JPS5858242B2 - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS5858242B2
JPS5858242B2 JP55003388A JP338880A JPS5858242B2 JP S5858242 B2 JPS5858242 B2 JP S5858242B2 JP 55003388 A JP55003388 A JP 55003388A JP 338880 A JP338880 A JP 338880A JP S5858242 B2 JPS5858242 B2 JP S5858242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
detection signal
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55003388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699808A (en
Inventor
哲夫 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP55003388A priority Critical patent/JPS5858242B2/ja
Priority to US06/223,842 priority patent/US4377293A/en
Priority to DE19813101124 priority patent/DE3101124A1/de
Priority to FR8100677A priority patent/FR2474969B1/fr
Priority to GB8101328A priority patent/GB2069188B/en
Publication of JPS5699808A publication Critical patent/JPS5699808A/ja
Publication of JPS5858242B2 publication Critical patent/JPS5858242B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/03Hall effect generators and converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車両の車高調整装置の改良に関するものであ
る。
車両姿勢を自動的に調整し得る車高調整装置として、例
えば第1図に示すような装置を装備した車両がある。
これを簡単に説明すると、乗車又は荷物の積載等によっ
て車高が低くなると、車高の低過ぎを検知する車高セン
サ1から車高検知信号S1が出力され、その信号S1を
駆動制御回路としての増幅器2によって増幅して車高ア
ップ信号UPを形成する。
そして、この車高アップ信号UPによって車高調整手段
3を構成する圧縮用ソレノイドバルブ4を駆動してショ
ックアブソーバ5にガスを注入し、車高を上昇させる。
車高が一定の高さに回復すると、車高センサ1から車高
検知信号S1が出力されなくなるので、圧縮用ソレノイ
ドバルブ4が閉じて、その位置で車高が保持される。
また、降車や積載物を降すことによって車高が上がった
場合は車高の高過ぎを検知する車高センサ6から車高検
知信号S2が出力され、増幅器7を介して車高ダウン信
号DNが形成される。
それによって、排出用ソレノイドバルブ8を駆動してシ
ョックアブソーバ5内のガスを排出し、車高を低下させ
る。
そして、車高が一定の高さまで下がると、車高センサ6
から車高検知信号S2が出力されなくなって、排出用ソ
レノイドバルブ8が閉じ、その位置で車高が保持される
ところで、第1図に示す車高調整装置においては、車両
のイグニッションスイッチのオン・オフに係わらず、車
両姿勢が変化した時にいつでも車高調整が行なえるよう
に、イグニッションスイッチを介さずにバッテリ9から
直接装置の各部に給電するようになっている。
そのため、車高調整を行なっていない時にも常時増幅器
2及び7に電圧が印加されており、その増幅素子(例え
ばトランジスタ)に暗電流が流れている。
そのため、この状態で長期間車両を放置しておくと、バ
ッテリ9が放電してしまってエンジンが掛からなくなる
ことがある。
また、例えば左車輪を路肩に乗り上げて駐車したり、水
平でない不整地に駐車したりした場合や、車高センサ1
又は6の車高検知信号が伺らかの理由で出力され続けた
場合には増幅器2又はI及びソレノイドバルブ4又は8
が作動したままとなり、可成大きな電流が連続的に流れ
て短時間のうちにバッテリ9が放電してしまうという問
題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、前述の車
高調整装置において、車高センサからの車高検知信号が
入力してから所定時間又は該所定時間内で車高検知信号
が入力している間だけ、車高調整手段(圧縮、排出用ソ
レノイドバルブ及びショックアブソーバに相当する)を
駆動させる駆動制御回路(増幅器)に給電する電源制御
回路を設けることにより、車高調整不要時における無駄
な電流消費をなくすとともに、片車輪を路肩に乗り上げ
て駐車した時等の場合のように車高センサから車高検知
信号が出力され続けても所定時間経過後駆動制御回路へ
の給電を遮断してバッテリ上りを防止しようとするもの
である。
以下、この発明の実施例を添付図面の第2図以降を参照
して説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロック回路図であ
り、第1図と対応する部分には同一符号を付してその部
分の説明を省略する。
図中、10は電源制御回路であり、車高センサ1又は6
からの車高検知信号S1又はS2が入力してから所定時
間内で車高検知信号S1又はS2が入力している間だけ
駆動制御回路としての増幅器2.7に給電するために設
けた回路である。
この電源制御回路10は、車高センサ1及び6からの車
高検知信号S1.S2のオアを取るダイオードD1.
