JPH11183796A - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系

Info

Publication number
JPH11183796A
JPH11183796A JP9363740A JP36374097A JPH11183796A JP H11183796 A JPH11183796 A JP H11183796A JP 9363740 A JP9363740 A JP 9363740A JP 36374097 A JP36374097 A JP 36374097A JP H11183796 A JPH11183796 A JP H11183796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
optical system
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9363740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662105B2 (ja
Inventor
Tsunaki Hozumi
綱樹 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP36374097A priority Critical patent/JP3662105B2/ja
Priority to US09/212,571 priority patent/US6111703A/en
Publication of JPH11183796A publication Critical patent/JPH11183796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662105B2 publication Critical patent/JP3662105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で周辺光量を十分確保し、収差
を良好に補正しかつ撮影距離に対する収差変動を小さく
なし得るようにする。 【解決手段】 正メニスカスの第1群、負レンズの第
2群、負レンズと正レンズの接合レンズの第3群、負メ
ニスカスの第4群よりなり、絞りを第3群の物体側に配
置し、第3群の接合面が次の条件(1)を満足するよう
にした。 (1) 1.2<R/ΔN・f<3.0

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型のレンズシャ
ッターカメラ用大口径写真レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明で目的とするトリプレットの像側
に凸面を像側に向けた負のメニスカスレンズを付加した
テレフォトタイプと呼ばれる4群4枚構成のレンズ系の
従来例として、特開平3−265809号公報に記載さ
れたレンズ系がある。
【0003】又、前記4群4枚のレンズ系のうちのトリ
プレット部の第3レンズを接合レンズとした4群5枚構
成のレンズ系、つまりテッサータイプのレンズ系の像側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズを配置した4群5
枚構成のレンズ系の従来例として特開昭59−1775
14号、特開平9−211320号公報に記載されたレ
ンズ系が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開昭59−1
77514号、特開平3−265809号公報に記載さ
れたレンズ系は、明るさがF/2.8で口径比が大であ
るが画角が63°程度留まりで広角レンズとしては十分
な広い画角とはいえない。
【0005】また、特開平9−211320号公報に記
載されているレンズ系は、4群5枚構成と簡単な構成
で、F/2.8で、画角が72°クラスであって、大口
径、広角レンズである。
【0006】しかし、絞りが第3レンズと第4レンズの
間に配置され、絞りに対して強い非対称なパワー配置で
あるため正の方向の歪曲収差が発生しやすい。これに加
えて、撮影距離の変化に対する像面湾曲の変動が大き
く、近距離撮影時に良好な像を得るためには、レンズの
一部を他のレンズと異なる繰り出し量でフォーカシング
を行なういわゆるフローティングが必要になる。そのた
めメカ機構が複雑になる。また第1レンズから絞りまで
の距離が長いために第1レンズを透過する軸外光束が光
軸から離れ、周辺光量の確保が難しくなる。
【0007】又、この従来例は、第4レンズとそれより
も前のレンズに夫々1面以上の非球面の最低2面の非球
面が用いられており、レンズ面の加工の点で不利であ
る。
【0008】本発明は、F/2.8クラスの大口径で画
角が72°クラスで、非球面の数の少ない簡単な構成で
ありながら周辺光量を十分確保しつつ収差が良好に補正
されかつ撮影距離に対する収差変動の小さい撮像光学系
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像光学系は、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた正の屈折力を持
つメニスカスレンズからなる第1群と、負レンズからな
る第2群と、負レンズと正レンズの接合レンズからなる
第3群と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズか
らなる第4群とよりなり、第3群の接合レンズは凸面を
物体側に向けた負のメニスカスレンズと両凸レンズとよ
りなり、絞りが第3群の物体側に配置されていて、下記
条件(1)を満足することを特徴とする。 (1) 1.2<R3 /ΔN3 ・f<3.0 ただし、R3 は第3群の接合面の曲率半径、ΔN3 は第
3群の正レンズのd線に対する屈折率Np と負レンズの
d線に対する屈折率Nn との差(Np −Nn)、fは全
系の焦点距離である。
【0010】一般に、大口径広角レンズは、軸外光の入
射角が大きく光束が太くなるため、レンズ有効径による
光線のけられが大になるので、周辺光束の確保が重要に
なる。又周辺光束を確保することは光束が広がることに
なり高次のコマ収差の発生が大になる。
【0011】本発明の光学系は、絞りを第3群の前に配
置することにより、軸外光束を各群に効率よく透過させ
ることができ、周辺光量を確保できる。
【0012】また、本発明の光学系は、条件(1)を満
足するように第3群の接合レンズの接合面の曲率と屈折
率差を与えることにより、この接合面により像面湾曲量
を制御すると共に高次のコマ収差を補正する役割を持た
せることができる。
【0013】条件(1)の上限の3.0を超えると第3
群の接合面での収差補正の効果が十分得られず、メリデ
ィオナル像面が補正オーバーの方向に大きく傾き、外向
コマが発生する。条件(1)の下限の1.2を超えると
逆に接合面での収差補正作用が強すぎて像面がアンダー
側に大きく偏ってしまう。そのため球面収差とのバラン
スが難しくなり又高次のコマ収差も著しく崩れる。又R
3 が小さくなると第3群の正レンズの縁肉厚が薄くな
り、レンズの加工が困難になり好ましくない。
【0014】前述の構成の本発明の撮像光学系におい
て、第1、第2、第3群は、いずれも球面にて構成する
ことが望ましい。
【0015】前述の第1の構成の光学系は、絞りが接合
レンズである第3群の前に配置されており、絞りを挟ん
でパワー配置の偏りが小さい構成になっている。そのた
