JPS61293889A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS61293889A
JPS61293889A JP60135555A JP13555585A JPS61293889A JP S61293889 A JPS61293889 A JP S61293889A JP 60135555 A JP60135555 A JP 60135555A JP 13555585 A JP13555585 A JP 13555585A JP S61293889 A JPS61293889 A JP S61293889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
alkyl
electron
aromatic hydrocarbon
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60135555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630958B2 (ja
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Ken Iwakura
岩倉 謙
Akira Igarashi
明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60135555A priority Critical patent/JPH0630958B2/ja
Publication of JPS61293889A publication Critical patent/JPS61293889A/ja
Publication of JPH0630958B2 publication Critical patent/JPH0630958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の利用分野〉 本発明は感熱記録材料に関し、特に発色性を向上させた
感熱記録材料に関する。
〈従来技術〉 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用し交感
熱記録材料は特公昭#J−−/μ03り号、特公昭44
3−17160号等に開示されている。かかる感熱記録
材料の最小限具備すべき性能は、(1)発色濃度および
発色感度が十分であること、(2)カブリ(使用前の保
存中での発色現象)を生じないこと、(3)発色後の発
色体の堅牢性が十分であること、などであるが、現在こ
れらを完全に満足するものは得られていない。
特に近年感熱記録システムの高速化に伴い、上記(1)
に対する研究が鋭意性われている。
その方法としては、電子受容性化合物自身の融点を60
から100 °Cにすることがある。しかしながら現在
量も広範に用いられている電子受容性化合物であるフェ
ノール性化合物において融点を調節することは難しく、
またフェノール性化合物自身が高価になシ実用性に乏し
い。
その他の方法としては、特公昭μター1774ct号お
よび特公昭!1−32!67号に電子受容性物質として
有機酸とフェノール性化合物とを併用すること、あるい
はアルコール性水酸基を有する化合物の多価金属塩を用
いることが記載されている。また特公昭j/−コツプ4
!j号にヒドロキシエチルセルロースと無水マレイン酸
塩の共重合体を用いることが記載されている。
また特公昭!!−コアjタタ号および特開昭弘!−19
231号にはワックス類を添加することが記載されてい
る。
さらに特開昭lター3111412号、特開昭≠2−/
 / !JjlA号、特開昭!0−7μ7333号、特
開昭!コー/ 04741号、特開昭13−1j36号
、特開昭!J−tioJ&号、特開昭j3−41171
/号、および特開昭36−7コツク6号などにチオアセ
トアニリド、フタロニトリル、アセトアミド、ジ−β−
ナフチル−p−フ二二レンジアミン、脂肪酸アミド、ア
セト酢酸アニリド、ジフェニルアミン、ペンツアミド、
カルバゾールなどのような含窒素有機化合物またはコ、
3−ジーm−)リルプタン、μ、μ′−ジメチルビフェ
ニルなどの熱可融性物質、あるいはジメチルイソフタレ
ート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレート
などのようなカルボン酸エステルを増感材として添加す
ることが記載されている。
しかし、これらの方法を使用して製造し念感熱記録材料
は発色濃度および発色感度の点で不十分なものである。
またジフェニル炭酸エステル誘導体を添加することも知
られてい名が、経時で感度が低下する欠点がある。
本発明者等はこの問題を解決すべく、ナフトエ酸誘導体
、ジフェノキシアルカン誘導体、フェノキシアルキルカ
ルボン酸フェニルエステル誘導体等の発色感度の高い熱
可融性物質の検討を行ってきたが、これらの化合物およ
びこれらを含有する感熱記録材料は、昇華性を有したり
、保存安定性が不十分だつ九シ、感熱ヘッドとのマツチ
ング性が不良だったシ、化合物の安全性が悪かったりす
る欠点を有していた。
〈発明の目的〉 従って本発明の目的は発色濃度および発色感度が十分で
しかもその他の具備すべき条件を満足した感熱記録材料
を提供することである。
〈発明の構成〉 本発明の目的は、電子供与性無色染料、電子受容性化合
物およびビス(アルキルまたはアリールオキシカルボニ
ルオキシ)アロマティクスを含有することを特徴とする
感熱記録材料によシ達成された。
本発明に係るビス(アルキルt7tはアリールオキシカ
ルボニルオキシ)アロマティクスの中、下記一般式(I
)で表わされるものが好ましい。
式中Rは置換または無置換のアルキル基、アラルキル基
ま九はフェニル基i、Arは2価の芳香族の基を表わす
上記一般式(I>で表わされるビス(アルキルまたはア
リールオキシカルボニルオキシ)アロマティクスの中、
下記一般式(I[)および(III)で表わされるもの
が特に好ましい。
上記一般式(II)および(m)中R□は炭素原子数l
からrのアルキル基ま念はアラルキル基を、XおよびY
は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を表わす
。また環へはベンゼン環またはナフタレン環を表わし、
これらは低級アルキル基、ハロゲン原子等で置換されて
もよい。
上記のビス(アルキルまたはアリールオキシカルボニル
オキシ)アロマティクスの中、4LO0C〜iro °
Cの融点を有するものが好ましく、特1/CJO’C−
/10 ’Cの融点を有するものが好ましい。
本発明に係るビス(アルキルまたはアリールオキシカル
ボニルオキシ)アロマティクスヲ含有し九感熱記録材料
は発色濃度および発色感度が十分で、しかも発色感度の
経時低下およびカブリが少なく、発色後の発色画像の堅
牢性も十分である。
ま九感熱ヘッドとのマツチング性も良好で、カス付着、
スリキズ等の問題もない。
次に本発明に係るビス(アルキルまたはアリールオキシ
カルボニルオキシ)アロマティクスの具体側を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
/)1.4A−ビス(ベンジルオキシカルボニルオキシ
)ベンゼン コ)/、4L−ビス(メトキシカルボニルオキシ)ベン
ゼン 3)/、4t−ビス(エトキシカルボニルオキシ)ベン
ゼン り/、4t−ビス(インプロポキシカルボニルオキシ)
ベンゼン j)l、a−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)ベ
ンゼン 4)/、!−ビス(インブチルオキシカルボニルオキシ
)ベンゼン 7)/、≠−ビス(ヘキシルカルボニルオキシ)ベンゼ
ン ?)/、4A−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)ベ
ンゼン タ)/、J−ビス(ヘキシルオキシヵルゼニルオキシ)
ベンゼン 10)  ノウ3−ビス(フェノキシカルボニルオキシ
)ベンゼン 7ノ) l、≠−ビス(メトキシカルボニルオキシ)ナ
フタレン /X)/、Z−ビス(エトキシカルボニルオキシ)ナフ
タレン /3)/、J−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)す
7タレン lφ)  /、7−ビス(エトキシカルボニルオキシ)
す7タレン 等。
これらのビス(アルキルまたはアリー°ルオキシカルボ
ニルオキシ)アロマティクスは、一般に対応する芳香族
ジオールと、アルキルクロロホルメートまたはアリール
クロロホルメートをアルカリの存在下に反応させること
により合成される。
本発明に使用する電子供与性無色染料の例としてはトリ
アリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、
キサンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン
系化合物などが用いられている。これらの一部を例示す
れば、トリアリールメタン系化合物として、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シフチルアミ
ノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−J−(/、J
−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−j−(,2−メチルイン
ドール−3−イル)フタリド、等があり、ジフェニルメ
タン系化合物としてハ、弘、φ′−ビスージメチルアミ
ノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニル
−ロイコオーラミン、N−2,!、j−)リクロロフェ
ニルロイコオーラミン等があり、キサンチン系化合物と
しては、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミ
ン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミンB(p
−クロロアニリノ)ラクタム、−一ジベンジルアミノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、コーアニリノー6−ジ
ェチルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−
6−ジニチルアミノフルオラン、コーアニIJ/−J−
jチルーt−シクロヘキシルメチルアミノフルオラン、
λ−o−クロロアニリノー4−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−m−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2− (j 、 e−シフ。
ロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、コーア
ニリノー3−メチル−6−N−テトラヒドロフルフリル
アミノフルオラン、λ−アニリノー3−メチルー+−N
−ブチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラ
ン、−一アニリノー3−メチルー6−N−エチル−N−
インブチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−ジヘキシルアミノ−
6−シエチルアミノフルオラン、2−m−トリフロロメ
チルアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、x−−
fチルアミノ−3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−エトキシエチルアミノ−j−クロロ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、λ−p−クロロアニリノー3
−メチル−6−シブチルアミノフルオラン、コーアニリ
ノ−3−メチルー6−シオクチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオラ
ン、コーラフェニルアミノ−6−−ジエチルアミノフル
オラン、λ−アニリノー3−メチル−6−シフエニルア
ミノフルオラン、ノーフェニル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、コーアニリノー3−メチル−4−N−エチル
−N−イソアミルアミノフルオラン、コーアニリノー3
−メチルー!−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン
、λ−アニリノー3−メチルー6−ジ□エチルアミン−
7−メチルフルオラン、コーアニリノー3−メトキシ−
6−シプチルアミノフルオラン、−一〇−クロロアニリ
ノ−6−シプチルアミノフルオラン、2−p−クロロア
ニ+))3−エトキシ−6−N−エチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン、2−〇−クロロアニリノーA−p
−ブチルアニリノフルオラン、λ−アニリノー3−ペン
タデシル−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリ
ノー3−エチル−6−シプチルアミノフルオラン、−一
アニリノー3−臣チルーa−N−エチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−6−
N−エチル−N−γ−メトキシプロピルアミノフルオラ
ン、λ−アニリノー3−クロロー6−N−エチル−N−
インアミルアミノフルオラン等がありチアジン系化合物
としては、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンジルロイコメチレンブルー等があシ、スピロ系化
合物としては、J−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、J、!’−ジク
ロロースピロージナフトビラン、3−ベンジルスピロ−
ジナフトピラン、3−メチルーナフ)−(j−メトキシ
−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベ
ンゾビラン等がある。
これらは単独もしくは混合して用いられる。
i+電子受容性化合物の例としてはフェノール化合物、
有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息香酸エステル、
などがあり、特にフェノール化合物は、その量が少くて
すむため、好んで用いられ、例えば特公昭4At−i4
!o3り号、特公昭jl−λり130号等に詳しく述べ
られている。具体的ニハ、≠−ターシャリ、ブチルフェ
ノール、μmフェニルフェノール、μmヒドロキシジフ
ェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、メチル
−≠−ヒドロキシベンゾニー)1.2.!’−ジヒドロ
キシビフェニール、コツ2−ビス(lA−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン(ヒスフェノールA)、≠、φ′−イ
ソプロピリデンビス(λ−メチルフェノール)、/、/
−ビス−(3−クロロ−弘−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、/、l−ビス−(J−クロロ−μmヒドロ
キシフェニル)−2−エチルブタン、≠、μ′−セカン
ダリ−インブチリデンジフェノール、ぴ−ヒドロキシ安
息香酸ベンジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香酸−m
 −クロロベンジルエステル、ぴ−ヒドロキシ安息香酸
β−フェネチルエステル、≠−ヒドロキシーX /  
、 4L/−ジメチルジフェニルスルホン、ビス(β−
μmヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタンい/、J
−ビス−(μmヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロ
キシプロパン、/−(a−ヒドロキシフェニル)−/−
(3−β−プロペニル−#−ヒ)”ロキシフェニル)シ
クロヘキサン1−t−−エチル−μ−p−ヒドロキシフ
ェニルスルホニルオキシベンゼン、≠−N−ベンジルス
ルファモイルフェノール、J、4A−ジヒドロギシ安息
香酸−p−メチルベンジルエステル、コ、クージヒドロ
キシ安息香酸−β−フェノキシエチルエステル、コ2μ
mジ・ヒドロキシ−6−メチル安息香酸ベンジルエステ
ルなどがあげられる。
本発明に使用するビス(アルキルまたはアIJ−ルオキ
シカルボニルオキシ)アロ°マテイクスは、ボールミル
等によシ分散媒中で10μ以下の粒径Kまで分散して使
用される。あるいは電子供与性無色染料および/または
電子受容性化合物をボールミル等によシ分散媒中で分散
する際に同時に添加しておいてもさしつかえない。
本発明に使用する電子供与性無色染料および電子受容性
化合物は分散媒中でIOμ以下、好しくは3μ以下の粒
径にまで粉砕分散して用いる。分散媒としては、一般に
lないし10%程度の濃度の水溶性高分子水溶液が用い
られ、分散はボールミノペサンドミル、アトライタ、コ
ロイドミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:/(7からl:lの間が好ましく、さ
らには/:!から2=3の間が特に好ましい。またビス
(アルキルまたはアリールオキシカルボニルオキシ)ア
ロマティクスは、電子受容性化合物に対し、20%以上
300%以下の重量比で添加され、特にμO%以上11
0%以下が好ましい。
このビス(アルキルま九はアリールオキシカルボニルオ
キシ)アロマティクスの添加量が204よシ少いと、本
発明の目的とする感度向上効果が十分でなく、また、3
00%以上の添加では、系O熱容量が増大しすぎるため
、かえって感度の低′Fをまねく。
このようにして得られた感熱塗液には、さらに、1々の
要求を満すために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れ防止する
ために、バインダー中に無機顔料等の吸油性物質を分散
させておくことが行われ、さらにヘッドに対する離型性
金高めるために脂肪酸、金属石ケンなどが添加される。
従って一般には、発色に直接寄与する発色剤、顕色剤の
他に、顔料ワックス、添加剤等が支持体上に塗布され、
感熱記録材料が構成されることになる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケイソウ士、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化チタン、炭酸バリウム、尿素−ホルマリンフィラー
、セルロースフィラー等から選ばれワックス類としては
、パラフィンワックス、カウナパロウワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックスの他、
高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であシ、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、インブ
チレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸アミド、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラ
チン等があげられる。またこれらのバインダーに耐水性
を付与する目的で耐水化剤(ゲル化剤、架橋剤)を加え
たり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、ス
チレン−ブタジェンゴムラテックス、アクリル樹脂エマ
ルジョン等を加えることもできる。
塗液は最も一般的には原紙上、好ましくは、中性紙上に
塗布される。
一般に塗布量は、固形分として2〜ioy/rrL2で
あシ、下限は加熱発色時の濃度によシ、上限は主に経済
的制約により決定される。
以下実施例金示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例 (1)  試料l〜3の作成 電子供与性無色染料であるニーアニリノ−3−クロロ−
6−ジニチルアミノフルオランコ、!2と2−アニIJ
 /−j −メチル−6−N−エチル−N−イソアミル
アミノフルオランλ、jfとfrチボリビニルアルコー
ル(ケン制度タタチ、重合度/ 000 )水溶液to
yとともにボ′−ルミルで一昼夜分散した。一方、同様
に電子受容性化合物であるビスフェノールA10?f1
%ポリビニルアルコール水溶液100fとともにボ゛−
ルミルで一昼夜分散する。さらに第−表に示し念、ビス
(アルキルまたはアリールオキシカルボニルオキシ)ア
ロマティクス/ Off1 %ポリビニルアルコール水
溶液とともにボールミルで一昼夜分散し、これら弘種の
分散液を混合した後カオリン(ジョーシアカオリン)2
0ff(添加してよく分散させ、サラニノぐラフインワ
ックスエマル93750%分散液(中扉油脂セロゾール
#J2r)trを加えて塗液とした。
塗液はjOf/7FL2の坪量を有する中沙紙上に固形
分塗布量として6f/y12 となるように塗布し、6
00C′t′1分間乾燥の後線圧A OkgW/CIr
Lでスーパーキャレンダーをかけ塗布紙を得た。
塗布紙はファクシミリによや加熱エネルギー36mJ7
mm2 で加熱発色させ発色濃度を求めた。
その結果を第1表に示す。
(2)比較試料の作成 試料l〜3の作成に使用した処方と全く同一の処方で、
ビス(アルキルまたはアリールオキシカルボニルオキシ
)アロマティクスの代シにステアリン酸アミドを用いて
同様の試験を行った。
結果を同じく第1表に示した。
第1表 第1表から本発明による記録材料が明らかに感度が高い
ことがわかる。また本発明の感熱記録材料はヘッドとの
マツチングが良く、シかも経時、特に室内−週間掲示で
もその感度の低下はなかつ友。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料、電子受容性化合物、およびビス(
    アルキルまたはアリールオキシカルボニルオキシ)アロ
    マテイクスを含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP60135555A 1985-06-21 1985-06-21 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0630958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135555A JPH0630958B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60135555A JPH0630958B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61293889A true JPS61293889A (ja) 1986-12-24
JPH0630958B2 JPH0630958B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15154536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60135555A Expired - Lifetime JPH0630958B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630958B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178075A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US4885270A (en) * 1987-04-06 1989-12-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Novel thermosensitive recording sheet
EP0605149A2 (en) * 1992-12-17 1994-07-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Recording sheet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178075A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US4885270A (en) * 1987-04-06 1989-12-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Novel thermosensitive recording sheet
EP0605149A2 (en) * 1992-12-17 1994-07-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Recording sheet
EP0605149A3 (en) * 1992-12-17 1995-01-18 Jujo Paper Co Ltd Recording layer.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630958B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62181183A (ja) 感熱記録材料
JPS61154885A (ja) 記録材料
JPS5967083A (ja) 感熱記録材料
JPS61293889A (ja) 感熱記録材料
JPH0723022B2 (ja) 記録材料
JPS59176091A (ja) 感熱記録材料
JPS583899A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2754447B2 (ja) 感熱記録体
JPS61283592A (ja) 感熱記録材料
JPH0429559B2 (ja)
JPS6158789A (ja) 感熱記録材料
JPS63153183A (ja) 記録材料
JPS6227174A (ja) 感熱記録材料
JPH0452789B2 (ja)
JPS61293888A (ja) 感熱記録材料
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6227177A (ja) 感熱記録材料
JPS61279591A (ja) 感熱記録材料
JPS6211677A (ja) 記録材料
JPS61284480A (ja) 感熱記録材料
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JPS61284482A (ja) 感熱記録材料
JPS61284481A (ja) 感熱記録材料
JPS6227172A (ja) 記録材料
JPS6225086A (ja) 記録材料