JPS63173484A - 静止画像再生システム - Google Patents

静止画像再生システム

Info

Publication number
JPS63173484A
JPS63173484A JP62003931A JP393187A JPS63173484A JP S63173484 A JPS63173484 A JP S63173484A JP 62003931 A JP62003931 A JP 62003931A JP 393187 A JP393187 A JP 393187A JP S63173484 A JPS63173484 A JP S63173484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
picture
circuit
screen
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62003931A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Nakadai
中台 加津男
Satoru Iwamatsu
岩松 哲
Toshiaki Fujimaki
藤巻 敏明
Hisanobu Kawamura
川村 久信
Junichi Matsuo
淳一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62003931A priority Critical patent/JPS63173484A/ja
Publication of JPS63173484A publication Critical patent/JPS63173484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 静止映像信号の記録媒体とは別の第2の記録媒体に画面
処理信号と画面切替信号とを記録しておく。この第2の
記録媒体から画面処理信号が再生されたときに静止映像
信号に所定の加工が施こされ、再生画面が変形(たとえ
ばフェードイン。
フェードアウト、色の変化)する。画面切替制御信号が
再生されたときに再生画面が切替えられる。これによっ
て、たとえば再生画面番しだいに薄くしていって消し、
この間に画面切替を行ない1次の画面をしだいに強く現
われるようにすることが可能となる。
発明の背景 この発明は、複数の記録トラックを有しこれらのトラッ
クに静止画像の映像信号が記録された磁気ディスクの半
径方向に磁気ヘッドを移動させて任意のトラックからの
信号の再生を行なう静止画像再生装置を利用した静止画
像再生システムに関する。
静止画像再生装置は民生用のみならず業務用にも広く活
用されつつある。この装置の活用方法の1つに1、この
装置から再生された画像をCRT表示装置に表示すると
ともにテープ・レコーダから再生された音楽をバック・
グランドΦミュジックとして流しまた必要ならばナレー
ション等を挿入して流し、この音楽等に関連させてCR
T表示装置上の画面を変化させていき、案内、情報の伝
達等を効果的に達成するものがある。これは技術的な観
点から述べれば、テープ・レコーダの再生途上の適宜な
タイミングで静止画像再生装置内の磁気ヘッドを磁気デ
ィスク上の所定のトラックに(たとえば次のトラックに
)移送させることである。もちろんこれは、操作者が音
楽を聞きながら適当なときに静止画像再生装置のパネル
に設けられた送りキー(たとえば順送りキー)を押すこ
とによっても達成できるが、そうすると必ず人手が必要
である。
人手による操作を不要とするためにテープ・レコーダの
テープに送りキーを押すことと等価なキュー(cuo)
信号を記録しておくことが考えられ、出願人は既にこの
ようなシステムを案出した(たとえば特願昭81−11
0589号、同81−110570号)。このシステム
では、テープ・レコーダで再生されるテープの1または
2トラツクに上述した音楽やナレーション等が録音され
、他のトラックの適当なところにキュー信号が記録され
る。
カセット・テープの再生にともないキュー信号が読出さ
れ、これが静止画像再生装置に与えられると、このキュ
ー信号が順送り指令を意味するものの場合には静止画像
再生装置では磁気ヘッドが次のトラックに送られる。
、 静止画像再生装置に宿命的なものではあるが。
再生画像の切換時すなわち磁気ヘッドのトラック送りに
さいして磁気ヘッドはトラックをトラバースして動くの
で、このときに再生画面に乱れが生じる。画像切換時に
画面をミュートしておくやり方もあるが、今まで再生さ
れていた画面が突然に消え次の画面が忽然と現われると
いう不自然な感じを与えることは否めない。音楽やナレ
ーションに合わせて、または画面の切換えに合わせて再
生画面に何らかの処理を施こして自然な感じを与えたり
、他の特別な効果を狙った演出を自動的に行なえるよう
にすることが好ましい。
発明の概要 この発明は、上述のテープφレコーダのテープのような
記録媒体に9画面の切換えのための信号とともに画面処
理のための信号を記録して9画面の切換えと画面処理と
を自動的に達成しうる静止画像再生システムを提供する
ことを目的とする。
この発明による静止画像再生システムは、第1の記録媒
体に記録された静止映像信号を再生して出力する静止画
像再生手段、第2の記録媒体に記録された画面処理信号
および画面切替信号を再生して出力する画像制御手段、
出力された画面切替信号に応答して、第1の記録媒体か
ら再生する静止映像信号を切替えるよう制御する画面切
替制御手段、および出力された画面制御信号に応答して
、再生出力されている静止映像信号による画面を処理す
るためにその静止映像信号に所定の加工を施こす画面処
理手段を備えていることを特徴とする。
この発明の重要な特徴は、同一記録媒体(第2の記録媒
体)に画面処理信号と画面切替信号とをともに記録した
点にある。これによって、これらの画面処理信号と画面
切替信号とを一定の時間的関係を保った状態で取出すこ
とが可能となる。この記録媒体は磁気テープに限らず、
穿孔テープ。
レコード、光ディスクその他のほぼ一定速度で記録デー
タが再生されるものを用いることができる。磁気テープ
を用いた場合に画面処理信号と画面切替信号とを同一ト
ラックに記録することもできるし、異なるトラックに記
録するようにしてもよい。このような記録媒体には、上
述したバック拳グランド豐ミュジック、ナレーション等
を記録してもよいし、しなくてもよい。
画面切替信号には、順送り信号、逆送り信号。
リターン信号等があろう。画面処理信号には9画面がし
だいに薄くなっていって遂には消えるように制御するた
めのフェードアウト信号、逆に画面がしだいに強くなっ
て現われるように制御するためのフェードイン信号、カ
ラー画面の全体の色を変える制御信号等々があろう。
この発明によると1画面処理信号が画面切換信号ととも
に同一の記録媒体に記録されているので、静止画像再生
手段で再生される画像の切換に同期して画像処理を行な
うことができる。たとえば1画面の切換と同時に画像処
理をしたり、逆に画面切換を行なわないときに画像処理
をしたりすることが口■能となる。したがって、一応用
例として、たとえば画面をフェードアウトさせて消えた
ときに画面切換を行ない2次の画面をフェードインによ
って出現させることによって自然な感じを与えることが
できる。
画面処理信号と画面切換信号とを記録した記録媒体にさ
らに音楽やナレーション等を記録するという形態でこの
発明を発展させることができ。
このことによってこれらの背景音に同期して画面処理や
画面切換を行なうことが可能となる。コンピュータ制御
によって画面切換と画面処理とを同期させることは可能
かも知れないが、さらに上述の背景音に同期させること
は非常に困難となる。この発明によるとこのような応用
の展開が簡単に行なえるようになる。
この発明は、静止画像録画機能をもった静止画像再生装
置等にも適用できるのはいうまでもない。
実施例の説明 第1図は静止画像再生システムの全体を示しており、こ
のシステムは静止画像再生装置IOと制御信号再生装置
20とを含んでいる。
静止画像再生装置IOにおいて、磁気ディスク12には
複数(たとえば50)本のトラック(たとえばトラック
・ピッチ100μm)が同心円状に設けられており、各
トラックに1画像分のFM変調されたカラー映像信号(
輝度信号1色差信号等を含む)が磁気記録されている。
磁気ディスク12の磁気記録面上に同心円状に設けられ
た50本のトラックには、外側のものから順にNα1〜
NO,50までのトラック患が付けられている。ホーム
・ポジションHPはNα1のトラックの外側にある。
静止画像再生装置10の全体的な動作は制御装置+1に
よって統括される。この制御装置IIは、中央処理装置
、好ましくはマイクロプロセッサ(以下CPUという)
、そのプログラムおよび必要なデータを記憶するメモリ
、ならびに周辺の各素子9回路、装置等との間のインタ
ーフェイスがら構成されている。
磁気ディスク12の所定のトラックからそこに記録され
ている静止映像信号を読取るための磁気ヘッド13は、
磁気ディスク12の半径方向に移動自在に配置されてい
る。また、磁気ディスク12のコアに設けられた磁性体
から漏洩するチャッキング用永久磁石の磁束を検出して
磁気ディスク12の1回転ごとに1個の位相検出パルス
PGを発生する位相検出器15が上記コアに近接してい
る。
位相検出器15の位相検出パルスPGはサーボ制御回路
17および制御装置11に人力する。サーボ制御回路1
7は、ディスク・モータ16を一定回転数。
たとえば3.60Or、I)、+1.で定速回転させる
。またサーボ制御回路17は制御装置IIからの指令に
応じてモータ16の起動、停止を行なう。
磁気ヘッド13から読出された変調映像信号は。
再生処理回路18に送られる。再生処理回路18は。
入力する変調された輝度信号および色差信号をそれぞれ
復調しかつ合成して標準カラー映像信号として出力端子
に出力する。この映像信号がテレビ受像機に与えられる
と記録されていた静止画像がブラウン管(CRT)40
上に表示される。
磁気ヘッド13は、その移送装置14によって磁気ディ
スク12の径方向に移動自在に支持されがっ同方向に移
送制御される。制御装置11は、操作パネル(図示路)
に設けられた順送りスイッチ、逆送りスイッチ等からの
入力、およびキュー信号検出回路19からの検出信号に
応答して、磁気ヘッド13の移送方向および移送量につ
いての指示を装置14に与える。装置14はステップ・
モータを含み、このステップ・モータの回転角に比例し
て磁気ヘッド13が移送される。たとえばステップ・モ
ータの駆動パルス1パルス当りこのモータは約15″回
転し、これによって磁気ヘッド13が約8.33μm(
1ピツチ)移送される。したがって、磁気ヘッド13の
移送はきわめて正確に行なわれる。
制御信号再生装置20は、4トラック同時記録/再生機
能をもつもので、4つの磁気ヘッド21゜22、23.
24を備えている。第2図に示すように。
磁気テープMの第1および第2トラツクは音楽やナレー
ションの記録のために用いられ、第3トラツクは画面処
理信号の記録のために用いられ。
第4トラツクはキュー信号の記録のために用いられる。
磁気テープはたとえばカセット書テープでよく9通常の
テープレコードに設けられているテープ駆動機構と同じ
ものがこの制御信号再生装置20にも偏られている。磁
気ヘッド21〜24はそれぞれ磁気テープの第1〜第4
トラツクに信号を記録/再生するものである。
第3トラツクのための磁気ヘッド23は増幅回路31、
記録/再生切換スイッチ37を経て再生回路3B、記録
回路34に接続されている。同じように第4トラツクの
ための磁気ヘッド24も増幅回路32゜切換スイッチ3
8を経て再生回路35.記録回路3Bに接続されている
この実施例では、磁気テープMの第3トラツクに記録さ
れる画面処理信号はフェードアウト。
フェードイン制御信号であり、これは周波数が低から高
におよび高から低に掃引された信号である。切換スイッ
チ37が再生側にあるときに再生回路33で再生された
この制御信号は周波数/電圧(F/V)変換回路41に
送られ1周波数を表わす電圧信号に変換される。
また、第4トラツクに記録されるキュー信号(画面切換
信号)には、この実施例では2種類ある。その1つは周
波数がIKHzで0.3゛秒間持続する信号であり、こ
れは静止画像再生装置lOにおける磁気ヘッド13を順
方向に1トラツク送ることを指令する。もう1つは、同
周波数で2秒間持続する信号であり、これは磁気ヘッド
13をNα1のトラックにリターンさせることを指令す
るものである。切換スイッチ38が再生側にあるときに
再生回路で再生されたこれらのキュー信号は静止画像再
生装置lOのキュー信号検出回路19に送られる。
キュー信号検出回路19は入力するIKHzの周波数の
信号を検波するもので、検波された信号は制御装置11
に人力し、制御装置11においてその持続時間が計時さ
れることによって指令が判別され。
判別された指令に応じた磁気ヘッド13の移送制御が行
なわれる。このキュー信号を制御信号再生装置20の制
御装置25も判別、して、それが2秒間持続するものの
場合に、磁気テープMを自動的に巻戻すようにテープ駆
動機構を制御するようにすると一層好ましい。
他の磁気ヘッド21.22は公知の再生録音回路26に
接続されている。磁気ヘッド21.22から再生された
音楽信号、音声信号等は左、右のスピーカ28によって
音に変換されて背景音となる。磁気テープMのfJSl
 、第2トラツクにはマイクロホン27から所望の音楽
等を録音することが可能である。
制御装置25は、順送り、逆送り1巻戻し、1す生、記
録キーを含むキー人力装置29からの人力信号に応答し
て、再生録音回路2B、切換スイッチ37、38.磁気
テープ駆動機構等を制御する。
画面の切換時にフェードアウト、フェードインの画面処
理が行なわれる例について説明する。
第2図に示されているように、第3トラツクのフェード
アウト、フェードイン制御信号が記録されている部分の
ほぼ中央付近において第4トラツクに0.3秒間持続す
る順送りキュー信号が記録されている。したがって、再
生モードにおいて磁気テープMの走行にともない制御信
号再生装置20の再生回路33からまずフェードアウト
制御信号が読出され、F/V変換回路41を経て電圧制
御増幅回路42に制御信号として与えられる。静止画像
再生装置lOの再生処理回路18から出力されている静
止画像の再生映像信号はこの増幅回路42を経てCRT
40に与えられる。静止映像信号は第3図に示すように
ブランキング・レベルからホワイト・レベルまでの間に
画像を表わす信号成分を、ブランキング・レベル以下に
同期信号成分をそれぞれ含んでいる。増幅回路42は1
人力する電圧制御信号に応じて映像信号中の画像を表わ
す信号成分のみを抑圧するものであり、たとえば再生回
路33からより高い周波数の再生信号が得られると変換
回路41からより高い電圧が得られ、増幅回路42の増
幅率が小さくなって上述の画像を表わす成分が抑圧され
るので、CRT40上に表示された画像はしだいに消え
ていく。すなわち画像はフェードアウトする。
この画像が殆んど消えるかまたは消えた時点で再生回路
35から順送りを表わすキュー信号が出力され、静止画
像再生装置10に与えられるので、磁気ヘッド13が1
トラツク順方向に送られる。これによって次の画像の映
像信号が再生処理回路18から出力されるが、この映像
信号は増幅回路42で抑圧されているので、CRT40
上にはまだ画像は現われない。
この後、lf生回路33から出力される画面処理信号の
周波数かしだいに低くなっていくので、変換回路41の
出力電圧も低くなり、増幅回路42の増幅率が増大して
−に連した次の画像の映像信号のレベルがしだいに大き
くなるので、CRT40J:にはその画像がフェードイ
ンされる。
このようにして、  CRT 4O−1=では前の画面
がしだいに消えていって次の画面がしだいに出現すると
いった。ごく自然な形態で画面の切換えが行なわれるこ
とになる。もちろん、この間にも、スピーカ28からは
第LM2)ラックから再生されている音楽等が流れてい
る。
フェードアウト、フェードイン信号の磁気テープMへの
書込みは記録モードにおいて切換スイッチ37を記録回
路34側に切換えて行なわれる。たとえば発振周波数可
変の発振回路と、この発振回路の発振周波数を変えるた
めのつまみ(可変抵抗。
可変コンデンサ等)とを備えた書込装置を用い。
その出力を記録回路34の入力端子に接続して。
つまみを遍すことによってこれらの信号を人力すること
ができる。画面のフェード速度をつまみによって調整で
きるので、書込む人が自分の感性にしたがって自在にフ
ェード画面処理を設定できる。また、キュー信号の書込
みも切換スイッチ38を記録回路3B側に切換え、記録
回路36に所望の時点でIKHzの周波数信号を入力す
ることによって行なうことができる。たとえばIKHz
・の発振回路と、この発振回路の出力を制御するゲート
回路と、ゲート回路のゲートを開く時間を決定するり・
イマとを備えた書込装置を用いればよい。順送り指令ま
たはリターン指令の入力に応じて上記タイマの設定時間
を設定すればまたは切換えれば0.3秒または2秒間持
続する1KHzの信号を得ることができる。このような
書込回路を静止画像再生装置10に設けておき、この装
置10に設けられている順送りキー等によってこの装置
を作動させ、この装置の出力信号を記録回路3Gの入力
端子に与えるようにしてもよい。
第1図に示す周波数/電圧変換回路41や電圧制御増幅
回路42を制御信号再生装置20または静止画像再生装
置IOに含ませるようにすることももちろん可能である
第3トラツクに記録される画面処理信号としてCRT4
0上に表示されるカラー画像の色を変える信号を採用し
てもよい。再生処理回路I8から出力される信号におい
て2色差信号によって変調された副搬送波の位相は色相
を表わしている。したかって、電圧制御増幅回路42に
代えて、入力端子によって遅延時間が制御される遅延回
路を設け。
この遅延回路によって副搬送波の位相を制御すれば2画
像全体の色調が変わる。画面処理信号としては色調に対
応した電圧に変換されるべき周波数をもつ信号が採用さ
れよう。画面の色の変更は。
画面の切換時でもよいし、それ以外の時間帯に行なうよ
うにしてもよい。
上記実施例では1画面処理信号と画面切換信号とを別個
のトラックに記録しているが1周波数弁別回路を設けれ
ばこれらの信号を1トラツク上に書込むこともできる。
周波数弁別機能を設けることによフて2画面処理信号と
して上述のフェード信号と色を変更する信号の両方を同
時に用いることも可能となろう。
さらに画面切換信号としてバイナリイ・コードをFSX
 (周波数シフト・キーイング)変調したものを用いて
もよい。この場合には、再生回路に復調回路が必要とな
ろう。また復調されたバイナリイ・コードを解読するエ
ンコーダを設けて、このエンコーダの出力(たとえば順
送り信号、逆送り信号、リターン信号など)を静止画像
再生装置に与えるようにする。8ビツトのバイナリイ・
コードを用いると画面切換に加えて、ui数台の静止画
像再生装置のいずれか1つまたは複数を指定することも
可能となり、1台の制御信号再生装置で複数台の静止画
像再生装置を制御できる。
この発明は1つのCRT上に1つの静止画像を表示する
システムのみならず、複数のCRTが縦、横に配列され
て構成されるいわゆるマルチ画面システムにも適用可能
である。この場合に、各画面ごとに切換、処理を行なっ
ても、全体画面を一挙に切換、処理するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図。 第2図は磁気テープにおける信号記録の様子を示す図、
第3図は映像信号の例を示す波形図である。 lO・・・静止画像再生装置。 11・・・制御装置。 12・・・磁気ディスク。 19・・・キュー信号検出回路。 20・・・制御信号再生装置。 42・・・電圧制御増幅回路。 M・・・磁気テープ。 以  上 特許出願人   富士写真フィルム株式会社代  理 
 人     弁 理 士  加  藤  朝  道(
外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1の記録媒体に記録された静止映像信号を再生して
    出力する静止画像再生手段、 第2の記録媒体に記録された画面処理信号および画面切
    替信号を再生して出力する画像制御手段、 出力された画面切替信号に応答して、第1の記録媒体か
    ら再生する静止映像信号を切替えるよう制御する画面切
    替制御手段、および 出力された画面制御信号に応答して、再生出力されてい
    る静止映像信号による画面を処理するためにその静止映
    像信号に所定の加工を施こす画面処理手段、 を備えている静止画像再生システム。
JP62003931A 1987-01-13 1987-01-13 静止画像再生システム Pending JPS63173484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003931A JPS63173484A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 静止画像再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003931A JPS63173484A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 静止画像再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173484A true JPS63173484A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11570882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62003931A Pending JPS63173484A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 静止画像再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11112925A (ja) 信号記録及び/又は再生装置及び方法、並びに信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
JPH04283447A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63173484A (ja) 静止画像再生システム
JPS6115487B2 (ja)
US5627691A (en) Character data recording and reproducing system for a VCR
JPS6115486B2 (ja)
JP2625728B2 (ja) プログラム再生装置
US7742686B2 (en) Signal processor
KR0145581B1 (ko) 복합형 영상재생시스템의 모드절환제어방법
EP0886273B1 (en) Reproducing apparatus
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JPH0462430B2 (ja)
JP2689981B2 (ja) 再生装置
JPS62267989A (ja) 静止画像録画/再生装置
JP2582975Y2 (ja) 編集機能付き再生装置
JPS63173481A (ja) 静止画像再生システム
JPS63173483A (ja) 静止画像再生システム
JPS63209049A (ja) 静止画像再生装置の同期化装置
JPS62267988A (ja) 静止画像再生装置
JP3094355U (ja) 複合av装置
JP3813416B2 (ja) ディスク状記録媒体
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0721011Y2 (ja) 映像及び音声信号再生装置
JPH05236409A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH02118963A (ja) 情報記録方法