D2からなるOR回路11と、OR回路11の出力を微
分して所定時間バイレベルとなるトリガ信号STを出力
するコンデンサCと抵抗Rとからなる微分回路12と、
そのトリガ信号STによってオンしてバッテリ9から増
幅器2,7及びタイマ14に給電するトランジスタ13
と、OR回路11を介して車高検知信号S1又はS2が
入力した後所定時間だけ出力をハイレベノL” H“に
する。
例えば単安定マルチからなるタイマ14と、OR回路1
1とタイマ14の両出力のアンドを取ってそのバイレベ
ル出力によってトランジスタ13をオンし続けるAND
回路15とによって構成されている。
なお、車高センサ1,6は例えば発光ダイオードとフォ
トトランジスタによる光電スイッチや磁石とホール効果
素子による磁電スイッチ等のオン・オフタイプのものを
用い、夫々正常車高より車高が低く又は高くなっている
間だけオンするようにしである。
次に、上記実施例の作用を説明する。
車両姿勢が正常である場合は、車高センサ1及び6はい
ずれもオフで、車高検知信号S1.S2は出力されず、
電源制御回路10のトランジスタ13はオフとなってお
り、増幅器2及び7は給電されない。
そのため、暗電流は流れず無駄な電流消費がない。
但し、車高センサ1,6にはセンサ作動のため電流が流
れているが、回路設計時にその電流が微少となるように
できるので、バッテリ9の過放電を防止できる。
乗車又は荷物の積載等により車高が低下すると、車高セ
ンサ1がオンとなって車高検知信号S1が出力される。
この信号S1は電源制御回路10のOR回路11のダイ
オードD1を介して微分回路12、タイマ14及びAN
D回路15の一方の入力端子に入力する。
微分回路12は時定数R−Cで決まる所定時間だけバイ
レベルとなるトリガ゛信号STを出力して、トランジス
タ13をオンする。
それによって、タイプ14にバッテリ9により電源が供
給され、車高検知信号S1が入力されているので、タイ
マ動作を開始してその出力をバイレベル1H“にする。
AND回路15の一方の入力端子には車高検知信号S1
が入力されているので、タイマ14からのもう一方の入
力がバイレベル1H“になると、AND回路15の出力
がハイレベ)L/XXH“になり、トランジスタ13の
オン状態を保持する。
トランジスタ13がオンすると、増幅器2,7に給電が
開始されるので、増幅器2によって車高検知信号S1が
増幅されて車高アップ信号UPが形成される。
そして、この車高アップUPによって圧縮用ソレノイド
バルブ4を駆動してショックアブソーバ5にガスを注入
し、車高を上昇させる。
車高が一定の高さまで回復すると、車高センサ1がオフ
となって車高検知信号S1が出力されなくなるので、増
幅器2から車高アップ信号UPが出力されなくなり、圧
縮用ソレノイドバルブ4が閉じてその位置で車高が保持
される。
それと同時に、車高検知信号S1が出力されなくなると
AND回路15の出力がローレベル1L“になってトラ
ンジスタ13をオフするので、増幅器2,7への給電が
遮断される。
また、車両の片車輪を路肩に乗り上げて駐車したり、水
平でない不整地に駐車したりした場合や何らかの理由で
車高センサ1から車高検知信号S1が出力され続けた場
合には、タイマ14の出力が所定時間経過後ローレベ/
L” L“になるのでAND回路15の出力もローレベ
ル“L“になってトランジスタ13をオフする。
したがって、車高を異常に上昇させたり、上昇限界を過
ぎてオーバロードになることがなくなり、無、駄にバッ
テリ9の電力を消費しない。
なお、AND回路15の作用により、タイマ14のタイ
マ時間内に車高調整が終了すれば、その時点でAND回
路15の出力がローレベル1L“になってトランジスタ
13をオフするので、不必要な電流消費を避けることが
できるばかりか、タイマ14の出力がハイレベ/l/’
H“になり続けるような故障になっても、車高検知信
号S1が出力されなくなればAND回路15の出力はロ
ーレベ7L、SS L“になり、タイマ14の故障を補
償できる。
降車又は荷物等を降したりして車高が上がった場合には
、車高センサ6がオンして車高検知信号S2が増幅器7
と電源制御回路10のOR回路11に人力されるが、そ
の基本的動作は前述の場合と同様であるので、説明を省
略する。
第3図はこの発明の他の実施例を示すブロック回路図で
あり、第2図と対応する部分には同一符号を付しである
この実施例が第2図に示した実施例と異なる点は、電源
制御回路10のAND回路15を省略して、タイマ14
の出力によって直接トランジスタ13のベースを制御す
るようにした電源制御回路10′を用いた点である。
このようにしても、車両姿勢を修正する必要がある時の
み増幅器2,7に給電するため、不必要な電流消費がな
くなるばかりか、所定時間経過すれば増幅器2,7への
給電が遮断されるので、片車輪を路肩に乗り上げて駐車
したりした場合等における急速な電流消費によるバッテ
リ上りも防止できる。
そして、第2図の実施例に比べて回路が簡単であるので
、コストが安くなるメリットがある。
以上説明したように、この発明によれば車高調整装置に
おける車高センサの電源と駆動制御回路の電源とを分離
し1.駆動制御回路には、車高センサからの車高検知信
号が電源制御回路に入力した時点で電源を供給するよう
にし、所定時間経過後又はその所定時間内で車高検知信
号が出力されなくなった後直ちに電源を遮断するように
したので、車両のイグニッションスイッチのオン・オフ
に係わりなく、車両姿勢が変化した場何にはいつでも自
動的に車高調整を行なえ、且つ車両放置時における車両
調整装置の暗電流が少ないため、バッテリ上りが少ない
また、車両の片車輪を路肩に乗り上げて駐車したり、水
平でない不整地に駐車したりした場合や、車高検知信号
が何らかの理由で出力され続けた場合に、車高調整装置
が作動し続けることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車高調整装置の一例を示すブロック回路
図、第2図はこの発明の実施例を示すブロック回路図、
第3図はこの発明の他の実施例を示すブロック回路図で
ある。 1.6・・・・・・車高センサ、2,7・・・・・・増
幅器(駆動制御回路)、3・・・・・・車高調整手段、
4・・・・・・圧縮用ソレノイドバルブ、5・・・・・
・ショックアブソーバ、8・・・・・・排出用ソレノイ
ドバルブ、9・・・・・・バッテリ、10・・・・・・
電源制御回路、13・・・・・・トランジスタ、14・
・・・・・タイマ、15・・・・・・AND回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車高センサからの車高検知信号が入力している間だ
    け駆動制御回路によって車高調整手段を駆動して車高を
    自動的に調整するようにした車高調整装置において、前
    記車高センサからの車高検知信号が入力してから所定時
    間又は該所定時間内で前記車高検知信号が入力している
    間だけ、前記駆動制御回路に給電する電源制御回路を設
    けたことを特徴とする車高調整装置。
JP55003388A 1980-01-16 1980-01-16 車高調整装置 Expired JPS5858242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55003388A JPS5858242B2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 車高調整装置
US06/223,842 US4377293A (en) 1980-01-16 1981-01-09 Level regulator for an automotive vehicle
DE19813101124 DE3101124A1 (de) 1980-01-16 1981-01-15 Lageregelvorrichtung fuer ein kraftfahrzeug
FR8100677A FR2474969B1 (fr) 1980-01-16 1981-01-15 Correcteur de garde-au-sol perfectionne pour un vehicule automobile
GB8101328A GB2069188B (en) 1980-01-16 1981-01-16 Level regulator for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55003388A JPS5858242B2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699808A JPS5699808A (en) 1981-08-11
JPS5858242B2 true JPS5858242B2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=11555969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55003388A Expired JPS5858242B2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 車高調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4377293A (ja)
JP (1) JPS5858242B2 (ja)
DE (1) DE3101124A1 (ja)
FR (1) FR2474969B1 (ja)
GB (1) GB2069188B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126706A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Aisin Seiki Co Ltd Car height regulator
JPS5849507A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整装置
JPS58224874A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 スズキ株式会社 自動二輪車の車高調整装置
US4568093A (en) * 1982-12-23 1986-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of operating vehicle height adjusting apparatus
GB2155409B (en) * 1984-01-24 1987-03-11 Mitsubishi Motors Corp Vehicle suspension apparatus
JPS60203510A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 Mitsubishi Motors Corp 自動車の懸架装置
US4568101A (en) * 1984-05-02 1986-02-04 Harley-Davidson Motor Co., Inc. Automatic suspension system
DE3577241D1 (de) * 1984-12-07 1990-05-23 Hitachi Ltd Fahrzeug-hoehen-regelvorrichtung.
DE3525367A1 (de) * 1985-07-16 1987-01-29 Beru Werk Ruprecht Gmbh Co A Elektronische regeleinrichtung
JPH0737203B2 (ja) * 1986-05-08 1995-04-26 日産自動車株式会社 車高制御装置
EP0283879B1 (en) * 1987-03-12 1992-12-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle height adjusting device
US5053671A (en) * 1987-11-16 1991-10-01 Nissan Motor Company, Limited Piezoelectric sensor for monitoring kinetic momentum
US4881753A (en) * 1987-11-30 1989-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air suspension system with an air drier
US4836578A (en) * 1987-12-28 1989-06-06 Ford Motor Company High resolution digital suspension position sensor for automotive vehicle
JPH04243610A (ja) * 1991-01-24 1992-08-31 Sanwa Unyu Kogyo Kk 荷役運搬車両
JPH0577622A (ja) * 1991-05-24 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車高調整制御装置
US10393207B2 (en) 2017-03-21 2019-08-27 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with power drive electronics

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2788491A (en) * 1952-05-03 1957-04-09 Gen Electric Expanded scale voltmeter
DE1255514B (de) * 1963-02-28 1967-11-30 Bosch Gmbh Robert Hoehenregelvorrichtung fuer Luftfederungen von Kraftfahrzeugen
US3269685A (en) * 1965-05-28 1966-08-30 Frank Hamachek Machine Company Leveling control for electrically operating hydraulic leveling means
FR1528617A (fr) * 1965-09-09 1968-06-14 Hoesch Ag Dispositif de commutation pour la régulation de niveau au moyen de vérins pneumatiques, notamment sur véhicules à moteur
DE1755087C2 (de) * 1968-03-28 1975-11-27 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Elektronisch gesteuerte Niveauregelvorrichtung für druckmittelgespeiste Federungen, insbesondere von Kraftfahrzeugen
DE1955597B2 (de) * 1969-11-05 1971-12-09 Hoesch AG, 4600 Dortmund, Elf GuIl, Karl Heinz, 5040 Bruhl, Marke, Bernd Dieter, 5950 Finnentrop Elektrisch gesteuerte Niveauregelanlage fur Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
DE2124542A1 (de) * 1971-05-18 1972-11-30 Hoesch Ag, 4600 Dortmund Steuerelektronik für Niveauregeleinrichtungen, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US3727941A (en) * 1971-12-08 1973-04-17 Gen Motors Corp Automobile levelizer control unit
DE2313890A1 (de) * 1972-03-20 1973-10-04 Girling Ltd Fahrzeugradaufhaengungs-kontrollvorrichtung
BE810148A (fr) * 1973-01-30 1974-07-25 Montage de commande electronique destine a des regulateurs de niveau
NL7605134A (nl) * 1975-05-17 1976-11-19 Plessey Handel Investment Ag Inrichting voor het horizontaal houden van een voertuig.
US4017099A (en) * 1975-06-09 1977-04-12 Monroe Auto Equipment Company Vehicle leveling system
CA1071738A (en) * 1975-11-25 1980-02-12 Paul J. Long (Jr.) Motor vehicle level control circuit
DE2716476C2 (de) * 1977-04-14 1985-07-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Niveauregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
US4164664A (en) * 1977-12-13 1979-08-14 Kasiewicz Stanley Joseph Control circuit for load-leveling shock absorbers
JPS54140317A (en) * 1978-04-20 1979-10-31 Tokico Ltd Car height adjusting device
US4323266A (en) * 1981-02-13 1982-04-06 General Motors Corporation Motor vehicle priority control system for operating leveling and washing systems from a single source of compressed air

Also Published As

Publication number Publication date
GB2069188A (en) 1981-08-19
DE3101124A1 (de) 1981-11-26
JPS5699808A (en) 1981-08-11
FR2474969B1 (fr) 1985-10-18
GB2069188B (en) 1983-11-30
US4377293A (en) 1983-03-22
FR2474969A1 (fr) 1981-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5858242B2 (ja) 車高調整装置
JPS6031934Y2 (ja) 車両の車高調整装置
US4700303A (en) Height adjusting apparatus for motor vehicle
GB2256507A (en) Wheel slippage suppressive throttle control system for automotive internal combustion engine
JPH0370615A (ja) 車高設定制御装置
JPS6225522B2 (ja)
US4382603A (en) Level regulator for an automotive vehicle
JP2716209B2 (ja) 自動車用空気清浄機の運転方法
FR2818761A1 (fr) Dispositif et procede de regulation de tension
JPH0538138A (ja) 車載用電子制御装置の電源装置
JPH0710888Y2 (ja) 車高調整装置
JPS6164511A (ja) 空気式車高調整装置の制御方法
JP2003063228A (ja) 車高調節装置
JPH048261B2 (ja)
JP2002219922A (ja) 車高調節装置
JP2552548Y2 (ja) センサ誤作動防止回路
JPS6121807A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH0710889Y2 (ja) 車高調整装置
KR200195825Y1 (ko) 후미동 자동 소등 시스템
JPS5851049Y2 (ja) 車輛用冷房装置の温度制御装置
JPH03208719A (ja) 車高調整装置
JPS6275052A (ja) エンジン制御装置
JPH0210724B2 (ja)
KR100250035B1 (ko) 자동차 높이 조절장치
JPH0643486Y2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジンにおけるインテークヒータ制御装置