JPS5859407A - コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系 - Google Patents

コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS5859407A
JPS5859407A JP56159043A JP15904381A JPS5859407A JP S5859407 A JPS5859407 A JP S5859407A JP 56159043 A JP56159043 A JP 56159043A JP 15904381 A JP15904381 A JP 15904381A JP S5859407 A JPS5859407 A JP S5859407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56159043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126047B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP56159043A priority Critical patent/JPS5859407A/ja
Priority to US06/422,501 priority patent/US4468098A/en
Publication of JPS5859407A publication Critical patent/JPS5859407A/ja
Publication of JPS6126047B2 publication Critical patent/JPS6126047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、3511m写真カメラ用のズームレンズにお
いて、準望遠から望遠までを包括するズーム比約3倍の
望遠ズームレンズ系に関するものである。
このクラスの望遠ズームレンズではズーム比的2.5倍
のものが数多く公表されているが、不発明は、テレ比(
レンズ先端から像面までの距離と長焦点側の焦点距離と
の比)を0.94とコンパクト化を計った上で、ズーム
比を約3倍に拡張したにもかかわらず、尚性能化が実現
できたものである。ズーム比的2.5 倍の望遠ズーム
レンズでは、本出願人に係わる特願昭55−30037
号があるが、ズーム比が本発明と比べると小さいため、
構成枚数が9群12枚でめシ、リレーレンズ系のt!に
群(第4bレンズ群という)が単に2群2枚で高性能化
が可能であった。また、ズーム比約3倍の望遠ズームレ
ンズでは、特開昭56−42208号釡報があるが、構
成枚数が9群12枚か10群13枚で、第4bレンズ群
は2群2枚で達成しているものの、焦点距離の変化に対
する像面彎曲の変化が大で高性能とはいい難く、第4b
レンズ群を2群2枚のままでコンパクト化を計り、かつ
像面彎曲を補正しようとすると、周辺光量の低下を招く
か、コマ収差、歪曲収差の増大を招く。
本発明は、第4bレンズ群が3#3枚で全系の構成枚数
を10群13枚とし、コンパクト化と、高性能化を計っ
たものである。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、物体側より順に、正の焦点距kIを有するフ
オーカシイング部としての第ルンズ群と、負の焦点距離
を有し主に変倍機能を有するバリエータ部としての第2
レンズ群と、正の焦点距離ヲ有シ像面を一定に保つため
のコンペンセータ部としての第3レンズ群とから成る変
倍糸、及び変倍系に*lUするリレーレンズ−系から構
成される望遠ズームレンズであって、前記変倍系は、第
ルンズ群を正レンズ及び物体側に凸な負メニスカスレン
ズと正レンズとの貼り合ぎレンズで構成し、第2レンズ
群を負レンズ及び両凹負レンズと正レンズとの貼り合ル
ンズで構成し、第3レンズ群を両凸正レンズと負メニス
カスレンズとの貼υ合tレンズで構成し、前記リレーレ
ンズ系は物体側に凸の曲率大なる面を持つ正レンズと負
レンズから成る第4Gレンズ群と、該第4ルンズ群から
距離を隔てて正メニスカスレンズ、両凹負レンズ及び両
凸正レンズの3群3枚から成る第4bレンズ群とから構
成される装置 +91 1.75 < N2゜ (11)  0.1 < N2.− N22< o、s
5ただし ’mix ”短焦点側の全糸の焦点距離/l+第ルンズ
群の焦点距離 fIII ”短焦点側における第ルンズ群と第2レンズ
群との合成焦点距離 /I、、in ”短焦点側における第ルンズ群から第3
レンズ群までの合成焦点距離 ’Ilc ”短焦点側における第ルンズ群から第4aレ
ンズ群までの合成焦点距離 fPJ& =第4bレンズ群の焦点距離dB ’ 第4
 b V y ス群ノ物体4tltl正メニスカスレン
ズと両凹負レンズとの間の空気間隔 r□、:第4bレンズ群の物体側正メニスカスレンズの
第2面の曲率半径 r2゜:第4bレンズ群の両凹負レンズの第1面の曲率
半径 N2゜:第4bレンズ群の両凹負レンズのd−1ine
の屈折率 d2□:第4bレンズ群の両凹負レンズと最終両凸正レ
ンズとの間の空気間隔 N2□:第4bレンズ群の最終両凸正レンズのd−1i
neの屈折率 の諸粂件を満足するコンパクトな望遠ズームレンズ系で
ある。
次に上記各条件につ匹で説明する。
条件1xl 、 +21 、 (3t 、 (al 、
 +511d各レンズ群のパワー配置に・関するもので
ある0条件(1)の上限値を越えると、小型化には有利
であるが、第ルンズ群の正のパワーが強くなり過ぎて、
焦点距離の変化に対する球面収差の変化の増大と、7オ
ーカシイングの際に第ルンズ群を繰出した時の球面収差
の変化の増大を招き、また下限値を越えると、収差補正
上有利であるが、フォーカシイングの際の繰出し量が大
きくなり、全長及び前玉径の増大管招く。条件(2)の
下限iを越えると、小型化には有利であるが、第2レン
ズ群の負のパワーが強くナリ過ぎて、主r像面彎曲収差
の増大を招き、かつし下 ンズ群の偏芯に対する性能劣−が著しくなり、また上限
値を越えると、変倍機能が小さくなるので、ズーミング
の際の移動量が大きくなり、全長が大きくなる。第ルン
ズ群から第3レンズ群まではほぼアフォーカル系に近い
が、条件(3)の上限を越えると、第3レンズ群の正の
パワーが強くなシ過ぎて、1群2枚の簡単な構成では収
差補正上無理であり、また下限値を越えると、リレーレ
ンズ系の収差補正上の負担が大きくなる。リレーレンズ
系の前W(第4cLレンズ群)は軸上の光線がレンズの
商い位置全通っており、条件(4)の上限!’に越える
と、球面収差の補正が困難となり、また下限値を越える
と、小型化に反する。このクラスのズームレンズは、第
4aレンズ群までの焦点距離をほぼ全系の焦点距離と等
しくしているのが通常であるが、本発明は、リレーレン
ズ系のt!に群(第4bレンズ群)を工夫する事によっ
て、第4αレンズ群までの焦点距離を全系の焦点距離よ
シ小さい、いわゆる望遠タイプにする事が可能となり、
コンパクト化が達成できた。第4bレンズ群は、第4a
レンズ群とは逆に、軸外の−ytS線がレンズの高い位
1tヲ通っており1条件(5)の上@を越えると、第4
aレンズ群までで発生した諸収差を補正する事が困難で
あり、″!i声下限を越えると、逆に補正過剰となる。
条件+61 、 +71 、 +81 、191 、 
(10) 、 (11)は、第4bvyズ群に関するも
のである。条件(61の上限を越えると、球面収差がア
ンダーとカリ、これを補正するためKd第4bレンズ群
の両凹負レンズのパワーを強くしなければならず、コマ
収差の補正が辺の空気間隔が確保できなくなり、周辺の
空気間隔を確保しようとすると、条件(7)の下限ある
いは条件(8)の上限を越える事になり収差補正上好ま
しくない。条件14)で述べたように本発明はIIフレ
ーンズ系を望遠タイプとしているので、条件17)の下
限を越えると、望遠タイプがさらに強調され過ぎて、第
4bレンズ群の両凹負レンズの負担が非常に大きくなり
、収差補正上好ましくなく、また上限を越えると、第4
bレンズ#を3群3枚にした効果が小さくなり、コンパ
クト化が達成できない、条件(8)は第4bレンズ群で
最も重要な役目を持っている両凹負レンズの第1面に関
するもので、条件(8)の下限を越えると、面パワーが
強くなり過ぎて、コマ収差の増大を招き、また上限を越
えると、第4aレンズ群までで発生した諸収差を補正で
き々くなる。条件(9)の下限を越えると、第4bレン
ズ群の両凹負レンズの第1面の曲率半径を小さくtざる
を得す、条件(8)で述べたようにコマ収差の増大を招
く。条件(lO)の上限を越えると、後玉(最終両凸正
レンズ)の増大を招くとともに、第4bレンズ群の両凹
負レンズの第2面及び両凸正レンズの第1面の関係で高
次の収差が発生し好ましくなく、また下限は物理的にレ
ンズとレンズが接触しないだめの値である。条件(11
)は条件19)と関連しているが、条件(11)の下限
を越えると、全糸のペッツバール和が負の値になる傾向
VCあり、像面彎曲がオーバーになり易く、また上限を
越えると、最終両凸レンズの1軍が大きくな差 り、コマ収看の発生の原因となる。
以下、本発明の実施例の数値を記載する。
ただしfは焦屯距龍、f□はバックフォーカス、ωは半
一角、rは曲率半d、dflレンズ厚もしくはレンズ面
間隔、Nはd−Lineの屈折率、νはアツベ数を示す
実施例 1 + 4.1  7=72.1〜204.0/   
−42,’/4      ω = lマ、30〜9.
5゜ − No     r     d     N     
ν1  122.000  4.50  1.4874
9   ’70.12     946.000   
  0.153      63.3B5     2
.70    1.8051B     25.44 
     44.014     9.30    1
.48マ49     ’70.15 −1800.0
00  1.83〜41.046     455.0
00     1.60    1.’/フ250  
  49.’77   37.630  4.80 8  −40.196  1.50  1.72916
  54.79   40.196  4.50  1
.80518  25.410    −173.53
4    32.97〜1.3211    139.
000     5.80    1.56873  
  63.212    −34.964     1
.’70    1.80518    25.413
    −62.130    16.20〜8.64
14     32.540     4.70   
 1.56B73    63.215    413
.302     2.0016   −175.74
1     2.30    1.80518    
25.41’7   18B9.365    36.
8218     45.225     3.40 
   1.75520    27.519    1
35.000     4.7020    −24.
4’70     1.マ0    1.83400 
   37.221     〒3.4Q、OO,25
2253,5505,801,5892141,123
−45,225 ri9 N2o== 1.834 N2゜−N22: 0.24、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施(?IKおける短焦点側のレンズ
系構成図、第2図1cLl 、 [61、(clは本発
明の実施例の諸収差図で、 lalは短焦点側、(b)
は中間焦点距離、lcl ki長焦点側の状態を示す。 図中でriは各レンズ面の曲率半径、diはレンズ厚も
しくはレンズ面間隔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、正の焦点距Mを有するフォーカシイン
    グ部としての第ルンズ群と、負の焦点距離を有し主に変
    倍機能を有するバリエータ部としての第2レンズ群と、
    正の焦点距離を有し像面を一定に保つためのコンペンセ
    ータ部としての第3レンズ群とから成る変倍系、及び変
    倍系に恢続するリレーレンズ系から構成される望遠ズー
    ムレンズであって、前記変倍系は、第ルンズ群を正レン
    ズ及び物体側に凸な負メニスカスレンズと正レンズとの
    貼り合tレンズで構成し、第2レンズ群を負レンズ及び
    両凹負レンズと正レンズとの貼り合ぎレンズで構成し、
    第3レンズ群を両凸正レンズと負メニスカスレンズとの
    貼り合ぎレンズで構成し、前記リレーレンズ系は、物体
    側に凸の曲率大なる面會持つ正レンズと負レンズから成
    る第4αレンズ群と、該第4cLレンズ群から距離會陽
    てて正メニスカスレンズ、両凹負レンズ及び両凸正レン
    ズの3群3枚から成る第4bレンズ群とから構成される
    装置 191 1’75(N2゜ ただし f、rrLin:短焦点側の全系の焦点距離fI+第ル
    ンズ群の焦点距離 fITm ’短焦点側における第ルンズ群と第2レンズ
    群との合成焦点距離 fI”−1[:短焦点側における第ルンズ群から第3レ
    ンズ群までの合成焦点距離 fI−(V、’短焦点側における第ルンズ群から第4α
    レンズ群までの合成焦点距離 f■b:第4bレンズ群の焦点距離 d□、:第4bレンズ群の物体側正メニスカスレンズと
    両凹負レンズとの間の空気間隔 r□9:第9:レンズ群の鞠物体側正メニスカスレンズ
    の第2面の曲率半径 デ2゜:第4bレンズ群の両凹負レンズの第1面の曲率
    半径 N2o”第4bレンズ群の両凹負レンズのd−Line
    の屈折率 d21:第4bレンズ群の両凹負レンズと最終両凸正レ
    ンズとの間の空気間隔 N2□:第4 bレンズ群の最終両凸正レンズのd−−
    1ine (D屈折率 の諸条件を満足するコンパクトな望遠ズームレンズ系。
JP56159043A 1981-10-06 1981-10-06 コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系 Granted JPS5859407A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159043A JPS5859407A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系
US06/422,501 US4468098A (en) 1981-10-06 1982-09-23 Compact telephoto zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159043A JPS5859407A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859407A true JPS5859407A (ja) 1983-04-08
JPS6126047B2 JPS6126047B2 (ja) 1986-06-18

Family

ID=15684978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159043A Granted JPS5859407A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4468098A (ja)
JP (1) JPS5859407A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188611A (ja) * 1983-04-09 1984-10-26 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS6060617A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ系
JPS60114814A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2558454B2 (ja) * 1987-02-06 1996-11-27 旭光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
US8049968B2 (en) * 2008-01-11 2011-11-01 Tamron Co., Ltd. Zoom lens

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695212A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Canon Inc Zoom lens of short overall length
JPS56126819A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Asahi Optical Co Ltd Compact telephoto zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4468098A (en) 1984-08-28
JPS6126047B2 (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836660A (en) Zoom lens system for compact camera
JPH0431565B2 (ja)
JPH0320734B2 (ja)
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JPS63281113A (ja) ズ−ムレンズ
US5963379A (en) Compact zoom lens
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPS6148686B2 (ja)
JPH0476451B2 (ja)
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2538777B2 (ja) コンパクトズ−ムレンズ
JPS5859407A (ja) コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系
JP3340609B2 (ja) ズームレンズ系
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPS6144289B2 (ja)
JPH04186213A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH11174323A (ja) 大口径望遠ズームレンズ
JPH02158708A (ja) 広角ズームレンズ