JPS6227174A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6227174A
JPS6227174A JP60165509A JP16550985A JPS6227174A JP S6227174 A JPS6227174 A JP S6227174A JP 60165509 A JP60165509 A JP 60165509A JP 16550985 A JP16550985 A JP 16550985A JP S6227174 A JPS6227174 A JP S6227174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
compound
sufficient
derivative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60165509A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Ken Iwakura
岩倉 謙
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60165509A priority Critical patent/JPS6227174A/ja
Publication of JPS6227174A publication Critical patent/JPS6227174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の利用分野〉 本発明は感熱記録材料に関し、特に発色性を向上させた
感熱記録材料に関する。
〈従来技術〉 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した感
熱記録材料は特公昭≠3−/μ032号、持分昭弘3−
弘740号等に開示されている。かかる感熱記録材料の
最小限具備すべき性能は、(1)発色濃度および発色感
度が十分であること、(2)カブリ(使用前の保存中で
の発色現象)を生じないこと、(3)発色後の発色体の
堅牢性が十分であること、などであるが、現在これらを
完全に満足するものは得られていない。
特に近年感熱記録システムの高速化に伴い、上記(りに
対する研究が鋭意性われている。
その方法としては、電子受容性化合物自身の融点を60
からioo °Cにすることがある。しかしながら現在
液も広範に用いられている電子受容性化合物であるフェ
ノール性化合物において融点を調節することは難しく、
またフェノール性化合物自身が高価になり実用性に乏し
い。
その他の方法としては、特公昭μター/77tAj号お
よび特公昭r/−3Yr&7号に電子受容性物質として
有機酸とフェノール性化合物とを併用すること、あるい
はアルコール性水酸基を有する化合物の多価金属塩を用
いることが記載されている。また特公昭j/−2Pり≠
j号にヒドロキシエチルセルロースと無水マレイン酸塩
の共重合体を用いることが記載されている。
また特公昭タl−27jタタ号および特開昭弘l−/り
23/号にはワックス類を添加することが記載されてい
る。
さらに特開昭μ5’−Jμr≠λ号、特開昭弘ター//
よよよ係号、特開昭夕Q−/lAり3夕3号、特開昭タ
コ−lO乙74c4号、特開昭!!−!63を号、特開
昭タ3−t1036号、特開昭53−≠f7j/号、お
よび特開昭56−72タタを号などにチオアセトアニリ
ド、フタロニトリル、アセトアミド、ジーβ−す7チル
ーp−7二二レンジアミン、脂肪酸アミド、アセト酢酸
アニリド、ジフェニルアミン、ペンツアミド、カルバゾ
ールなどのような含窒素有機化合物または2,3−ジー
m−)リルブタン、 &、 41−ジメデルビフェニル
などの熱可融性物質、あるいはジメチルイソフタレート
、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレートなど
のようなカルボン酸エステルを増感剤として添加するこ
とが記載されている。また英国特許公開公報λ、07≠
、33夕に号にはヒンダードフェノール類を添加するこ
とが記載されている。
しかし、これらの方法を使用して製造した感熱記録材料
は発色濃度および発色感度の点で不十分なものである。
本発明者等はこの問題を解決すべく、ナフトエ酸銹導体
、ジフェノキシアルカン誘導体、フェノキシアルキルカ
ルボ/酸フェニルエステル誘導体等の発色感度の高い熱
可融性物質の検討を行ってきたが、これらの化合物およ
びこれらを含有する感熱記録材料は、昇華性を有したり
、保存安定性が不十分だったり、感熱ヘッドとのマツチ
ング性が不良だったり、化合物の安全性が悪かったりす
る欠点を有していた。
〈発明の目的〉 従って本発明の目的は発色濃度および発色感度が十分で
しかもその他の具備すべき条件を満足した感熱記録材料
を提供することである。
〈発明の構成〉 本発明の目的は、電子供与性無色染料、電子受容性化合
物およびビスアリールスルホン誘導体を含有することを
特徴とする感熱記録材料により達成された。
本発明に係るビスアリールスルホン誘導体、下記一般式
(1)で表わされる。
式中、R1はアルキル基、アラルキル基、アリール基、
アシル基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホ
ニル基を、R2,R,およびR4は同一でも異なってい
てもよく水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基
、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アシル基、
アリール基またはシクロヘキシル基を表わす。またR3
とR4は連結して環を形成してもよい。
上記一般式([)中R1で表わされる置換基のうち、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、シアノ基等で置換されていてもよい
。アルキル基、アラルキル基、アリール基、アシル基、
アルキルスルホニル基オよびアリールスルホニル基が好
ましく、特に炭素原子数/〜乙のアルキル基、炭素原子
数7〜100アラルキル基、炭素原子数6〜IQのアリ
ール基、炭素原子数2〜乙のアルキルカルボニル基、炭
素原子数7〜10のアリールカルボニル基、炭素原子数
l−!のアルキルスルホニル基、および炭素原子数6〜
IOのアリールスルホニル基が好ましい。
R2,R3およびR4で表わされる置換基のうち、水素
原子、炭素原子数/−jのアルキル基、炭素原子数/〜
!のアルコキシ基、およびハロゲン原子が好ましい。
上記一般式(i)において置換基−OR工の置換位置は
、−5O2−に対してオルト位またはパラ位が好ましく
、特にオルト位が好ましい。
上記のビスアリールスルホン誘導体の5ちJ00C〜、
rto 0cの融点を有するものが好ましく、特にro
oc〜/JOoCの融点を有するものが好ましい。また
これらのなかで特に水に対する溶解度がl以下のものが
好ましい。
本発明に係るビスアリールスルホン誘導体を含有した感
熱記録材料は発色濃度および発色感度が十分で、しかも
発色感度の経時低下およびカブリが少なく、発色後の発
色画像の堅牢性も十分である。また感熱ヘッドとのマツ
チング性も良好で、カス付着、スリキズ等の問題もない
次に本発明に係るビスアリールスルホン誘導体の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
/)、2−メ)キシフェニルフェニルスルホン2)2−
エトキシフェニルフェニルスルホン3)2−メ)Nキシ
−l−クロロフェニル−p−)リルスルホン a)s−xトキシーJ−クロロフエニ#−p−)リルス
ルホン j)、2−メトキシ−t−クロロフェニル−p−トリル
スルホン t)コーメトキシフェニルーp−1リルスルホン7)J
−エトキシフェニル−p−1’)ルスルホン!′)、2
−メトキシ−3−クロロフェニル−p−)リルスルホン タ)2−メトキシ−j−メチルフェニル−p−トリルス
ルホン 10)2−アセトキシ−よ−メチルフェニル−p−トリ
ルスルホン //)2−ベンゾイルオキシ−ターメチルフェニル−p
−)リルスルホン /Z)2−p−)ジルスルホニルオキシ−p−トリルス
ルホン is)4cmβ−フェノキシエトキシフエニ゛ルフエエ
ルスルホン lリ ≠−β−フェノキシエトキシフェニル−p−トリ
ルスルホン 等、 これらのビスアリールスルホン誘導体は、一般に対応ス
るヒドロキシフェニルスルホン誘導体ヲ置換するか、ま
たは置換フェノール誘導体を、アリールスルホニル化す
ることにより得られる。
本発明に使用する電子供与性無色染料の例としてはトリ
アリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、
キサンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン
系化合物などが用いられている。これらの一部を例示す
れば、トリアリールメタン系化合物として、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフエニ#)−A−ジメチルアミ
ノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、J−Cp−ジメチルアミノフェニル)−3−(/、J
−ジメチルインドール−3−イA/)フタリド、j−(
p−ジメチルアミノフェニル)−j−(2−メチルイン
ドール−3−イル)7タリド、等があり、ジフェニルメ
タン系化合物としては、q、≠′−ビスージメチルアミ
ノベンズヒトリンにンジルエーテル、N−ハロフェニル
−ロイコオーラミン、N−2,4t、タートリクロロフ
ェニルロイコオーラミン等があり、キサンチン系化合物
としては、ローダミン−B−7=!7ノラクタム、ロー
ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミンB
(p−クロロアニリノ)ツクタム、2−ジベンジルアミ
ノ−t−ジエチルアミノフルオラン、ノーアニリノ−4
−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチ
ルー4−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−シクロヘキジルメチルアミノフルオラン
、2−o−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−m−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、コー(J、!−ジクロロアニリノ)−6−ジ
エチルアミノフルオラン、−一7ニリノー3−メチル−
A−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフ
ル第2ン、λ−7ニリノー3−メチルー+−N−ブチル
−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、コー
アニリノー3−メチル−A−N−エチル−N−インブチ
ルアミノフルオラン、コーオクチルアミノーt−ジエチ
ルアミノフルオラン、コーラヘキシルアミノ−t−ジエ
チルアミノフル第2ン、λ−m−1リフロロメチルアニ
リノー6−ジエチルアミノフルオラン、λ−ブチルアミ
ノー3−クロローt−ジエチルアミノフルオラン、ノー
エトキシエチルアミノ−3−クロロ−に−ジエチルアミ
ノフルオラン、λ−p−クロロアニリノー3−メチル−
6−シブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−シオクチルアミノフルオラン、λ−アニリノ
ー3−クロローt−ジエチルアミノフルオラン、2−ジ
フェニルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−
アニリノー3−メチル−6−シフエニルアミノフルオジ
ン、2−フェニル−lx −’)工fルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−A−N−エチル−N−
イソアミルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチ
ルー!−クロロ−t−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノー7−メチ
ルフルオラン、コーアニリノー3−メトキシ−6−シプ
チルアミノフルオラ/、2−0−クロロアニリノ−6−
シブチルアミノフルオラン、λ−p−クロロアニリノー
3−エトキシ−A−N−エチル−N−インアミルアミノ
フルオラ/、コー0−クロロアニリノー4−p−ブチル
アニリノフルオラン、λ−アニリノー3−はフタデシル
−t−ジエチルアミノフルオラン、コーア二すノー3−
エチル−6−シプチルアミノフルオラン、2−7ニリノ
ー3−エチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノ
フルオラン、λ−アニリノー3−メチルーA−N−エチ
ル−N−r−メトキシプロピルアミノフルオラン、コー
アニリノー3−クロロ−4−N−エチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン等がありチアジン系化合物としては
、ペンゾイルロイコメチレ/フルー、p−二トロベンジ
ルロイコメチレンブルー等カアリ、スピロ系化合物とし
ては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、J、j’ −シクロロー
スピロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフ
トピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−ベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等がある。これらは単独もしくは混合して用いられ
る。
また電子受容性化合物の例としてはフェノール化合物、
有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エステル、
などがあり、特にフェノール化合物は、その量が少くて
すむため、好んで用いられ、例えば特公昭≠1−/≠0
32号、特公昭タ/−コタrJO号等に詳しく述べられ
ている。具体的には、μ−ターシャリ争ブチルフェノー
ル、弘−フェニルフェノール、≠−ヒドロキシジフェノ
キシド、α−ナフトール、β−ナフトール、メチル−4
−ヒドロキシベンゾエート、2.2’−ジヒドロキシビ
フェニール、2.2−ビス(tA−ヒドロキシフェニル
)フロパン(ヒスフェノールA)、μ、≠′−イソプロ
ピリデンビス(2−メチルフェノール)、1.1−ビス
−(3−クロロ−μmヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サ7、/、/−ビス−(3−クロロ−μmヒドロキシフ
ェニル)−λ−エチルブタン、μ、μ′−セカンダリ−
インブチリデンジフェノール、μmヒドロキシ安息香酸
ベンジルエステル、μmヒドロキシ安息香酸−m−クロ
ロイ/ジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香酸β−フェ
ネチルエステル、≠−ヒドロキシー2′、μ′−ジメチ
ルジフェニルスルポン、ビス(β−≠−ヒドロキシフェ
ニルチオエトキシ)メタン、7.3−ビス−(4A−ヒ
ドロキシ7エ二ルチオ)−コーヒドロキシプロパン、 
 /−(φ−ヒドロキシフェニル’)−/−<3−β−
プロはニルー≠−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
t−t−7’チル−1−p−ヒドロキシフェニルスルホ
ニルオキシベンゼン、弘−N−ベンジルスルファモイル
フェノール、2.4L−ジヒドロキ7安息香酸−p−メ
チルベンジルエステル、2.≠−ジヒドロキシ安息香酸
−β−フェノキシエチルエステル、21μmジヒドロキ
シ−6−メチル安息香酸ベンジルエステルなどがあげら
れる。
本発明に使用するビスアリールスルホン誘導体は、ボー
ルミル等により分散媒中でIQμ以下の粒径にまで分散
して使用される。あるいは電子供与性無色染料および/
または電子受容性化合物をボールミル等により分散媒中
で分散する際に同時に添加しておいてもさしつかえない
本発明に使用する電子供与性無色染料および電子受容性
化合物は分散媒中でlθμ以下、好しくは3μ以下の粒
径にまで粉砕分散して用いる。分散媒としては、一般に
lないしlO%程度の濃度の水溶性高分子水溶液が用い
られ、分散はボールミル、サンドミル、アトライタ、コ
ロイドミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比でi”、ioからl:/の間が好ましく、さ
らにはi:1から2=3の間が特に好ましい。またビス
アリールスルホン誘導体は、電子受容性化合物に対し、
20%以上700 %以下の重量比で添加され、特にμ
O%以上/夕θ%以下が好ましい。
このビスアリールスルホン誘導体の添加量が2θ%より
少いと、本発明の目的とする感度向上効果が十分でな(
、また、300%以上の添加では、系の熱容量が増大し
すぎるため、かえって感度の低下をまねく。
このようにして得られた感熱塗液には、さらに、種々の
要求を満すために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、バインダー中に無機顔料等の吸油性物質を分
散させておくことが行われ、さらにヘッドに対する離壓
性を高めるために脂肪酸、金属石ケンなどが添加される
。従って一般には、発色に直接寄与する発色剤、顕色剤
の他に、顔料ワックス、添加剤等が支持体上に塗布され
、感熱記録材料が構成されることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリンフィラー
、セルロースフィラー等から選ばれワックス類としては
、パラフィンワックス、カウナバロウワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックスの他、
高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
これらは、バインダー中に分散して撒布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ホリ
ヒニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸アミド、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラ
チン等があげられる。またこれらのバインダーに耐水性
を付与する目的で耐水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を加え
たり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、ス
チレン−ブタジェンゴムラテックス、アクリル樹脂エマ
ルジョン等を加えることもできる。
塗液は最も一般的には原紙上、好ましくは、中性紙上に
塗布される。
一般に塗布量は、固形分として2〜io17m2であり
、下限は加熱発色時の濃度により、上限は主に経済的制
約により決定される。
〈発明の実施例〉 以下実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例 (リ 試料l〜3の作成 電子供与性無色染料であるコープエリノー3−クロロ−
6−ジニチルアミノフルオラン2.!riと2−アニリ
ノ−3−メチル−4−N−エチル−N−インアミルアミ
ノフルオランλ、!/!とを5%ポリビニルアルコール
(ケン何度タタ%、重合度1ooo’)水溶液j011
とともにボールミルで一昼夜分散した。一方、同様に電
子受容性化合物であるビスフェノ−/I/ A/ Op
をj%ポリビニルアルコール水溶液1oopとともにボ
ールミルで一昼夜分散する。さらに第−表に示した、ビ
スアリールスルホン誘導体109をj%ポリビニルアル
コール水溶液とともにボールミルで一昼夜分散し、これ
ら参種の分散液を混合した後カオリン(ジョーシアカオ
リン)209を添加してよく分散させ、さらに/ぐラフ
インワックスエマル93750%分散液(中東油脂セロ
ゾール#g2r)tlを加えて塗液とした。
塗液はr Ol / m  の坪量を有する中性紙上に
固形分塗布量としてlr97m2となるように塗布し、
1.oocで1分間乾燥の後線圧t OkpW/ cr
nでスーパーキャレンダーをかけ塗布紙を得た。
塗布紙はファクシミリにより加熱エネルギー3s mJ
 / mm 2で加熱発色させ発色濃度を求めた。
その結果を第1表に示す。
(2)比較試料の作成 試料/+−Jの作成に使用した処方と全く同一の処方で
、ビスアリールスルホン誘導体の代りにステアリン酸ア
ミドな用いて同様の試験を行った。
結果を同じ(第7表に示した。
第  /  表 第1表から本発明による記録材料が明らかに感度が高い
ことがわかる。また本発明の感熱記録材料は、ヘッドと
のマツチングが良く、しかも経時、特に室内−週間掲示
でもその感度の低下はなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料、電子受容性化合物、およびビスア
    リールスルホン誘導体を含有することを特徴とする感熱
    記録材料。
JP60165509A 1985-07-26 1985-07-26 感熱記録材料 Pending JPS6227174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165509A JPS6227174A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60165509A JPS6227174A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227174A true JPS6227174A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15813744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60165509A Pending JPS6227174A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259080A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259080A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
JPS61154885A (ja) 記録材料
JPS5967083A (ja) 感熱記録材料
JPS6227174A (ja) 感熱記録材料
JPS61293889A (ja) 感熱記録材料
JPS6046292A (ja) 感熱記録体
JPS61283592A (ja) 感熱記録材料
JPS5872499A (ja) 感熱記録材料
JPS6158789A (ja) 感熱記録材料
JPS6211679A (ja) 感熱記録材料
JPH0429559B2 (ja)
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JPS6211677A (ja) 記録材料
JPS61293888A (ja) 感熱記録材料
JPS61284481A (ja) 感熱記録材料
JPS61284482A (ja) 感熱記録材料
JPS6227177A (ja) 感熱記録材料
JPS61123581A (ja) 記録材料
JPS61284480A (ja) 感熱記録材料
JPH029680A (ja) 多色感熱記録体
JPS60176793A (ja) 記録材料
JPS61279591A (ja) 感熱記録材料
JPS60179289A (ja) 記録材料
JPS5887088A (ja) 感熱記録材料
JPS61297175A (ja) 記録材料