JPH0462430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462430B2
JPH0462430B2 JP59102691A JP10269184A JPH0462430B2 JP H0462430 B2 JPH0462430 B2 JP H0462430B2 JP 59102691 A JP59102691 A JP 59102691A JP 10269184 A JP10269184 A JP 10269184A JP H0462430 B2 JPH0462430 B2 JP H0462430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate
circuit
recording
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59102691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60247801A (ja
Inventor
Shigeki Okauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10269184A priority Critical patent/JPS60247801A/ja
Publication of JPS60247801A publication Critical patent/JPS60247801A/ja
Publication of JPH0462430B2 publication Critical patent/JPH0462430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は再生装置、特に記憶手段からその記
録情報を消去するための消去手段を具備した再生
装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、記憶手段として回転磁気デイスクを使
用し、その環状記録トラツクに記録されているビ
デオ信号等の情報を再生する磁気デイスク再生装
置にあつては、各環状記録トラツクに記録されて
いる情報を個々に消去できるようにすることは有
益である。
この場合、たとえば消去スイツチの操作1つで
直ちに1つのトラツクの情報を消去できるように
構成しておけば、きわめて便利なものではある
が、その反面、このような構成の場合、誤つてこ
の消去スイツチを操作してしまうと、この時に消
去用ヘツドガ対接している磁気デイスク上の1つ
のトラツクの記録情報が部分的に損傷を受けた
り、あるいは完全に消去され、消去を望まない大
切な記録を失うことにもなりかねない。
〔目的〕
この発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、記憶手段の記憶情報の内容を確認した上で消
去を行う様にすることによつて、誤つた操作によ
る大切な記憶情報の消失という好ましからざる事
態を解消させ得るようにした情報の消去が可能な
再生装置を提供することを目的としている。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す図である。
図において、1は本発明の記憶手段として用いら
れる記録担体としての磁気デイスクで、各同心円
トラツクにそれぞれ1フイールド分のビデオ信号
が情報として記録されている。2は不図示のモー
タ制御回路により標準テレビジヨン方式のフイー
ルド周波数に対応した速度(例えばNTSC方式の
場合は3600rpm)で回転するモータで、前記磁気
デイスク1を矢印方向に回転駆動する。3は前記
磁気デイスク1に対接するように設けられた磁気
ヘツドで、この磁気ヘツド3はヘツド移動機構4
により双頭の矢印で示すように前記磁気デイスク
1の半径方向に移動し、対接するトラツクを変更
できるようになつている。5はヘツド移動制御回
路で、前進スイツチ6AをONしたときは前記磁
気ヘツド3を1トラツク・ピツチ分右方(前記磁
気デイスク1の中心方向)へ、また後退スイツチ
6BをONしたときは、前記磁気ヘツド3を1ト
ラツク・ピツチ分左方(前記磁気デイスク1の外
周方向)へ移動させるように前記ヘツド移動機構
4を制御する。7は再生処理回路で、前記磁気ヘ
ツド3からの信号を第1のゲート回路8および再
生アンプ9を介して入力し、再生処理するように
なつている。
前記磁気ヘツド3、再生処理回路7、第1のゲ
ート回路8、再生アンプ9により記録情報を再生
するための再生手段を構成している。
10は前記再生処理回路7で再生処理された信
号およびビデオ信号源11からのビデオ信号を第
2のスイツチング回路12を介して入力し、可視
画像としてデイスプレイするデイスプレイアであ
る。13は再生動作指令回路で、再生スイツチ1
4の1回目のONでその出力がローレベル(L)から
ハイレベル(H)になり、2回目のONで出力がLに
復帰するようになつている。15はANDゲート
で、消去期間を設定するタイマ16からの信号を
ORゲート17およびインバータ18を介して入
力するとともに前記再生動作指令回路13からの
信号を入力し、その出力信号により前記第1のゲ
ート回路8および第2のスイツチング回路12を
制御する。前記タイマ16は磁気デイスク1の1
トラツク分の信号を消去するに充分な時間が設定
されている。19はANDゲートで、消去スイツ
チ20および前記再生動作指令回路13からの信
号を入力し、その出力信号により前記タイマ16
の作動を制御する。
前記ANDゲート19および消去スイツチ20
により消去制御手段を構成している。
21は記録情報を消去するための消去手段とし
ての消去信号発生回路で、前記タイマ16からの
信号レベルに基づいてON−OFF制御される。2
2は第1のスイツチング回路で、前記タイマ16
からの信号レベルがHのときは前記消去信号発生
回路21と記録アンプ23とを、Lのときは記録
処理回路24と前記記録アンプ23とを接続する
ようになつている。前記記録処理回路24は前記
ビデオ信号源11からのビデオ信号を記録のため
に処理する。25は第2のゲート回路で、前記
ORゲート17の出力信号のレベルに基づいて
ON−OFF制御され、前記磁気ヘツド3と記録ア
ンプ23とを接続および分離する。26は同期信
号分離回路で、前記ビデオ信号から垂直および水
平同期信号に分離する。27はゲート制御回路
で、記録スイツチ28がONさせられた際、その
直後の、前記同期信号分離回路26からの垂直同
期信号を含む1フイールド期間H信号を出力す
る。なお、このゲート制御回路27の出力は前記
ヘツド移動制御回路5にヘツド移動のための制御
信号としても附与される。
次に上記構成に基づき作用を説明する。
まず、記録動作を説明する。
記録モードでは、再生スイツチ14がOFFで
あり、再生動作指令回路13からはL信号が出力
されている。このためANDゲート19の出力は
Lとなつており、タイマ16は不作動状態に維持
される。従つて、タイマ16はL信号を出力し、
このL信号は第1のスイツチング回路22および
ORゲート17に入力される。そして、第1のス
イツチング回路22は記録処理回路24と記録ア
ンプ23とを接続する。
ビデオ信号源11からの信号をデイスプレイア
10で映出しながら、所望のタイミングで記録ス
イツチ28をONすると、ゲート制御回路27は
同期信号分離回路26からの垂直および水平同期
信号に同期して記録スイツチ28のONの直後の
垂直同期信号を含む1フイールド期間、H信号を
出力し、このH信号をORゲート17に入力す
る。そして、ORゲート17はこのH信号を第2
のゲート回路25に入力して記録アンプ23と磁
気ヘツド3とを接続させる。
なお、このときORゲート17からのH信号は
インバータ18に入力され、L信号に反転された
後、ANDゲート15に入力されるが、ここで、
記録モードにおいては再生動作指令回路13の出
力がLであることによりANDゲート15はL信
号を出力しており、従つて、ゲート制御回路27
からのH信号は何の影響も与えない。因みに
ANDゲート15の出力がLの場合、第1のゲー
ト回路8はOFFとなり、磁気ヘツド3と再生ア
ンプ9とが切り離され、一方、第2のスイツチン
グ回路12により、ビデオ信号源11とデイスプ
レイア10とが接続されている。従つて、前述の
ようにこのデイスプレイア10には前記ビデオ信
号源11からのビデオ信号が可視画像として映出
されている。
上記のように前記第1のスイツチング回路22
が記録処理回路24と記録アンプ23とを接続し
ている状態で第2のゲート回路25がONする
と、ビデオ信号源11から記録処理回路24に入
力され、ここで処理されたビデオ信号の1フイー
ルド分が磁気ヘツド3に入力され、この磁気ヘツ
ド3により、磁気デイスク1上に環状トラツクを
形成しつつ記録される。
そして、1フイールド分のビデオ信号の記録が
完了すると同時に前記ゲート制御回路27の出力
信号のレベルがHからLになり、この立下りに応
答してヘツド移動制御回路5はヘツド移動機構4
を作動させ、前記ヘツド3を1トラツクピツチ分
移動させる。
次に再生動作を説明する。
再生モードのときは、記録スイツチ28が
OFFでありゲート制御回路27の出力はLに維
持される。また、消去スイツチ20がOFFであ
ればANDゲート19の出力はLであり、これに
よりタイマ16は不作動状態に維持される。そし
て、タイマ16はL信号を出力し、このL信号を
ORゲート17に入力する。また、ゲート制御回
路27からL信号がORゲート17に入力されて
おり、従つてこのORゲート17はL信号を出力
し、このL信号を第2のゲート回路25に入力し
てこの第2のゲート回路25をOFFにする。こ
の第2のゲート回路25のOFFにより、磁気ヘ
ツド3と記録アンプ23とが切り離される。ま
た、前記ORゲート17からのL信号はインバー
タ18に入力され、H信号に反転される。そし
て、このH信号はANDゲート15に入力される。
再生スイツチ14がONされると、再生動作指
令回路13はH信号を出力し、この信号をAND
ゲート15に入力する。すると、ANDゲート1
5はH信号を出力し、このH信号を第1のゲート
回路8および第2のスイツチング回路12に入力
し、第1のゲート回路8をONして磁気ヘツド3
と再生アンプ9とを接続させるとともに第2のス
イツチング回路12により再生処理回路7とデイ
スプレイア10とを接続させる。そして、再生処
理回路7は磁気ヘツド3からの信号を前記第1の
ゲート回路8および再生アンプ9を介して入力
し、処理した後デイスプレイア10に可視画像と
してデイスプレイする。なお、再生すべき磁気デ
イスク1上の記録トラツクの変更はスイツチ6
A,6Bを操作して制御回路5を通じてヘツド移
動機構4を作動させることにより行うことができ
る。
次に消去動作を説明する。
上記の再生状態で消去スイツチ20がONさ
れ、消去スイツチ20からH信号がANDゲート
19に入力されると、ANDゲート19はH信号
をタイマ16に入力してタイマ16を作動させ
る。タイマ16の作動が開始すると、同時にタイ
マ16からH信号が出力され、このH信号は、消
去信号発生回路21、第1のスイツチング回路2
2およびORゲート17に入力される。すなわち
ORゲート17はH信号を出力し、このH信号を
第2のゲート回路25に入力してこの第2のゲー
ト回路25をONし、磁気ヘツド3と記録アンプ
23とを接続させる。そして、第1のスイツチン
グ回路22は消去信号発生回路21と記録アンプ
23とを接続する。また、消去信号発生回路21
は消去信号を発生する。
従つて、この消去信号は第1のスイツチング回
路22、記録アンプ23、第2のゲート回路25
および磁気ヘツド3を介してすでにビデオ信号が
記録されている磁気デイスク1のトラツクに重ね
て記録され、すでに記録されていたビデオ信号が
消去される。
タイマ16の設定時間が経過して、タイマ16
が作動を停止すると、このタイマ16はL信号を
出力し、このL信号をORゲート17に入力す
る。すると、ORゲート17はL信号を出力し、
このL信号を第2のゲート回路25に入力する。
そしてこの第2のゲート回路25をOFFし、磁
気ヘツド3と記録アンプ23とを切り離させる。
またORゲート17からのL信号はインバータ1
8に入力されてH信号に反転され、このH信号は
ANDゲート15に入力される。そして、ANDゲ
ート15はH信号を出力し、このH信号を第1の
ゲート回路8および第2のスイツチング回路11
に入力する。これにより、第1のゲート回路8を
ONし、磁気ヘツド3の再生アンプ9とを接続さ
せるとともに前記第2のスイツチング回路12に
より再生処理回路7とデイスプレイア10を接続
させる。このときデイスプレイア10には何も映
出されないので操作者は記録信号の消去が行なわ
れたことを確認することができる。
ここで、再生状態になつていないときは消去ス
イツチ20をONしても再生動作指令回路13が
L信号を出力しているため、タイマ16は作動せ
ず消去動作は行なわれない。
なお、上記実施例では記録再生装置に適用した
場合を説明したが、第2図に示す再生装置のよう
に第1図からビデオ信号記録部、すなわち記録処
理回路24、第1のスイツチング回路22、ゲー
ト制御回路27、記録スイツチ25、ORゲート
17、ビデオ信号源11および同期信号分離回路
26並びに第2のスイツチング回路12を削除し
たものであつても、上記実施例と同様に再生状態
においてのみ消去動作を行うようにすることがで
きることは勿論である。
また、上記実施例では磁気デイスク記録再生装
置に適用した場合を説明したが、この発明はかか
る実施例に限定されるものではない。
〔効果〕
この発明は以上説明したように、記憶手段の記
憶情報の内容がその再生によつて確認された場合
にのみその消去が可能となるため、誤つた操作に
よる大切な記憶情報の消去といつた不都合の危惧
が解消されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図はこの発明の他の実施例を示すブロツ
ク図である。 1……磁気デイスク、3……磁気ヘツド、7…
…再生処理回路、8……(第1の)ゲート回路、
9……再生アンプ、16……タイマ、19……
ANDゲート、20……消去スイツチ、21……
消去信号発生回路、23……記録アンプ、25…
…(第2の)ゲート回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記憶手段に記憶された情報を可視像として再
    生するための再生装置であつて、前記記憶情報を
    再生するための再生手段と、前記記憶情報を消去
    するための消去手段と、前記再生手段が作動状態
    に設定されていない際には前記消去手段による記
    憶情報の消去を行わせない様に前記消去手段を制
    御する消去制御手段とを備えたことを特徴とする
    再生装置。
JP10269184A 1984-05-23 1984-05-23 再生装置 Granted JPS60247801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269184A JPS60247801A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269184A JPS60247801A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14396997A Division JP2838794B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247801A JPS60247801A (ja) 1985-12-07
JPH0462430B2 true JPH0462430B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=14334272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269184A Granted JPS60247801A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247801A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746404B2 (ja) * 1986-04-03 1995-05-17 キヤノン株式会社 画像再生装置
JP2637399B2 (ja) * 1986-04-03 1997-08-06 キヤノン株式会社 消去装置
JPH0746403B2 (ja) * 1986-04-03 1995-05-17 キヤノン株式会社 消去装置
JPH07107726B2 (ja) * 1986-04-09 1995-11-15 キヤノン株式会社 記録再生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522287A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor switching element
JPS5778285A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS5858723A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Citizen Watch Co Ltd 結晶性薄膜の形成法
JPS5984311A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Sony Corp 記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522287A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor switching element
JPS5778285A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS5858723A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Citizen Watch Co Ltd 結晶性薄膜の形成法
JPS5984311A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Sony Corp 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60247801A (ja) 1985-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH113561A (ja) ディスク再生装置およびディスク再生装置制御プログラムを記録した媒体
JPH0462430B2 (ja)
JP2838794B2 (ja) 再生装置
JP2515662B2 (ja) 記録媒体再生装置の時間表示方式
JPS631267A (ja) 記録装置
JP2661025B2 (ja) 両面再生ビデオデイスクプレーヤ
JPH02165490A (ja) 再生装置
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JPS62180686A (ja) スチル画デイスクの音声記録方式
JPS62279789A (ja) 静止画再生デイスク装置
JPS6220913Y2 (ja)
JPH0722797Y2 (ja) 光学的ビデオディスクプレーヤ
JP2000113500A (ja) ディスク記録再生装置
JP2002269919A (ja) ディスク再生装置
JPS61230675A (ja) 再生装置
JPS62267989A (ja) 静止画像録画/再生装置
JPS6383904A (ja) 静止画記録再生装置
JPS63173484A (ja) 静止画像再生システム
JPH07296445A (ja) 記録再生装置
JPH03254486A (ja) 画像記録再生装置
JPS6369062A (ja) 音声付静止画デイスク再生装置
JPH0246569A (ja) Cd−vデイスク再生装置
JPS61237286A (ja) 再生装置
JPH09134559A (ja) ビデオカセットレコーダ
JPS62125587A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term