め収差のバランスをとりやすい構成になっている。した
がって、第1、第2、第3群を球面のみにて構成し、安
価で生産性がよく、かつ必要とする画質の光学系を得る
ことができる。又、最低1面の非球面を第4群に導入す
ることにより、像面湾曲などの軸外性能を効率よく(少
ない数の非球面にて)向上させることができる。
【0016】又、前述の第1の構成の各群の基本配置を
保持した上で、つまり物体側より順に物体側に凸面を向
けた正のメニスカスレンズよりなる第1群と、負レンズ
からなる第2群と、負レンズと正レンズの接合レンズで
ある第3群と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレン
ズの第4群とよりなる構成であって、下記条件(2)を
満足することが望ましい。 (2) 0.1<ΔN3 <0.25
【0017】上記条件(2)を満足することにより第3
群の接合面が、収差補正上又レンズ製作上より有利にな
る。
【0018】条件(2)の下限の0.1を超えるとペッ
ツバール和が増加し、像面湾曲の補正効果が少なくなり
好ましくない。またこの下限を超えると条件(1)を満
足するためには接合面の曲率半径R3 を小さくしなけれ
ばならず、前述のように第3群の正レンズの縁肉厚が不
足し、加工性悪化の原因になる。
【0019】条件(2)の上限の0.25を上回ると第
3レンズ成分の接合面の曲率半径が大きくなりすぎて、
接合面での収差の発生量が少なくなり補正効果が弱くな
る。また屈折率差の大きな硝材の選択は材料の性質上限
界があり色収差を良好に補正するための硝材の選択が困
難になる。
【0020】本発明の光学系の第2の構成は、物体側に
凸面を向けた正の屈折力のメニスカスレンズからなる第
1群と、負レンズからなる第2群と、負レンズと正レン
ズの接合レンズの第3群と、像側に凸面を向けた負のメ
ニスカスレンズからなる第4群とよりなり、下記条件
(3)を満足することを特徴とする。 (3) −2.0<f4/f<−1.2 ただし、fは全系の焦点距離、f4は第4群の焦点距離
である。
【0021】一般に、テレフォトタイプといわれるレン
ズ系の性質として、本発明の第4群である最も像側の負
のメニスカスレンズによる像面湾曲の補正作用のほか
に、後側主点を前方に出す作用を有しており、これによ
り全長を短くする働きを有している。
【0022】本発明では、この第4群のパワーを条件
(3)を満足するように定めることにより全長を短くし
しかも歪曲収差、至近距離撮影時の収差変動が少なくな
るようにした。
【0023】第4群のパワーを強くしてf4/fが条件
(3)の上限の−1.2を超えると、第4群のパワーの
増大にあわせて第1群から第3群までの正の合成のパワ
ーも強くするか、あるいは第4群を第3群から離して像
面に近いところに配置する必要がある。第1群から第3
群の合成のパワーが強くなると、これら群の各レンズで
発生する収差量が増大してこの収差を補正することが困
難である。又、第4群を第3群から離して配置した場
合、光学系のパワー配置の非対称性が大になり、歪曲収
差が増大し、撮影距離の変化による収差変動が大にな
る。更に第4群の有効径が大になり好ましくない。又第
4群のパワーが弱くなり、条件(3)の下限の−2.0
を超えると第4群のフィルード・フラットナーとしての
役割が弱くなり、像面の平坦性を確保するのが困難にな
り、更に全長が増大する。
【0024】本発明の撮像光学系の第3の構成は、物体
側より順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズからなる第1群と、負レンズからなる第2群と、負レ
ンズと正レンズの接合レンズからなる第3群と、像側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズの第4群とよりな
り、絞りを第3群の物体側に配置した光学系で、下記条
件(4)を満足することを特徴とする。 (4) −0.5<f/f12<0.1 ただし、f12は第1群と第2群の合成焦点距離である。
【0025】条件(4)の下限の−0.5を超えると絞
りより前に配置されたレンズにて構成される前群が強い
負のパワーをもち絞りより前で発生した軸上色収差を倍
率の色収差とのバランスを保ちながら絞りより後方のレ
ンズよりなる後群で補正することが困難である。また後
群の正のパワーを強くする必要があり、収差発生量が増
大する。逆に条件(4)の上限の0.1を超えて第2群
と第3群の合成の系が正のパワーをもつと絞りを挟んで
前後のパワー配置のバランスが悪くなり、歪曲収差が正
の方向に大きくなる。また倍率の色収差が大になり補正
が困難になる。
【0026】前記の本発明の第3の構成の光学系におい
て、下記条件(5)を満足することが望ましい。 (5) n1 >n2 ただし、n1 ,n2 は夫々第1群、第2群のd線に対す
る屈折率である。
【0027】条件(5)を満足しないと、第2群による
球面収差の補正作用が十分でなく、他の収差とのバラン
スがとりにくい。
【0028】又、前記第3の構成の光学系において下記
条件(6)を満足することが望ましい。 (6) 1.3<f/r2 −f/r3 <3.0 ただし、r2 は第1群の像側の面の曲率半径、r3 は第
2群の物体側の面の曲率半径である。
【0029】条件(6)において上限の3.0を超える
と第1群と第2群の間の空気レンズの有効径が減少し、
光束の確保が困難になり、周辺光量が低下する。これを
さけるためには、第1群と第2群間の空気間隔を増加さ
せなければならず、そのため球面収差の高次収差の発生
が大になる。又下限の1.3を超えるとコマ収差、歪曲
収差が悪化する。
【0030】本発明の撮像光学系の第4の構成は、物体
側より順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズからなる第1群と、負レンズからなる第2群と、負レ
ンズと正レンズの接合レンズからなる第3群と、像側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズからなる第4群とに
て構成され、下記条件(7)を満足する。 (7) 0.2<D3 /f<0.3 ただし、D3 は第3群の物体側の面から像側の面までの
間隔である。
【0031】条件(7)の上限の0.3を超えると軸外
光束が第3群に入射し又は第3群より出射する光線が高
くなり、周辺光束を十分に確保することができなくな
る。条件(7)の下限の0.2を超えると第2群の入射
面で発生した非点隔差を補正する作用が弱くなり、中間
像高での非点隔差を十分に補正できない。
【0032】本発明の撮像光学系の第5の構成は、物体
側より順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズからなる第1群と、負レンズからなる第2群と、負レ
ンズと正レンズの接合レンズからなる第3群と、像側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズの第4群とにて構成
され、第3群の物体側に絞りが配置され、下記条件
(8)を満足する。 (8) 0.4<ΣDS-4 /f<0.5 ただし、ΣDS-4 は絞りから第4群の物体側の面頂まで
の間隔である。
【0033】条件(8)の上限の0.5を超えると、絞
りから第4群までの距離が大になるため、絞りを中心に
したパワー配置の非対称性が大になり、正の歪曲収差が
大になる。又、主光線が第4群に入射する光線の高さの
撮影距離による変化量が大になり、第4群による像面の
補正作用の大きさが異なる。そのため近距離物体にフォ
ーカシングした時に像面がアンダー側に大きく傾く。又
条件(8)の下限の0.4を超えると、第4群に入射す
る軸外光束の高さが低くなり、第4群のもつ像面湾曲を
補正する作用が弱くなり、像面の平坦性を確保すること
が困難になる。また後側主点を前に出す効果が減少し、
全長が増大し好ましくない。
【0034】本発明の撮像光学系の第6の構成は、物体
側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズからなる第1群と、負レンズからなる第2群と、負レ
ンズと正レンズの接合レンズからなる第3群と、像側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズからなる第4群とに
て構成され、第3群である接合レンズが全体として両凸
形状であり、物体側より順に、負のメニスカスレンズと
正レンズとを接合したことを特徴とする。
【0035】本発明で目的とする光学系は、Fナンバー
が小さく光束が大きいため、高次の球面収差の発生量が
大きい。そのために、第3群の入射面を凸面にすること
によって、正の屈折力を第1群の入射面と第3群の入射
面と接合面と出射面とに分担させて球面収差の発生自体
を抑えるようにした。
【0036】前記の第6の構成の光学系において、下記
条件(9)を満足することが望ましい。 (9) −0.5<φ3n/φ3p<−0.25 ただし、φ3nは第3群の接合レンズの負レンズのパワ
ー、φ3pは第3群の接合レンズの正レンズのパワーであ
る。
【0037】条件(9)の上限の−0.25を超えると
第3群の接合レンズの入射面の曲率が大になり、軸外光
の入射角がきつくなりコマ収差が崩れる。又、ペッツバ
ール和が増大して像面湾曲量が大きくなり好ましくな
い。条件(9)の下限の−0.5を超えると第3群の接
合レンズの入射面での収斂作用が小さくなり、他の面で
の正の屈折力の負担が大になり球面収差が増大する。な
お、下記条件(9’)を満足することがより望ましい。 (9’) −0.45<φ3n/φ3p<−0.25
【0038】前述の第1の構成乃至第6の構成のうちの
いずれか一つの光学系で、第4群の少なくとも1面が周
辺部にいくほど発散性が弱くなる形状の非球面であるこ
とが望ましい。
【0039】本発明のレンズ系において、第4群は絞り
から距離があるためにこの群では絞りを射出した光束の
収束が進み光束が細くなり、光軸上の物点、光軸以外の
各物点より発した各光束が互いに離れていくため、各像
高ごとの光線の分離が良く、この第4群の少なくとも1
面を周辺部にいくほど発散性が弱くなる形状の非球面に
することにより像面湾曲を良好に補正できる。
【0040】この場合第4群のレンズを樹脂材料にて形
成することが望ましい。
【0041】第4群のレンズに非球面を設ける場合、レ
ンズの材料として光学樹脂を用いて射出成形により形成
すれば非球面の加工が容易である。その場合、この第4
群に前記条件(3)の下限を超えないようなパワーを与
えることにより、樹脂を使用したことによる周囲の環境
の変化のための変形による影響を少なくし得る。
【0042】又、本発明の第2の構成、第4の構成、第
6の構成において、絞りは第3群の物体側に配置するこ
とが望ましい。
【0043】絞りを、第3群の前面に配置することによ
り、第1群に入射する光束および第4群に入射する光束
を適切な高さに設定することができる。これにより第1
群と第2群の間の空気間隔を適切な高さで光束が横切る
ので、高次のコマ収差を良好に補正し、前記の空気間隔
の縁部による光束のけられを抑えて周辺光量を確保でき
る。また、絞りと第4群との距離も適切に離れるために
像高の高い光束が第4群の周辺部を通るので、像面の補
正にとって有利である。
【0044】又、レンズ系において、絞りを挟んでのパ
ワー配置のバランスに関しては、第3群の像面側に絞り
を配置した場合は、絞りより物体側に正の屈折力が、絞
りより像面側に負の屈折力が夫々絞りから間隔をおいて
配置される。このためパワーの偏りが大きくなり、バラ
ンスが大きく崩れ正の歪曲収差が発生しやすい。
【0045】これに対し、第3群の物体側に絞りを配置
した場合、絞りより物体側は正の第1群と負の第2群よ
りなり、第1群と第2群のパワーが打ち消し合って小さ
くなる。一方、絞りより像側は、第3群が強い正のパワ
ーを持つが絞りに近いためにその影響は小さい。更に弱
い負のパワーの第4群が絞りから離れて配置され、第3
群の影響を打ち消す作用を有するため全体としてのパワ
ーへの寄与は小さくなる。
【0046】以上の理由から、本発明のレンズ系は、絞
りを第3群の物体側に配置し、これにより、絞りを第3
群の像側に配置した場合に比べて、絞りを中心としての
パワー配置のバランスがよくなり、歪曲収差の発生を抑
えることができる。
【0047】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を次に示す実
施例をもとに述べる。 実施例1 f=100mm ,F/2.8 r1 =37.166 d1 =9.30 n1 =1.73400 ν1 =51.47 r2 =90.483 d2 =3.09 r3 =-285.022 d3 =3.02 n2 =1.64769 ν2 =33.79 r4 =44.949 d4 =5.04 r5 =絞り d5 =1.73 r6 =72.512 d6 =8.15 n3 =1.57501 ν3 =41.50 r7 =27.670 d7 =20.96 n4 =1.74100 ν4 =52.64 r8 =-135.542 d8 =13.65 r9 =-27.688 d9 =6.26 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-45.269 (非球面) 非球面係数 K=-0.082,A4 =1.80099 ×10-6,A6 =1.27491 ×10-98 =5.51425 ×10-13 ,A10=1.08826 ×10-153/ΔN3・f=1.67, ΔN3=0.17,f4 =-155.00 ,f/f12=−0.149 f/r2−f/r3=1.46,f12=-671.00 ,D3 =29.11 ,ΣDs-4 =44.49 φ3n=-0.0120 ,φ3p=0.0305,φ3n/φ3p=-0.39
【0048】 実施例2 f=100mm ,F/2.8 r1 =37.076 d1 =8.28 n1 =1.78800 ν1 =47.37 r2 =72.780 d2 =4.25 r3 =-278.982 d3 =3.11 n2 =1.64769 ν2 =33.79 r4 =42.610 d4 =7.26 r5 =絞り d5 =2.22 r6 =54.338 d6 =7.43 n3 =1.62004 ν3 =36.26 r7 =31.758 d7 =22.10 n4 =1.75500 ν4 =52.32 r8 =-133.900 d8 =12.20 r9 =-34.746 d9 =3.46 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-71.079 (非球面) 非球面係数 K=-0.272,A4 =2.85993 ×10-6,A6 =1.16260 ×10-98 =3.42202 ×10-12 ,A10=-5.70453×10-1512=4.10644 ×10-183/ΔN3・f=2.35,ΔN3=0.14,f4 =-134.00 ,f/f12=−0.317 f/r2−f/r3=1.73,f12=-315.00 ,D3 =29.53 ,ΣDs-4 =43.95 φ3n=-0.0071 ,φ3p=0.0277,φ3n/φ3p=-0.26
【0049】 実施例3 f=100mm ,F/2.8 r1 =36.321 d1 =8.02 n1 =1.72916 ν1 =54.68 r2 =103.735 d2 =3.14 r3 =-272.777 d3 =2.44 n2 =1.63980 ν2 =34.46 r4 =45.552 d4 =5.31 r5 =絞り d5 =1.74 r6 =81.977 d6 =8.32 n3 =1.63980 ν3 =34.46 r7 =25.883 d7 =14.84 n4 =1.74400 ν4 =44.78 r8 =-131.863 d8 =16.68 r9 =-26.218 d9 =9.78 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-40.236 (非球面) 非球面係数 K=-0.247,A4 =1.26835 ×10-6,A6 =9.56029 ×10-108 =-1.86652×10-13 ,A10=1.21147 ×10-153/ΔN3・f=2.48,ΔN3=0.10,f4 =-189.00 ,f/f12=−0.022 f/r2−f/r3=1.33,f12=-4545.00,D3 =23.16 ,ΣDs-4 =41.58 φ3n=-0.0159 ,φ3p=0.0330,φ3n/φ3p=-0.48
【0050】 実施例4 f=100mm ,F/2.8 r1 =37.944 d1 =5.55 n1 =1.74100 ν1 =52.64 r2 =71.142 d2 =3.46 r3 =-166.874 d3 =4.57 n2 =1.68893 ν2 =31.07 r4 =67.222 d4 =5.99 r5 =絞り d5 =1.78 r6 =69.755 d6 =6.12 n3 =1.59270 ν3 =35.31 r7 =28.871 d7 =19.72 n4 =1.81600 ν4 =46.62 r8 =-209.557(非球面)d8 =16.44 r9 =-24.960 d9 =3.86 n5 =1.63980 ν5 =34.46 r10=-37.537 (非球面) 非球面係数 (第8面)K=0.303 (第10面)K=0.249 ,A4 =2.22720 ×10-6,A6 =4.27231 ×10-98 =-2.15385×10-12 ,A10=6.44233 ×10-153/ΔN3・f=1.29,ΔN3=0.22,f4 =-132.00 ,f/f12=−0.307 f/r2−f/r3=2.00,f12=-326.00 ,D3 =25.84 ,ΣDs-4 =44.06 φ3n=-0.0114 ,φ3p=0.0323,φ3n/φ3p=-0.35
【0051】 実施例5 f=100mm ,F/2.8 r1 =36.190 d1 =8.32 n1 =1.78800 ν1 =47.37 r2 =47.859 d2 =6.07 r3 =-119.337 d3 =3.09 n2 =1.69895 ν2 =30.13 r4 =128.568 d4 =3.66 r5 =絞り d5 =2.43 r6 =67.971 d6 =4.17 n3 =1.62588 ν3 =35.70 r7 =27.105 d7 =19.92 n4 =1.81600 ν4 =46.62 r8 =-244.292(非球面)d8 =15.38 r9 =-24.671 d9 =4.59 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-36.848 (非球面) 非球面係数 (第8面)K=-0.694,A4 =1.29742 ×10-6,A6 =-3.53510×10-108 =2.54276 ×10-12 ,A10=-1.09681×10-14 (第10面)K=-0.027,A4 =1.62110 ×10-6,A6 =2.29451 ×10-98 =-6.79066×10-13 ,A10=6.04537 ×10-153/ΔN3・f=1.43,ΔN3=0.19,f4 =-163.00 ,f/f12=−0.267 f/r2−f/r3=2.92,f12=-375.00 ,D3 =24.09 ,ΣDs-4 =41.90 φ3n=-0.0133 ,φ3p=0.0313,φ3n/φ3p=-0.42
【0052】 実施例6 f=100mm ,F/2.8 r1 =44.173 d1 =9.46 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =119.577 d2 =3.64 r3 =-140.099 d3 =3.45 n2 =1.64769 ν2 =33.79 r4 =56.040 d4 =4.81 r5 =絞り d5 =2.45 r6 =99.397 d6 =3.25 n3 =1.57501 ν3 =41.50 r7 =28.843 d7 =18.56 n4 =1.75500 ν4 =52.32 r8 =-107.533 d8 =16.55 r9 =-36.314 (非球面)d9 =4.14 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-64.810 非球面係数 K=0.071 ,A4 =-3.50025×10-6,A6 =-5.57485×10-98 =1.16499 ×10-11 ,A10=-3.86424×10-143/ΔN3・f=1.60,ΔN3=0.18,f4 =-165.00 ,f/f12=−0.217 f/r2−f/r3=1.55,f12=-461.00 ,D3 =21.81 ,ΣDs-4 =40.81 φ3n=-0.0139 ,φ3p=0.0321,φ3n/φ3p=-0.43
【0053】 実施例7 f=100mm ,F/2.8 r1 =38.649 d1 =7.69 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =72.769 d2 =4.04 r3 =-273.191 d3 =3.46 n2 =1.64769 ν2 =33.79 r4 =51.791 d4 =5.35 r5 =絞り d5 =2.61 r6 =67.419 d6 =4.82 n3 =1.57501 ν3 =41.50 r7 =24.666 d7 =21.27 n4 =1.74100 ν4 =52.64 r8 =-225.559 d8 =14.48 r9 =-25.224 (非球面)d9 =3.57 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-34.874 (非球面) 非球面係数 (第9面)K=0.062 ,A4 =-6.59100×10-6,A6 =1.10455 ×10-88 =-1.72908×10-12 ,A10=7.11982 ×10-15 (第10面)K=-0.098,A4 =-3.14929×10-6,A6 =1.21401 ×10-88 =-3.09824×10-12 ,A10=6.64411 ×10-153/ΔN3・f=1.49,ΔN3=0.17,f4 =-199.00 ,f/f12=−0.246 f/r2−f/r3=1.74,f12=-407.00 ,D3 =26.09 ,ΣDs-4 =43.18 φ3n=-0.0142 ,φ3p=0.0325,φ3n/φ3p=-0.44
【0054】 実施例8 f=100mm ,F/2.8 r1 =38.146 d1 =8.00 n1 =1.72916 ν1 =54.70 r2 =64.509 d2 =4.54 r3 =-178.545(非球面)d3 =3.13 n2 =1.63980 ν2 =34.46 r4 =66.155 d4 =3.90 r5 =絞り d5 =2.45 r6 =70.521 d6 =6.71 n3 =1.60562 ν3 =43.70 r7 =26.820 d7 =17.00 n4 =1.74100 ν4 =52.64 r8 =-108.095 d8 =17.98 r9 =-26.143 d9 =5.98 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-45.155 (非球面) 非球面係数 (第3面)K=0.212 ,A4 =-6.94341×10-7,A6 =3.69326 ×10-108 =-4.49219×10-12 ,A10=6.73436 ×10-15 (第10面)K=-0.093,A4 =1.83486 ×10-6,A6 =1.40753 ×10-98 =-4.92950×10-13 ,A10=1.53272 ×10-153/ΔN3・f=1.99,ΔN3=0.14,f4 =-133.00 ,f/f12=−0.264 f/r2−f/r3=2.11,f12=-379.00 ,D3 =23.71 ,ΣDs-4 =44.14 φ3n=-0.0132 ,φ3p=0.0285,φ3n/φ3p=-0.46
【0055】 実施例9 f=100mm ,F/2.8 r1 =33.856 d1 =8.38 n1 =1.72916 ν1 =54.68 r2 =73.806 d2 =3.81 r3 =-259.811 d3 =2.79 n2 =1.63980 ν2 =34.46 r4 =40.204 d4 =5.90 r5 =絞り d5 =1.43 r6 =52.999 d6 =7.20 n3 =1.63980 ν3 =34.46 r7 =31.413 d7 =21.36 n4 =1.74320 ν4 =49.34 r8 =-109.215 d8 =11.01 r9 =-31.605 d9 =4.34 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-72.042 (非球面) 非球面係数 K=-0.234,A4 =2.55244 ×10-6,A6 =1.45060 ×10-98 =-2.20318×10-13 ,A10=6.03546 ×10-163/ΔN3・f=3.03,ΔN3=0.10,f4 =-111.00 ,f/f12=−0.259 f/r2−f/r3=1.74,f12=-386.00 ,D3 =28.56 ,ΣDs-4 =41.00 φ3n=-0.0072 ,φ3p=0.0264,φ3n/φ3p=-0.27
【0056】 実施例10 f=100mm ,F/2.8 r1 =38.633 d1 =8.05 n1 =1.78800 ν1 =47.37 r2 =63.557 d2 =6.30 r3 =-147.618 d3 =3.12 n2 =1.69895 ν2 =30.13 r4 =72.567 d4 =4.03 r5 =絞り d5 =5.58 r6 =46.530 d6 =3.50 n3 =1.66680 ν3 =33.05 r7 =31.504 d7 =18.20 n4 =1.73400 ν4 =51.47 r8 =-178.897(非球面)d8 =17.93 r9 =-25.459 d9 =3.50 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-44.257 (非球面) 非球面係数 (第8面)K=-1.015,A4 =1.12313 ×10-6,A6 =-1.47737×10-98 =3.38320 ×10-12 ,A10=-1.36332×10-14 (第10面)K=-0.312,A4 =1.08054 ×10-6,A6 =2.28588 ×10-98 =-4.77719×10-13 ,A10=3.83726 ×10-153/ΔN3・f=4.69,ΔN3=0.07,f4 =-122.00,f/f12=−0.294 f/r2−f/r3=2.25,f12=-340.00 ,D3 =21.70 ,ΣDs-4 =45.21 φ3n=-0.0062 ,φ3p=0.0283,φ3n/φ3p=-0.22
【0057】 実施例11 f=100mm ,F/2.8 r1 =38.715 d1 =8.07 n1 =1.72916 ν1 =54.68 r2 =77.173 d2 =6.31 r3 =-147.929 d3 =3.13 n2 =1.76182 ν2 =26.52 r4 =140.314 d4 =4.04 r5 =絞り d5 =3.88 r6 =86.204 d6 =7.02 n3 =1.62588 ν3 =35.70 r7 =32.623 d7 =19.31 n4 =1.78590 ν4 =44.20 r8 =-136.837(非球面)d8 =13.80 r9 =-25.648 d9 =3.51 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r10=-53.350 (非球面) 非球面係数 (第8面)K=-2.589,A4 =-2.67104×10-7,A6 =-1.20449×10-98 =2.95698 ×10-12 ,A10=-1.09006×10-14 (第10面)K=1.583 ,A4 =3.16274 ×10-6,A6 =1.74665 ×10-98 =-6.97917×10-13 ,A10=2.83112 ×10-153/ΔN3・f=2.04,ΔN3=0.16,f4 =-98.00,f/f12=0.131 f/r2−f/r3=1.97,f12=763.00,D3 =26.33 ,ΣDs-4 =44.01 φ3n=-0.0133 ,φ3p=0.0305,φ3n/φ3p=-0.44 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0058】上記実施例は、夫々図1乃至図11に示す
通りの構成で、いずれも物体側に凸の正のメニスカスレ
ンズの第1群と、両凹レンズの第2群と、開口絞りと、
物体側に凸の負のメニスカスレンズと両凸レンズとを接
合した接合ダブレットの第3群と、像側に凸の負のメニ
スカスレンズの第4群とよりなる。
【0059】実施例1、実施例2、実施例3は夫々図
1、2、3に示す構成のレンズ系で、いずれも非球面を
第4群の像側の面に導入した例で、他の面は球面であ
る。又、非球面レンズの第4群は樹脂製である。
【0060】又、実施例4は、図4に示す構成で、非球
面を第4群の像側の面の他に第3群の像側の面にも導入
した例である。尚この実施例4の第4群はガラスレンズ
よりなる。
【0061】実施例5は、図5に示すもので、非球面を
第4群のほかに第3群の像側の面にも導入した。又第4
群は、樹脂製である。
【0062】実施例6は、第4群の物体側の面が非球面
であり他の面はすべて球面である。
【0063】実施例7は、第4群の両面が非球面であ
り、他の面はすべて球面である。又、第4群は樹脂製の
レンズである。
【0064】実施例8は、第2群の物体側の面と第4群
の像側の面が非球面であり、他はすべて球面である。
【0065】実施例9、10、11は第3群の像側の面
(接合レンズ中の両凸レンズの像側の面)と第4群の像
側の面が非球面で、他は球面である。
【0066】以上述べた実施例1乃至実施例11の収差
状況は図12〜図25に示す通りである。これら図のう
ち図12、図13は夫々実施例1の物点が無限遠および
撮影倍率が−0.1倍の時の収差図、図14、図15は
夫々実施例2の物点が無限遠および撮影倍率が−0.1
倍の時の収差図、図16、図17は実施例3の物点が無
限遠および撮影倍率が−0.1の時の収差図、図18乃
至図25は夫々実施例4乃至実施例11の物点が無限遠
の収差図である。
【0067】これら収差図より明らかなように、本発明
の撮像光学系は、良好な光学性能を有する。又、図12
と図13、図14と図15、図16と図17を比較すれ
ば、フォーカシングによる収差変動が少ないことが明ら
かである。
【0068】本発明の各実施例の光学系で用いられる非
球面の形状は、次の式にて表わされる。 x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)
21/2 ]+A44 +A66 +A88 +・・・ ただし、光軸方向をx軸、光軸に直角方向をy軸とし、
rは基準球面の曲率半径、K、A4 、A6 、A8 ・・・
は非球面を表わす係数である。
【0069】特許請求の範囲に記載する光学系のほか、
次の各項に記載する光学系も本発明の目的を達成し得
る。
【0070】(1)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3に記載する光学系で少なくとも第1群、第2群、第3
群は球面のみからなることを特徴とする撮像光学系。
【0071】(2)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)の項に記載する光学系で下記条
件(2)を満足することを特徴とする撮像光学系。 (2) 0.1<ΔN3 <0.25 ただしΔN3 は第3群の正レンズと負レンズの屈折率差
である。
【0072】(3)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)又は(2)の項に記載する光学
系で、下記条件(3)を満足することを特徴とする撮像
光学系。 (3) −2.0<f4/f<−1.2 ただし、f4は第4群の焦点距離である。
【0073】(4)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)又は(3)の項に記載
する光学系で、下記条件(5)を満足することを特徴と
する撮像光学系。 (5) n1 >n2 ただしn1 ,n2 は夫々第1群および第2群の屈折率で
ある。
【0074】(5)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2、(3))又は(4)の
項に記載する光学系で、下記条件(6)を満足すること
を特徴とする撮像光学系。 (6) 1.3<f/r2 −f/r3 <3.0 ただし、r2 ,r3 は夫々第1群の像側の面および第2
群の物体側の面の曲率半径、fは全系の焦点距離であ
る。
【0075】(6)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)又は
(5)の項に記載する光学系で、下記条件(7)を満足
することを特徴とする撮像光学系。 (7) 0.2<D3 /f<0.3 ただし、D3 は第3群の物体側の面から像側の面までの
距離、fは全系の焦点距離である。
【0076】(7)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
又は(6)の項に記載する光学系で、下記条件(8)を
満足することを特徴とする撮像光学系。 (8) 0.4<ΣDs-4 /f<0.5 ただし、ΣDs-4 は絞りから第4群の物体側の面までの
距離、fは全系の焦点距離である。
【0077】(8)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)の項に記載する光学系で、下
記条件(9)を満足する撮像光学系。 (9) −0.5<φ3n/φ3p<−0.25 ただし、φ3p,φ3nは夫々第3群の正レンズおよび負レ
ンズのパワーである。
【0078】(9) 特許請求の範囲の請求項3に記載
する光学系で、下記条件(3)を満足することを特徴と
する撮像光学系。 (3) −2.0<f4/f<−1.2 ただし、fは全系の焦点距離、f4は第4群の焦点距離
である。
【0079】(10) 特許請求の範囲の請求項3に記
載する光学系で、下記条件(7)を満足することを特徴
とする撮像光学系。 (7) 0.2<D/f<0.3 ただし、Dは第3群の物体側の面から像側の面までの
距離、fは全系の焦点距離である。
【0080】(11) 特許請求の範囲の請求項3に記
載する光学系で、下記条件(9)を満足することを特徴
とする撮像光学系。 (9) −0.5<φ3n/φ3p<−0.25 ただし、φ3p,φ3nは夫々第3群の正レンズおよび
負レンズのパワーである。
【0081】(12) 特許請求の範囲の請求項3ある
いは前記の(9)、(10)又は(11)に記載する光
学系で、前記第3群の物体側に絞りを配置したことを特
徴とする撮像光学系。
【0082】(13)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)又は(12)の項に記載する光学系で、第4群
に少なくとも1面が非球面であることを特徴とする撮像
光学系。
【0083】(14)前記の(13)の項に記載する光
学系で、第4群が樹脂材料にて形成されたことを特徴と
する撮像光学系。
【0084】(15) 前記の(11)の項に記載する
光学系で、下記条件(9’)を満足することを特徴とす
る撮像光学系。 (9’) −0.45<φ3n/φ3p<−0.25
【0085】
【発明の効果】本発明の撮像光学系は、大口径で広角で
あり、又少ない非球面数で少ない構成枚数にも拘らず収
差が良好に補正されている。又、フォーカシングの際の
収差変動の極めて少ない光学系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】本発明の実施例10の断面図
【図11】本発明の実施例11の断面図
【図12】本発明の実施例1の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図13】本発明の実施例1の倍率-0.1の撮影距離に対
する収差曲線図
【図14】本発明の実施例2の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図15】本発明の実施例2の倍率-0.1の撮影距離に対
する収差曲線図
【図16】本発明の実施例3の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図17】本発明の実施例3の倍率-0.1の撮影距離に対
する収差曲線図
【図18】本発明の実施例4の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図19】本発明の実施例5の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図20】本発明の実施例6の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図21】本発明の実施例7の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図22】本発明の実施例8の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図23】本発明の実施例9の無限遠物点に対する収差
