JPS60114814A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60114814A
JPS60114814A JP58222605A JP22260583A JPS60114814A JP S60114814 A JPS60114814 A JP S60114814A JP 58222605 A JP58222605 A JP 58222605A JP 22260583 A JP22260583 A JP 22260583A JP S60114814 A JPS60114814 A JP S60114814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
lens group
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222605A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Kitagishi
望 北岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58222605A priority Critical patent/JPS60114814A/ja
Priority to US06/672,795 priority patent/US4659189A/en
Publication of JPS60114814A publication Critical patent/JPS60114814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズ、特に全長が短縮されたズームレ
ンズに関するものである。
ズームレンズは、一本のレンズで幾種類もの焦点距離を
取ることが出来るので重宝ではある力?、レンズ全長は
長くて携帯性が悪い。従来よシ、ズームレンズの全長を
短縮する為に、(1)全長が短かくなるようなズームタ
イプの探索。
(2) ズーム部の各群の屈折力を強めることによる全
長の短縮。
(3)リレー系の全長短縮によるレンズ全長の短縮。
等の試みがなされている。
(1)に示す試みは成功すれば最も望ましいが、今だズ
ームタイプの模索中である。(2)に示す試みは容易に
探シ得る手段ではあるが、移動群の台\1 曹 正レンズ、像界側に負レンズ群を配する。いゎ点画まで
の距離を、リレー系の焦点距離で除した値でリレー系の
全長の短縮率を表わすと、テレタイプを用いた最も短い
ものでせいぜい0.8程度である。これ以上の短縮は、
リレー系の前群(正レンズ群)と後群(負レンズ群)の
屈折力をそれぞれ強めねばならず、そのことによ)発生
する諸収差をバランス良く補正することは困難とされて
きた。
本発明の目的は、諸収差を良好に補正した全長の短かい
ズームレンズを提供することにある。
本発明に係るズームレンズに於いては、収差を劣化させ
ることはなく、従来困難とされてきた、第■レンズ群(
リレーレンズ群)の前群及び後群のパワーを、収差を劣
化することなく、強めるととを見い出したことによシ、
上記目的を達成したものである。即ち、本発明に係るズ
ームレンズは、物体側よシ順に正の第1レンズ群、負の
第■レンズ群、正の第■レンズ群、正面 像界側には負のパワーを有した後群が配され、前群と後
群とは、第■レンズ群で最も大きい空気間隔で隔離され
ている。前記前群は少なくとも一枚の正レンズ、前記後
群は少なくとも一枚の負レンズを含み、前群中で最も屈
折力の太き込物体側に凸の面を向けた収斂面Aと、後群
中で最も屈折力の大きい物体側に凹の面を向けた発散面
Bが、以下の条件 (2) 5.0 < l〜l<7.0.ψ、<。
(4) 0.1 f、 < D < 0.4 f。
なる条件を満足するものである。但しfffは第■レン
ズ群の焦点距離、へは収斂面Aの屈折力、ψ0は発散面
Bの屈折力、γえは収・数面Aの曲率半径、γ3は発散
面Bの曲率半径、Dは収斂面Aがら発散面Bまでの光軸
方向の空気換算長である。
本発明に係るズームレンズに於いては、更に第■レンズ
群の前群の屈折力をψWiP%同じく後群の屈折力ψ、
Rが、以下の条件 (6) −<lψIFRI<η 、ψ、〈Of評 を満足することが望ましい。
更に、本発明に係るズームレンズに於いては、前記第■
レンズ群の前群には物体側に凸を向けた曲率半径の小さ
い貼)合わせ面を有する屈折率の弱いメニスカス接合レ
ンズを含み、該貼シ合わせ面の曲率半径γ工け、 (7) 0.05 f、 <γ工< 0.2 f評なる
条件を満たすことが望ましい。
更には、第■レンズ群の正レンズの平均屈折率をNP、
同じく負レンズの平均屈折力をNNとすると、NP、 
NNは (8) 1.4 < MP< 1.6 (9) 1.7 < IN< 1.9 なる条件を満たすことが望まれる。
更に、本発明に係るズームレンズに於いては、前記第■
レンズ群の後群に配される前記発散面Bを含むレンズは
、粘り合わせレンズより形成されておシ、該粘り・合わ
せレンズを形成する各々のレンズの屈折率差を0.15
から0.3の間に取ることによシ像面湾曲、及び歪曲収
差を良好に補正する。又、前記収斂面Aを含むレンズも
貼シ合わせレンズとすることによシ、更に良く像面湾曲
及び歪曲収差を補正することが出来る。
次に上記条件式(1)〜(9)の持つ意味について述べ
る。
条件式(1)と(2)はMt、rvレンズ群の前群中段
も曲率半径の小さい物体側に凸の収斂面A面と、後群中
漬も曲率半径の小さい物体側に凹の発散面8面の屈折力
ψ、及びψ3のとシ得る範囲を定めたものである。A面
、B面は条件式(3)、(4)の下に収差がキャンセル
し合う面でありψ、と1ψB1が大きい程、JIV群は
テレタイプの傾向を強め全長が類くなるが、上限値を越
えて屈折力が大きい面同志にすると非常に大きい収差を
発生し打ち消すことになるのでA面からB面までの距離
が多少でも狂うと収差のバランスが崩れてしまい組み立
て公差が非常に厳しいものとなる。下限値を越えてへと
ψ9の屈折力を小さくすると全長が長くなってしまう。
全長を短くするために他の面の曲率をきつくとるとその
面で発生する収差が大きくなって補正が1升となる。
条件式(5) 、 (4)は(1) 、 (2)の条件
の下にA面とB面とが球面収差をキャンセルし、かつコ
マ、非点収差をキャンセルし合うための糸外である。
条件式(3)は上限を越えると球面収差がアンダーで残
シ他の面で補正しきれない。下限を越えると球面収差が
オーバーで残存し、他の面で補正しきれなくなる。
条件式(4)は球面収差がキャンセルし合った上でコマ
、非点収差もキ、ヤンセルし合う1ζめの条件で上限を
越えると球面収差がキャンセルしてもコマ収差、非点収
差はオーバーで残存し、下限を越えると同じくアンダー
で残存する。
条件式(5)及び(6)は収差の補正をよシ^度に補正
しつつ、第■レンズ群の全長を短かく保つだめの条件式
で、上限値を越えるとき全長は短くなるがよシ高度の収
差補正は望めない。下限値を越えると収差除去は良好と
なるが全長が長くなる。
条件式(7)、(8)%(9)は、全長を短縮した時に
、補正過剰となシ勝ちな像面湾曲を更に良く補正するた
めの条件で、第■レンズ群の正レンズの平均屈折率をN
F2同じく負レンズの平均屈折率をちとすると、へが条
件式(8)の上限値を越えるか、4が条件式(9)の下
限値を越える場合には像面湾曲の補正が十分できなくな
る。条件式(7)は像面湾曲補正のため設けた第■レン
ズ群の前群のメニスカス接合レンズの接合面に関する条
件で、上限を越えて曲率がゆるくなる場合は、像面湾曲
を十分補正できなくなシ、下限値を、越えて曲率がきつ
くなる場合は、接合面で篩次の球面収差が発生し、補正
できなくなる。又、条件式(8)の下限値、条件式(9
)の上限値を越えると、接合面での屈折率差が大きくな
シすぎ、他の収差例えば球面収差の発生量が大きくなっ
てしま、う。
本発明では、成る条件の下に第■レンズ群の前群、及び
後群の屈折率を強めてゆくこと、即ち前群中の収斂面A
と後群中の発散面Bの曲率半径を小さくしてゆくことに
よシ、従来困難とされていた諸収差をバランス良く補正
することを成し得たものであるが、以下にその理論的説
明をする。記号は、松居著の「レンズ設計法」(共立出
版)に従う。曲率半径の関係として、ezplioit
な形にするため、第1図に示す様に物体側に凸の面を向
けたA間に入射する光線と、物体側に凹の面を向けたB
面を射出する光線をアフォーカルとして話を進める。一
般的な場合つま9アフオーカルでない場合に収差のキャ
ンセルする方向へ曲率半径の条件を変更するのは容易で
ある。
ν面の三次の球面収差係数をエバコマ収差係数■ハ非点
収差係数を■1、ペッツバール係数をPν、球欠像面湾
曲係数を陶、歪曲収差係数をVνとする。尚、第1図で
示すA面とB面は、第2図〜第5図に示す本発明に係る
ズームレンズに於いては、第■レンズ群の前群の最も物
体側に配された貼シ合わせレンズの物体側の面がA面(
て、後群の最も像面側に配された貼シ合わせレンズの物
体側の面がB面に相当する。A面とB面の曲率゛半径を
へ、rBとし、他のパンメーターも、AとBの添字を付
けて、その面のパラメーターを表わすものとする。
一般に2面が球面で、h2Qν%Qの場合、前記(1)
式ば、A面とB面とが。
■A′ニーIB、PA″ニー几 、JA哄J3の関係を
有する一対の面になっていれば、A面とB面が曲率のき
つい面同志であってもI 、n、m。
EV、Vの総ての収差を打ち消し合う面となる仁とを意
味する。そしてA面を第■レンズ群の前方にある収斂面
としB面を第■レンズ群の後方にある発散面とすると、
テレタイプの傾向を強めることになシ残存収差を小なく
保ったまま全長を短縮できることになる。
第1図に示す様に、第■レンズ群の収斂面Aに入射する
光線と、発散面Bから射出する光線をアフォーカル゛−
とすると1球面収差係数及びJνの式は大巾に簡略化さ
れ。
と表わせる。球面収差を打ち消し合う面であるためには
、(11)式よシ の関係が成立していなければならない。一方、球面収差
が打ち消し合った上で他の収差が打ち消し合うためには
、(iii)式よシ の関係が成立していなければならないわここでとおくと
、 烏==に一黴 (vl) となる。一方、A面からB面まで、主光線は各面で屈折
され、屈折しつつ進むのであるが、大局的に見ると、第
2図で示す様に、A面からB面までの空気換算長D=Σ
di/n1を使って、En = p;A(viD と表わすことが出来る。Cvl1式と&i)式とを比較
することによシ、上記にの値は、はぼ、A面からB面ま
での空気換算長りと見做すことができる。
0り式、(V)式から球面収差が打ち消し合い、更に他
の収差も打ち消し合うためには、γ、とγ3との関係と
、A面からBTMまでの距離を適切にすれば良いことに
