置内に置かれ、拡散領域90及び9
2を形成するために、ヒ素、燐等のような所望の不純物
がスクリーン層を通過する。このようなイオン注入プロ
セスの条件としては、50 KeV の電力ての5 9、5 X 10 原子、、Cm2のヒ素注入耽があ
げられる。ドライブ・イン・ステップは、酸化雰囲気に
続く不活性カス中での約1ooo”cの温度を含む。
に水平な表面から絶縁体を除去する反応性イオン食刻を
行なうことにより、簡単に行なわれる。代わりに、絶縁
体を完全に除去し、スクリーンを形成するために薄い二
酸化シリコンを成長さぜろこともできる。それから構造
体は、イオン注入装置内に置かれ、拡散領域90及び9
2を形成するために、ヒ素、燐等のような所望の不純物
がスクリーン層を通過する。このようなイオン注入プロ
セスの条件としては、50 KeV の電力ての5 9、5 X 10 原子、、Cm2のヒ素注入耽があ
げられる。ドライブ・イン・ステップは、酸化雰囲気に
続く不活性カス中での約1ooo”cの温度を含む。
第7E乃至第7Gの図及び第8図を参照する。
第7E図の構造体を形成するために、Si3N4層84
のH3PO4食刻に続いて、パイロカテコール食刻溶液
による残っているポリシリコン層82の除去が必要であ
る。第7E図の構造体を形成するように装置への接点開
孔を開けるために、層77は湿質食刻、若しくは反応性
イオン食刻又はプラズマ食刻される。第7F図の構造体
を形成するために、狭い寸法の誘電体領域のパターン上
に、配線物質の全面被覆膜94が付着されろ。好ましい
配線層は、蒸着又はスパッタリングによるクロム若しく
はアルミニウムー銅である。配線層は狭い寸法の誘電体
領域上及びそれらの間の領域内に全面旧情される。それ
で、第2の絶縁層で覆われない狭い誘電体領域の間の領
域内には、単結晶/リコン基体内の素子への電気接点が
形成される。第7F図の構造体の表面は、配線層の上に
プラスチック物質を全面付着することにより、平らにさ
れる。このプラスチック物質は、典型的にば、フえトレ
ジスト又はポリイミド等の物質である。フ第1・レジス
ト又はポリイミドの適用プロセスとして通常行なわれて
いるように、プラスチック物質はスピン・オン技術を用
いて刺着される。商業的に利用できる10乃至20ミク
ロン程度のフォトレジストが典型的には用いられる。そ
して、3000乃至4000rpm の回転速度で適用
され、16乃至15ミクロンの公称の膜厚が得られる。
のH3PO4食刻に続いて、パイロカテコール食刻溶液
による残っているポリシリコン層82の除去が必要であ
る。第7E図の構造体を形成するように装置への接点開
孔を開けるために、層77は湿質食刻、若しくは反応性
イオン食刻又はプラズマ食刻される。第7F図の構造体
を形成するために、狭い寸法の誘電体領域のパターン上
に、配線物質の全面被覆膜94が付着されろ。好ましい
配線層は、蒸着又はスパッタリングによるクロム若しく
はアルミニウムー銅である。配線層は狭い寸法の誘電体
領域上及びそれらの間の領域内に全面旧情される。それ
で、第2の絶縁層で覆われない狭い誘電体領域の間の領
域内には、単結晶/リコン基体内の素子への電気接点が
形成される。第7F図の構造体の表面は、配線層の上に
プラスチック物質を全面付着することにより、平らにさ
れる。このプラスチック物質は、典型的にば、フえトレ
ジスト又はポリイミド等の物質である。フ第1・レジス
ト又はポリイミドの適用プロセスとして通常行なわれて
いるように、プラスチック物質はスピン・オン技術を用
いて刺着される。商業的に利用できる10乃至20ミク
ロン程度のフォトレジストが典型的には用いられる。そ
して、3000乃至4000rpm の回転速度で適用
され、16乃至15ミクロンの公称の膜厚が得られる。
誘電体スタッド上のプラスチック層の厚さは、典型的に
は、1000乃至6000Åで゛ある。
は、1000乃至6000Åで゛ある。
平らにされた構造体は、反応性イオン食刻雰囲気中に置
かれる。全てのプラスチック層に対し酸素雰囲気中で食
刻が行なわれ、5000乃至5000人が除去される。
かれる。全てのプラスチック層に対し酸素雰囲気中で食
刻が行なわれ、5000乃至5000人が除去される。
誘電体スタッド」二の導電層か露出されるが、しかし酸
素の食刻によっては影響されない。続いて、誘電体スタ
ッド上の金属は、通常の湿質化学食刻、プラズマ食刻、
又は反応性イオン食刻により、取り除かれる。この食刻
の間に、残ったプラスチック層は、導電層のスタットで
ない領域をマスクするのに役立つ。代わりに、狭い寸法
の誘電体領域の頂上部に達するまで、反応性イオン食刻
により、グラスチック及び配線層を一律に食刻しても良
い。残って℃・るプラスチツり物質は、例えば、酸素灰
化法又は他の適当なプロセスにより除去される。フォト
レジストの灰化は、60乃至60分の間、500乃至4
00ワツトで操作される商業的に利用できろたる型のプ
ラズマ食刻装置を用いて、酸素雰囲気中で行なわれる。
素の食刻によっては影響されない。続いて、誘電体スタ
ッド上の金属は、通常の湿質化学食刻、プラズマ食刻、
又は反応性イオン食刻により、取り除かれる。この食刻
の間に、残ったプラスチック層は、導電層のスタットで
ない領域をマスクするのに役立つ。代わりに、狭い寸法
の誘電体領域の頂上部に達するまで、反応性イオン食刻
により、グラスチック及び配線層を一律に食刻しても良
い。残って℃・るプラスチツり物質は、例えば、酸素灰
化法又は他の適当なプロセスにより除去される。フォト
レジストの灰化は、60乃至60分の間、500乃至4
00ワツトで操作される商業的に利用できろたる型のプ
ラズマ食刻装置を用いて、酸素雰囲気中で行なわれる。
プロセスの結果、第7G図の実質的に平らな構造体とな
る。95.96及び97は、各々エミッタ接点、ベース
接点及びコレクタ接点である。第8図は、構造体の平面
図を示す。第7G図は、第8図の7G−7Gに沿った断
面図である。
る。95.96及び97は、各々エミッタ接点、ベース
接点及びコレクタ接点である。第8図は、構造体の平面
図を示す。第7G図は、第8図の7G−7Gに沿った断
面図である。
この結果、セルフ・アラインされた配線構造では、ベー
ス接点上の導電物質がエミッタの端部かも約3500Å
以内に設けられ、これにより本質的に、装置のイ」随的
な(extrinsic)ベース抵抗を除去して℃・る
。ベース抵抗の減少は、バイポーラ装置の性能を向上さ
せる主要な目的の1つである。このように達成されたベ
ース抵抗の減少は、旧師的なベース抵抗を減少させるた
めに、ドープされたポリシリコン又はポリシリコンの金
属シリサイドを月見・る先行技術の構造体よりも、はる
かに勝れている。
ス接点上の導電物質がエミッタの端部かも約3500Å
以内に設けられ、これにより本質的に、装置のイ」随的
な(extrinsic)ベース抵抗を除去して℃・る
。ベース抵抗の減少は、バイポーラ装置の性能を向上さ
せる主要な目的の1つである。このように達成されたベ
ース抵抗の減少は、旧師的なベース抵抗を減少させるた
めに、ドープされたポリシリコン又はポリシリコンの金
属シリサイドを月見・る先行技術の構造体よりも、はる
かに勝れている。
第8図のレイアウトは、N十エミッタ領域の上の導電体
がどのように、他のN十領域即ちコレクタの上の導電体
から、及び配線と配線との間隔がザブミクロンである間
のPベース領域から、分離され得るかを示している。
がどのように、他のN十領域即ちコレクタの上の導電体
から、及び配線と配線との間隔がザブミクロンである間
のPベース領域から、分離され得るかを示している。
第9A乃至第9Hの図は、セルフドアラインされた配線
を有する集積された回路構造体を形成するだめのプロセ
スを示す。第9A図は、その製造の中間段階におけるこ
のよ゛うな集積回路の非常に拡大された部分を示す。製
造される特定の集積回路構造体は、NPNバイポーラ・
トランジスタ及びショットキ・バリア・ダイオードを含
む。第9A図の構造体は、ある部分を除き、前記第7A
図に開示された方法と同一の方法で製造された。その主
要な違いは、1971年6月7日に出願された米国特許
出願通し番号第150609号及び米国特許第3648
125号に開示された埋設酸化物分離プロセスの選択で
ある。このプロセスは、第9A乃至第9Hの各図の構造
体に見られるように特徴的な°鳥の頭゛及び鳥のくちば
し゛構造を生じる。第2の主要な違いは、エミッタ、ベ
ース及びコレクタe IJ−チ・スルーの接点について
と同様ショットキ・バリアーダイオードについても開孔
が第1の絶縁被膜に形成されることである。
を有する集積された回路構造体を形成するだめのプロセ
スを示す。第9A図は、その製造の中間段階におけるこ
のよ゛うな集積回路の非常に拡大された部分を示す。製
造される特定の集積回路構造体は、NPNバイポーラ・
トランジスタ及びショットキ・バリア・ダイオードを含
む。第9A図の構造体は、ある部分を除き、前記第7A
図に開示された方法と同一の方法で製造された。その主
要な違いは、1971年6月7日に出願された米国特許
出願通し番号第150609号及び米国特許第3648
125号に開示された埋設酸化物分離プロセスの選択で
ある。このプロセスは、第9A乃至第9Hの各図の構造
体に見られるように特徴的な°鳥の頭゛及び鳥のくちば
し゛構造を生じる。第2の主要な違いは、エミッタ、ベ
ース及びコレクタe IJ−チ・スルーの接点について
と同様ショットキ・バリアーダイオードについても開孔
が第1の絶縁被膜に形成されることである。
さらに、エミッタ及びベースの接点開孔は単一の開孔に
変わっていることがわかる。第3の違いは、第9A図は
、ベース領域とコレクタ・リーチ・スルー領域との間に
埋設酸化物分離構造を用いていないことである。同じ成
分が示されているところは、第7A図と第9A図との間
では同じ番号が与えられている。
変わっていることがわかる。第3の違いは、第9A図は
、ベース領域とコレクタ・リーチ・スルー領域との間に
埋設酸化物分離構造を用いていないことである。同じ成
分が示されているところは、第7A図と第9A図との間
では同じ番号が与えられている。
第9A図の構造体は、第9A図に示された接点開孔上に
第1の絶縁層の部分を再成長させるために、925°C
の温度で酸素乃至水蒸気のような熱酸化雰囲気にさらさ
れろ。その結果、二酸化シリコン層100が形成されろ
。さてポリシリコンの第1の層102が、第1の絶縁層
77及びio。
第1の絶縁層の部分を再成長させるために、925°C
の温度で酸素乃至水蒸気のような熱酸化雰囲気にさらさ