曲線図
【図24】本発明の実施例10の無限遠物点に対する収
差曲線図
【図25】本発明の実施例11の無限遠物点に対する収
差曲線図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、物体側に凸面を向けた正
    の屈折力をもつメニスカスレンズからなる第1群と、負
    レンズからなる第2群と、凸面を物体側に向けた負のメ
    ニスカスレンズと両凸レンズとの接合レンズからなる第
    3群と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズから
    なる第4群とよりなり、絞りが前記第3群の物体側に配
    置された光学系で、下記条件(1)を満足する撮像光学
    系。 (1) 1.2<R3 /ΔN3 ・f<3.0 ただしR3 は第3群の接合面の曲率半径、ΔN3 は第3
    群の正レンズのd線に対する屈折率と負レンズのd線に
    対する屈折率との差、fは全系の焦点距離である。
  2. 【請求項2】物体側から順に、物体側に凸面を向けた正
    の屈折力を持つメニスカスレンズよりなる第1群と、負
    レンズからなる第2群と、負レンズと正レンズの接合レ
    ンズからなる第3群と、像側に凸面を向けた負のメニス
    カスレンズからなる第4群とよりなり、絞りが前記第3
    群の物体側に配置された光学系で、下記条件(3)を満
    足する撮像光学系。 (3) −0.5<f/f12<0.1 ただし、f12は第1群と第2群の合成焦点距離、fは全
    系の焦点距離である。
  3. 【請求項3】物体側より順に、物体側に凸面を向けた正
    のメニスカスレンズからなる第1群と、負レンズからな
    る第2群と、負レンズと正レンズの接合レンズからなる
    第3群と、像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズか
    らなる第4群とよりなり、前記第3群が全体が両凸形状
    であって物体側より順に負のメニスカスレンズと正レン
    ズとの接合レンズよりなることを特徴とする撮像光学
    系。
JP36374097A 1997-12-17 1997-12-17 撮像光学系 Expired - Fee Related JP3662105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36374097A JP3662105B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 撮像光学系
US09/212,571 US6111703A (en) 1997-12-17 1998-12-16 Image pickup optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36374097A JP3662105B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 撮像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183796A true JPH11183796A (ja) 1999-07-09
JP3662105B2 JP3662105B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18480075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36374097A Expired - Fee Related JP3662105B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 撮像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6111703A (ja)
JP (1) JP3662105B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542821A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ザ・ボーイング・カンパニー コンパクトで軽量なデジタルカメラレンズ
KR100962970B1 (ko) 2008-06-19 2010-06-10 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
JP2011081371A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 画像読取レンズ及びそれを用いた画像読取装置、画像形成装置
JP2011197254A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
US8269878B2 (en) 2008-08-25 2012-09-18 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US8427569B2 (en) 2009-02-27 2013-04-23 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
CN106125269B (zh) * 2016-06-27 2018-08-03 中国科学院西安光学精密机械研究所 双模多用途连续变焦光学系统
JP2023505477A (ja) * 2019-12-03 2023-02-09 ヴァレオ ビジョン 光学装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747818B2 (en) * 2000-09-06 2004-06-08 Ricoh Company Ltd. Image forming lens, image forming lens unit, original document reading module, apparatus and method, and image information processing apparatus
JP4139159B2 (ja) * 2002-08-05 2008-08-27 株式会社リコー 原稿読取レンズ、原稿読取方法および装置および画像形成装置
US20060028741A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 3M Innovative Properties Company Projection lenses having color-correcting rear lens units
WO2006017548A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-16 3M Innovative Properties Company Foldable projection lenses
US7230770B2 (en) * 2004-08-04 2007-06-12 3M Innovative Properties Company Projection lenses having color-correcting rear lens units
US7397606B1 (en) * 2005-08-04 2008-07-08 Rockwell Collins, Inc. Meniscus head up display combiner
US20070081258A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Largan Precision Co. Ltd. Imaging lens array
WO2009122897A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TWI427323B (zh) * 2011-02-18 2014-02-21 Young Optics Inc 投影鏡頭與投影裝置
TWI438476B (zh) 2012-01-12 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統
JP6452643B2 (ja) * 2016-05-13 2019-01-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038687B2 (ja) * 1979-12-25 1985-09-02 キヤノン株式会社 全長の短い広角写真用レンズ
JPS59177514A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
US4767201A (en) * 1984-06-07 1988-08-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Wide angle lens
JPS6115114A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Olympus Optical Co Ltd 非球面を用いた全長の短いコンパクトカメラ用レンズ
JPH03265809A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Canon Inc コンパクトな撮影レンズ
JPH09211320A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 小型の広角レンズ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542821A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ザ・ボーイング・カンパニー コンパクトで軽量なデジタルカメラレンズ
KR100962970B1 (ko) 2008-06-19 2010-06-10 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
US8502906B2 (en) 2008-08-25 2013-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US8619175B2 (en) 2008-08-25 2013-12-31 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device and portable terminal
US8269878B2 (en) 2008-08-25 2012-09-18 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US8842374B2 (en) 2008-08-25 2014-09-23 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device and portable terminal
US8462257B2 (en) 2008-08-25 2013-06-11 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US8502907B2 (en) 2008-08-25 2013-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus and mobile terminal
US8654241B2 (en) 2009-02-27 2014-02-18 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
US8724005B2 (en) 2009-02-27 2014-05-13 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
US8427569B2 (en) 2009-02-27 2013-04-23 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
JP2011081371A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 画像読取レンズ及びそれを用いた画像読取装置、画像形成装置
JP2011197254A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Olympus Corp 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN106125269B (zh) * 2016-06-27 2018-08-03 中国科学院西安光学精密机械研究所 双模多用途连续变焦光学系统
JP2023505477A (ja) * 2019-12-03 2023-02-09 ヴァレオ ビジョン 光学装置
US11885470B2 (en) 2019-12-03 2024-01-30 Valeo Vision Optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US6111703A (en) 2000-08-29
JP3662105B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JP2017191160A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPH11183796A (ja) 撮像光学系
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH0743606A (ja) 広角レンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP3005905B2 (ja) 撮影レンズ
JPH1184239A (ja) ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH085907A (ja) 望遠レンズ光学系
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2828923B2 (ja) 高倍率のズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3242451B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH0569209B2 (ja)
JPH06160706A (ja) 広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees