JPS61286812A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61286812A
JPS61286812A JP12953685A JP12953685A JPS61286812A JP S61286812 A JPS61286812 A JP S61286812A JP 12953685 A JP12953685 A JP 12953685A JP 12953685 A JP12953685 A JP 12953685A JP S61286812 A JPS61286812 A JP S61286812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
refractive power
negative
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12953685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569209B2 (ja
Inventor
Sadatoshi Takahashi
貞利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12953685A priority Critical patent/JPS61286812A/ja
Publication of JPS61286812A publication Critical patent/JPS61286812A/ja
Publication of JPH0569209B2 publication Critical patent/JPH0569209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は35諺フイルム用カメラ及びビデオカメラ等に
好適なズームレンズに関し、特に正の屈折力のレンズ#
Pt−含んだ少なくとも2つのレンズ群を移動させて変
倍を行う除圧の屈折力のレンズ群のレンズ構成を特定す
ることによって良好なる収差補正を達成した高性能なズ
ームレンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より正の屈折力のレンズ群と正又は負の屈折力のレ
ンズ群の少なくと42つのレンズ群を各々独立に移動さ
せることによυ変倍を行ったズームレンズが種々提案さ
れている。このうち例えばtp#開昭57−20713
号公報で提案されている物体側より順に負の屈折力のレ
ンズ群と正の屈折力のレンズ群を有し両レンズ群を移動
させて変倍を行う所1ilz群タイプのズームレンズは
広画角化に有効なタイプのズームレンズとして写真用カ
メラ等において多用されている。
2群ズームレンズでは変倍作用を行う負の屈折力の前群
より生じる諸収差のうち球面収差とコマ収差を主に正の
屈折力の後群で補正するようにしている。そして多くの
場合後群金3つの正の屈折力のし/ズよp成る正レンズ
部B1と像面側に凹面を向けた負の屈折力のレンズを有
スル負レンズ部B2そして正の屈折力のレンズよ構成る
正レンズ部B3より構成し収差補正を行っている。この
うち負レンズ部B2が単一のレンズで構成されていると
きは、このレンズのガラスには屈折率L8以上、アツベ
数30以下の高屈折率高分散のガラスを用いて基準波長
の球面収差の補正を行っている。この為色収差を良好に
補正するのが難しくなり特にg線の球面収差が補正過剰
とな9又gllの軸外光線の上方のメリデイオナル光線
でのフレアが増大している。
これに対して特開昭59−18917号公報では2群タ
イプのズームレンズの後群の負レンズ部B2  を正と
負の屈折力の2つのレンズを貼Leわせ九貼り合わせレ
ンズで構成し球面収差の7レア成分を少なくしている。
しかしながらこのズームレンズは軸外光束のフレア成分
であるメリデイオナル光線の上方の光線より生じるg線
     ・のフレア成分が十分補正しきれずかなシ残
存している。特にレンズ全長の短縮化を図る為各レンズ
群の屈折力を強めていくと負レンズ11  B2内の像
面側に凹面を向けたレンズ面の屈折力が強くなりすぎ、
全体的に色収差を良好に補正す為のが難しくなってくる
この他特開昭55−30855号公報では物体側よF)
 J畝に負の屈折力の第ルンズ群と正の屈折力の第2レ
ンズ群そして正の屈折力のg 3 レンズを群の3つの
レンズ群を有し第1、第2レンズ群を移動させて変倍を
行つ念ズームレンズを開示している。そして第2レンズ
群を前述の2群タイプ(7)、(−ムレンズの後群と同
様に3つの正の屈折力のレンズと像面側に凹面を向けた
負の屈折力のレンズそして正の屈折力のレンズより構成
している。この為このズームレンズも前述のズームレン
ズと同様にg線の球面収差及び軸外光Sのサジタル光線
及びメリデイオナル光線によるフレアが十分補正しきわ
ずかなシ残存している。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は正の屈折力のレンズ群を含む少なくとも2つの
レンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズにお−て
特に球面収差の色フレアや軸外光束の色フレア等の色収
差を良好に補正した高性能なズームレンズの提供を・目
的とする。
本発明の更なる目的は各レンズ群を強めてレンズ系の小
型化を図ったときに生じる色収差を良好に補正した小型
のズームレンズの提供にめるO (問題点を屏決する為の手段) 正の屈折力のレンズ群Bを含む少なくとも2つのレンズ
群を移動させて変倍を行うズームレンズにおいて、レン
ズ群Bは物体側より順に正の屈折力のVンズ全少なくと
も2つ有する正レンズsB1と負の屈折力の負レンズ部
B2そして正の屈折力の正レンズ部B3の3つのレンズ
it−有しており、負レンズ部B2は負の屈折力のレン
ズBN1と像面側に凹面を向けた負の屈折力のメニスカ
ス状のレンズBN2 t−貼り合わせた貼り合わせレン
ズを有しておりレンズBNI t!:レンズBN2のガ
ラスのアツベ数を各々 νBNI ’νBN2  とす
るとき νBNI < ’BN2       °−−−−−−
°(11なる条件を満足することで6る。
この他車発明の特徴は実施例において記載されている。
(*m列) 第1、第2、第3図は各々本発明の数値実施9%1,2
.3のレンズ断面図である。数値実施1Fl11.2.
3はいずれも物体側より順に負の屈折力の第ルンズ群、
正の屈折力の第2レンズ群そして正又は負の屈折力の第
3レンズ群の3・っのレンズ群を有し第1、第2レンズ
群を矢印の方向へ移動させて変倍を行っている。
そして本発明の特徴である正の屈折力の第2レンズ群の
レンズ構成を数値実施列1.3では3つの正の屈折力の
レンズより成る正レンズ部Bl 、負の屈折力の2つの
レンズを貼り合わせA貼り合わせレンズよ構成る負レン
ズ部B2そして1つの正の屈折力のレンズより成る正レ
ンズ部B3 より構成している。
数値実施列2では正レンズ部Bl を2つの正の屈折力
のレンズより構成しその他のレンズ部B2 、 B3は
数値実施列1.2と同様に構成している。
本実施列では正レンズ部B1を少なくとも2枚の正の屈
折力のレンズで構成し第ルンズ群からの発散光束を効率
良く収斂させることにより球面収差の発生を少なくして
いる。又負レンズ部B2の一部に像1ii11に凹面を
向けたレンズ面を有するように構成し、球面収差、=マ
収差、非点収差を良好に補正している。更に正レンズ部
83 t−設けることにより、゛全体として第2レンズ
群を正、負そして正の屈折力より成るトリプレットの屈
折力配置とすることKより変倍による収差変動を良好に
補正している。
従来の同種のタイプのズームレンズでは第2レンズ群の
負レンズ部B2の物体側のレンズ面よ)球面収差の色フ
レアやサジタル光束の色フレアが生じておシ又像面側に
凹面を向けたレンズ面より同様に球面収差の色フレアや
軸外光束0色フレアが生じてI/%た。
そこで本実施列では負レンズ部12 k負の屈折力の2
つのレンズBNI 、 BN2 ’i:貼p合わせレン
ズで構成しこのうちレンズBN2を像面側へ凹面を向け
たメニスカス形状のレンズで構成スると共にレンズBN
I 、 BN2のガラスのアツベ数を条件式(1)の如
く設定することにより球面収差の色収差及び軸外光束の
サジタル光束とメリデイオナル光束の色フレア、特Kg
lllO色フレアを良好に補正している。条件式(11
會外れて2つのレンズのガラスの分散値が逆転すると前
述の色収差を良好に補正するのが難しくなる。このよう
に本実施例では正の屈折力の第2レンズ群ヲ前述の如く
構成することにより色収差及び変倍に伴う収差変動を少
なくしたズームレンズを達成している。
尚本実施列において更に画面全体にわたり色収差を良好
に補正し変倍による色収差の変動を良好に補正するには
負レンズ部B2の貼り合わせレンズの2つのレンズのガ
ラスを次の如く設定するのが好ましい。
即ち2つのレンズBNI 、 BN2のガラスをνBN
I < so        ・・・・・・・・・(2
1νBN2 > ”           ・・・・・
−+31νBN2−νBNI > 0        
°−==°(4)を満足するように設定することである
条件式(21を外れてレンズBNIのガラスの分散が大
きくなると細土色収差が補正不足となり特に望遠側で大
きく補正不足となる。又変倍による色収差の変動が大き
くなってくる。
又条件式(3)を外れてレンズBN2のガラスの分散カ
小さくなってくると色フレアの発生が多くなり、特にレ
ンズBN2は像面側に凹面を向けたレンズ形状をしてい
る為に軸外光束の色フレアが多く発生し、これを良好に
補正するのが困難になってくる。
条件式+41は2つのレンズBNI 、 BN2のガラ
スの分散の差を適切に設定し条件式(11、f21と共
に細土色収差及び軸外色収差を良好に補正する為のもの
であシ、条件式(4)を外れて両レンズのガラスの分散
値が接近してくると前述の色収差を良好に補正するのが
剰しくなってくる。
更に本実施例において変倍による色収差変動を少なくシ
、より良好なる光学性能を得る為にはレンズBN2の物
体側と像面側のレンズ面の曲率半径を各々RBN2−□
’ RBN2−2とするときRBN2−1 < 3×R
BN2−2    °−”= (5)の如く設定するこ
とである。
条件式(5)は正の屈折力の第2レンズ群において負レ
ンズ部B2 Kよる色収差を良好に補正する為のもので
あり、条件式(5)を外れると負レンズによる色補正が
不十分となり変倍による色収差変動を良好に補正するの
が困l!1になってくる。
尚本実施例において正レンズ部B1及び正レンズ部B3
を正と負の屈折力のレンズを貼り合わせ九貼り合わせレ
ンズを有するように構成して屯良く、これによれば負レ
ンズ部B2による色収差補正の負担を軽減することがで
きて好ましい。
本実施的において変倍中固定の第3レンズ群は全変倍範
囲にわた9諸収差を少なくする為に有効であるが必ずし
も設けなくても所1112群タイプのズームレンズで構
成しても本発明の目的を達成することができる。
又本実施列においては第1、第2、第3図に示すように
開口絞りを変倍と共に移動させることKより変倍に伴う
フレア光を除去し光学性能の向上を図っている。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例に)いて組
は物体側より屓に第1番目のレンズ面の曲率半径、DI
は物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni 
とν1は各々物体側より順に第1番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
非球面の形状は光軸方向Kx軸、光軸と垂直方向にy軸
、光の進行方向を正とし、レンズ面の頂点とX軸の交点
を原点にと夛、Rを近軸曲率半径、■を光軸からの高さ
、A、B、C,D。
Eを非球面係数、Iを焦点距離の決定に寄与する球面を
延長したときのレンズ面とのX軸方向の差とするとき、
Xを + DH8+ EH1G なる展開式で表わしている。
数値実施例1は物体側より負の屈折力を有する第ルンズ
群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及び第3レンズ
群より構成されている。
広角喝から望遠端へのズー(ンダに際して、第1及び第
2レンズ群を移動させ両者の間隔を変化させることによ
りズーミングを行なっている。
第3レンズ群はズーミングに対して固定のレンズ群であ
る。第2レンズ群と第3レンズ群の間にはフレアカット
絞りがあり、ズーミングとともに移動している。このフ
レア絞りは、第2レンズ群の屈折力が強い時に有効であ
るが、第2レンズ群の屈折力を弱めると、なくても、収
差補正可能である。第ルンズ群は物体側より正レンズ、
負レンズ、負レンズ、正レンズにより構成されている。
物体側の負レンズは物体側に凸面を向は九メニスカスレ
ンズ、像側のレンズは、像側に強い発散面を向は九両凹
レンズで構成している。第2レンズ群は物体側より3枚
の正レンズ及び負レンズ、正レンズにより構成されてお
り、前記負レンズは、前述の様な貼9合わせレンズとな
っている。第3レンズ群は像側に凸面を向けたメニスカ
スレンズである。
数値実施列2は数値実施例1の変形例で第2レンズ群の
1体側の3枚の正レンズを2枚で構成した場合である。
数値実施例3は数値実施列1の変形例で69、第ルンズ
群の最も物体側の凸レンズを削除し、凸レンズの効果を
非球面に代行させ次列である。
数値実施列1 /−29,0〜47.8   FNO−1::X6〜4
.6 2ω−73,イル3&イR1−94,22D 1
−183  N  1−L6031   ν 1−6α
7R2=54162   D 2−0.12R3−27
138D  3−1.89  N 2−al、834 
   y  2−37.2R4−20,99D 4−6
.43 R5=−3110705=1.53 N 3−L772
5 y 3−49.6R←5(L 62   D 6−
138R7噛 36.16        D  7−
3.77  N ’4−1.8467   ν 4−2
3L 9R8−24& 23  08閤職 R9−27,87D 9−157  N 5−L 65
16   ν 5−5& 6R10−1550,26D
IO−L 53R11軸絞り   Dll→、82 R12−27,80012−106N 6−1.603
1   y fi−60,7R13−44,04D13
+1L12 R14−1& 94   DI4−& 06 N ?−
L 6031 y 7−60.7゜R15−38,01
1i        015−1.36It16−−3
21.87      DIG−1,43N 8−L 
8467  シ8−2λ9R17=  2a07   
   Di7−L56  N9−L8340  s+ 
9−37.2118− 1&86     01844
5R1G−59,27D19屹96  Nl0−LaB
25  シ1伽4瓜7R20−−3& 61(非球面)
D20−可変R21虐(フレア絞り)   D21−可
変R22−10a 97        D22−L 
31  Ni1−L 7859  シ1l−44.2R
23−10& 72        DZ3→、00 
 N12−1.5317   シ12−4a 9RZ4
= −56,33 非球面係数 A−0,B−L70587X1G  、C−−L536
73X10−8数値実施列2 /−29,0〜67.8   FNO−に話〜46 2
ω−73A0〜3&イR1−10011−λ80  N
1=L6031   ν 1−617R2−−46α1
6       D 2−α12R3−21α5e  
    D a−t 88  N 2−L 8061 
 シ2−40.9R4−19,60D4−a50 R5−−59& 58        D 5鴫L 5
0  N 3−1.7725   ν 3−49.6R
8−5a84      DM35 R7・  3λ86       D 7−λ7ON 
4−L 8467   ν 4−′23.91B−11
7.73    08−可変Rシ絞り   D9−LO RIO−2464(非球面) DIO−42N S−L
 6968  シ5−鳳5Itll−−239.64 
      Dll< 12R12−1’LO3012
−180N6−La2O2シロづL2R13−m 01
     013−SL 57R14=159& 05
        Di4−L 40  N ?=184
67   y  7−219R工5−  19.68 
      DIG−L54  NB−LaB5   
ν 8−37.2R16−1&25       01
6−λ50IL17−  42.98      Di
7−λON 9=L 575   νか−41,5R1
&−−35,50018−職           [
R19−絞 シ       019−へR20−−2
8a 12        D20=L30  N1G
=1.7859   s+10442R21−5& 9
3        D21−(10Ni1−L 567
3   yll=418R22−−99,32 非球面係数 A−0、B−474009X 10−’ 、C−−L8
2907X 10−9゜D−−7,07X10−12 数値実施列3 F−29〜67.8   FNO−1:16〜46  
2ra+−73,1〜3翫イR1−5&39(J囃)D
 1−LO0N 1=L78590  y  1−44
2R2−IL 71         D 2−7.2
0R3=−32410D 3−L45 N2−L772
50 y 2−4SL6R4−6L72    D4−
2L20R5−3121D 5=&20 N 3−1.
80518 v 3−2Fh、4R6−8a73   
 pa−or* R7−27,55D  7−140  N4−L651
60   w  44JL6R8−272465D 8
−L 55 R9−(絞り)      D9−a45RIO−2a
 50      DIO−! 80  N B=L 
60311  y 54(L 7R11−4α84  
     Dll−α12R12−17,81Di2−
弘80  N 6−1.60311  シロ→0.7R
13−:%25     013−L62R1←759
.37        D14■L30  N?−18
4666ν 7−! 9R15=  2100    
   D15=L 48  N 8−L 83400 
  y 8−/B7.2R16−15,01Di6−1
16 R17=  5L 84       Di7−! 6
0  N 9−L 701!>4  y 9−4L2R
18−−4α44(非球面)Di8−可変119−(フ
レーmす)   Diかi叶変R20−−6118D2
0−1.20  Nl0−L 78590  ylo−
442R21−8199021−4,00Ni1−L5
6732  シ11−42.8122繻−39,59 R1面 一6 A−0,B−L24791X10  、C−7,248
1X10−”。
D−434098X10−12 118面 A−0、B−ZOX1G″″6.C−一ふ21872X
10−″8本発明に係る正の屈折力の第2レンズ群のレ
ンズ構成社前述の実施的のズームタイプに限られるもの
ではなく変倍中移動し又は固定の正の屈折力のレンズ群
にそのtま適用することができる。
例えば物体側より順に正と負の屈折力の2つのレンズ群
を有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行うズームタ
イプの正の屈折力のレンズ群へ又物体側より順に合焦用
の第ルンズ群、変倍用の第2レンズ群、変倍により変動
する像面を補正する為の第3レンズ群そして結像用の第
4レンズ群より成る所84mズームレンスニおける正の
屈折力のレンズ群へ本発明のレンズ構成はそのまま適用
することができる。
(発明の効果) 本発明によればズームレンズにおける正ノ屈折力のレン
ズ群を前述のようなレンズ構成とすることにより球面収
差における色収差をはじめ軸外光束による色収差を良好
に補正することが出来、この結果各レンズ群の屈折力を
強めることが可能となりレンズ全長の短縮化全図つ九高
性能な小型のズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1、第2、R3図は各々本発明の数値実施例1.2.
3のレンズ断面図、第4、第5、第6図は各々本発明の
数値実施列1.2.3の諸収差図である。収差図におい
て(ト)、@、(C’)は各々広角端、中間、望遠端の
ズーム位置での収差図である。図中ΔSはサジタル像面
、6Mはメリデイオナル像面である。 %針山原人 キャノン株式会社 第   1   図 第  2   団 夷  3  図 第 4 図(C) 売  5  図(C) 男   4   団(A) 境 6 図CB)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正の屈折力のレンズ群Bを含む少なくとも2つの
    レンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズにおいて
    、前記レンズ群Bは物体側より順に正の屈折力のレンズ
    を少なくとも2つ有する正レンズ部B1と負の屈折力の
    負レンズ部B2そして正の屈折力の正レンズ部B3の3
    つのレンズ部を有しており、前記負レンズ部B2は負の
    屈折力のレンズBN1と像面側に凹面を向けた負の屈折
    力のメニスカス状のレンズBN2を貼り合わせた貼り合
    わせレンズを有しており前記レンズBN1とレンズBN
    2のガラスのアツベ数を各々ν_B_N_1、ν_B_
    N_2とするときν_B_N_1<ν_B_N_2 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. (2)前記2つのレンズBN1、BN2は ν_B_N_1<30 ν_B_N_2>30 ν_B_N_2−ν_B_N_1>10 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のズームレンズ。
JP12953685A 1985-06-14 1985-06-14 ズ−ムレンズ Granted JPS61286812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953685A JPS61286812A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12953685A JPS61286812A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286812A true JPS61286812A (ja) 1986-12-17
JPH0569209B2 JPH0569209B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=15011946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12953685A Granted JPS61286812A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61286812A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284819A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH03196013A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Canon Inc ズームレンズ
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2009128693A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Canon Inc ズームレンズ
KR101100616B1 (ko) 2010-03-02 2012-01-03 주식회사 코렌 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
KR101100617B1 (ko) 2010-03-02 2012-01-03 주식회사 코렌 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284819A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH03196013A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Canon Inc ズームレンズ
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JP2002236254A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sigma Corp ズームレンズ
JP2009128693A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Canon Inc ズームレンズ
KR101100616B1 (ko) 2010-03-02 2012-01-03 주식회사 코렌 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
KR101100617B1 (ko) 2010-03-02 2012-01-03 주식회사 코렌 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569209B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503631B2 (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター
JPS61223819A (ja) 防振光学系
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JPH11183796A (ja) 撮像光学系
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPS61286812A (ja) ズ−ムレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH11271610A (ja) 中望遠レンズ
JP2707766B2 (ja) ズームレンズ
JP3029150B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP2568266B2 (ja) ズームレンズ
JP3415950B2 (ja) 写真レンズ
JPS61295524A (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH0392809A (ja) 反射屈折式光学系
JP3118030B2 (ja) コンパクトなリアフォーカス式の超広角レンズ
JP3473232B2 (ja) 撮像レンズ系