JPS5859098A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS5859098A
JPS5859098A JP56158525A JP15852581A JPS5859098A JP S5859098 A JPS5859098 A JP S5859098A JP 56158525 A JP56158525 A JP 56158525A JP 15852581 A JP15852581 A JP 15852581A JP S5859098 A JPS5859098 A JP S5859098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
recording material
sensitive recording
heat
phenol derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56158525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251744B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Masato Satomura
里村 正人
Ken Iwakura
岩倉 謙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56158525A priority Critical patent/JPS5859098A/ja
Publication of JPS5859098A publication Critical patent/JPS5859098A/ja
Publication of JPH0251744B2 publication Critical patent/JPH0251744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感熱記録林料に関し、特に発色性を同上させ
た感熱記録林料に関する。
電子供与性の無色染料と電子受答性化合物を使用した感
熱記録林料は特公昭弘j−/弘032号、特公昭t3−
≠ito号等に開示されている。かかる感熱記録林料の
最小限具備すべき性能は(1)発色濃度および発色感度
が十分であること、(2)カブリ(使用前の保存中での
発色現象)を生じないこと、(3)発色後の発色体の堅
牢性が十分であること。
などで必るが、現在、これらを児全に満足するものは得
られていない。
特に近年感熱記録システムの高速化に伴い上記(11に
対する研究が鋭意性われている。
その方法としては電子受容性化合物自身の融点を10か
ら10O0Cにすることがある。しかしながら現在最も
広範に用いられている電子受答性化合物であるフェノー
ル性化合物において融点を調節することは難しく、また
非富にフェノール性化合物自牙が高価になってし甘い実
用性に乏しい。
その他の方法としては特公昭ダP−/7744r号およ
び特公昭j/−3り577号に電子受容性物質としてM
機酸とフェノール性化合物とを併用すること、あるいは
アルコール性水酸基をもつ化合物の多価金属塩を用いる
ことが記載されている。
特公昭J/−2クー2タタμ! ルロースと無水マレイン酸塩の共重合体を用いることが
記載されている。さらに特開昭μF−34Alr≠λ号
、特開昭≠ター//1jj4c号、特開昭jfO−/4
Aり363号、特開昭3.2−1067μ6号、特開昭
j3−!乙3を号、特開昭63−11036号、特開昭
66−1iL176/号および特開昭jAー7uタタ6
号などにチオアセトアニリド、フタロニトリル、アセド
アきド、ジーβ−す7チルーp−フェニレンジアミン、
脂肪酸アミド、アセトffl[アニリド、ジフェニルア
ミン、ペンツアミド、カルバゾールなどのような含窒素
M磯化付物またはλ,3ージーm−)リルブタン、4L
,1−ジメチルビフェニルなどのような熱可融性物質、
あるいはジメチルイソフタレート、ジフェニルフタレー
ト、ジメチルテレフタレートなどのようなカルボン酸エ
ステル倉増感剤として添加することが記載されている。
しかし、これらの方法を使用して装造した感熱記録材料
は発色11度および発色感度の点で不十分なものである
従って本発明の目的は、発色濃度および発色感度が十分
でしかもその個具備すべき条件を満足した。感熱記録材
料を提供することでるる。
本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化付
物と下記一般式II)で表わされる二価フェノール誘導
体を含有することを特徴とする感熱記録材料によシ達成
された。
上式中R,,R2はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
く炭素原子数lから.2o−4でのアルキル基を表わす
。またベンゼン環Aは置換基を有していてもよい。
すなわち本発明の2価フエノール誘導体は汎用されてい
る電子受容性化付物であるフェノール性化合物を熱時・
容易に溶融可能であり、2価フェノール誘導体の融点を
調節する仁とにより1的とする感度の感熱記録材料7に
得ることができる。
従って本発明に係る一価フエノール訪導体の融点は≠Q
0Cから/.tθ0Cのものが好ましく、特にjTO 
0cから/.20 0Cのものが好ましい。
上記一般式(1)においてR□,R2で表ゎされるアル
キル基は置換基を有していてもよく、置換基の例として
は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アリール基、ニトリル等がある。
1だ、ベンゼン置換Aは置換基を有していてもよく好ま
しい置換基の例としては、アルキル基、ハロケン原子、
アシルアミノ基等かめる。
本発明に係る一般式+I)で表わされるコ価フェノール
向導体を含有した感熱記録材料は、発色濃度および発色
感度が十分で、しかも発色感度の経時低下がなく、カブ
リがなく発色後の発色体の堅牢性が十分である。
次に本発明に係る2価フェノール誘導体の具体例を示す
が本発明はこれらに限定されるものでは−よ− ない。
/,4(−ビスプロピオニルオキシベンゼン/,クービ
スブチリルオキシベンゼン /9μmビスカプリロイルオキシベンゼン/,4(−ビ
スデカノイルオキシベンゼン/,+−ヒスドデカノイル
オキシベンゼン/,l−ビスミリストイルオキシベンゼ
ン/,4L−ビスフェノキシ−アセチルオキシベンゼン /,ヒービス−(3−フェノキシプロビオニルオキシ)
ベンゼン /Iダグ−スー(3−フェノキシブチリルオキシ)ベン
ゼン /,a−ビス−(3ヘフエニルプロピオニルオキシ)ベ
ンゼン /,3−ビスプロピオニルオキシベンゼンl,3−ビス
ブチリルオキシベンゼン /,3−ビスカプリロイルオキシベンゼン/,2−ビス
デカノイルオキシベンゼン/,タービスドデカノイルオ
キシベンゼン−乙− /、4t−ビスミリストイルオキシベンゼン/、4(−
ビスフエノギシアセチルオキシベンゼン/、&−ビスー
(3−フェノキシプロビオニルオキシ)ベンゼン /、≠−ビスー(3−フェノキシブチロイルオキシ)ベ
ンゼン 1、μmビスプロピオニルオキシ−,2−t−ブチルベ
ンゼン /、4A−ビス−(3−フェノキシプロビオニルオキシ
)−λ−1−ブチルベンゼン l9μmビス−(3−フェニルプロピオニルオキシ)−
コーt−ブナルベンゼン /、4A−ビスプロピオニルオキシ−λ=1−アミルベ
ンゼン /4’−ビスミリストイルオキシー、2−1−アミルベ
ンゼン /、4!−ビス−(3−フェノキシプロビオニルオキシ
)−λ−1−アミルベンゼン /、4’−ビスプロピオニルオキシ−,2−t−オクチ
ルベンゼン /、44−ビスデカノイルオキシ−λ−1−オクチルベ
ンゼン /、クービスミリストイルオキシ−2−1−オクチルベ
ンゼン /、a−ビスドデカノイルオギシーコ、j−ジーt−ブ
チルベンゼン 71μmビスミリストイルオキシ−−9j−ジ−t−ブ
チルベンゼン 次に本発明に使用する電子供与性無色染料としては、ト
リアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物
、キサンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラ
ン糸化合物などが用いられている。これらの一部會例示
すれば、トリアリールメタン系化合物として、3.3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シメチルア
ミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)
、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、j−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(/、
3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(
p−ジメチルアミノフェニル)−J−(2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、等があシ、ジフェニルメ
タン系化合物としては、Il、μ′−ビスージメチルア
ミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニ
ル−ロイコオーラミン、N−1,≠、j−トリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等がアリ、キサンチン系化合物
としては、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダ
ミン(p−ニトロアニリノ)ラクタータ− ム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、−
一ジベンジルアミノーt−ジエチルアミノフルオラン、
コーアニリノー6−シェチルアミノフルオラン、λ−ア
ニリノー3−メチルーt−ジエチルアミノンルオラン、
コーアニリノー3−メチルーt−シクロヘキシルメチル
アミノフルオラン、λ−0−クロロアニリノー4−ジエ
チルアミノフルオラン、λ−m−クロロアニリノーt−
ジエチルアミノフルオラン、λ−(J、44−ジクロロ
アニリノ)−t−ジエチルアミノフルオラン、コーオク
チルアミノーt−ジエチルアミノフルオラン、コーラヘ
キシルアミノ−t−ジエチルアミノフルオラン、−−ブ
チルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、−一エトキシエチルアミノー3−クロロ−ぶ−ジエ
チルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−クロロー3
−ジエチルアミノフルオラン、λ−ジフェニルアミノー
4−ジエチルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メ
チル−6−シフエニルアミノフルオラン、コーフェニル
ー4−ジエチルアミノフルオラン、−/ θ− 等がありチアジン系化合物としては、ベンゾイルロイコ
メチレンヅルー、p−二トロペンシルロイコメテレンプ
ル一等があシ、スピロ系化合物としては、3−メチル−
スピロ−ジナフトピラン、3−エチルースビローシナフ
トヒラン、3.3’−シクロロースビロージナフトピラ
ン、3−ペンシルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル
−ナフト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、
3−プロビル−スピロ−ジベンゾビラン等がある。
これらは単独もしくは混合して用いられる。
1だ、電子受容性化合物としては、フェノール化合物、
有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エステル、
などがあり(特にフェノール化合物は、融点が希望する
記録温度伺近にあり、特に低融点化合物を用いる必要が
ないか、その量が少くてすむため、好んで用いられ、)
例えば特公昭11j−/≠032号、特公昭j/−22
g30号等に詳しく述べられている。具体的には、グー
ターシャリ−ブチルフェノール”、V−フェニルフェノ
ール、≠−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール
、β−ナフトール、メチル−≠−ヒドロキシベンゾエー
ト1.2+2/−ジヒドロキシビフェニール、λ、、2
−ビス(≠−ヒドロキシフェニルjブロノ?ン(ビスフ
ェノールA)、I/l+グI−インプロピリチンビス(
,2−メチルフェノール)、+、+’−イソブチリテン
ジフェノールなどがあけられる。
次にその製造方法の具体例?記す。
感熱記録材料の最も一般的製造方法としては、先にあげ
たような電子供与性無色染料と、電子受容性化置物イ各
々別々に/〜ion量係の水溶性高分子溶液中で、ボー
ルミル、サントミル等の手段によシ分散させ、混合1〜
だ後、カオリン、メルク、炭酸カルシウム等の無機顔料
’K 7111えて墜*、W作成する。これに必要に応
じてパラフィンワックスエマルジョン、ラテックス系バ
インダー、感度向上剤、金楓石ケン、紫外線吸収剤など
會添加することができる。
塗液は最も一般的には原紙上に塗布される。
一般に塗布量は、固形分としてコ〜/ O17m2であ
り、下限は加熱発色時の濃度により、上限は主に経済的
制約により決定される。
V下火施例紮示すが、本発明は、この実施例のみに駆足
されるものではない。
実施例 (11試料/−1の作成 表−/に示しだ電子供与性無色染料r?2j%−/ 3
− ポリビニルアルコール(ケン価度タタチ、重合度1oo
o)水溶y=otとともにボールミルで2昼夜分散し六
。一方、同様に表−ノに示した電子受容性化合物(フェ
ノール類)20?fjr%ポリビニルアルコール水溶g
2ooyとともにボールミルで2鉦夜分散し、さらに表
−lに示した2価フェノール誘導体20tf!%ポリビ
ニルアルコール水溶液とともにボールミルで2昼夜分散
し、これら3種の分散液?混合した後カオリン(ジョー
シアカオリン)、20f’z添加してよく分散させ、サ
ラニパラフィンワックスエマルジョンSOS分散g(中
扉油脂セロゾール#グーg)!り全加えて塗液とし六。
塗液はroり7 m2の坪量會有する原紙上に固形分塗
布量としてtt7m2となるように縁布し、toocで
1分間乾燥の後線圧40KgW/σでスーパーキャレン
ダ−?かけ塗布紙r得た。
塗布紙はファクシミリによシ加熱エネルギー3jmJ/
cm2で加熱発色させ発色濃度?求めた。
その結!iを第1表に示す。
−/ ≠− (2)比較試料/〜3の作成 試料/−3の作成に使用した処方と全く同一の処方で2
価フェノール誘導体のみケ表−/に示す本発明外の化合
物に替えて同様の試験7行った。
結果才同じく表−7に示した。
表−/から本発萌による記録材料が明らかに感度が高い
ことがわかる。1だ表/中のカブIJ 6度は、0./
3を越えると著しく商品価値ケ低下させる。
この点からも、本発明の電子受容性化合物が極めてすぐ
れた感熱記録材料會与えることがわかる。
手続補正書 特許庁長官 殿         巖 1、事件の表示    昭和j6年特願第161j、2
j号2、発明の名称  感熱記録材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東京都港
区西麻布2丁目26番30号富士写真フィルム株式会判
東京本判 電話(406)  2537 生 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 五 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第6負コQ行目の「弘」釣力と補正する。
(2)第7貢/行目のf”’Dr−’」と補正する。
(3)第7貢λ行目の「町を円と補正する。
(4)第7負3行目のf”Jを13」と補正する。
熱記録材料は前記一般式(IJで表わされる二価フェノ
ール銹導体を一種以上含有するものでありIを挿入する
(7)  第1弘貢/り行目の「mJ/crn2」をl
’mJ /lxx 2Jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物と下記一般式(
    Ilで表わされる二価フェノール誘導体ケ含有すること
    を特徴とする感熱記録材料。 上式中R□、R2はそれぞれ同一でも異なっていても工
    く炭素原子数l刀・ら20までのアルキル基七表わ丁。 またベンゼン猿人は置換基を有していてもよい。
JP56158525A 1981-10-05 1981-10-05 感熱記録材料 Granted JPS5859098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158525A JPS5859098A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56158525A JPS5859098A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859098A true JPS5859098A (ja) 1983-04-07
JPH0251744B2 JPH0251744B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=15673635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56158525A Granted JPS5859098A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859098A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112689A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Sugai Kagaku Kogyo Kk 記録紙
WO2000026037A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Heat sensitive recording material
JP2014051491A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Act Co Ltd 新規なベンゼンジオール誘導体化合物およびこれを用いる化粧料組成物
CN104995164A (zh) * 2012-11-15 2015-10-21 Rns株式会社 多羟基芳香族化合物的新型衍生物及其用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112689A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Sugai Kagaku Kogyo Kk 記録紙
WO2000026037A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Heat sensitive recording material
JP2014051491A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Act Co Ltd 新規なベンゼンジオール誘導体化合物およびこれを用いる化粧料組成物
CN103664591A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 Act株式会社 新型苯二醇衍生物化合物及利用其的化妆品组合物
CN104995164A (zh) * 2012-11-15 2015-10-21 Rns株式会社 多羟基芳香族化合物的新型衍生物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251744B2 (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140758B2 (ja)
US4585483A (en) Recording materials
JPS5859098A (ja) 感熱記録材料
JPS58110289A (ja) 感熱記録材料
JPS6054884A (ja) 記録材料
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0251747B2 (ja)
US4800193A (en) Recording material
JP2003103934A (ja) 感熱記録媒体およびその製造法
JPS60112485A (ja) 記録材料
JPH0436878B2 (ja)
JPS5887088A (ja) 感熱記録材料
JPS63173685A (ja) 感熱記録シート
JPS61123581A (ja) 記録材料
JPS60176793A (ja) 記録材料
JPS60179289A (ja) 記録材料
JPH03224783A (ja) 水発色性シート
JPS61283592A (ja) 感熱記録材料
JPS60193690A (ja) 記録材料
JPH07257042A (ja) 発色マーキング剤およびマーキング法
JPS60225784A (ja) 感熱記録材料
JPS6227174A (ja) 感熱記録材料
JPH0412887A (ja) 水発色性記録用転写材料及び水発色性記録像の形成方法
JPS6054885A (ja) 記録材料
JPS61297175A (ja) 記録材料