なる。γ□とrBが動式の関係にあれば、球面収差だけ
でなく、コマ収差、非点収差も完全に相殺され、歪曲も
ほぼ相殺される。
実際には、上記(V)式と(V)式の等式が厳密に成立
していなくても、A面とB面とで収差を成る程度、相殺
していれば、他の面で残シの収差は補正し得る。
五次収差論に於てもfly ”nzv=Jp Iν+ 
Ipν+I zy=JII ”W + ”Pl ”Jj
/ ’F ν+ ’jP ”nZV =JJ’↑j/ 
+ 1mV=JV”J/ +’;11J=(Opの関係
があ)(15次収差論の実用化に関する研究−1松居、
キャノン研究報告、462.1963年P43)球面収
差がキャンセルしJνが同値を持てば5次の収差もほと
んどがキャンセルし合うことになシJνが一対の屈折面
で同値を持つということは重要である。
A面の入射光とB面の射出光がアフォーカルでない場合
は上記条件から曲率半径を多少シフトすれば上記原理は
適用できる。すなわちA面の入射光が収斂光の場合には
B面をきつくし、発散光の場合はゆるくすれば収差がキ
ャンセルする関係となる。B面の射出光が収斂の′J4
合はB面をゆるくし、発散の場合はB面をきつくすれば
収差がキャンセルする関係になる。
本発明に係るズームレンズは、正の第1レンズ群が、ズ
ーミング中に固定のタイプでも、又移動するタイプであ
っても良い。又、第■レンズ群も、ズーミングに関して
固定であっても、移動であっても良い。次に本発明に係
るズームレンズの実施例を示す。
第3図は、本発明に係るズームレンズの第1実施例のレ
ンズ断面図を示す図である。第3図に示すズームレンズ
は、ズーミング中固定で、7オ一カシング機能を有する
正の第■レンズ群(R1−R5)、ズーミング時に可動
で、変倍作用を行なう負のinレンズ群(R6−R10
)、ズーミング時に可動で、変倍によシずれたピントを
補正する作用番有する正の第■レンズ群(R11〜R1
3)、及びズーミング時及びフォーカシング時に固定で
ある正のilVレンズ群014〜R24)よシ成る。第
■レンズ群は%物体側に配された正の前群(R14〜R
19)と像面側に配された負の後群(R20〜R24)
に分けられ、第1図に示すA面に相当するのがR14面
、B面に相当するのがR22面である。前群は、前群中
で最も収斂作用の大きい物体(tillに凸の面R14
を有する貼シ合わせ正レンズと、物体側に強い凸の貼シ
合わせ而R1Bを有する屈折力の弱いメニスカス状の貼
シ合わせレンズよシ成る。後群は、物体側よシ両凸のレ
ンズと、後群中間も強い発散作用を有する面R22を備
えたメニスカス形状の貼シ合わせ負レンズよシ成る。広
角端から望遠端へのズーミングに際しては、第■レンズ
群は単調に物体側よシ像面側に移動し、第■レンレンズ
群は像面側に凸なる往復運動をする。以下第1表に第1
実施例のレンズデータを示す。
Fは全系の焦点距離、FNoはFナンバー、2ωけ画角
・R1は物体側よ)数えて第1面の曲率半径、Dlは第
1面と第1+1面との間の軸上肉厚或いは軸上空気間隔
、Nlは物体側から数えて1番目のレンズの屈折率、ν
1は同じくアツベ数を示す。尚、第1実施例のズームレ
ンズを第7図(A) (B) (0) I?: 示す。
第7図体)はF’=1QQ%第7図(B)l−jF==
2 o o 、第7図(0)はF=300の場合−の諸
収差図を示し、Mはメリディオナル、adサジタルを意
味する。
9g1表 F=100〜300 、FND=1 : 5.6 、 
2ω=24.4°〜8.25’光学全長;219.27 (第■レンズ群の最も物体側の面と像面との間隔)/ 
fy −0,709fl 161.196 詠 −r IN 1 寸 墳 つ h の へ ロ − へ
 吟据 憾とへλX砧 8 第4図は、本発明に係るズームレンズの第2実施例のに
ンズ断面図を示す。第4図に示すズームレンズは広角端
から望遠端へのズーミングに際して、正の第ルンズ群(
R1−R5)ト負の第…レンズ群(R6−R10)が、
1対1の移動距離で、互いに離れる様に逆方向に移動し
、正の第■レンズ群(R11〜R13)は像面側に凸な
る往復運動をする。正の第■レンズ群はズーミングに際
して固定である。ilVレンズ群の構成は、はぼ第1実
施例と同様であるので、ここでは説明を省く。尚、第■
レンズ群中の、前記A面に相当するのがR15面、8面
に相当するのがR23面である。以下第2表に第2実施
例のデータを示すが、この収差図を第8図(6)(B)
 (0)に示す。尚、第8図(A)はF=IDO,第8
図(B)はF=200.第8図(0)はF=300の場
合の収差図である。
第2表 F=100〜300 、 FND=1 : 5.6 、
 2ω=24.4°〜8.25゜R1−138,367
D I−2,95N 1−1.76182 ν 1−2
6.6R16−−271,472DI6−1.97 N
10−1゜77250 シ1G−49.6R19−14
,363D19−6.68 N12−1.60729 
シ12−49−2R25請 −48,082 fIF ; 176.304 第5図は本発明に係るズームレンズの第5実施例を示す
レンズ断面図である。ズームタイプは第4図に示すレン
ズと同じであるので、ここでは説明を省く。第6実施例
のデータを第3表に示すが、仁の収差図を第9図(A)
 (B)(0)に示す。
尚、第9図(A)けF=100、第9図ψ)はF;20
0、第9図(0)はF=300.の場合の収差図である
第3表 ?=100〜500 FHD=1 : 5.6 2ωミ
24.4°〜8.25゜R1−10!1.274 D 
I−2,95N 1−1.80518 ν 1−25.
4R25−−40−580 j、 ;176.007 第6図は本発明に係るズームレンズの第4実施例を示す
レンズ断面図である。第6図に示すズームレンズは、広
角端から望遠端に至るズーミングに際し、正のfiIレ
ンズ群(R1〜R6)は物体側へ単調に移動し、負の婬
■レンズ群(R7−R11) Fi像面側へ単調に移動
し、正の第1レンズ群(R12〜R14)ki像面側に
凸なる往復運動をし、正の第【Vレンズ群(R15〜R
25)F!物体側へ単調に移動する。第1レンズ群は、
物体側に配された正の前群(R15〜R20)と像面側
に配されに負の後群(R21〜R25)に分けられ、第
1図に示すA面に相当するのがR15面、同じくB面に
相当するのがR23である。第1vレンズ群に関する形
状は、はぼ第1実施例のそれと同じであるので、ここで
は説明を省く。第4表に、第4実施例のレンズデータを
示す。尚、この収差図を第10図(A) (B) (C
)に示す。但し、$10図(A)はF =101.47
、第10図の)はF = 175.4 、第10図(0
)は? =293.8jの場合の収差図である。
第4表 1=101−47〜295−81 t FmD=1 :
 5.6 2 ω=24−1”〜8−4゜Rj−143
,204D I=5.00 N 1−1.80518 
y 1−25.4R25麺 −59,675 fy + 1/ e3−D / 以上、述べた様に、本発明に係るズームレンズに於いて
は、第■レンズ群(リレーレンズ群)の前群及び後群の
屈折力を強めてレンズ系を短くしたにも拘わらず、諸収
差バランス良く補正したもので、従来のズームレンズに
比して、その全長を著しく短縮化したズームレンズを得
ることが出来たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明に係るズームレンズに於い
て、収差が良好に補正されることを説明する為の図、第
3図、第4図、第5図、及び第6図は各々、本発明(て
係るズームレンズの実施例のレンズ断面を示す図、第7
図(イ))現、(0)、第8図体)メB)、(Cり 、
第9図(A)メB)メC)及び第10図(A)、(B)
。 (0)は各々、本発明に係るズームレンズの実施例に於
ける諸収差を示す図。 γ、・・・A面の曲率半径 γ1・・・B而の曲率半径 D・・・A面と3面との間の空気換算長I・・・第1レ
ンズ群 ■・・・第■レンズ群 m・・・第■レンズ群 ■・・・第■レンズ群 ■F・・・前群 (vp・・・後群

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 物体側よシ順に正の第■レンズ群、負の第■レン
    ズ群、正の第■レンズ群、正の第■レンズ群で構成され
    るズームレンズに於いて、前記第■レンズ群は物体側に
    正の屈折力を有する前群と、該前群の像面側には第■レ
    ンズ群中に於いて最も大きな軸上間隔をもって配され先
    負の屈折力を有する後群とで構成されておシ、前記前群
    は少なくとも一枚の正レンズ、前記後群は少なくとも一
    枚の負レンズを含み、前記前群中で最も屈折力の大きい
    、物体側に凸の収斂面Aと、前記後群中で最も屈折力の
    大きい、物体側に凹の発散面Bが、以下の条件 (ii) s、0 < IψB+ <7.0 、 tp
    B< 。 f、 :第■レンズ群の焦点距W ψA=収斂収斂面層折力 ψB=発散面Bの屈折力 γA=収斂収斂面白率半径 γB:発散発散面白率半径 D:収斂面ムから発散面Bまでの光 軸方向の空気換算長 を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP58222605A 1983-11-25 1983-11-25 ズ−ムレンズ Pending JPS60114814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222605A JPS60114814A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ズ−ムレンズ
US06/672,795 US4659189A (en) 1983-11-25 1984-11-19 Zoom lens of reduced total length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222605A JPS60114814A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60114814A true JPS60114814A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16785077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222605A Pending JPS60114814A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4659189A (ja)
JP (1) JPS60114814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158326A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Canon Inc ズームレンズ
JP2008046319A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Pentax Corp 望遠ズームレンズ系
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
CN104360464A (zh) * 2014-11-24 2015-02-18 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种连续变焦光学系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934795A (en) * 1987-12-11 1990-06-19 Eastman Kodak Company Zoom lens
KR910005552B1 (ko) * 1987-12-11 1991-07-31 이스트만 코닥 컴퍼니 줌 렌즈
JPH0713075A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nikon Corp ズームレンズ
JPH11305125A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Canon Inc ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
JP2001056436A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
US7199970B2 (en) * 2003-11-03 2007-04-03 Material Sciences Corporation Damped disc drive assembly, and method for damping disc drive assembly
KR101706266B1 (ko) * 2009-12-24 2017-02-27 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859407A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Asahi Optical Co Ltd コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158326A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Canon Inc ズームレンズ
JP2008046319A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Pentax Corp 望遠ズームレンズ系
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
CN104360464A (zh) * 2014-11-24 2015-02-18 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种连续变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
US4659189A (en) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161746B2 (en) Fisheye lens
JPS60201313A (ja) 写真レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH10206729A (ja) 望遠レンズ
JPS60114814A (ja) ズ−ムレンズ
JP2005106878A5 (ja)
JPH06235858A (ja) 高性能撮影レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JP2002055275A (ja) 望遠レンズ
US4340279A (en) Rear attachment lens
JPH06308384A (ja) 大口径広角写真レンズ
JPS5918917A (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
JPS6155089B2 (ja)
JPS59142515A (ja) ズ−ムレンズ
US4437735A (en) Inverted telephoto type wide angle objective of large relative aperture
JPS58215619A (ja) 焦点距離可変のレンズ系
JPS58126512A (ja) 大口径望遠レンズ
JPS61286812A (ja) ズ−ムレンズ
JPH09211321A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP3500473B2 (ja) 広角レンズ
JPH04214515A (ja) プロジェクター用投影レンズ
JPH09203859A (ja) 望遠レンズ
JPS6042453B2 (ja) ズ−ムレンズ