れろ。その結果、二酸化シリコン層100が形成されろ
。さてポリシリコンの第1の層102が、第1の絶縁層
77及びio。
の上に形成される。このポリシリコン層を形成するだめ
の好ましい方法は、その好ましし・厚さ同様、第7A図
に関し述べたもめと同じである。実質的に垂直及び実質
的に水平゛な表面を形成するために、構造体は、前記第
7B図に関し述べたような反応性イオン食刻雰囲気中に
置かれる。ポリシリコンの第1の層102中には、エミ
ッタ及びコレクタ・リーチ・スルーの上の指定された領
域に開孔が形成される。第9B図の右側に示されている
ように、ショットキ・バリア・ダイオードが設けられる
領域は、ポリノリコン層で覆われたままである。
の好ましい方法は、その好ましし・厚さ同様、第7A図
に関し述べたもめと同じである。実質的に垂直及び実質
的に水平゛な表面を形成するために、構造体は、前記第
7B図に関し述べたような反応性イオン食刻雰囲気中に
置かれる。ポリシリコンの第1の層102中には、エミ
ッタ及びコレクタ・リーチ・スルーの上の指定された領
域に開孔が形成される。第9B図の右側に示されている
ように、ショットキ・バリア・ダイオードが設けられる
領域は、ポリノリコン層で覆われたままである。
窒化シリコン層10ろは、ポリシリコンの第1の層に対
する食刻マスクとして用(・もれた。それから構造体は
、ポリシリコン層102のマスクされていない表面全体
に二酸化シリコン層104を形成するために、通常の熱
酸化にさらされる。窒化シリコン層105が、前記のよ
うに通常の技術により、二酸化シリコン層−104の頂
」二部」二にも化学気相付着される。ポリシリコンの第
2のコンフォーマルな層106カー二酸化シリコン及び
窒化シリコンの層104及び105上に付着される。
する食刻マスクとして用(・もれた。それから構造体は
、ポリシリコン層102のマスクされていない表面全体
に二酸化シリコン層104を形成するために、通常の熱
酸化にさらされる。窒化シリコン層105が、前記のよ
うに通常の技術により、二酸化シリコン層−104の頂
」二部」二にも化学気相付着される。ポリシリコンの第
2のコンフォーマルな層106カー二酸化シリコン及び
窒化シリコンの層104及び105上に付着される。
この一連のプロセス・ステップの結果が、第9C図に示
されている。
されている。
さて狭い寸法の誘電体領域のパターンが、第9D乃至第
9Gの図に示されているステップにより形成される。第
9C図の構造体は、層102を食刻するプロセスと同じ
反応性イオン食刻雰囲気中に置かれる。典型的な食刻プ
ロセスは、70乃至12020ミフロンHの系の圧力で
Heキャリヤ・ガス中のSF −1−Cり及び0.1
4乃至018ワット/cm2の電力密度入力を用いる。
9Gの図に示されているステップにより形成される。第
9C図の構造体は、層102を食刻するプロセスと同じ
反応性イオン食刻雰囲気中に置かれる。典型的な食刻プ
ロセスは、70乃至12020ミフロンHの系の圧力で
Heキャリヤ・ガス中のSF −1−Cり及び0.1
4乃至018ワット/cm2の電力密度入力を用いる。
R,F、並行プレート型の反応器中で行なわれろ。sF
6:C62′:He ば7.5 : 2.5 : 90
.0で、流量速度範囲は20乃至50CC/分である。
6:C62′:He ば7.5 : 2.5 : 90
.0で、流量速度範囲は20乃至50CC/分である。
ポリシリコン対S + 3 N 4の食刻速度の比は1
0:1以上である。
0:1以上である。
この結果の構造体が第9D図にり、えられている。
この図ては、垂直な表面」−のポリノリコン領域か残り
、一方層106の水平な領域は全て、反応性イオン食刻
プロセスにより除去されてしまった。
、一方層106の水平な領域は全て、反応性イオン食刻
プロセスにより除去されてしまった。
もし必要なら、ポリシリコンの狭い寸法領域のパターン
の部分を除去するために、フォトリソグラフィ及び食刻
の技術が用いられ得る。これは、第9E図に示されてい
るようにポリシリコン・パターンの一部分が除去された
108において示される。さてポリシリコン層のパター
ン106は、ポリシリコン層106の表面を二酸化シリ
コン層109へ酸化するために、通常の温度ての熱酸化
雰囲気にさらされる。二酸化シリコンへの酸化は、第9
F図の構造体に示されているように、ポリ−ノリコン領
域全部を使う必要はない。接点領域を覆う第1の絶縁層
の部分として指定された領域上の絶縁層100、即ち二
酸化シリコン層100の部分は、CF4を用いる反応性
イオン食刻又は通常の湿質化学食刻のような、通常の二
酸化ノリコン食刻により、取り除かれる。N」−エミッ
タ及びコレクタ・リーチ・スルーの領域110及び11
1の各々を形成するために、ヒ素又は燐のドーパン1−
を用いろ熱拡散が行なわれる。又は、スクIJ−ン酸化
と、ヒ素又は燐のイオンな用(・るイオン注入ステップ
と、エミッタ及びコレクタ・リーチ・スルーの領域11
0及び111を完全に形成する、即ち活性化するための
通常のアニーリングザイクルとを用いても行なわれる。
の部分を除去するために、フォトリソグラフィ及び食刻
の技術が用いられ得る。これは、第9E図に示されてい
るようにポリシリコン・パターンの一部分が除去された
108において示される。さてポリシリコン層のパター
ン106は、ポリシリコン層106の表面を二酸化シリ
コン層109へ酸化するために、通常の温度ての熱酸化
雰囲気にさらされる。二酸化シリコンへの酸化は、第9
F図の構造体に示されているように、ポリ−ノリコン領
域全部を使う必要はない。接点領域を覆う第1の絶縁層
の部分として指定された領域上の絶縁層100、即ち二
酸化シリコン層100の部分は、CF4を用いる反応性
イオン食刻又は通常の湿質化学食刻のような、通常の二
酸化ノリコン食刻により、取り除かれる。N」−エミッ
タ及びコレクタ・リーチ・スルーの領域110及び11
1の各々を形成するために、ヒ素又は燐のドーパン1−
を用いろ熱拡散が行なわれる。又は、スクIJ−ン酸化
と、ヒ素又は燐のイオンな用(・るイオン注入ステップ
と、エミッタ及びコレクタ・リーチ・スルーの領域11
0及び111を完全に形成する、即ち活性化するための
通常のアニーリングザイクルとを用いても行なわれる。
拡散又はイオン住人の後に、N十領域110及び111
の上に約300乃至400人の薄い二酸化シリコン層を
形成するのが望ましい。これで第9F図の構造体を形成
するステップが終了する。窒化シリコン層105は、熱
Hs P 04を用も・る食刻又はCF4 等の食刻
剤を用いるRIE(反応性イオン食刻)により、除去さ
れろ。さて、ポリシリコンの残っている第1の層102
を完全に除去するために、パイロカテコール食刻剤が使
用される。この時点−〇、狭(・寸法の誘電体領域のパ
ターンのみが、シリコン基体の主表面に残って℃・る。
の上に約300乃至400人の薄い二酸化シリコン層を
形成するのが望ましい。これで第9F図の構造体を形成
するステップが終了する。窒化シリコン層105は、熱
Hs P 04を用も・る食刻又はCF4 等の食刻
剤を用いるRIE(反応性イオン食刻)により、除去さ
れろ。さて、ポリシリコンの残っている第1の層102
を完全に除去するために、パイロカテコール食刻剤が使
用される。この時点−〇、狭(・寸法の誘電体領域のパ
ターンのみが、シリコン基体の主表面に残って℃・る。
これらの領域は、二酸化シリコン、窒化シリコン、及び
ポリシリコンの残っている第2の層の内側の 部の合成
で構成されている)。これらの領域の寸法は、典型的に
は、幅が05乃至12ミクロン、高さが08乃至15ミ
クロンの範囲である。エミッタ・ベース、コレクタ・リ
ーチ・スルー、/ヨツトキ・ダイオードの領域及び拡散
抵抗体領域(図示されず)のような、種々の接点開孔上
に存在する二酸化シリコン層は、フッ化水素酸の食刻剤
を用いる通常の浸漬食刻プロセスにより、除去される。
ポリシリコンの残っている第2の層の内側の 部の合成
で構成されている)。これらの領域の寸法は、典型的に
は、幅が05乃至12ミクロン、高さが08乃至15ミ
クロンの範囲である。エミッタ・ベース、コレクタ・リ
ーチ・スルー、/ヨツトキ・ダイオードの領域及び拡散
抵抗体領域(図示されず)のような、種々の接点開孔上
に存在する二酸化シリコン層は、フッ化水素酸の食刻剤
を用いる通常の浸漬食刻プロセスにより、除去される。
。
パラ/ラム、白金、チタン等のような接点金属が旧著さ
れ、焼成されて、以下の条件の下で食刻されろ。Pu5
i接点配線か用いらλ′しるなら、反応を示さない白金
は、焼成後玉水中で除去される。
れ、焼成されて、以下の条件の下で食刻されろ。Pu5
i接点配線か用いらλ′しるなら、反応を示さない白金
は、焼成後玉水中で除去される。
同様に、他の7リザイドが用(・らA(ろなら、他の適
”′17.c食刻削が川(・られ4)。接点金属(」1
.51〕O乃至1oooAの厚さにスパッタ又は蒸着さ
れる6、この結果の接点(i、これらの領域の各々の表
面上に形成された薄い金属ノリザイト構造体である(図
示さA1ず)。アルミニウム、アルミニウム 銅、又は
クロムとアルミニウムー銅のような金属か、シリコン基
体の成分への開孔、第1の絶縁層77及び誘電体領域の
パターンを含む主表面上に、全面411着される。この
イ・]着の結果は、むしはl’ +’)−(ない表面と
なる。表面は、第7F及び第7Gの図のプロセスに関し
て述べたように、プラスチック物質を旧著することによ
り平らにされる。プラスチック物質は、第7G図のプロ
セスに関して述べたように、典型的には、酸素の反応性
イオン食刻により除去される。この結果の構造体が第9
H図に示されている。電気装置への接点は、狭い寸法の
領域に対してセルフ・アラインされる。構造体は実質的
に平らである。第9H図に示された構造体は、ショット
キ陽極接点が113であるショットキ・バリア・ダイオ
ード領域112、並びにエミッタ接点114、ベース接
点115及びコレクタ・リーチ・スルー接点116を有
するNPN トランジスタへの接点を含む。
”′17.c食刻削が川(・られ4)。接点金属(」1
.51〕O乃至1oooAの厚さにスパッタ又は蒸着さ
れる6、この結果の接点(i、これらの領域の各々の表
面上に形成された薄い金属ノリザイト構造体である(図
示さA1ず)。アルミニウム、アルミニウム 銅、又は
クロムとアルミニウムー銅のような金属か、シリコン基
体の成分への開孔、第1の絶縁層77及び誘電体領域の
パターンを含む主表面上に、全面411着される。この
イ・]着の結果は、むしはl’ +’)−(ない表面と
なる。表面は、第7F及び第7Gの図のプロセスに関し
て述べたように、プラスチック物質を旧著することによ
り平らにされる。プラスチック物質は、第7G図のプロ
セスに関して述べたように、典型的には、酸素の反応性
イオン食刻により除去される。この結果の構造体が第9
H図に示されている。電気装置への接点は、狭い寸法の
領域に対してセルフ・アラインされる。構造体は実質的
に平らである。第9H図に示された構造体は、ショット
キ陽極接点が113であるショットキ・バリア・ダイオ
ード領域112、並びにエミッタ接点114、ベース接
点115及びコレクタ・リーチ・スルー接点116を有
するNPN トランジスタへの接点を含む。
第10乃至第12の図は、集積されたショツトギ・バリ
ア・ダイオード及びP拡散抵抗を有する、ダブル・エミ
ッタ・メモリ・セルのレイアウト及び回路の設計を示す
。第10及び第11の図のレイアウトは、第9A乃至第
9 Hの図に示されたプロセスを製造に使用してし・る
。第9G及び第9 Hの図並びに第10乃至第12の図
では、同じ番号が同じ成分を示す。
ア・ダイオード及びP拡散抵抗を有する、ダブル・エミ
ッタ・メモリ・セルのレイアウト及び回路の設計を示す
。第10及び第11の図のレイアウトは、第9A乃至第
9 Hの図に示されたプロセスを製造に使用してし・る
。第9G及び第9 Hの図並びに第10乃至第12の図
では、同じ番号が同じ成分を示す。
第10図は、埋設酸化物分離75、ベース領域80、R
2エミッタ領域110、N+コレクタ・リーチ・スルー
接点111、イオン注入された抵抗体R1及びR2、並
びに狭い寸法の領域109ツバターンを示す。エミッタ
E1は、スベースノ関係上、断面図の第9G又は第9H
の図には示されていないことに、注意すべきた。それは
、示されているR2と同じで゛ある。
2エミッタ領域110、N+コレクタ・リーチ・スルー
接点111、イオン注入された抵抗体R1及びR2、並
びに狭い寸法の領域109ツバターンを示す。エミッタ
E1は、スベースノ関係上、断面図の第9G又は第9H
の図には示されていないことに、注意すべきた。それは
、示されているR2と同じで゛ある。
第11図は、食刻技術によるパターンの部分の逗択的な
除去後のスタット109のパターンを示す。この図には
、エミッタ114、ベース115及び抵抗体R1、R2
、コレクタ116ONPN接点、並びにショットキ・ダ
イオードの陽極接点113が内〈されて(・る。第2レ
ベルの配線は水平に走り、開[、+130及び132を
通して、抵抗体へII−のバイアス(VCC)を捉供す
るように用いられて(・る。第2レベルの配線はまた、
第11図に示されているように、開孔164を通して2
つのエミッタをワード・ラインW/Lに接続する。
除去後のスタット109のパターンを示す。この図には
、エミッタ114、ベース115及び抵抗体R1、R2
、コレクタ116ONPN接点、並びにショットキ・ダ
イオードの陽極接点113が内〈されて(・る。第2レ
ベルの配線は水平に走り、開[、+130及び132を
通して、抵抗体へII−のバイアス(VCC)を捉供す
るように用いられて(・る。第2レベルの配線はまた、
第11図に示されているように、開孔164を通して2
つのエミッタをワード・ラインW/Lに接続する。
ヒント・ラインB / L 1、B/L2及びセルの相
互接続は、第ルベルの配線で行なわれる。第1及び第2
のレベルの配線パターンを画成するために、リフト中オ
フ・プロセスが用(・られる。リフト・オフ・プロセス
は、このようなプロセスの1例である米国特許第400
4044号公報によりさらに良く理解され得る。第12
図は、第11図に示されたセルの電気的な等価回路を示
す。
互接続は、第ルベルの配線で行なわれる。第1及び第2
のレベルの配線パターンを画成するために、リフト中オ
フ・プロセスが用(・られる。リフト・オフ・プロセス
は、このようなプロセスの1例である米国特許第400
4044号公報によりさらに良く理解され得る。第12
図は、第11図に示されたセルの電気的な等価回路を示
す。
上記のプロセスには、数多くの変化が存在する。
高密度に集積された回路における最も臨界的な問題の1
つは、エミッタの構造である。第1ろA乃至第13Dの
図は、セルフ・アラインされた配線プロセスのエミッタ
を形成する改良された方法を示す。エミッタの大きさは
、電流密度を考慮して決められる。25ミクロンの最小
ライン幅のグランド−ルール(g r o u n d
r 111 e )を用℃すると、25ミクロンの
エミツタ幅のラインが考えられる。
つは、エミッタの構造である。第1ろA乃至第13Dの
図は、セルフ・アラインされた配線プロセスのエミッタ
を形成する改良された方法を示す。エミッタの大きさは
、電流密度を考慮して決められる。25ミクロンの最小
ライン幅のグランド−ルール(g r o u n d
r 111 e )を用℃すると、25ミクロンの
エミツタ幅のラインが考えられる。
そしてこの結果、09ミクロンのセルフ・アラインされ
た配線構造を用いた装置の大きさを生じる。
た配線構造を用いた装置の大きさを生じる。
この狭くされるエミッタの問題を解決するために、ベー
ス接点にすし・ては電流密度が無視できるので、ベース
接点は減少され得る。上記プロセスで示されたように、
゛内仙ビというよりもむしろ゛外側“からエミッタの狭
い寸法の誘電体領域即ち側壁が決められるなら、これは
達成され、ベース接点窓は装置の特性を変化させること
なく減少され得る。
ス接点にすし・ては電流密度が無視できるので、ベース
接点は減少され得る。上記プロセスで示されたように、
゛内仙ビというよりもむしろ゛外側“からエミッタの狭
い寸法の誘電体領域即ち側壁が決められるなら、これは
達成され、ベース接点窓は装置の特性を変化させること
なく減少され得る。
そして20%の密度向上が達成される。この有利な密度
向」二を達成するために、プロセスは次のように変更さ
れる。ベース拡散及び再酸化の後、ベースの二酸化シリ
コンは食刻により除去され、約250Aの二酸化シリコ
ン層120へ再酸化される。ポリンリコンの第1の層1
21がその」−に旧著される。それから窒化シリコン層
122が、ポリ/リコン層1210表面上に形成される
。それから接点開孔が、フ第1・リソグラフィ及O・食
刻の技術により、窒化7937層122中に画成される
。そしてンリコン基体の上表1nf上に実質的に水平及
び実質的に垂直な領域を形成するために、ポリシリコン
層121ば、二酸化7リコン層120まで反応′11ユ
イオノ食刻される。さてプロセスは、第7A乃至第7F
の図の実施例に示されたような二酸化シリコンの絶縁体
等のコンフォーマルな層、又は第9A乃至第9Hの図の
実施例に示されたような二酸化シリコン、窒化シリコン
及びポリシリコンの狭い寸法の誘電体領域の合成パター
ンを用いて、続けられる。例示のために、狭い寸法の誘
電体合成領域のパターンが番号124として示されてい
る第16B図の構造体を結果として生じるように、第9
A乃至第9Hの図の実施例が示されて℃・る。主表面全
体の上に約1,2ミクロンの厚さの被膜を形成するため
に、通常の技術により、フ第1・レジスト又はポリイミ
ドのようなプラスチック物質125か表面−にに回転刺
着される。ポリシリコン層121上の窒化シリコン層1
22の頂上表面を露出するために、反応性イオン食刻ス
テップが使用される。それから第16B図に7」りされ
ているように、窒化シリコン層122ば、それを完全に
除去するために、反応性イオン食刻される。
向」二を達成するために、プロセスは次のように変更さ
れる。ベース拡散及び再酸化の後、ベースの二酸化シリ
コンは食刻により除去され、約250Aの二酸化シリコ
ン層120へ再酸化される。ポリンリコンの第1の層1
21がその」−に旧著される。それから窒化シリコン層
122が、ポリ/リコン層1210表面上に形成される
。それから接点開孔が、フ第1・リソグラフィ及O・食
刻の技術により、窒化7937層122中に画成される
。そしてンリコン基体の上表1nf上に実質的に水平及
び実質的に垂直な領域を形成するために、ポリシリコン
層121ば、二酸化7リコン層120まで反応′11ユ
イオノ食刻される。さてプロセスは、第7A乃至第7F
の図の実施例に示されたような二酸化シリコンの絶縁体
等のコンフォーマルな層、又は第9A乃至第9Hの図の
実施例に示されたような二酸化シリコン、窒化シリコン
及びポリシリコンの狭い寸法の誘電体領域の合成パター
ンを用いて、続けられる。例示のために、狭い寸法の誘
電体合成領域のパターンが番号124として示されてい
る第16B図の構造体を結果として生じるように、第9
A乃至第9Hの図の実施例が示されて℃・る。主表面全
体の上に約1,2ミクロンの厚さの被膜を形成するため
に、通常の技術により、フ第1・レジスト又はポリイミ
ドのようなプラスチック物質125か表面−にに回転刺
着される。ポリシリコン層121上の窒化シリコン層1
22の頂上表面を露出するために、反応性イオン食刻ス
テップが使用される。それから第16B図に7」りされ
ているように、窒化シリコン層122ば、それを完全に
除去するために、反応性イオン食刻される。
そしてポリイミド又はフォトレフストの層125は、酸
素灰化により除去される。ポリシリコン層121は、パ
イロカテコール溶液等中て除去される。エミッタ127
は、薄い二酸化シリコン層120を通して注入される。
素灰化により除去される。ポリシリコン層121は、パ
イロカテコール溶液等中て除去される。エミッタ127
は、薄い二酸化シリコン層120を通して注入される。
これは、パイロ゛カテコールが二酸化シリコン物質を実
質的には食刻しないので、可能である。ベース接点領域
128又はショットキ・バリア・ダイオード領域(図示
されず)に対するこのエミッタのイオン注入は、熱二酸
化シリコン層120及び窒化7リコンによりマスクされ
る。900℃乃至1000℃の温度のエミッタアニーリ
ング−ステップ後に、不所望の窒化シリコンは熱H6,
P04中で除去され、そl〜でエミッタの二酸化シリコ
ン層120ば反応性イオン食刻により除去される。残っ
て(・るベース及びショットキ・バリア・ダイオードの
二酸化シリコン層120は、プロセスのその部分を終了
するために、浸漬食刻され得る。配線物質の全面イマ1
着並びに第7A乃至第7Fの図及び第9A乃至第9Hの
図に関して示された反応性イオン食刻の技術により、第
13D図のセルフ・アラインされた配線構造体は終了さ
れ得る。第13D図かられかるように、NPNトランジ
スタ装置の大きさは、エミッタの大きさを変えることな
く、選択したグランドルールの最小幅以下に減少される
。プロセスはまた、エミッタ領域への可能な食刻の必要
を省くプロセスの間に、指定されたエミッタ領域を保護
する利点を有している。
質的には食刻しないので、可能である。ベース接点領域
128又はショットキ・バリア・ダイオード領域(図示
されず)に対するこのエミッタのイオン注入は、熱二酸
化シリコン層120及び窒化7リコンによりマスクされ
る。900℃乃至1000℃の温度のエミッタアニーリ
ング−ステップ後に、不所望の窒化シリコンは熱H6,
P04中で除去され、そl〜でエミッタの二酸化シリコ
ン層120ば反応性イオン食刻により除去される。残っ
て(・るベース及びショットキ・バリア・ダイオードの
二酸化シリコン層120は、プロセスのその部分を終了
するために、浸漬食刻され得る。配線物質の全面イマ1
着並びに第7A乃至第7Fの図及び第9A乃至第9Hの
図に関して示された反応性イオン食刻の技術により、第
13D図のセルフ・アラインされた配線構造体は終了さ
れ得る。第13D図かられかるように、NPNトランジ
スタ装置の大きさは、エミッタの大きさを変えることな
く、選択したグランドルールの最小幅以下に減少される
。プロセスはまた、エミッタ領域への可能な食刻の必要
を省くプロセスの間に、指定されたエミッタ領域を保護
する利点を有している。
セルフ・アラインされた配線プロセスを用いて改良され
たエミッタ構造を形成するだめの他の実施例が、第14
A乃至第14Cの図に示されている。このプロセスから
結果として得られる構造体は、エミッタ接点開孔に単結
晶シリコンへのポリシリコン接点の自動的な位置合ぜを
生じる。プロセスは、狭し・寸法の誘電体領域即ち側壁
構造体1ろOのパターンによる、第7A乃至第7Fの図
及び第9A乃至第9Hの図に示されたものと同じである
。第1の絶縁層131は、その上に形成されたポリシリ
コンの第1の層132及υ・ポリシリコン層の」二に刺
着された窒化シリコン層166を有している。P型のベ
ース領域134を含む集積回路構造体のその部分のみ力
瓢第14A乃至第140の図に簡単に示されている。第
14A図の構造体を形成するために、エミッタ接点開孔
が浸漬食刻して開けられる。例えば約50OAの薄い厚
さのポリシリコンの第2の層165が、第14B図に示
されているように形成される。熱酸化により、約250
大の二酸化シリコンのエミッタ・スクリーン136が、
ポリシリコン層1ろ5の上に形成される。それからN又
はPの所望の1・−パントが、二酸化シリコンのスクリ
ーン層136を通してポリ/リコン層135中へイオン
注入される。ヒ素のエミッタに対する典型的な注入条件
は、50 KeVのエネルギーで注入される1、0X1
016イオン、/Cn12 σ片二人計、又は浅い装
置に対する705 KeVて’の As+の5.0X1015イ、:tン/
cm2の注入量である。フォトレジスト ド等のような適当なプラスチック物質の約08乃至12
ミクロンの平坦化膜が、通常のスピン・オン・プロセス
によりイ」着される1、それがら構造体は、第14B図
に示されているように、二酸化7リコン層166までプ
ラスチック層137を除去するために、反応性イオン食
刻雰囲気中に置かれる。反応性イオン食刻は典型的には
、平行なプレ−トの装置を用いて酸素雰囲気中で行なわ
れる。
たエミッタ構造を形成するだめの他の実施例が、第14
A乃至第14Cの図に示されている。このプロセスから
結果として得られる構造体は、エミッタ接点開孔に単結
晶シリコンへのポリシリコン接点の自動的な位置合ぜを
生じる。プロセスは、狭し・寸法の誘電体領域即ち側壁
構造体1ろOのパターンによる、第7A乃至第7Fの図
及び第9A乃至第9Hの図に示されたものと同じである
。第1の絶縁層131は、その上に形成されたポリシリ
コンの第1の層132及υ・ポリシリコン層の」二に刺
着された窒化シリコン層166を有している。P型のベ
ース領域134を含む集積回路構造体のその部分のみ力
瓢第14A乃至第140の図に簡単に示されている。第
14A図の構造体を形成するために、エミッタ接点開孔
が浸漬食刻して開けられる。例えば約50OAの薄い厚
さのポリシリコンの第2の層165が、第14B図に示
されているように形成される。熱酸化により、約250
大の二酸化シリコンのエミッタ・スクリーン136が、
ポリシリコン層1ろ5の上に形成される。それからN又
はPの所望の1・−パントが、二酸化シリコンのスクリ
ーン層136を通してポリ/リコン層135中へイオン
注入される。ヒ素のエミッタに対する典型的な注入条件
は、50 KeVのエネルギーで注入される1、0X1
016イオン、/Cn12 σ片二人計、又は浅い装
置に対する705 KeVて’の As+の5.0X1015イ、:tン/
cm2の注入量である。フォトレジスト ド等のような適当なプラスチック物質の約08乃至12
ミクロンの平坦化膜が、通常のスピン・オン・プロセス
によりイ」着される1、それがら構造体は、第14B図
に示されているように、二酸化7リコン層166までプ
ラスチック層137を除去するために、反応性イオン食
刻雰囲気中に置かれる。反応性イオン食刻は典型的には
、平行なプレ−トの装置を用いて酸素雰囲気中で行なわ
れる。
二[化シリコンのエミッタ・スクリーン層136、ポリ
シリコン層1ろ5及び窒化シリコン層1ろろを除去する
ために、第14B図の構造体は、四フッ化炭素(cr”
4) の反応性イオン食刻雰囲気にさらされる。残っ
ているプラスチック層1ろ7の真下の層1ろ5及び1ろ
6のみが、このステップの後も構造体上に残って(・る
。プラスチック・レジスト物質137は、前記のように
適当な酸素の灰化プロセスにより除去される。そして熱
い酸の浄化ステップが提供される。セルフ・アラインさ
れたポリシリコンのエミッタ接点135から拡散により
N 4−エミッタ168を形成するた2))に、構造体
はアニールされる。ポリシリコンの第1の層162はパ
イロカテコール食刻剤により除去され、残っている二酸
化/リコン層136ば、緩衝されたフッ化水素酸である
適当な通常の食刻剤又は反応性イオン食刻により除去さ
れろ。それから、ベース領域にセルフ・アラインされた
接点、ポリシリコンのエミッタ接点155、コレクタ・
リーチ・スルーの接点(図示されず)及び高密度に集積
された回路構造体のその他の接点を形成するために、第
7F及び第9 Hの図に関して示されたように、セルフ
・アラインされた配線層が形成される3゜以下に、今ま
で述べてきたプロセスの例を示す。
シリコン層1ろ5及び窒化シリコン層1ろろを除去する
ために、第14B図の構造体は、四フッ化炭素(cr”
4) の反応性イオン食刻雰囲気にさらされる。残っ
ているプラスチック層1ろ7の真下の層1ろ5及び1ろ
6のみが、このステップの後も構造体上に残って(・る
。プラスチック・レジスト物質137は、前記のように
適当な酸素の灰化プロセスにより除去される。そして熱
い酸の浄化ステップが提供される。セルフ・アラインさ
れたポリシリコンのエミッタ接点135から拡散により
N 4−エミッタ168を形成するた2))に、構造体
はアニールされる。ポリシリコンの第1の層162はパ
イロカテコール食刻剤により除去され、残っている二酸
化/リコン層136ば、緩衝されたフッ化水素酸である
適当な通常の食刻剤又は反応性イオン食刻により除去さ
れろ。それから、ベース領域にセルフ・アラインされた
接点、ポリシリコンのエミッタ接点155、コレクタ・
リーチ・スルーの接点(図示されず)及び高密度に集積
された回路構造体のその他の接点を形成するために、第
7F及び第9 Hの図に関して示されたように、セルフ
・アラインされた配線層が形成される3゜以下に、今ま
で述べてきたプロセスの例を示す。
例
セルフ・アラインされた配線の高密度集積回路構造体と
して実行”J能な構造体か、シリコン基体上に形成され
た。aooiの第1絶縁層が、シリコン基体上に熱酸化
により形成された。10400Åのポリシリコンの第1
の層が、低圧化学気相伺着により刺着された。1600
Åの窒化シリコン層(示されず)が、NH+Siろ■]
4の雰囲気中i o o o ’cの条件で化学気相付
着プロセスにより刺着さ、llだ。フォー・レジスト層
は酸素灰化法により除去された。窒化シリコン層をマス
クとして用いて、014乃至018ワソh 、、/ c
第2 及び平行た゛プレー1・のR,F0反応器生
の圧力が約50乃至100ミクロンHgの条件で、5F
61−Cりの反応性イオン食刻雰囲気に、ポリシリコン
層はさらされた。ポリシリコンの第1の層はこのように
食刻され、基体上に実質的に水平及び実質的に垂直な表
面を形成した。構造体は、ポリシリコン層の表面に80
0大の二酸化シリコン層を形成するために、熱酸化雰囲
気中に置かれた。熱酸化の条件は、湿質HCL(1:1
)の熱酸化雰囲気中において925°Cl2O分であっ
た。soo′fi、の厚さの窒化ンリコン層は、I(。
して実行”J能な構造体か、シリコン基体上に形成され
た。aooiの第1絶縁層が、シリコン基体上に熱酸化
により形成された。10400Åのポリシリコンの第1
の層が、低圧化学気相伺着により刺着された。1600
Åの窒化シリコン層(示されず)が、NH+Siろ■]
4の雰囲気中i o o o ’cの条件で化学気相付
着プロセスにより刺着さ、llだ。フォー・レジスト層
は酸素灰化法により除去された。窒化シリコン層をマス
クとして用いて、014乃至018ワソh 、、/ c
第2 及び平行た゛プレー1・のR,F0反応器生
の圧力が約50乃至100ミクロンHgの条件で、5F
61−Cりの反応性イオン食刻雰囲気に、ポリシリコン
層はさらされた。ポリシリコンの第1の層はこのように
食刻され、基体上に実質的に水平及び実質的に垂直な表
面を形成した。構造体は、ポリシリコン層の表面に80
0大の二酸化シリコン層を形成するために、熱酸化雰囲
気中に置かれた。熱酸化の条件は、湿質HCL(1:1
)の熱酸化雰囲気中において925°Cl2O分であっ
た。soo′fi、の厚さの窒化ンリコン層は、I(。
のキャリヤ・ガスに5iH4−4−NH3を用いた1
0DD℃における化学気相伺)音に」、リイ’Jiiさ
;!l lこ。7000Åの厚さのポリシリコンの第2
層が、N2のキャリヤ・ガスにSIHΔを用(・た62
5°Cにおけろ低圧化学気相刺着によりイ」着された。
0DD℃における化学気相伺)音に」、リイ’Jiiさ
;!l lこ。7000Åの厚さのポリシリコンの第2
層が、N2のキャリヤ・ガスにSIHΔを用(・た62
5°Cにおけろ低圧化学気相刺着によりイ」着された。
ポリシリコンの第2層は、狭い寸法の誘電体領域即ち側
壁のパターンを形成するために、約014乃至0.18
ワット/′c 第2、約50乃至100ミクロンHgの
圧力の平行なプレー トの反応器中における、90%H
2中のSF6十CIJ 2’: 7. J%、25%)
の反応性イオン食刻の雰囲気にさらされた。ポリシリコ
ンの第2層は、側壁上に二酸化シリコン表面を形成する
ために酸化され、その結果、最終的な側壁構造を生じる
。側壁の反応性イオン食刻ステップ及び再酸化の間に食
刻ストップ及び酸化障壁として働らく薄い約500大の
窒化シリコン層は、約40ミクロンHgの圧力、018
乃至0.26ワツト/cm2 の範囲の電力密度、20
乃至40CC/分のガス流速であるCF4等の雰囲気を
用し・た平行なプレートの反応器中における反応性イオ
ン食刻により、除去される。反応性イオン食刻による除
去は、接点領域のアンダーカットを無くしてくれる3、
ポリフリコン上の残っている813N4層は、熱せられ
た(165℃)H6PO4を用いて除去されろ。ポリシ
リコン層は、約115℃に加熱されたパイロカテコール
食刻溶液を用いて除去されろ。食刻溶液は、エチレンジ
アミン、パイロカテコール及びイオン化されていない(
deionized)水(7,5m71!:2.5g:
1m6の比)を含む。アルミニウム層が、第1絶縁層及
び側壁の全表面上に真空蒸着で全面付着される。このア
ルミニウム層の厚さは約8000人である。狭い寸法の
合成領域は、二酸化シリコン、窒化シリコン、ポリシリ
コンの第2層及びポリシリコンの第2層の酸化から形成
された二酸化シリコン層より成る。ポリイミド層は通常
のスピン・オン・プロセスにより適用される。構造体は
反応性イオン食刻される。食刻は、約40ミクロンHg
の圧力及び500ワツトの入力電力で、酸素雰囲気を用
いる平行なプレートの反応器中で行なわれる。写真中の
白い塊は、試料の準備中に生じたノリコン片である。塊
は、本来の構造体における欠陥ではない。金属層は、8
00 mAの燐酸、50mdの硝酸、50m6の酢酸、
100mlのイオン化されていない水、45℃の温度の
表面活性剤2乃至6mlを含む溶液を用いて食刻される
。残っているポリイミド層は、たる(barrel)型
のプラズマ食刻装置、酸素雰囲気及び300乃至400
ワツトの入力電力を用(・る典型的な酸素灰化プロセス
により除去される。金属の側壁即ち狭い寸法の領域が、
互いに金属接点領域を分離している。
壁のパターンを形成するために、約014乃至0.18
ワット/′c 第2、約50乃至100ミクロンHgの
圧力の平行なプレー トの反応器中における、90%H
2中のSF6十CIJ 2’: 7. J%、25%)
の反応性イオン食刻の雰囲気にさらされた。ポリシリコ
ンの第2層は、側壁上に二酸化シリコン表面を形成する
ために酸化され、その結果、最終的な側壁構造を生じる
。側壁の反応性イオン食刻ステップ及び再酸化の間に食
刻ストップ及び酸化障壁として働らく薄い約500大の
窒化シリコン層は、約40ミクロンHgの圧力、018
乃至0.26ワツト/cm2 の範囲の電力密度、20
乃至40CC/分のガス流速であるCF4等の雰囲気を
用し・た平行なプレートの反応器中における反応性イオ
ン食刻により、除去される。反応性イオン食刻による除
去は、接点領域のアンダーカットを無くしてくれる3、
ポリフリコン上の残っている813N4層は、熱せられ
た(165℃)H6PO4を用いて除去されろ。ポリシ
リコン層は、約115℃に加熱されたパイロカテコール
食刻溶液を用いて除去されろ。食刻溶液は、エチレンジ
アミン、パイロカテコール及びイオン化されていない(
deionized)水(7,5m71!:2.5g:
1m6の比)を含む。アルミニウム層が、第1絶縁層及
び側壁の全表面上に真空蒸着で全面付着される。このア
ルミニウム層の厚さは約8000人である。狭い寸法の
合成領域は、二酸化シリコン、窒化シリコン、ポリシリ
コンの第2層及びポリシリコンの第2層の酸化から形成
された二酸化シリコン層より成る。ポリイミド層は通常
のスピン・オン・プロセスにより適用される。構造体は
反応性イオン食刻される。食刻は、約40ミクロンHg
の圧力及び500ワツトの入力電力で、酸素雰囲気を用
いる平行なプレートの反応器中で行なわれる。写真中の
白い塊は、試料の準備中に生じたノリコン片である。塊
は、本来の構造体における欠陥ではない。金属層は、8
00 mAの燐酸、50mdの硝酸、50m6の酢酸、
100mlのイオン化されていない水、45℃の温度の
表面活性剤2乃至6mlを含む溶液を用いて食刻される
。残っているポリイミド層は、たる(barrel)型
のプラズマ食刻装置、酸素雰囲気及び300乃至400
ワツトの入力電力を用(・る典型的な酸素灰化プロセス
により除去される。金属の側壁即ち狭い寸法の領域が、
互いに金属接点領域を分離している。
ポリシリコンの第1の層のRIE(反応性イオン食刻)
の藺、熱二酸化シリコンに対するポリシリコンの食刻速
度の比が10倍より大きいので、エピタキシャル・シリ
コン基体への影響は、食刻ストップとして働らく二酸化
シリコン層のような第1の絶縁層により防げる。ポリシ
リコンの第1の層の食刻後に成長された5ooAのSi
O及び500Aの5i5N4の膜は、エミッタ参ベース
接合に対して表面安定化を提供する。さらに、500人
のSi、N 膜は、側壁形成の間に食刻ストップ及び
接点の酸化障壁として働らく。ポリシリコンの第2のイ
マ」着は主に、狭い寸法の絶縁領域の幅を決める。37
ooAの再酸化層は、ポリシリコンの第1の層の除去の
間、ポリシリコンの第2層を保護する。他の全ての領域
もまた、ポリシリコンの第1の層の除去の間に5IO2
又は5IO2/Si3N4の層により保護される。
の藺、熱二酸化シリコンに対するポリシリコンの食刻速
度の比が10倍より大きいので、エピタキシャル・シリ
コン基体への影響は、食刻ストップとして働らく二酸化
シリコン層のような第1の絶縁層により防げる。ポリシ
リコンの第1の層の食刻後に成長された5ooAのSi
O及び500Aの5i5N4の膜は、エミッタ参ベース
接合に対して表面安定化を提供する。さらに、500人
のSi、N 膜は、側壁形成の間に食刻ストップ及び
接点の酸化障壁として働らく。ポリシリコンの第2のイ
マ」着は主に、狭い寸法の絶縁領域の幅を決める。37
ooAの再酸化層は、ポリシリコンの第1の層の除去の
間、ポリシリコンの第2層を保護する。他の全ての領域
もまた、ポリシリコンの第1の層の除去の間に5IO2
又は5IO2/Si3N4の層により保護される。
金属の付着後、金属はスタッドの側面上では実質的によ
り薄くなる。スタッド間の金属ライン幅は、60μmの
フォー−IJソグラフイ画成開孔かも14μmまで減少
された。これらの試料のスタッド幅は08μmであり、
高さは約1.1μmである。
り薄くなる。スタッド間の金属ライン幅は、60μmの
フォー−IJソグラフイ画成開孔かも14μmまで減少
された。これらの試料のスタッド幅は08μmであり、
高さは約1.1μmである。
隣接する金属ラインの完全な分離を達成するために、ス
タッドの頂上から全ての金属が除去された。幾くつかの
異なる形状の構造体について、電気的な連続性のテスト
が行なわれた。金属のショートは全く見つからなかった
し、二酸化シリコンの第1の絶縁層142のブレークダ
ウンが約25■で起った後においてのみ、構造体はテス
トがうまく行かなかった。曲線のグラフが第15図に示
されている。
タッドの頂上から全ての金属が除去された。幾くつかの
異なる形状の構造体について、電気的な連続性のテスト
が行なわれた。金属のショートは全く見つからなかった
し、二酸化シリコンの第1の絶縁層142のブレークダ
ウンが約25■で起った後においてのみ、構造体はテス
トがうまく行かなかった。曲線のグラフが第15図に示
されている。
制限されずに立った側壁のスタッド構造体が製造された
。反応性イオン食刻及び側壁のポリシリコンの食刻の間
に、下のエピタキシャル層は、全ての領域に5i02膜
が存在するので、影響されなし・。スタッドの高さは1
1μmて゛あり、幅は08μmであった。
。反応性イオン食刻及び側壁のポリシリコンの食刻の間
に、下のエピタキシャル層は、全ての領域に5i02膜
が存在するので、影響されなし・。スタッドの高さは1
1μmて゛あり、幅は08μmであった。
さらに、金属ラインの分離を得るために、スタッド領域
の上の金属の選択的な露出及び除去が達成され得ること
が、示された。金属ラインの幅は、公称値から1.6μ
mも減少され得る(6μmから14μmへ)。さらに、
完全な金属の適用範囲が全ての接点領域で得られる。全
ての金属の像は、゛ピーク”の金属の食刻後、そ)tら
の大きさに独立に得られた。
の上の金属の選択的な露出及び除去が達成され得ること
が、示された。金属ラインの幅は、公称値から1.6μ
mも減少され得る(6μmから14μmへ)。さらに、
完全な金属の適用範囲が全ての接点領域で得られる。全
ての金属の像は、゛ピーク”の金属の食刻後、そ)tら
の大きさに独立に得られた。
さて、第16A図乃至第16E図を用いて1本発明の実
施例を含む、ポリシリコン・ベース接点がセルフ・アラ
インされた集積バイポーラ・トランジスタ及びその製造
方法を示す。第9図に示した方法では、分離層の側壁部
分の形成の間に、ポリシリコン層102を支持体として
使用(第9F図)、その後除去して(第9G図)、代わ
りに接点配線を設けている(第9H図)。これに対して
、第16A図乃至第16E図に示したプロセスでは、ド
ープト・ポリシリコン層202をセルフ・アラインした
ベース接点として使用している。このポリシリコン層は
、分離層の側壁部分を形成後も、除去されない。第16
A図乃至第16E図に示したプロセスでは、公知の反応
性イオン食刻プロセスを使用することができる。それで
、製造されたバイポーラ・トランジスタは、以下に示す
ように、エミッタ領域又はベース領域が薄くなる(トラ
ンジスタのパラメータを劣化させるような)こともなけ
れば、表面安定化層にピンホールが形成される(配線を
ンヨートさせるような)こともない。
施例を含む、ポリシリコン・ベース接点がセルフ・アラ
インされた集積バイポーラ・トランジスタ及びその製造
方法を示す。第9図に示した方法では、分離層の側壁部
分の形成の間に、ポリシリコン層102を支持体として
使用(第9F図)、その後除去して(第9G図)、代わ
りに接点配線を設けている(第9H図)。これに対して
、第16A図乃至第16E図に示したプロセスでは、ド
ープト・ポリシリコン層202をセルフ・アラインした
ベース接点として使用している。このポリシリコン層は
、分離層の側壁部分を形成後も、除去されない。第16
A図乃至第16E図に示したプロセスでは、公知の反応
性イオン食刻プロセスを使用することができる。それで
、製造されたバイポーラ・トランジスタは、以下に示す
ように、エミッタ領域又はベース領域が薄くなる(トラ
ンジスタのパラメータを劣化させるような)こともなけ
れば、表面安定化層にピンホールが形成される(配線を
ンヨートさせるような)こともない。
第16A図、製造の中間段階における集積回路の非常に
拡大した部分を示す。第16A図の構造体は、次の2つ
の主要な点を険いて、第9A図に示したのと同じ方法で
製造している。即ち、第1ノ点は、P子ベース領域80
が第16A図の集積構造体には存在しないことである。
拡大した部分を示す。第16A図の構造体は、次の2つ
の主要な点を険いて、第9A図に示したのと同じ方法で
製造している。即ち、第1ノ点は、P子ベース領域80
が第16A図の集積構造体には存在しないことである。
これは、ポリシリコン・ベース接点構造体にセルフ・ア
ラインしたベース領域が、第16C図に関して述べるよ
うに、本発明によるプロセスの途中で形成されるからで
ある。もしセルフ・アライン・ベース領域が必要でなし
・なら、第9A図に示したように、ベース領域を形成す
ることができろ。第2の点は、熱成長した二酸化シリコ
ン層78及び化学気相刺着した窒化シリコン層79が、
N+コレクタ・リーチ・スルー領域83の」二では開け
られていないことである。
ラインしたベース領域が、第16C図に関して述べるよ
うに、本発明によるプロセスの途中で形成されるからで
ある。もしセルフ・アライン・ベース領域が必要でなし
・なら、第9A図に示したように、ベース領域を形成す
ることができろ。第2の点は、熱成長した二酸化シリコ
ン層78及び化学気相刺着した窒化シリコン層79が、
N+コレクタ・リーチ・スルー領域83の」二では開け
られていないことである。
さて、第16B図では、集積回路が設けられるエピタキ
シャル領域7ろの少なくとも1部分の露出表面に、P」
−ドープしたポリシリコンの第1の層202を形成して
いる。ポリシリコン層202を形成する好ましい方法は
、いくつかの点を除いて、第9B図のポリシリコン層1
02に関して述べたのと同じである。即ち、第1の点は
、トランジスタのベース接点とするために、ポリノリコ
ン層202をP」にドープすることである。ポリシリコ
ンのPl−ドーピングは、周知のプロセスに従って行わ
れる。例えば、イオン(典型的にはホウ素)を住人した
り、Pドーパント(典型的にはBBR5)を拡散したり
、■〕トド−ント(典型的にはB 21−16)を用℃
・てポリシリコン自体を成長さぜたりして、行われる。
シャル領域7ろの少なくとも1部分の露出表面に、P」
−ドープしたポリシリコンの第1の層202を形成して
いる。ポリシリコン層202を形成する好ましい方法は
、いくつかの点を除いて、第9B図のポリシリコン層1
02に関して述べたのと同じである。即ち、第1の点は
、トランジスタのベース接点とするために、ポリノリコ
ン層202をP」にドープすることである。ポリシリコ
ンのPl−ドーピングは、周知のプロセスに従って行わ
れる。例えば、イオン(典型的にはホウ素)を住人した
り、Pドーパント(典型的にはBBR5)を拡散したり
、■〕トド−ント(典型的にはB 21−16)を用℃
・てポリシリコン自体を成長さぜたりして、行われる。
ポリシリコンのドーピングをイオン注入で行うときには
、ポリシリコンを酸化したく二酸化シリコンの)薄い(
はぼ1600Å)層203を形成して、この薄い層を通
してイオン注入を行うと良い。ポリシリコンのドーピン
グを不純物拡散で行うときにも、ドープト・ポリシリコ
ン層202と続℃・て形成される窒化シリコン層106
との間の界面層として働くように、二酸化シリコン層2
03を形成する。さらに、第2の点は、第16B図にお
けるエピタキシャル領域73の露出部分に、第9B図に
示された二酸化シリコン層100を成長させ−こいなし
・ことである。
、ポリシリコンを酸化したく二酸化シリコンの)薄い(
はぼ1600Å)層203を形成して、この薄い層を通
してイオン注入を行うと良い。ポリシリコンのドーピン
グを不純物拡散で行うときにも、ドープト・ポリシリコ
ン層202と続℃・て形成される窒化シリコン層106
との間の界面層として働くように、二酸化シリコン層2
03を形成する。さらに、第2の点は、第16B図にお
けるエピタキシャル領域73の露出部分に、第9B図に
示された二酸化シリコン層100を成長させ−こいなし
・ことである。
これは、ポリシリコン層202がトランジスタのベース
接点であって、シリコン基板の露出表面と電気的に接触
しなければならないからである。最後に、第3の点は、
ポリシリコン層202の好ましい厚さがほぼ4ooo入
て゛あることで゛ある。
接点であって、シリコン基板の露出表面と電気的に接触
しなければならないからである。最後に、第3の点は、
ポリシリコン層202の好ましい厚さがほぼ4ooo入
て゛あることで゛ある。
ポリシリコン層202に開口204を形成するために、
第9B図に関して述べたように、構造体を反応性イオン
食刻雰囲気中に1ξいて、半導体基板の表面を露出する
。ポリノリコン層202の表面安定化のためばかりでな
くポリノリコン層202の食刻マスクとしても、窒化シ
リコンの薄い(はぼ1600Å)層106を使用する。
第9B図に関して述べたように、構造体を反応性イオン
食刻雰囲気中に1ξいて、半導体基板の表面を露出する
。ポリノリコン層202の表面安定化のためばかりでな
くポリノリコン層202の食刻マスクとしても、窒化シ
リコンの薄い(はぼ1600Å)層106を使用する。
さて第16C図では、ベース領域が形成しである。ベー
ス領域を形成する1つの方法としては、ポリシリコン層
202の開D 204を通してイオン(典型的にはホウ
素)を注入し、実質的ベース領域206aを形成するも
のである。イオン注入に先立って、ポリシリコン層20
2の覆われていない表面並びに半導体基板の露出表面を
通常のように熱酸化することにより、二酸化シリコンの
薄い(はぼ500^)層205をそれらの表面に形成し
ても良(・0二酸化シリコン層205は、次のような汚
染を低減するスクリーン酸化物として働く。即ち、スパ
ッタ又は他の汚染物質による半導体基板の露出表面にお
ける汚染である。熱酸化ステップの間に、ポリシリコン
層202中のP型ドーパントがエピタキシャル領域7ろ
中に拡散して、旧師的ベース領域206bを形成する。
ス領域を形成する1つの方法としては、ポリシリコン層
202の開D 204を通してイオン(典型的にはホウ
素)を注入し、実質的ベース領域206aを形成するも
のである。イオン注入に先立って、ポリシリコン層20
2の覆われていない表面並びに半導体基板の露出表面を
通常のように熱酸化することにより、二酸化シリコンの
薄い(はぼ500^)層205をそれらの表面に形成し
ても良(・0二酸化シリコン層205は、次のような汚
染を低減するスクリーン酸化物として働く。即ち、スパ
ッタ又は他の汚染物質による半導体基板の露出表面にお
ける汚染である。熱酸化ステップの間に、ポリシリコン
層202中のP型ドーパントがエピタキシャル領域7ろ
中に拡散して、旧師的ベース領域206bを形成する。
ベース領域を形成する他の方法としては、ポリシリコン
層202の開口204を通して不純物(典型的にはBB
r3)を拡散させ、実質的ベース領域206aを形成す
るものである。拡散ステップの間に、ポリシリコン層2
02中のP型ドーパントがエピタキシャル領域76中に
拡散して、付随的ベース領域206bを形成する。それ
から、ボリンリコン層202の覆われていない表面並び
に半導体基板の露出表面を通常のように熱酸化すること
により、二酸化7リコンの薄い(はぼ500′A)層2
05をそれらの表面に形成しても良し・。
層202の開口204を通して不純物(典型的にはBB
r3)を拡散させ、実質的ベース領域206aを形成す
るものである。拡散ステップの間に、ポリシリコン層2
02中のP型ドーパントがエピタキシャル領域76中に
拡散して、付随的ベース領域206bを形成する。それ
から、ボリンリコン層202の覆われていない表面並び
に半導体基板の露出表面を通常のように熱酸化すること
により、二酸化7リコンの薄い(はぼ500′A)層2
05をそれらの表面に形成しても良し・。
この二酸化シリコン層205は、シリコノ基板と次に付
着される窒化シリコンとの間の界面層として、また、エ
ピタキンヤル領域73の露出表面に対する伺加的な表面
安定化層として、働(。
着される窒化シリコンとの間の界面層として、また、エ
ピタキンヤル領域73の露出表面に対する伺加的な表面
安定化層として、働(。
それから、通常の技術によって、二酸化7937層20
5の上に窒化シリコンの薄(・(はぼ500λ)層10
5を化学気相付着する。代わりに、二酸化シリコン層2
05を用(・な(・なら、開1−j204の側壁並びに
開1」内におけるエピタキンヤル領域760表面に、窒
化シリコン層105を直接刺着しても良い。なお、窒化
7リコンの薄層を半導体基板の他の部分に形成しても良
いことに注意された(・。従って、窒化シリコンとして
は、層79及び103の厚さに、は?f5oo入の厚さ
が加わる。どちらの場合にも、コンフォーマルな窒化シ
リコン層が、半導体基板の露出表面全体に形成される。
5の上に窒化シリコンの薄(・(はぼ500λ)層10
5を化学気相付着する。代わりに、二酸化シリコン層2
05を用(・な(・なら、開1−j204の側壁並びに
開1」内におけるエピタキンヤル領域760表面に、窒
化シリコン層105を直接刺着しても良い。なお、窒化
7リコンの薄層を半導体基板の他の部分に形成しても良
いことに注意された(・。従って、窒化シリコンとして
は、層79及び103の厚さに、は?f5oo入の厚さ
が加わる。どちらの場合にも、コンフォーマルな窒化シ
リコン層が、半導体基板の露出表面全体に形成される。
それから、窒化シリコンの薄い層の上にポリシリコンの
コンフォーマルな第2の層を形成する。
コンフォーマルな第2の層を形成する。
その結果を、第16C図に示す。第16C図の構造体を
、ポリシリコンの第1の層102を食刻したプロセスと
同じ反応性イオン共刻の雰囲気中に、置く。典型的な反
応性イオン貧刻プロセスは、Heギヤリア・カス中に5
F61−Ce2を用い、系の圧力を70乃至120ミク
ロンHgにして、人力電力密度としC0,14乃至0.
18ワット2,7cm2 を印加ずろ、R,i”、・
F−行電極型の反応炉で行わ1′シる。
、ポリシリコンの第1の層102を食刻したプロセスと
同じ反応性イオン共刻の雰囲気中に、置く。典型的な反
応性イオン貧刻プロセスは、Heギヤリア・カス中に5
F61−Ce2を用い、系の圧力を70乃至120ミク
ロンHgにして、人力電力密度としC0,14乃至0.
18ワット2,7cm2 を印加ずろ、R,i”、・
F−行電極型の反応炉で行わ1′シる。
(フirj :tiの範囲は、20乃至50CC・′分
てあり、SF6:C12:Heは、2.5 : 7.5
: 90.0である。。
てあり、SF6:C12:Heは、2.5 : 7.5
: 90.0である。。
ポリシリコン:窒化ノリコンの食刻速度比は、10:1
よりも太きい。この結果前られる構造体な第16D図(
C示ず。開り、、I 204の側壁におけるポリシリコ
ンの第2の層106が残って、ポリシリコンの第1の層
102の−」二並びに実質的ベース領域206aの」−
に、16ける、ポリシリコンの第2の層は、除去されて
いる。
よりも太きい。この結果前られる構造体な第16D図(
C示ず。開り、、I 204の側壁におけるポリシリコ
ンの第2の層106が残って、ポリシリコンの第1の層
102の−」二並びに実質的ベース領域206aの」−
に、16ける、ポリシリコンの第2の層は、除去されて
いる。
それから、第16D図の構造体を通常の熱酸化温度で熱
酸化して、ポリシリコンの第2の層106の表面を二酸
化ンリコン層109に酸化する。
酸化して、ポリシリコンの第2の層106の表面を二酸
化ンリコン層109に酸化する。
第16E図に示すように、二酸化シリコンへの酸化は、
ポリシリコンの第2の層全体にわたって行う必要はない
。次に、CF4 反応性イオン食刻を用いてS l 3
N a層105を除去し、さらに湿質化学食刻を用い
て開口204内のS+021端205(もし存在するな
ら)を除去して、エミッタ接点のために開口204内の
それらの層に穴を開ける。
ポリシリコンの第2の層全体にわたって行う必要はない
。次に、CF4 反応性イオン食刻を用いてS l 3
N a層105を除去し、さらに湿質化学食刻を用い
て開口204内のS+021端205(もし存在するな
ら)を除去して、エミッタ接点のために開口204内の
それらの層に穴を開ける。
それから、例えば、ヒ素又はリンのドーパントを熱拡散
ずろことによって、又はヒ素又はリンを薄し・スクリー
ン酸化物を通してイオン注入することによって、N1−
エミッタ領域110を形成−1−ろ。
ずろことによって、又はヒ素又はリンを薄し・スクリー
ン酸化物を通してイオン注入することによって、N1−
エミッタ領域110を形成−1−ろ。
エミッタ領域形成後、通常のア二一リンク・ザイクル(
例えば、950℃で60分)を行なって、第16E図に
示すように、エミッタ領域110、実質的ベース領域2
06a及びイτ1随的ベース領域206bを各々の適切
な深さにドライブする。それから、フォトレジスト・マ
スクを用いて、残りの接点領域(例えば、ベース接点2
07乃至はコレクタ接点208)を画成する。これらの
接点領域の食刻は、典型的には、反応性イオン食刻を用
いて行われる。通常の技術な用(・て、これらの接点領
域に配線を施す。
例えば、950℃で60分)を行なって、第16E図に
示すように、エミッタ領域110、実質的ベース領域2
06a及びイτ1随的ベース領域206bを各々の適切
な深さにドライブする。それから、フォトレジスト・マ
スクを用いて、残りの接点領域(例えば、ベース接点2
07乃至はコレクタ接点208)を画成する。これらの
接点領域の食刻は、典型的には、反応性イオン食刻を用
いて行われる。通常の技術な用(・て、これらの接点領
域に配線を施す。
第16A図乃至第16E図に関して述べたプロセスにつ
いて、注目すべき点を以Fに示す。
いて、注目すべき点を以Fに示す。
1 第9A図乃至第9 H図に関して述べたプロセスに
比べて、ポリシリコンの第1の層は、分離層の側壁部分
に対する支持体としては用いられず、また後で除去され
もしない。むしろ、ポリシリコンの第1の1−は、バイ
ポーラ・トランジスタのセルフ・アライ/・ベース接点
を形成する。
比べて、ポリシリコンの第1の層は、分離層の側壁部分
に対する支持体としては用いられず、また後で除去され
もしない。むしろ、ポリシリコンの第1の1−は、バイ
ポーラ・トランジスタのセルフ・アライ/・ベース接点
を形成する。
2、第16A図乃至第16E図に関して述べたプロセス
によって、次の」二うなバイポーラ・トランジスタが形
成される。即ち、ポリシリコン・ベース接点がベース領
域にセルフ・アラインされ、エミッタ領域もまた、ベー
ス及びエミッタの接点に文」してセル)・アラインされ
て(・るものて゛ある。
によって、次の」二うなバイポーラ・トランジスタが形
成される。即ち、ポリシリコン・ベース接点がベース領
域にセルフ・アラインされ、エミッタ領域もまた、ベー
ス及びエミッタの接点に文」してセル)・アラインされ
て(・るものて゛ある。
このように、高性能でコンパクトなトランジスタを形成
できる。
できる。
ろ ポリシリコンの第2の層を食刻するために使用する
反応性イオン食刻で6”l二、シリコン対窒化シリコン
の食刻速度比を大きくするだけで良い。これは、通常の
反応性イオン食刻プロセスを用(・て、容易に達成でき
る。この結果、窒化シリコンの表面安定化層を薄くした
り、又は半導体基板のへ一ス領域乃至はエミッタ領域を
薄くしたりすることが、起きなし・。
反応性イオン食刻で6”l二、シリコン対窒化シリコン
の食刻速度比を大きくするだけで良い。これは、通常の
反応性イオン食刻プロセスを用(・て、容易に達成でき
る。この結果、窒化シリコンの表面安定化層を薄くした
り、又は半導体基板のへ一ス領域乃至はエミッタ領域を
薄くしたりすることが、起きなし・。
4 半導体基板表面に位置する]・−ブト・ポリシリコ
ンのような接点層における開[」の側壁に、絶縁層を形
成する必要があるときには(・つても、第16A図乃至
第16E図に関して述べたプロセスを使用することがで
きる。例えば、以下のように絶縁層を形成するのである
。即ち、開11の側壁並びに開[1内における半導体基
板の表面にコンフォーマルな窒化シリコン層を形成し、
窒化ンリコン層の上にポリシリコンの第2の層を形成し
、ポリノリコンの第2の層を反応性イオン食刻して、ポ
リシリコンの第2層を熱酸化するのである。
ンのような接点層における開[」の側壁に、絶縁層を形
成する必要があるときには(・つても、第16A図乃至
第16E図に関して述べたプロセスを使用することがで
きる。例えば、以下のように絶縁層を形成するのである
。即ち、開11の側壁並びに開[1内における半導体基
板の表面にコンフォーマルな窒化シリコン層を形成し、
窒化ンリコン層の上にポリシリコンの第2の層を形成し
、ポリノリコンの第2の層を反応性イオン食刻して、ポ
リシリコンの第2層を熱酸化するのである。
° 第1図及び第2図は、接点の絶縁分離が広いバイ
ポーラ・トランジスタ構造体を概略的に示ず。 第6図は、接点が狭い絶縁体で分離されたバイポーラ・
トランジスタ構造体を概略的に示ず。第4図は、第1及
び第2の図に示された構造体と第6図の構造体との間の
電流スイッチ・エミッタ・フォロア論理ケ−1・機能の
比較を示す。第5A乃至第5Fの図は、第6図の装置構
造を形成するだめのプロセスを示す。第6図は、接点か
狭い絶縁体て分離された電界効果トランジスタを示す。 第7A乃至第7Gの図は、接点が狭い絶縁体で分離され
た装置構造体を製造する他のプロセスを示す。 第8図は、第7A乃至第7Gの図のプロセスの結果の平
面図を示す。第9A乃至第9Hの図は、接点が狭い絶縁
体で分離された製品を形成するだめのさらに他のプロセ
ス及びその結果出来ろ構造体を示す。第10及び第11
の図は、第12図のメモリ・セルの製造の2つの異なる
段階における水才+2n+ざ、メそリ セ?μ日に汐十
月tホ乃。 平方向のレイアウトを示す。第1ろA乃至第13△ Dの図(ま、さらに小さなバイポーラ・トランジスタを
作るプロセスを示す。第14A乃至第14C′の図は、
セルフ・アラインされたポリシリコンのエミッタ接点の
形成方法を示す。第15図は、テスト・パターンについ
ての連続1牛のテスト結果を示すグラフで゛ある。第1
6A図乃至第16E図(土、本発明の実施例を含む集積
・・イボーラ・I・ラノノスタの製造ノロセスを示ず。 105・・・・窒化ンリコンの薄い層、106・・・・
ポリシリコンの第2の層、109・・・・二酸化/リコ
ン層、202・・・・P −1−)−プしたポリシリコ
ンの第1の層、204・・・・開(二1゜出り領人イン
ター−)−7qナル・ヒ7ネス・マン−メス・コーポレ
ーノヨノ3Q17’) :j’: 〜−
00のの の 窯駅p巴KI2シ: ロ U1 r−IJJ
μm1 ¥2 に手 続
補 正 書(方式) 昭和59年5月7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 碧216372号2、発明の名称 接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国10504、ニューヨーク州ア
ーモンク(番地なし) 4、代理人 住 所 郵便番号 106 東京都港区六本木−丁目4番34号 第21森ピル 日本アイ・ビー・エム株式会社内 5、補正命令の日付 昭和59年2月28日 6 補正の交]象 明細用の図面の簡単な説明の(臓 7 補正の内容 明細岩第76頁第3行の1第14C」とあるのを「第1
4D」と補正する。
ポーラ・トランジスタ構造体を概略的に示ず。 第6図は、接点が狭い絶縁体で分離されたバイポーラ・
トランジスタ構造体を概略的に示ず。第4図は、第1及
び第2の図に示された構造体と第6図の構造体との間の
電流スイッチ・エミッタ・フォロア論理ケ−1・機能の
比較を示す。第5A乃至第5Fの図は、第6図の装置構
造を形成するだめのプロセスを示す。第6図は、接点か
狭い絶縁体て分離された電界効果トランジスタを示す。 第7A乃至第7Gの図は、接点が狭い絶縁体で分離され
た装置構造体を製造する他のプロセスを示す。 第8図は、第7A乃至第7Gの図のプロセスの結果の平
面図を示す。第9A乃至第9Hの図は、接点が狭い絶縁
体で分離された製品を形成するだめのさらに他のプロセ
ス及びその結果出来ろ構造体を示す。第10及び第11
の図は、第12図のメモリ・セルの製造の2つの異なる
段階における水才+2n+ざ、メそリ セ?μ日に汐十
月tホ乃。 平方向のレイアウトを示す。第1ろA乃至第13△ Dの図(ま、さらに小さなバイポーラ・トランジスタを
作るプロセスを示す。第14A乃至第14C′の図は、
セルフ・アラインされたポリシリコンのエミッタ接点の
形成方法を示す。第15図は、テスト・パターンについ
ての連続1牛のテスト結果を示すグラフで゛ある。第1
6A図乃至第16E図(土、本発明の実施例を含む集積
・・イボーラ・I・ラノノスタの製造ノロセスを示ず。 105・・・・窒化ンリコンの薄い層、106・・・・
ポリシリコンの第2の層、109・・・・二酸化/リコ
ン層、202・・・・P −1−)−プしたポリシリコ
ンの第1の層、204・・・・開(二1゜出り領人イン
ター−)−7qナル・ヒ7ネス・マン−メス・コーポレ
ーノヨノ3Q17’) :j’: 〜−
00のの の 窯駅p巴KI2シ: ロ U1 r−IJJ
μm1 ¥2 に手 続
補 正 書(方式) 昭和59年5月7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 碧216372号2、発明の名称 接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国10504、ニューヨーク州ア
ーモンク(番地なし) 4、代理人 住 所 郵便番号 106 東京都港区六本木−丁目4番34号 第21森ピル 日本アイ・ビー・エム株式会社内 5、補正命令の日付 昭和59年2月28日 6 補正の交]象 明細用の図面の簡単な説明の(臓 7 補正の内容 明細岩第76頁第3行の1第14C」とあるのを「第1
4D」と補正する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)半導体基板の装置領域上の接点層における、前記
装置領域の所定部分を露出した開口の底面及び側壁に、
絶縁分離層を形成し、前記底面における前記絶縁分離層
を反応性イオン養刻して、前記側壁に絶縁分離部分を形
成する方法におし・て、前記絶縁分離層の物質として、
絶縁物質に変換可能な半導体物質を用し・、前記絶縁分
離層を形成する段階の前に、少な(とも前記底面及び側
壁に、前記半導体物質についての反応性イオン食刻の影
響を受は難し・物質から成る保護層を形成する段階を設
けるとともに、前記絶縁分離層を反応性イオン食刻する
段階の後に、前記側壁に残った前記半導体物質の少なく
とも表面を前記絶縁物質に変換する段階を設けたことを
特徴とする、前記の方法。 (2)前記接点層がドープされたポリシリコンから成り
、前記半導体物質がポリシリコンであり、前記反応性イ
オン食刻の影響を受は離い物質が窒化シリコンである、
特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 (6)前記装置領域がコレクタ領域であり、前記接点層
がベース接点である、特許請求の範囲第(1)項又は第
(2)項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US45491982A | 1982-12-30 | 1982-12-30 | |
US454919 | 1995-05-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59139675A true JPS59139675A (ja) | 1984-08-10 |
JPH0312768B2 JPH0312768B2 (ja) | 1991-02-21 |
Family
ID=23806611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58216372A Granted JPS59139675A (ja) | 1982-12-30 | 1983-11-18 | 接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59139675A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63501393A (ja) * | 1985-10-16 | 1988-05-26 | ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ | 基板への素子の取付け方法および構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57211775A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-25 | Nec Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
-
1983
- 1983-11-18 JP JP58216372A patent/JPS59139675A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57211775A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-25 | Nec Corp | Semiconductor device and manufacture thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63501393A (ja) * | 1985-10-16 | 1988-05-26 | ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ | 基板への素子の取付け方法および構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0312768B2 (ja) | 1991-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4400865A (en) | Self-aligned metal process for integrated circuit metallization | |
US4209350A (en) | Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching | |
US4209349A (en) | Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching | |
US4299024A (en) | Fabrication of complementary bipolar transistors and CMOS devices with poly gates | |
US4758528A (en) | Self-aligned metal process for integrated circuit metallization | |
US4322883A (en) | Self-aligned metal process for integrated injection logic integrated circuits | |
JPS62588B2 (ja) | ||
JPS587840A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS63141349A (ja) | 集積半導体回路とその製造方法 | |
JPH02211662A (ja) | 共通基板上にバイポーラ及びcmosトランジスタを製造する方法 | |
US4691219A (en) | Self-aligned polysilicon base contact structure | |
US5166082A (en) | BIMOS transistor devices having bipolar and MOS transistors formed in substrate thereof and process for the fabrication of the same | |
JPS5879762A (ja) | サブミクロンバイポ−ラトランジスタ及びその製造方法 | |
US4608589A (en) | Self-aligned metal structure for integrated circuits | |
JPS5843912B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US4283235A (en) | Dielectric isolation using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing selective oxidation | |
US4231819A (en) | Dielectric isolation method using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing a preliminary etching step | |
JPS59139675A (ja) | 接点層の開口の側壁に絶縁分離部分を形成する方法 | |
US4316319A (en) | Method for making a high sheet resistance structure for high density integrated circuits | |
JPH0239091B2 (ja) | ||
JPS59124142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2534667B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
RU2244985C1 (ru) | Способ изготовления комплементарных вертикальных биполярных транзисторов в составе интегральных схем | |
JP3063832B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06244198A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |