JP2002055275A - 望遠レンズ - Google Patents

望遠レンズ

Info

Publication number
JP2002055275A
JP2002055275A JP2000241711A JP2000241711A JP2002055275A JP 2002055275 A JP2002055275 A JP 2002055275A JP 2000241711 A JP2000241711 A JP 2000241711A JP 2000241711 A JP2000241711 A JP 2000241711A JP 2002055275 A JP2002055275 A JP 2002055275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
telephoto
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000241711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746942B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Ozaki
弘康 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000241711A priority Critical patent/JP3746942B2/ja
Priority to US09/921,897 priority patent/US6580568B2/en
Publication of JP2002055275A publication Critical patent/JP2002055275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746942B2 publication Critical patent/JP3746942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インナーフォーカスタイプで半画角が4〜8
°程度の小型の望遠レンズを得ること。 【構成】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の
第2レンズ群と、正の第3レンズ群とからなり、無限遠
から最短撮影距離に向けてのフォーカシングに際し、第
2レンズ群が像側に移動し、次の条件式(1)〜(4)
を満足する望遠レンズ。 (1)1.35<f/f1<1.80 (2)1.30<|f/f2|<1.85 (3)0.48<f/f3<0.75 (4)0.10<|L2/f2|<0.22 但し、 f:全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 L2:無限遠合焦時における第2レンズ群と第3レンズ
群の空気間隔。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、インナーフォーカスタイプで半
画角が4〜8°程度の望遠レンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】レンズ群の一部を移動させ
てフォーカシングするインナーフォーカスタイプのレン
ズは、フォーカシング時の移動レンズ群の重量が軽く駆
動源の負担が小さいので、オートフォーカス対応レンズ
に適している。特に、原理上光学系の大型化が避けられ
ない望遠レンズにおいてはインナーフォーカスタイプが
好ましい。
【0003】しかしながら、一般にインナーフォーカス
タイプの望遠レンズでは、フォーカスレンズ群の移動す
るスペースを光学系内部に確保するためレンズ全長の長
大化を招きやすく、全体繰り出しや前玉繰り出しと比較
して小型化が困難であった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、インナーフォーカスタイプで
半画角が4〜8°程度の小型の望遠レンズを得ることを
目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明の望遠レンズは、物体側から順
に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第
3レンズ群とからなり、無限遠から最短撮影距離に向け
てのフォーカシングに際し、第2レンズ群が像側に移動
し、次の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴と
している。 (1)1.35<f/f1<1.80 (2)1.30<|f/f2|<1.85 (3)0.48<f/f3<0.75 (4)0.10<|L2/f2|<0.22 但し、 f:全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 L2:無限遠合焦時における第2レンズ群と第3レンズ
群の空気間隔、 である。条件式(4)については、より好ましくは、次
の条件式(4’)を満足するのがよい。 (4’)0.12<|L2/f2|<0.22
【0006】具体的には、第1レンズ群は、物体側から
順に、正の第1レンズ、正の第2レンズ及び負の第3レ
ンズの3枚構成とし、第2レンズ群は、物体側から順
に、負の第4レンズ及び正の第5レンズの2枚構成と
し、第3レンズ群は、物体側から順に、正の第6レンズ
及び負の第7レンズの2枚構成とすることが好ましい。
【0007】この全体で7枚構成の場合、次の条件式
(5)、(6)を満足させることが好ましい。 (5)30<νp1-2n3-4 (6)θn3-4+0.0016νn3-4<0.638 但し、 νp1-2:第1レンズと第2レンズのアッベ数の平均、 νn3-4:第3レンズと第4レンズのアッベ数の平均、 θn3-4:第3レンズと第4レンズの次式で表す部分分散
比の平均、 θn=(ng-nF)/(nF-nC) nλ:λ=g線、F線、C線の各波長に対する屈折率、 である。
【0008】絞りは、第2レンズ群より像側に位置させ
るのがよい。具体的には、第2レンズ群と第3レンズ群
の間、または第3レンズ群の構成レンズの中間に位置さ
せることができる。
【0009】
【発明の実施形態】本発明は、半画角が4〜8°程度
(35mmフィルム換算で焦点距離約150mm〜300m
m)の望遠レンズを対象とするものである。図1、図
3、図5、図7、図9の各実施例のレンズ構成図に示す
ように、物体側から順に、正の第1レンズ群10と、負
の第2レンズ群20と、正の第3レンズ群30とからな
る。無限遠から最短撮影距離に向けてのフォーカシング
に際し、第2レンズ群20が光軸上を像側に移動する。
絞りSは、第2レンズ群20の後方(像側)に位置して
固定されている。
【0010】そして、すべての実施例において、第1レ
ンズ群10は、物体側から順に、正の第1レンズ10
a、正の第2レンズ10b及び負の第3レンズ10cの
3枚構成からなっている。このように3枚構成とし、最
も像側に負の第3レンズ10cを配置すると望遠比を小
さくできるとともに、ガラスの重量を低減することがで
きる。
【0011】第2レンズ群20はフォーカスレンズ群で
あり、この第2レンズ群20は、すべての実施例におい
て、物体側から順に、負の第4レンズ20a及び正の第
5レンズ20bの2枚構成からなっている。このように
2枚構成とすると、負の第4レンズ20aが主にフォー
カシング作用をし、この第4レンズ20aにより発生す
る収差を正の第5レンズ20bによって補正することが
できる。さらに、第4レンズ20aは像側に凹面を向け
た負レンズとし、第5レンズ20bは物体側に凸の正メ
ニスカスレンズとすることがより好ましい。この構成に
より、物体距離が変化することによる収差変動を小さく
抑えることが可能となる。
【0012】第3レンズ群30は、第1レンズ群10、
第2レンズ群20で発生した非点収差、像面湾曲を補正
する作用を有する。この第3レンズ群30は、すべての
実施例において、正の第6レンズ30a及び負の第7レ
ンズ30bの2枚構成からなっている。このように2枚
構成とすると、像側に位置する負の第7レンズ30bに
より望遠比をより小さくすることができる。
【0013】絞りSは、図1、図5、図7の各実施例で
は、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間に位置
し、図3、図9の各実施例では、第3レンズ群30の構
成レンズ群の中間(第6レンズ30aと第7レンズ30
bの間)に位置している。
【0014】条件式(1)は、第1レンズ群のパワーを
規定し、高性能化と望遠レンズ全長の小型化に関する。
条件式(1)の下限を越えると、第1レンズ群のパワー
が弱くなり、収差補正には有利であるが、レンズ全長が
長くなる。条件式(1)の上限を越えると、第1レンズ
群のパワーが強くなり、レンズ全長は小さくできるが球
面収差やコマ収差が悪化する。
【0015】条件式(2)は、第2レンズ群のパワーを
規定し、フォーカスレンズ群である第2レンズ群のパワ
ーを適切に設定するための条件である。条件式(2)の
下限を越えると、第2レンズ群のパワーが弱くなり、望
遠比を小さくすることが困難となり全長が長くなる。条
件式(2)の上限を越えると、第2レンズ群のパワーが
強くなり、近距離物体へのフォーカシング時の第2レン
ズ群の移動量は小さくできるが収差の近距離変化が大き
くなる。
【0016】条件式(3)は、第3レンズ群のパワーを
規定する。条件式(3)の下限を越えると、第3レンズ
群のパワーが小さくなり、フォーカスレンズ群である第
2レンズ群の移動量は小さく抑えられるがレンズ全長を
短くできなくなる。条件式(3)の上限を越えると、第
3レンズ群のパワーが大きくなり、フォーカスレンズ群
である第2レンズ群のピント感度が弱くなり移動量が増
大する。
【0017】条件式(4)は、第2レンズ群と第3レン
ズ群の空気間隔と、第2レンズ群のパワーとの関係を規
定する。この条件式を満足することにより、条件式
(2)と相俟って、レンズ全長を抑えながらフォーカシ
ング時の第2レンズ群の移動量を確保し、最短撮影距離
を短くすることができる。条件式(4)の下限を越える
と、第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔が小さくな
り、第2レンズ群の移動量を十分確保できなくなり、最
短撮影距離を短くすることができなくなる。条件式
(4)の上限を越えると、第2レンズ群と第3レンズ群
の空気間隔が大きくなり、全長を短くすることができな
くなる。
【0018】以上の条件式(1)〜(4)を満足させる
ことによって、インナーフォーカスタイプの望遠レンズ
を小型化することができる。
【0019】条件式(5)、(6)は、正の第1レン
ズ、正の第2レンズ、負の第3レンズ、負の第4レンズ
の硝材の組み合わせを最適化し、望遠レンズに発生しが
ちな色収差を良好に補正するための条件である。条件式
(5)の下限を越えると、正レンズ(第1レンズと第2
レンズ)と負レンズ(第3レンズと第4レンズ)とのア
ッベ数の差が小さくなり、色収差の補正効果が低下す
る。条件式(6)の上限を越えると、負レンズ(第3レ
ンズ、第4レンズ)に用いられる硝材の異常分散性の度
合いが弱くなり、2次スペクトルが増大する。
【0020】次に具体的な実施例を説明する。諸収差図
中、球面収差で表される色収差図及び倍率色収差図中の
d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であ
り、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、
表中のFNOはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半
画角(゜)、fB はバックフォーカス、rは曲率半径、
dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νはアッベ数を示す。
【0021】[実施例1]図1、図2は、本発明の望遠
レンズの実施例1を示す。図1はレンズ構成を示し、図
2は諸収差を示す。表1はその数値データである。第1
レンズ群10は、物体側から順に、正の第1レンズ10
a、正の第2レンズ10b及び負の第3レンズ10cの
3枚からなり、第2レンズ群20は、物体側から順に、
負の第4レンズ20aと正の第5レンズ20bの2枚か
らなり、第3レンズ群30は、物体側から順に、正の第
6レンズ30aと負の第7レンズ30bの2枚からな
る。無限遠から最短撮影距離に向けてのフォーカシング
に際し、第2レンズ群20が光軸上を像側に移動する。
絞りSは、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間に
固定されている。
【0022】
【表1】 FNO=1:5.7 f=292.35 W=6.7 fB=116.66 f1=171.522 f2=-177.212 f3=577.291 θn3=0.5774 θn4=0.5703 面No. r d Nd ν 1 100.700 7.850 1.48749 70.2 2 -249.207 0.300 - - 3 65.656 8.220 1.49700 81.6 4 -4951.776 0.990 - - 5 -355.189 3.100 1.66998 39.3 6 85.680 30.510 - - 7 535.100 2.600 1.65412 39.7 8 50.460 9.630 - - 9 58.000 3.810 1.80518 25.4 10 95.000 20.250 - - 絞り ∞ 1.500 - - 11 2639.805 4.440 1.56732 42.8 12 -75.123 33.840 - - 13 -54.636 2.300 1.83400 37.2 14 -118.500 - - -
【0023】[実施例2]図3、図4は、本発明の望遠
レンズの実施例2を示す。図3はレンズ構成を示し、図
4は諸収差を示す。表2はその数値データである。基本
的なレンズ構成は、絞りSが第3レンズ群30の第6レ
ンズ30aと負の第7レンズ30bの間に位置すること
以外は実施例1と同様である。
【0024】
【表2】 FNO=1:5.7 f=292.49 W=6.7 fB=117.59 f1=183.073 f2=-197.807 f3=548.285 θn3=0.5774 θn4=0.5703 面No. r d Nd ν 1 104.239 7.848 1.48749 70.2 2 -261.923 0.500 - - 3 70.888 8.019 1.49700 81.6 4 -2988.251 1.422 - - 5 -337.621 3.200 1.66998 39.3 6 92.178 26.855 - - 7 3217.733 2.800 1.65412 39.7 8 58.862 8.611 - - 9 70.270 4.039 1.80518 25.4 10 131.369 28.265 - - 11 5471.285 4.463 1.61772 49.8 12 -83.875 13.466 - - 絞り ∞ 24.419 - - 13 -60.849 2.500 1.79952 42.2 14 -152.822 - - -
【0025】[実施例3]図5、図6は、本発明の望遠
レンズの実施例3を示す。図5はレンズ構成を示し、図
6は諸収差を示す。表3はその数値データである。基本
的なレンズ構成は、実施例1と同様である。
【0026】
【表3】 FNO=1:5.7 f=292.38 W=6.7 fB=117.64 f1=179.182 f2=-185.397 f3=504.821 θn3=0.5774 θn4=0.5703 面No. r d Nd ν 1 99.780 8.050 1.48749 70.2 2 -254.587 0.500 - - 3 71.700 7.900 1.49700 81.6 4 -5402.519 1.080 - - 5 -330.000 3.100 1.66998 39.3 6 93.500 28.490 - - 7 2009.993 2.600 1.65412 39.7 8 56.177 8.630 - - 9 66.838 3.800 1.80518 25.4 10 120.600 24.960 - - 絞り ∞ 1.500 - - 11 2264.952 4.400 1.61772 49.8 12 -82.500 37.020 - - 13 -60.633 2.300 1.83481 42.7 14 -148.000 - - -
【0027】[実施例4]図7、図8は、本発明の望遠
レンズの実施例4を示す。図7はレンズ構成を示し、図
8は諸収差を示す。表4はその数値データである。基本
的なレンズ構成は、実施例1と同様である。
【0028】
【表4】 FNO=1:4.6 f=292.50 W=6.7 fB=114.42 f1=199.116 f2=-209.951 f3=452.265 θn3=0.5703 θn4=0.5774 面No. r d Nd ν 1 108.293 9.800 1.48749 70.2 2 -249.108 0.500 - - 3 76.908 9.200 1.49700 81.6 4 4205.713 1.496 - - 5 -352.773 3.500 1.65412 39.7 6 93.820 32.767 - - 7 2620.507 3.200 1.66998 39.3 8 61.255 9.822 - - 9 74.668 5.800 1.80518 25.4 10 147.781 29.148 - - 絞り ∞ 1.600 - - 11 4057.146 5.400 1.64850 53.0 12 -88.389 36.205 - - 13 -64.909 2.900 1.80440 39.6 14 -157.044 - - -
【0029】[実施例5]図9、図10は、本発明の望
遠レンズの実施例5を示す。図9はレンズ構成を示し、
図10は諸収差を示す。表5はその数値データである。
基本的なレンズ構成は、実施例2と同様である。
【0030】
【表5】 FNO=1:4.6 f=273.00 W=7.2 fB=108.46 f1=189.562 f2=-199.649 f3=402.282 θn3=0.5703 θn4=0.5774 面No. r d Nd ν 1 100.023 9.400 1.48749 70.2 2 -253.508 0.500 - - 3 70.468 9.100 1.49700 81.6 4 2057.722 1.435 - - 5 -361.236 3.400 1.65412 39.7 6 84.602 27.866 - - 7 14526.827 3.100 1.66998 39.3 8 60.523 10.153 - - 9 75.331 5.700 1.80518 25.4 10 152.136 27.858 - - 11 1118.083 5.400 1.64850 53.0 12 -86.435 12.114 - - 絞り ∞ 22.813 - - 13 -62.331 2.700 1.80440 39.6 14 -157.758 - - -
【0031】各実施例の各条件式に対する値を表6に示
す。
【表6】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 条件式(1) 1.704 1.598 1.632 1.469 1.440 条件式(2) 1.650 1.479 1.577 1.393 1.367 条件式(3) 0.506 0.533 0.579 0.647 0.679 条件式(4) 0.123 0.143 0.143 0.146 0.140 条件式(5) 36.4 36.4 36.4 36.4 36.4 条件式(6) 0.6371 0.6371 0.6371 0.6371 0.6371 各実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も比較的
よく補正されている
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、インナーフォーカスタ
イプで半画角が4〜8°程度の小型の望遠レンズが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望遠レンズの実施例1のレンズ構成図
である。
【図2】図1のレンズ構成の諸収差図である。
【図3】本発明の望遠レンズの実施例2のレンズ構成図
である。
【図4】図3のレンズ構成の諸収差図である。
【図5】本発明の望遠レンズの実施例3のレンズ構成図
である。
【図6】図5のレンズ構成の諸収差図である。
【図7】本発明の望遠レンズの実施例4のレンズ構成図
である。
【図8】図7のレンズ構成の諸収差図である。
【図9】本発明の望遠レンズの実施例5のレンズ構成図
である。
【図10】図9のレンズ構成の諸収差図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、
    負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群とからなり、 無限遠から最短撮影距離に向けてのフォーカシングに際
    し、第2レンズ群が像側に移動し、 次の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする
    望遠レンズ。 (1)1.35<f/f1<1.80 (2)1.30<|f/f2|<1.85 (3)0.48<f/f3<0.75 (4)0.10<|L2/f2|<0.22 但し、 f:全系の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 L2:無限遠合焦時における第2レンズ群と第3レンズ
    群の空気間隔。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の望遠レンズにおいて、第
    1レンズ群は、物体側から順に、正の第1レンズ、正の
    第2レンズ及び負の第3レンズの3枚からなり、第2レ
    ンズ群は、物体側から順に、負の第4レンズ及び正の第
    5レンズの2枚からなり、第3レンズ群は、物体側から
    順に、正の第6レンズ及び負の第7レンズの2枚からな
    る望遠レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の望遠レンズにおいて、次
    の条件式(5)、(6)を満足する望遠レンズ。 (5)30<νp1-2n3-4 (6)θn3-4+0.0016νn3-4<0.638 但し、 νp1-2:第1レンズと第2レンズのアッベ数の平均、 νn3-4:第3レンズと第4レンズのアッベ数の平均、 θn3-4:第3レンズと第4レンズの次式で表す部分分散
    比の平均、 θn=(ng-nF)/(nF-nC) nλ:λ=g線、F線、C線の各波長に対する屈折率。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    望遠レンズにおいて、絞りは、第2レンズ群より像側に
    位置している望遠レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の望遠レンズにおいて、絞
    りは、第2レンズ群と第3レンズ群の間、または第3レ
    ンズ群の構成レンズの中間に位置している望遠レンズ。
JP2000241711A 2000-08-09 2000-08-09 望遠レンズ Expired - Fee Related JP3746942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241711A JP3746942B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 望遠レンズ
US09/921,897 US6580568B2 (en) 2000-08-09 2001-08-06 Telephoto lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241711A JP3746942B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 望遠レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055275A true JP2002055275A (ja) 2002-02-20
JP3746942B2 JP3746942B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18732859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241711A Expired - Fee Related JP3746942B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 望遠レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6580568B2 (ja)
JP (1) JP3746942B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1701193A1 (en) 2005-03-07 2006-09-13 Fujinon Corporation Telephoto lens having three lens groups
WO2017138250A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746942B2 (ja) * 2000-08-09 2006-02-22 ペンタックス株式会社 望遠レンズ
WO2004093745A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Cook Incorporated Devices kits, and methods for placing multiple intraluminal medical devices in a body vessel
US20050240255A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Schaeffer Darin G Carrier-Based Delivery System for Intraluminal Medical Devices
JP4679097B2 (ja) * 2004-08-25 2011-04-27 Hoya株式会社 望遠レンズ系
CA2578259A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Cook Incorporated Placement of multiple intraluminal medical devices within a body vessel
JP4905653B2 (ja) * 2006-03-28 2012-03-28 ペンタックスリコーイメージング株式会社 中望遠レンズ系
JP4914999B2 (ja) * 2007-04-11 2012-04-11 ペンタックスリコーイメージング株式会社 望遠レンズ系
US9625689B2 (en) * 2010-09-17 2017-04-18 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing optical system
EP3281608B1 (en) 2012-02-10 2020-09-16 CVDevices, LLC Medical product comprising a frame and visceral pleura
JP6099966B2 (ja) * 2012-12-21 2017-03-22 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
EP2953580A2 (en) 2013-02-11 2015-12-16 Cook Medical Technologies LLC Expandable support frame and medical device
JP2016136213A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する光学機器、及び、光学系の製造方法
CN106249385B (zh) * 2016-08-31 2018-09-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种适用于远距离成像的长焦距复消色差光学镜头
CN111025548B (zh) * 2019-12-23 2021-09-24 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151117A (ja) 1984-08-21 1986-03-13 Asahi Optical Co Ltd 比較的画角の広い望遠レンズ
JPH0646259B2 (ja) * 1986-04-02 1994-06-15 旭光学工業株式会社 望遠レンズ系
JP3288746B2 (ja) 1992-04-16 2002-06-04 旭光学工業株式会社 望遠レンズ
JP3715735B2 (ja) 1997-01-24 2005-11-16 マミヤ・オーピー株式会社 望遠レンズ
JP3505099B2 (ja) * 1999-02-04 2004-03-08 ペンタックス株式会社 中望遠レンズ
US6317275B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Internal focusing telephoto lens
JP3746942B2 (ja) * 2000-08-09 2006-02-22 ペンタックス株式会社 望遠レンズ
US6549343B2 (en) * 2000-08-23 2003-04-15 Pentax Corporation Intermediate telephoto lens system
JP4666748B2 (ja) * 2000-11-10 2011-04-06 Hoya株式会社 撮影レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1701193A1 (en) 2005-03-07 2006-09-13 Fujinon Corporation Telephoto lens having three lens groups
US7239455B2 (en) 2005-03-07 2007-07-03 Fujinon Corporation Telephoto lens
WO2017138250A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN108603999A (zh) * 2016-02-12 2018-09-28 索尼公司 成像透镜和成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20020041452A1 (en) 2002-04-11
JP3746942B2 (ja) 2006-02-22
US6580568B2 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP2007093976A (ja) ズームレンズ
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP3746942B2 (ja) 望遠レンズ
JP2018005099A (ja) 大口径レンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JPH06130291A (ja) 標準レンズ
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP6546076B2 (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JP3767182B2 (ja) 撮像レンズ及びレンズ系
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2000338396A (ja) リアフォーカス式中望遠レンズ
US5610769A (en) Internal focusing telephoto lens system
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP4624581B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2001281538A (ja) 撮影用レンズ
JP2019191502A (ja) インナーフォーカス式撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees