JPS6060617A - 望遠ズ−ムレンズ系 - Google Patents

望遠ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS6060617A
JPS6060617A JP58169576A JP16957683A JPS6060617A JP S6060617 A JPS6060617 A JP S6060617A JP 58169576 A JP58169576 A JP 58169576A JP 16957683 A JP16957683 A JP 16957683A JP S6060617 A JPS6060617 A JP S6060617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58169576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235964B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Hirobumi Matsuo
博文 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58169576A priority Critical patent/JPS6060617A/ja
Priority to US06/648,272 priority patent/US4740063A/en
Publication of JPS6060617A publication Critical patent/JPS6060617A/ja
Publication of JPH0235964B2 publication Critical patent/JPH0235964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、35mm写真カメラ用のズームレンズにおい
て、準望遠から望遠までを包括するズーム比約2.5〜
3倍でFナンバーが4〜4.5の、4群タイプの望遠ズ
ームレンズ系に関するものである。
このクラス及びタイプの望遠ズームレンズは数多く公知
となっているが、何れもレンズ枚数が12枚以上と多い
構成となっている。これに対し本発明は、第4レンズ群
(リレーレンズ系)を単に3群3枚と従来よりも少ない
レンズ枚数で構成し、レンズ系全体の構成枚数を11枚
と少なくしたにもかかわらず、コンパクトで且つ性能良
好に補正する事ができたものである。
まず本発明を詳述すると、物体側より順に、正の焦点距
離を有するフオーカシイング部としての第ルンズ群と、
負の焦点距離を有し主に変倍機能を司どるバリエータ部
としての第2レンズ群と、正の焦点距離を有し像面を一
定に保つためのコンペンセータ部としての第3レンズ群
とがら成る変倍系、及び変倍系に後続する第4レンズ群
から成るリレーレンズ系より構成される望遠ズームレン
ズ系において、第ルンズ群は正レンズ、物体側に凸な負
メニスカスレンズ及び正レンズから成り、第2レンズ群
は負レンズ及び両凹負レンズと正レンズとの貼り合わせ
レンズから成り、第3レンズ群は両凸正レンズと負メニ
スカスレンズあるいは負メニスカスレンズと両凸正レン
ズの組合わせから成り互いに隣接する面(貼り合せの場
合は貼り合せ面)の曲率が大である事を特徴とし、第4
レンズ群は物体側に凸面を向けた単に1枚の正レンズか
ら成る第48レンズ群及び第48レンズ群から距離を隔
てて正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレン
ズとから成る第4bレンズ看γより構成され、且つ (1) 0.1< l r m M I / f l1
ax <0.21(2) 0.23< N m n N
 m p(3) 30<シmp−vIll[TT(4)
 1.0< f max/ f y a <2.9(5
) 0.1< r y a + / f max <0
.21(6)61< v w a ただし fmaxC長焦点側の全系の焦点距離 r+ns:第3レンズ群を構成する正、負レンズの互い
に隣り合った面(貼り合せレンズの時は貼り合せ面)の
曲率半径の平均値 NL[p :第3レンズ群中の正レンズのd−1ine
の屈折率 Nmη:第3レンズ群中の負メニスカスレンズのd−1
ineの屈折率 vmp:第3レンズ群中の正レンズのアツベ数’111
1η:第3レンズ群中の負メニスカスレンズのアツベ数 f、、a:第4aレンズ群(単レンズ)の焦点距離rl
Val:第4aレンズ群の物体側面の曲率半径シ■a:
第48レンズ群のアツベ数 の諸条件を満足する望遠ズームレンズ系である。
次に上記各条件について説明する。
条件(1)、(2)、(3)は第3レンズ群に関するも
のである。前述したように第4レンズ群の物体側の第4
8レンズ群を単に1枚の正レンズで構成したために、第
4aレンズ群の物体側の曲率は大きくなって正の屈折力
が大きくなる。また第4aレンズ群内では色消しができ
ない。それを補正するためには第3レンズ群の負の屈折
力を大きくしなければならないので、第3レンズ群を構
成する正。
負レンズの互いに隣接する面(貼り合せの場合は貼り合
せ面)の曲率も大きくせざるを得なくなったものである
条件(1)の上限を越えると、第3レンズ群の負の屈折
力が小さくなり、第4aレンス群の物体側の面で発生す
る球面収差を補正できなくなり、本発明の目的とする第
48レンズ群を単に1枚のレンズで構成できなくなる。
逆に条件(1)の下限を越えると、第3レンズ群の負の
屈折力が強くなり過ぎて、高次の収差が発生しやすくな
り、また球面収差1色収差等の収差間のバランスが悪く
なる。
条件(2)の下限を越えると、第3レンズ群の負の屈折
力を大きくするために条件(1)の下限値を犯しやすく
なり、高次の収差、収差間のバランスを良好に補正でき
なくなる。
条件(3)は条件(1)、(2)の範囲で第48レンズ
群が単に1枚の正レンズにもかかわらす色収差を補正す
るのに必要な条件である。
条件(4) 、 (5) 、 (6)は第48レンズ群
に関するものである。
従来の第48レンズ群が2枚以上のものでは、物体側正
レンズ群のパワーは大きく条件(4)の上限を越えるも
のばかりであるが1本発明の第4aレンズ群は単に1枚
の正レンズで構成されるので、条件(4)の上限を越え
るようなパワーの大きいレンズにすると球面収差等諸収
差の補正が困難となる。逆に条件(4)の下限を越える
と、収差補正は容易になるが、コンパクト化に反する。
条件(5)は条件(1)とバランスするために必要な条
件であり、条件(4)の範囲内で条件(5)の上限を越
えるような大きな曲率半径では、正の屈折力か小さく、
バランスを取る事ができない。逆に条件(5)の下限を
越えると、正の屈折力が大きくなり過ぎて、条件(1)
の下限を犯しやすくなり、高次の収差、収差間のバラン
ス等の問題か起こる。
条件(6)の下限を越えると、第48レンズ群は単に1
枚のレンズ構成であるから色収差の補正が困難となる。
以下、本発明の実施例1〜4を記載する。
ただし、fは焦点距離、fBはバックフォーカス、ωは
半画角、rはレンズ各面の曲率半径、(1はレンズ厚も
しくはレンズ面間隔、Nは各レンズのd−1ineの屈
折率、νは各レンズのアツベ数を示す。
(実施例IJ H4,6f=82.3〜195f B=
57.4 ω=15.2〜6.2面No r d N 1 72.950 5.79 1.51633 64.
12 355.18tJ O,10 380,5782,301,8051B 25.44 
49.700.1.35 5 53.000 ?、19 .1.51633 64
.16 1942.1116 4.61〜39.07 
−101.200 1.70 1.60311 60.
78 44.700 3.58 9 −75.438 1.50 160311 60.
710 34.820 3.80 1.80518 2
5.411 140.793 30.90〜1.591
2 81.685 6.71 1.48749 70.
113 −28.980 1.60 1.80518 
25.414 −46.500 12.77〜7.71
5 32.725 5.64 1.48749 70.
116 65.243.29.41 17 88.200 3.19 1.52310 50
.818 727.416 9.24 19 −23.500 1..90 1.54072 
47.220 −38.823 1 r III M l / f max =0.14
9NmTI N111P=0.31B ヤmp−シ■η:44・7 f max/ f w a ””1.53r w a 
1/ f max =:0.l[i8ν、aニア0.1 【実施例2] 1:4.5 f=82.3〜195f 
B:=55..3 ω=15.2〜6.2面No r 
d N 1 60.478 5.65 1.51633 64.
12 127.701 0.10 3 70.609 2.30 1.80518 25.
44 46.178 1.79 5 52.891 7.67 1.51633 64.
16 −72G、8!34 4.61〜38.1197
 −91.330 1.70 1.(i0311 60
.78 50.301 3.14 9 −96./lot 1.50 1.60311 6
0.710 31.589 3.80 1.80518
 25.411 8G、234 30.90〜1661
12 /17.716 1.60 1.80518 2
5.413 29.142 0.85 14 30.020 6.00 1.48749 70
.115 −139.620 12.77〜8.171
6 32.644 4.13 1.48749 70.
117 66.865 26.19 18 166.025 2.80 1.52310 5
0.819 3473.425 14.65 20 −21.112 1.90 1.54072 4
7.221 −29.070 1 r m Ml / f max =0.149Nm
η−N +u p =0.318 シmp−乍■η=44.7 f max/ f y a = 1.55r y a 
1/ f max =0.167ヤ■□=70.1 【実施例3 ] 1 : 4.Of =71.4〜20
4.7f B=55.2 ω=17.5〜5.9面No
 r d ’ N ヤ 1 g5.928 5.87 1.51633 64.
12 3163.754 0.15 3 74.621 2.70 1.80518 25.
44 46.745 9.50 1.51633 64
.15 270.121 2.61〜43.796 −
478.136 1.20 1.60311 60.7
7 36.785 4.76 8 −44.609 1.50 1.69680 55
.59 41.313 4.50 1.80518 2
5.410 −751.821 33.03〜0.70
11 92.526 6.47 1.48749 70
.112 −29.544 1.70 1.80518
 25.413 −48.631 16.24〜7.6
14 31.661 4.85 1.4g749 70
.115 90.635 33.59 1(i 76.086 3.88 1.52310 5
0.817 −150.885 3.10 1g −25,9711,901,5407247,2
19−93,715 1r m M l / f max =0.144N+
nη−N m p =0.3L8 シmp−シ■η=44.7 f ll1ax/ f y B =2.11r y a
 I/ f max =O,154vF/ a =70
.1 【実施例4J 1:4.1 f=72.3〜204f 
、 =54.5 ω=17.3〜5.9面No r d
 N 1 78.354 6.27 1.51633 64.
12 347.828 0.15 3 75.240 2.50 1.80518 25.
44 46.483 1.40 5 47.917 9.37 1.51633 64.
16 4268.277 1.75〜41.857 −
176.749 1.50 1.69680 55.5
8 40.860 3.70 9 −50.569 1.70 1.69680 55
.510 35.677 4.30 1.80518 
25.411 −1674.221 29.76〜0.
9612 92.621 6.90 1.51633 
64.113 −28.076 1.7G 1.805
1B 25;41.4 −48.655 18.27〜
6.9715 32.522 1+、00 1.487
49 70.116 100.900 35.44 17 59.821 3.60 1.51112 60
.518 −IB5.591 3.79 19 −27.856 1.7OL、65844 50
.920 −101.645 1 r m MI / f ll1ax =0.138
N ■71− N nIp = 0.289νmp −
911171=38.7 f max/ f w a =2.11r w a 1
/ f max =0.159シIva’=ニアQ、1
【図面の簡単な説明】
第1.第3.第5.第7図は各々本発明の実施例1,2
,3.4に対応する短焦点側のレンズ系構成図、第2.
第4.第6.第8図は各々実施例1.2,3.4の諸収
差図で、(a)は短焦点側、(b)は中間焦点距離、(
c)は長焦点側の状態を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、正の焦点距離を有するフオーカシイン
    グ部としての第ルンズ群と、負の焦点距離を有し主に変
    倍機能を司どるバリエータ部としての第2レンズ群と、
    正の焦点距離を有し像面を一定に保つためのコンペンセ
    ータ部としての第3レンズ群とから成る変倍系、及び変
    倍系に後続する第4レンズ群から成るリレーレンズ系よ
    り構成される望遠ズームレンズ系において、第3レンズ
    群は両凸正レンズと負メニスカスレンズあるいは負メニ
    スカスレンズと両凸正レンズの組合わせから成り互いに
    隣接する面(貼り合せの場合は貼り合せ面)の曲率が大
    である事を特徴とし、第4レンズ群は物体側に凸面を向
    けた単に1枚の正レンズから成る第48レンズ群及び第
    4aレンズ群から距離を隔てて正レンズと物体側に凹面
    を向けた負メニスカスレンズとから成る第4bレンズ群
    より構成され、且つ (1) 0.1< l r m M l / f wa
    x <0.21(2) 0.23<N mη−NmP (3) 30<シmp−シmn (4) 1.0< f wax/ f y a <2.
    9(5) 0.1< r y a s / f ll1
    ax <0.21(6) 61(ヤya ただし fmaxS長焦点側の全系の焦点距離 rn1M:第3レンズ群を構成する正、負レンズの互い
    に隣り合った面(貼り合せレンズの時は貼り合せ面)の
    曲率半径の平均値 Nmp :第3レンズ群中の正レンズのd−1ineの
    屈折率 Nmη:第3レンズ群中の負メニスカスレンズのd −
    1ineの屈折率 ヤmp:第3レンズ群中の正レンズのアツベ数vINI
    η:第3レンズ群中の負メニスカスレンズのアツベ数 fya:第48レンズ群(単レンズ)の焦点距離rF/
    al:第4aレンズ群の物体側面の曲率半径%l■a:
    第4aレンズ群のアツベ数 の諸条件を満足する望遠ズームレンズ系。
JP58169576A 1983-09-14 1983-09-14 望遠ズ−ムレンズ系 Granted JPS6060617A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169576A JPS6060617A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 望遠ズ−ムレンズ系
US06/648,272 US4740063A (en) 1983-09-14 1984-09-06 Telephoto zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169576A JPS6060617A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 望遠ズ−ムレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060617A true JPS6060617A (ja) 1985-04-08
JPH0235964B2 JPH0235964B2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=15889037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169576A Granted JPS6060617A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 望遠ズ−ムレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4740063A (ja)
JP (1) JPS6060617A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061053A (en) * 1988-06-08 1991-10-29 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Telephoto zoom lens system
JP2011090080A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nikon Corp 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法
WO2012077278A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2012123118A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2012181295A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558454B2 (ja) * 1987-02-06 1996-11-27 旭光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
US4934795A (en) * 1987-12-11 1990-06-19 Eastman Kodak Company Zoom lens
CN101609205B (zh) * 2009-08-03 2011-02-02 福建福光数码科技有限公司 高倍率长焦距变焦摄像镜头
CN102253472B (zh) * 2011-07-22 2013-11-20 福建福光数码科技有限公司 适配于3ccd摄像机的变焦距摄像镜头
CN106125271B (zh) * 2016-08-22 2018-07-27 福建福光股份有限公司 变焦短距投影镜头及其变焦方法
CN107703610A (zh) * 2017-11-24 2018-02-16 中山依瓦塔光学有限公司 超广角鱼眼镜头光学系统
CN107942481A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 中山依瓦塔光学有限公司 265°超广角鱼眼镜头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126819A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Asahi Optical Co Ltd Compact telephoto zoom lens
JPS56150717A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57122414A (en) * 1980-12-05 1982-07-30 Optigon Res & Dev Corp Zoom lens
JPS57135913A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Canon Inc Zoom lens
JPS58117514A (ja) * 1981-12-28 1983-07-13 ビビタ−・コ−ポレ−シヨン ズ−ムレンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588482B2 (ja) * 1975-02-26 1983-02-16 キヤノン株式会社 コンパクトナズ−ムレンズ
JPS56161517A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Ricoh Co Ltd Telephoto zoom lens
JPS5859407A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Asahi Optical Co Ltd コンパクトな望遠ズ−ムレンズ系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126819A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Asahi Optical Co Ltd Compact telephoto zoom lens
JPS56150717A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system
JPS57122414A (en) * 1980-12-05 1982-07-30 Optigon Res & Dev Corp Zoom lens
JPS57135913A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Canon Inc Zoom lens
JPS58117514A (ja) * 1981-12-28 1983-07-13 ビビタ−・コ−ポレ−シヨン ズ−ムレンズ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061053A (en) * 1988-06-08 1991-10-29 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Telephoto zoom lens system
JP2011090080A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Nikon Corp 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法
WO2012077278A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP2012123118A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
US9791678B2 (en) 2010-12-07 2017-10-17 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens
JP2012181295A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235964B2 (ja) 1990-08-14
US4740063A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512684B2 (ja)
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH0217084B2 (ja)
JPS6060617A (ja) 望遠ズ−ムレンズ系
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP3836525B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP2650253B2 (ja) ズームレンズ
JPH0235965B2 (ja)
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPS6119013B2 (ja)
US4468096A (en) Four-group telephoto zoom lens
JPH02287414A (ja) 有限距離用高変倍ズームレンズ
JPS6190116A (ja) レトロフオ−カス型広角レンズ
JPS6126047B2 (ja)
JPH0360410B2 (ja)
JPH04242709A (ja) ズームレンズ
JPS6180214A (ja) 2群構成ズ−ムレンズ
JPH1195102A (ja) 撮像レンズ系
JPH0782150B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JPH0440690B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees