JPS5858723A - 結晶性薄膜の形成法 - Google Patents

結晶性薄膜の形成法

Info

Publication number
JPS5858723A
JPS5858723A JP56157685A JP15768581A JPS5858723A JP S5858723 A JPS5858723 A JP S5858723A JP 56157685 A JP56157685 A JP 56157685A JP 15768581 A JP15768581 A JP 15768581A JP S5858723 A JPS5858723 A JP S5858723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor
forming
substrate
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56157685A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Togashi
清吾 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP56157685A priority Critical patent/JPS5858723A/ja
Publication of JPS5858723A publication Critical patent/JPS5858723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結晶性薄膜の形成法に関し、詳しくはグラフオ
エピタキシーと呼ばれる技術の改良にかかわる。
結晶性薄膜例えば、結晶性半導体薄膜は5OS(シリコ
ン・オン・サファイア)等に代表される高速能動素子や
、液晶や発光素子のアクティブ・マトリクスに使われて
いる。特に非晶質基板等の任意性の強い基板上に自由度
広(結晶性薄膜を形成する方法が望まれている。
グラフオエピタキシー技術(参照M、W、Ge1a。
D、C,Flanders  andH,1,5m1t
h、  Appl、Phys。
Letters 35 、71 (1979)参考文献
の、)は基板上に溝構造を形成した後半導体膜を形成し
、アニーリングを行ない、溝構造により配向を限定して
結晶性の強い単結晶性薄膜を形成する技術である。
しかし従来のグラフオエピタキシーは構造的に配向限定
が弱く歪も生じやすい為、結晶軸のゆらぎが大きく、歪
によるクラックも多く、特性のそろった能動素子を集積
させる上で問題が多かった。
本発明は従来のグラフオエピタキシーの欠点を取り除き
、制御性の高い結晶性薄膜を形成する技術であるばかり
でなく、原理的に素子分離構造と平滑化構造が同時に容
易に得られる等多くの長所を有する技術である。
第1図は従来のグラフオエピタキシーを説明する為の断
面図である。1−1は基板であり深さI −a巾1−b
l、 1−b2 の溝構造が形成され、その上に半導体
薄膜1−2及びキャップ層1−3が作られている。この
構造でレーザアニール、ヒーターアニール等のアニール
を施す事により半導体薄膜1−2を結晶化する。この際
表面に平行な面1−A及び垂直な面1−Bによって配向
が3次元的に限定され単結晶性薄膜が得られる所がグラ
フオエピタキシーの特徴である。
従来の方法では確かに単結晶性薄膜は得られるが配向は
数0〜10°程度ゆらぎ、又クランクが全面に生じ実用
性のある膜とは言い難い。その原因はまず第1に、基板
に垂直な面1−Hの限定が弱い事第2に段差部分1−5
にひずみが生じやすい点にある。参考文献■によれば膜
厚1−C500nm  に対し溝深さI−aは100 
nm  とかなり小さい。溝深さI−aを大きくすると
段差領域の結晶歪が大きくなり、小さくすると面1−H
による限定が小となって3次元配向が弱まり1軸性配向
となってしまう。この様に従来の方法によれば、結晶性
の良い膜を得る事が甚々難しい。
第2図は本発明を説明する為の断面図である。
2−1は基板、2−2は半導体薄膜、2−3はキャップ
層である。第1図との基本的差異は、半導体層が幾つも
の溝にまたがって形成されていす、各溝毎に分離され、
しかも溝の壁によりとじこめられている点にある。この
結果、第1図の段差部分1−5が存在せず、この部分の
歪を考慮に入れる必要がない。よって溝深さ’l−aを
十分深く、例えば半導体薄膜の厚さ2−Cと同じか深く
してもかまわない。この様に第2図の構造では結晶歪を
生じる事なく表面に垂直な面2−Bを十分に広くとれ、
この面による配向限定を強くとる事が可能である。更に
、本発明の構造は半導体部が絶縁基板の一部2−b2 
により分離されている為、各部に素子を形成すれば、素
子分離が自動的に行なわれている。更に従来例ではアニ
ールによる結晶化の際の種となる溝の角部が多数存在す
る為、粒径は大きいものの厳密には単結晶とは言えず一
種の多結晶であったが本発明では溝の角部が少なく、し
かもアニールによる結晶化方向を制御すれば、決まった
角部を種に限定する事が可能で、分離された各々の半導
体薄膜を単一ブレイノ即ち単結晶化する事が可能である
以上の如く、本発明によれば半導体薄膜の単結晶化が可
能であるが、第2図の構造を実現する方法は容易ではな
い。即ち本発明の効果を得る為には半導体部が溝形状に
整合した形になってなくてはならないが、通常のマスク
工程で溝と半導体をバタン化すると必ず位置ずれが生じ
、整合しない。
以下、第2図の構造を実現する本発明の詳細な説明する
。第3図(a)〜fh)は本発明の一実施例の工程を示
す断面図である。3−1は基板もあり、工程falでは
レジスト3−2を溝形状に対応してバタン化する。工程
(b)では該レジスト3−2をマスクとして基板に溝3
−3を形成する。配向性を限定する為に溝形状は正確に
制御する必要があり、本実施例では(100)系配向を
得る目的で角が900になるべくイオノビームあるいは
プラズマを利用してエツチングを行うとよい。工程(c
)では該レジスト上及び溝上に半導体薄膜3−4を形成
する。半導体膜は非晶質でも多結晶でもよいが、堆積温
度はレジストが耐え得る程度でなくてはならない。有機
レジストを用いた場合には真空蒸着やスパッタ法等を用
いると良い。特にプラズマCVD法を用いると室温付近
での堆積が可能であり、高純度のガスを用いれば不純物
の混入が少ない利点がある。プラズマCVD(グロー放
電分解法とも呼ばれる)によるアモルファス−シリコン
は最も適している。レジスト3−2として金属膜等の無
機レジストを用いてもよい。この場合は半導体膜の堆積
温度は更に高くとれる。しかし、次工程のリフト・オフ
は有機レジストを用いた方が容易に高精度が得られる。
工程(a)はレジスト3−2によりレジスト上の半導体
膜をリフト・オフする工程である。本工程により溝形状
と半導体膜形状が同一レジストにより自己整合される。
工程(elはリフト・オフ工程fd)でバリ3−9が生
じた場合に軽いエツチングでこれを取り除く工程で、必
要に応じて行う。(f)はキャンプ層3−8を形成する
工程でこれにより半導体層を、あらかじめ正確に決めら
れた形状に閉じ込める事が可能で°ある。fglは該半
導体層をアニールする工程である。アニールとしてはビ
ームアニール法を用いるとよい。ビームとしては赤外線
、レーザ光線、エレクトロノビーム、イオンビーム等が
用いられる。ビームのあて方としてはパルス法、あるい
は走査法を用いる。本実施例では連続発根のアルゴンレ
ーザ光3−10を一方向3−11に走査する事によりア
ニールを行う。パルス的アニールでは結晶化が溝周囲の
すべての面から進行し所謂マルチシードになりやすいの
に対し走査形アニールではシードを一方に限定する事が
可能で単結晶化しやすいので特に適する。以上の様に本
工程をもって単結晶化した半導体の島が形成される。(
h)は以上の半導体膜に相補型のMI 5FETを形成
した工程である。
第4図は単結晶化した薄膜アイラッドの斜視図である。
各アイランドの大きさは後で形成するデバイス形状に応
じて自由にとる事が出来る。4−1は基板、4−2.4
−3.4−4,4−5,4−6.4−1は基板4−1上
に形成される単結晶化した薄膜アイランドである。
以上の如く、本発明によれば絶縁分離され表面が平滑な
結晶性の高い半導体の島が、ガラスや石英等の絶縁体基
板、或いはシリコノウエノ・等の半導体基板上に絶縁膜
を設けた絶縁基板等、少なくとも表面が非電導性の広い
意味での絶縁性基板上に単結晶性の分離された半導体部
を形成する事が   □可能である。本発明はSO8等
の単結晶基板を用いる場合に比べて、はるかに自由度が
大きく、例えば表面弾性波素子や液晶表示素子等の任意
の基板上に単結晶半導体による高速の駆動回路を搭載す
る事が可能であり、更に基板面積も自由で、価格も低く
する事が可能である。又、従来提案されて来たグラフオ
エピタキシー等と比べても、結晶歪やクランクの発生が
ほとんどなく、配向限定が強い為に結晶性の良い膜が可
能であり、又、素子分離が自動的に行われる事、表面が
平滑である事等の利点がある。
この様に、本発明は従来得られなかった高品質の結晶性
薄膜を形成し得る画期的な方法である。
本発明による結晶性薄膜を用いると、例えばガラス基板
上に高品質のトランジスタを形成可能で、液晶、EL、
EC等を用いた薄型表示パネル、あるいは大面積のデー
タ入カバネル等が安価で安定性よく製造可能となる。
尚、実施例では低温堆積薄膜のリフト・オフにより本発
明を実現したが、溝形状に整合的に分離された構造の薄
膜をアニールするという本発明の基本に変更なければ他
の方法でも構わない。又レーザアニール以外の例えば電
子ビームアニール、イオンビームアニール、フラッシュ
ランプアーニール、ヒータアニール等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の、第2図は本発明のそれぞれ試料構成
を説明する為の断面図、第3図は本発明の一実施例の工
程を説明する為の試料の断面図。 第4図1′!嚇結晶化した薄膜アイランドの斜視図であ
る。 1−1.2−1.3−1.4−1・・・・・・基板1−
bl、 2−b、・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・溝1−2.2−2.3−4・・・・・・
・・・・・・・・・・・・薄膜1−3.2−3.3−8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・キャップ3−2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・レジスト第3図 第す図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溝の形成された基板の溝の部分に薄膜を分離形成
    する工程と、該薄膜をアニールする工程よりなる結晶性
    薄膜の形成法。
  2. (2)薄膜を溝形状と自己整合的に形成する工程を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の結晶性薄膜の形成法。
  3. (3)溝を基板上にパタノ化されたレジストヲマスクと
    して形成し、薄膜を該レジスト及び溝を覆うように堆積
    したのちレジストのリフトオフにより溝形状に対し自己
    整合的に形成する工程を有する特許請求の範囲第1項記
    載の結晶性薄膜の形成法。
  4. (4)薄膜をアニールする工程はビームアニール工程で
    ある特許請求の範囲第1項記載の結晶性薄膜の形成法。
  5. (5)  ビームアニール工程ではビームを溝形状に対
    し一定の方向に走査する事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の結晶性薄膜の形成法。
  6. (6)  薄膜は非晶質薄膜である事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の結晶性薄膜の形成法。
JP56157685A 1981-10-02 1981-10-02 結晶性薄膜の形成法 Pending JPS5858723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157685A JPS5858723A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 結晶性薄膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157685A JPS5858723A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 結晶性薄膜の形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5858723A true JPS5858723A (ja) 1983-04-07

Family

ID=15655143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157685A Pending JPS5858723A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 結晶性薄膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247801A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Canon Inc 再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247801A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Canon Inc 再生装置
JPH0462430B2 (ja) * 1984-05-23 1992-10-06 Canon Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7672558B2 (en) Silicon optical device
JPH0824193B2 (ja) 平板型光弁駆動用半導体装置の製造方法
JP2003022969A (ja) マスクを利用したシリコンの結晶化方法
JP2003092262A (ja) 多結晶化用マスク及びこれを利用した多結晶薄膜トランジスタの製造方法
JPH02143415A (ja) 単結晶シリコン膜の形成方法
JPS5858723A (ja) 結晶性薄膜の形成法
JPS5893220A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
US4372990A (en) Retaining wall technique to maintain physical shape of material during transient radiation annealing
JPS59125663A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5860556A (ja) 半導体装置の製法
JPH0529214A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3216173B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路の製造方法
JPS5821854A (ja) 半導体回路素子
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745055B2 (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH0442358B2 (ja)
JPS63108A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07273028A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPS5856408A (ja) シリコン単結晶膜の成長方法
JPS5856407A (ja) シリコン単結晶膜の成長方法
JPH0521337A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03129815A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6248015A (ja) 半導体層の固相成長方法
JPS62145768A (ja) Soi膜の構造