JPS5857450B2 - 発泡体の製造方法及び発泡体用組成物 - Google Patents
発泡体の製造方法及び発泡体用組成物Info
- Publication number
- JPS5857450B2 JPS5857450B2 JP53025489A JP2548978A JPS5857450B2 JP S5857450 B2 JPS5857450 B2 JP S5857450B2 JP 53025489 A JP53025489 A JP 53025489A JP 2548978 A JP2548978 A JP 2548978A JP S5857450 B2 JPS5857450 B2 JP S5857450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer rubber
- foam
- compound
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/06—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/06—Sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S521/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S521/909—Blowing-agent moderator, e.g. kickers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S521/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S521/91—Plural blowing agents for producing nonpolyurethane cellular products
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は発泡体の製造方法及び発泡木用組成物、詳しく
はエチレン、α−オレフィンおよびジオレフィン共重合
ゴムを用いて、自由膨張により発泡体を製造する方法及
び自由膨張により発泡体を製造し得る発泡体用組成物に
関する。
はエチレン、α−オレフィンおよびジオレフィン共重合
ゴムを用いて、自由膨張により発泡体を製造する方法及
び自由膨張により発泡体を製造し得る発泡体用組成物に
関する。
エチレン、α−オレフィンおよびジオレフィン共重合ゴ
ム(EPDM)をゴム成分として用いた発泡体は、共重
合ゴムのすぐれた耐オゾン性、耐熱性、耐候性などを利
用して自動車用シール材、土木建築用シール材などに用
いられている。
ム(EPDM)をゴム成分として用いた発泡体は、共重
合ゴムのすぐれた耐オゾン性、耐熱性、耐候性などを利
用して自動車用シール材、土木建築用シール材などに用
いられている。
これらの用途に用いられる発泡体は、通常バンバリーミ
キサ−の如きミキサー類を使用して共重合ゴムと軟化剤
、充填剤などを混合した後(この工程で得られる配合物
を以後コンパウンドAと略す。
キサ−の如きミキサー類を使用して共重合ゴムと軟化剤
、充填剤などを混合した後(この工程で得られる配合物
を以後コンパウンドAと略す。
)、更にオープンロール如きロール類を使用してコンパ
ウンドAに発泡剤、加硫剤を追加混合して発泡体用の配
合物(以後この工程で得られる配合物をコンパウンドB
と略す。
ウンドAに発泡剤、加硫剤を追加混合して発泡体用の配
合物(以後この工程で得られる配合物をコンパウンドB
と略す。
)を調製する。発泡あるいは加硫などの反応を生起せし
7めることなく、40ないし80°Cの低温でゴムに加
硫剤および発泡剤を配合することができるため、発泡体
用の配合物(コンパウンドB)を調製するに当って通常
一般にロール加工が採用されている。
7めることなく、40ないし80°Cの低温でゴムに加
硫剤および発泡剤を配合することができるため、発泡体
用の配合物(コンパウンドB)を調製するに当って通常
一般にロール加工が採用されている。
このようにして得られたコンパウンドBは押出成形機に
より任意の形に成形された後、加硫槽内に導き、加熱に
より加硫、発泡せしめて製品とされる。
より任意の形に成形された後、加硫槽内に導き、加熱に
より加硫、発泡せしめて製品とされる。
本発明の発泡体成形はこの加硫、発泡工程において金型
は用いなG粕由膨張により発泡体を製造する方法及び自
由膨張により発泡体を製造し得る組成物に関する。
は用いなG粕由膨張により発泡体を製造する方法及び自
由膨張により発泡体を製造し得る組成物に関する。
しかしながら、この金型を用いない自由膨張による発泡
体の従来の製造方法には種々の問題点がある。
体の従来の製造方法には種々の問題点がある。
例えは特公昭52−26541号にはムーニー粘度が1
0ないし30で、エチレン単位ヲ60モル係前後含むE
PDMをスポンジゴム用材料のゴム成分として用いる方
法が開示されているが、このEPDMから自由膨張によ
る発泡体を製造しようとすると、軟化剤を多量に使用し
ない場合は特に製造上の技術的な問題はないが、比較的
高価なEPDMを多量使用するため、製品の発泡体は比
較的値段の高いものとなる。
0ないし30で、エチレン単位ヲ60モル係前後含むE
PDMをスポンジゴム用材料のゴム成分として用いる方
法が開示されているが、このEPDMから自由膨張によ
る発泡体を製造しようとすると、軟化剤を多量に使用し
ない場合は特に製造上の技術的な問題はないが、比較的
高価なEPDMを多量使用するため、製品の発泡体は比
較的値段の高いものとなる。
一方軟化剤を多量に使用する場合は、コンパウンドAお
よびコンパウンドBのグリーンストレングス(以後GS
と略す。
よびコンパウンドBのグリーンストレングス(以後GS
と略す。
)が極端に低下し、そのためロール加工する際配合物が
垂れ下り、ロールへの巻付きが悪し)。
垂れ下り、ロールへの巻付きが悪し)。
更には、コンパウンドBの押出成形物の強度が低いため
に、加硫槽内で、例えば180ないし260°Cに加熱
して加硫・発泡を行う際、加硫・発泡が完了する以前に
自重のために変形する、いわゆる形崩れが生じ、意図し
た形状を保持できないなどの重大な欠点がある。
に、加硫槽内で、例えば180ないし260°Cに加熱
して加硫・発泡を行う際、加硫・発泡が完了する以前に
自重のために変形する、いわゆる形崩れが生じ、意図し
た形状を保持できないなどの重大な欠点がある。
このような欠点を避ける方法として、エチレン単位を7
5モル係以上含有せしめて、エチレン鎖の結晶性によっ
て強度を高めたEPDMをゴム成分として用いる方法も
試みられているが、この場合、コンパウンドAおよびコ
ンパウンドBの室温での強度は確かに強くなるが、ロー
ル加工の際のロール温度ではエチレン鎖が融解してしま
い、ロールへの巻付きは改良されない。
5モル係以上含有せしめて、エチレン鎖の結晶性によっ
て強度を高めたEPDMをゴム成分として用いる方法も
試みられているが、この場合、コンパウンドAおよびコ
ンパウンドBの室温での強度は確かに強くなるが、ロー
ル加工の際のロール温度ではエチレン鎖が融解してしま
い、ロールへの巻付きは改良されない。
また、加硫・発泡時における形崩れの欠点はやや改良さ
れるものの、なお不充分である。
れるものの、なお不充分である。
更にこのようなEPDMは冬期など低温にさらされると
流動性が低下するため、コンパウンドAを製造する工程
でミキサーの負荷が犬となり、混合に要する無駄なエネ
ルギーを必要とする。
流動性が低下するため、コンパウンドAを製造する工程
でミキサーの負荷が犬となり、混合に要する無駄なエネ
ルギーを必要とする。
また、得られたコンパウンドAをロール加工する際、ロ
ールへの喰込みが悪いなどいわゆるカロエ性に難点があ
る。
ールへの喰込みが悪いなどいわゆるカロエ性に難点があ
る。
更にほこのようにして製造せられた発泡体は冬期には柔
軟性を欠き、シール材としては不充分な性能である。
軟性を欠き、シール材としては不充分な性能である。
また単に分子量の高いEPDM、すなわちムーニー粘度
の高(1)EPDMを用いる方法も試みられているが、
この場合はコンパウンドBのGSは高くなるが、加硫・
発泡工程で形崩れが生じない程度のコンパウンドBを得
るには、極めて高いムーニー粘度のEPDMを使用する
必要があり、このようなEPDMは冬期に限らず流動性
が低いため、コンパウンドAを得る工程において無駄な
エネルギーを必要とし、得られたコンパウンドAの流動
性も低く、ロール加工工程においてコンパウンドAのロ
ールへの喰込みが悪いなどの加工性が低下する。
の高(1)EPDMを用いる方法も試みられているが、
この場合はコンパウンドBのGSは高くなるが、加硫・
発泡工程で形崩れが生じない程度のコンパウンドBを得
るには、極めて高いムーニー粘度のEPDMを使用する
必要があり、このようなEPDMは冬期に限らず流動性
が低いため、コンパウンドAを得る工程において無駄な
エネルギーを必要とし、得られたコンパウンドAの流動
性も低く、ロール加工工程においてコンパウンドAのロ
ールへの喰込みが悪いなどの加工性が低下する。
勿論、軟化剤の配合量を増してロールへの喰込みを改良
することはできるが、コンパウンドAおよびコンパウン
ドBのGSが低下するためロール巻付きが悪く、また加
硫発泡時に形崩れが生じ、更には得られた発泡体の強度
は弱い。
することはできるが、コンパウンドAおよびコンパウン
ドBのGSが低下するためロール巻付きが悪く、また加
硫発泡時に形崩れが生じ、更には得られた発泡体の強度
は弱い。
いずれにせよ発泡用材料として軟化剤を比較的多く用い
る場合は、従来発泡体用に用いられているEPDMを用
いる限り、軟化剤、充填剤その他の配合物などの配合量
を適当に変えても、加工性、形崩れの防市、発泡体の物
性のすべてをバランス良く満足し得る自由膨張による発
泡体の製造方法は得られない。
る場合は、従来発泡体用に用いられているEPDMを用
いる限り、軟化剤、充填剤その他の配合物などの配合量
を適当に変えても、加工性、形崩れの防市、発泡体の物
性のすべてをバランス良く満足し得る自由膨張による発
泡体の製造方法は得られない。
従って本発明の目的は、エチレン・α−オレフィン・ジ
オレフィン共重合ゴム、必要に応じて軟化剤を混合した
ものから、発泡体を製造する場合に、加工−ヒの問題も
なく、加硫、発泡時における形崩れもなく、更に得られ
た発泡体の物性も良好であるような自由膨張による発泡
体を製造する方法及びそのようなことが可能な組成物を
提供することにある。
オレフィン共重合ゴム、必要に応じて軟化剤を混合した
ものから、発泡体を製造する場合に、加工−ヒの問題も
なく、加硫、発泡時における形崩れもなく、更に得られ
た発泡体の物性も良好であるような自由膨張による発泡
体を製造する方法及びそのようなことが可能な組成物を
提供することにある。
本発明者は前記目的を達すべく、加工性、形崩れ、コン
パウンドのGS、発泡体の強度および低温での柔軟性な
どに与える共重合ゴムの性質を詳細に検討した結果、下
記1) 、 2)および3)のすべての条件を満たす特
定の共重合ゴムを発泡体材料のゴム成分として用いるこ
とにより前記目的が達成されることを見い出し本発明に
至った。
パウンドのGS、発泡体の強度および低温での柔軟性な
どに与える共重合ゴムの性質を詳細に検討した結果、下
記1) 、 2)および3)のすべての条件を満たす特
定の共重合ゴムを発泡体材料のゴム成分として用いるこ
とにより前記目的が達成されることを見い出し本発明に
至った。
すなわち、
1)共重合ゴムのエチレン単位含有量が55ないし73
モル係であり、 2)共重合ゴムの最大引張強度TS(単位kg/cr?
L)と破断点伸びEB(単位係)との積(TSXEB)
が7X10”以上であり、 3)共重合ゴムのムーニー粘度(ML1+4.121℃
)が65ないし120である。
モル係であり、 2)共重合ゴムの最大引張強度TS(単位kg/cr?
L)と破断点伸びEB(単位係)との積(TSXEB)
が7X10”以上であり、 3)共重合ゴムのムーニー粘度(ML1+4.121℃
)が65ないし120である。
ような特定の共重合ゴムを用いることにより、コンパウ
ンドAをミキサー中で調製する際の負荷も少なく、また
得られたコンパウンドAをロール加工する際のロールへ
の喰込みおよび巻付きも良好であり、しかも加硫、発泡
時における形崩れも少なく、更には得られた発泡体の強
度も実用上充分であり、低温柔軟性も備えており、シー
ル材として極めて好適である。
ンドAをミキサー中で調製する際の負荷も少なく、また
得られたコンパウンドAをロール加工する際のロールへ
の喰込みおよび巻付きも良好であり、しかも加硫、発泡
時における形崩れも少なく、更には得られた発泡体の強
度も実用上充分であり、低温柔軟性も備えており、シー
ル材として極めて好適である。
本発明で自由膨張により発泡体を製造する方法に使用す
る共重合ゴムは前記1) 、 2)および3)の条件を
すべて満たされていなければならない。
る共重合ゴムは前記1) 、 2)および3)の条件を
すべて満たされていなければならない。
これらの条件に欠く共重合ゴムを用いても、自由膨張に
よる発泡体を製造する際の加工上の要請、発泡体の品質
上の要請を満たさない。
よる発泡体を製造する際の加工上の要請、発泡体の品質
上の要請を満たさない。
例えば他の条件は満たしていても、エチレン単位の含有
量が73モル係以上の共重合ゴムを用いると冬期に流動
性を失うため加工性が悪化し、しかも得られた発泡体は
低温で柔軟性を失う。
量が73モル係以上の共重合ゴムを用いると冬期に流動
性を失うため加工性が悪化し、しかも得られた発泡体は
低温で柔軟性を失う。
また、エチレン含有量が55モル係以下の共重合ゴムを
用いると発泡体の強度が不足する。
用いると発泡体の強度が不足する。
一般にシール材用に用いられる発泡体の引張強度は20
ky/cI?L以上必要であるが、エチレン単位含有量
が55モル係以下の共重合ゴムを用いた発泡体の引張強
度は20に9/d以下である。
ky/cI?L以上必要であるが、エチレン単位含有量
が55モル係以下の共重合ゴムを用いた発泡体の引張強
度は20に9/d以下である。
また共重合ゴムの最大引張強度T S (kg/cyi
t )と破断点伸びEB(受)との積が7X10”以下
であると、軟化剤と配合した場合にコンパウンドAおよ
びコンパウンドBのGSが低下し、ロール加工工程での
ロール巻付性が低下し、更に加硫・発泡工程において形
崩れが生じる。
t )と破断点伸びEB(受)との積が7X10”以下
であると、軟化剤と配合した場合にコンパウンドAおよ
びコンパウンドBのGSが低下し、ロール加工工程での
ロール巻付性が低下し、更に加硫・発泡工程において形
崩れが生じる。
ロール巻付性が良好であるためには、コンパウンドAの
GSは10kg/i以上あることが好ましく、また加硫
、発泡工程の形崩れを少なくするためには、コンパウン
ドBのGSは10ky/Cr?L以上であることが好ま
しい。
GSは10kg/i以上あることが好ましく、また加硫
、発泡工程の形崩れを少なくするためには、コンパウン
ドBのGSは10ky/Cr?L以上であることが好ま
しい。
TSとEBの積が7×103以下のときLt、本発明で
通常使用する量の軟化前ILすなわち共重合コ゛ム10
0重量部に対して30ないし150重量部の量の軟化剤
を配合すると、コンパウンドAおよびコンパウンドBの
GSは10kg/d以下となる。
通常使用する量の軟化前ILすなわち共重合コ゛ム10
0重量部に対して30ないし150重量部の量の軟化剤
を配合すると、コンパウンドAおよびコンパウンドBの
GSは10kg/d以下となる。
また、共重合ゴムのムーニー粘度が120以上である場
合は共重合ゴムおよびコンパウンドAの流動性が低下し
、コンパウンドAを調製する工程でのエネルギーの損失
が犬となり、更にコンパウンドAのロールへの喰い込み
が悪化する。
合は共重合ゴムおよびコンパウンドAの流動性が低下し
、コンパウンドAを調製する工程でのエネルギーの損失
が犬となり、更にコンパウンドAのロールへの喰い込み
が悪化する。
ムーニー粘度が65以下であると得られた発泡体の引張
強度が弱く実用に適しない。
強度が弱く実用に適しない。
前記1) 、 2)および3)の条件を満たす共重合ゴ
ムは、例えは同一出願人の発明に係る特公昭52−26
541号公報で開示している方法において、エチレン、
α−オレフィン、ジオレフィンおよび水素の供給割合を
適当に変化させることによって製造することができる。
ムは、例えは同一出願人の発明に係る特公昭52−26
541号公報で開示している方法において、エチレン、
α−オレフィン、ジオレフィンおよび水素の供給割合を
適当に変化させることによって製造することができる。
本発明でいう共重合ゴムの最大引張強度(kq/cr?
t )および破断点伸びEB(%)は添付図面の図1に
記載した厚さ1mmの試験片を用いてJIS K
6301の引張試験法にもとづき、25°Cの温度で引
張速度500B7H/m i nで測定さ1恥。
t )および破断点伸びEB(%)は添付図面の図1に
記載した厚さ1mmの試験片を用いてJIS K
6301の引張試験法にもとづき、25°Cの温度で引
張速度500B7H/m i nで測定さ1恥。
そして破断に到るまでの最大の引張応力を最大引張強度
TS(kg/ff1)とする。
TS(kg/ff1)とする。
なお、試験片は、配合剤の配合されていない原料ゴム約
10gを160°Cの熱プレス50kg/dの圧力で1
0分間放置後、直ちに20°Cの大量の水の中に浸して
、10分間放置し、次いで水から取り出し、25℃の雰
囲気で1時間放置後、得られた厚さ10mrrtのシー
トより、第1図で示されるダンベル型試験片を打抜いて
作製する。
10gを160°Cの熱プレス50kg/dの圧力で1
0分間放置後、直ちに20°Cの大量の水の中に浸して
、10分間放置し、次いで水から取り出し、25℃の雰
囲気で1時間放置後、得られた厚さ10mrrtのシー
トより、第1図で示されるダンベル型試験片を打抜いて
作製する。
このダンベル型試験片は、1と4(5と8)の間隔が5
0mm、1と5(4と8)の間隔が12mr/L、9と
10(11と12)の間隔が10mm、9と11(10
と12)の間隔が4mrnであって、2と9(3と10
,6と11,7と12)を結ぶ曲線は半径6mmの円弧
である。
0mm、1と5(4と8)の間隔が12mr/L、9と
10(11と12)の間隔が10mm、9と11(10
と12)の間隔が4mrnであって、2と9(3と10
,6と11,7と12)を結ぶ曲線は半径6mmの円弧
である。
なお、破断点伸びEBを測定する際の標線は9と11.
10と12を結んだ線とする。
10と12を結んだ線とする。
本発明で使用する共重合ゴムはエチレン、α−オレフィ
ンおよびジオレフィンからなる共重合ゴムであるが、エ
チレン単位の含有量は55ないし73モル係であり、好
ましくは60ないし70モル係である。
ンおよびジオレフィンからなる共重合ゴムであるが、エ
チレン単位の含有量は55ないし73モル係であり、好
ましくは60ないし70モル係である。
またα−オレフィンとしてはプロピレン、フテンー1、
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などを挙げ
ることができるが、中でもプロピレン、ブテン−1が好
ましく、特にプロピレンが好ましい。
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などを挙げ
ることができるが、中でもプロピレン、ブテン−1が好
ましく、特にプロピレンが好ましい。
共重合ゴム中のα−オレフィン単位の含有量は17ない
し45モル係であり、20ないし40モルチであること
が好ましい。
し45モル係であり、20ないし40モルチであること
が好ましい。
ジオレフィンとしてはイソプレン、ブタジェン、1゜4
−ペンタジェン、■、4−へキサジエン、ジビニルベン
ゼン、ジシクロペンタジェン、メチレンノルボルネン、
エチリデンノルボルネンなどを挙げることができるが、
ジシクロペンタジェン、■。
−ペンタジェン、■、4−へキサジエン、ジビニルベン
ゼン、ジシクロペンタジェン、メチレンノルボルネン、
エチリデンノルボルネンなどを挙げることができるが、
ジシクロペンタジェン、■。
4−へキサジエン、エチリデンノルボルネンが好ましく
使用され、エチリデンノルボルネンが特に好ましく使用
される。
使用され、エチリデンノルボルネンが特に好ましく使用
される。
共重合ゴム中のジオレフィン単位の含有量は0.5ない
し10モル係であることが好ましく、特には1.0ない
し5モル係であることが好ましい。
し10モル係であることが好ましく、特には1.0ない
し5モル係であることが好ましい。
ジオレフィンの含有量をヨウ素価によって示せは4ない
し75が好ましく、8ないし40が特に好ましい。
し75が好ましく、8ないし40が特に好ましい。
本発明で使用する共重合ゴムの最大引張強度T S (
kg/i )と破断点伸びEB(係)の積は7×103
以上であり、好ましくは10×103以上であり、10
×103ないし100XIO”の範囲であると特に好ま
しい。
kg/i )と破断点伸びEB(係)の積は7×103
以上であり、好ましくは10×103以上であり、10
×103ないし100XIO”の範囲であると特に好ま
しい。
またTSの値は100kg/crA以下であることが好
沫しく、5ないし60kg/cyyfの範囲であると特
に好ましい。
沫しく、5ないし60kg/cyyfの範囲であると特
に好ましい。
TSの値があまり犬であると加工上の難点が生じる。
EBの値は500%以上であることが好ましく、特に1
000係以上が好ましい。
000係以上が好ましい。
さらに、本発明では共重合ゴムのムーニー粘度は65な
いし120でなければならないが、好ましくは65ない
し110であり、特に70ないし110が好ましい。
いし120でなければならないが、好ましくは65ない
し110であり、特に70ないし110が好ましい。
以上のように、本発明の目的に最も適当な共重合ゴムは
エチレン単位を55ないし73モル係含有するプロピレ
ンとエチリデンノルボルネンとの共重合体であってヨウ
素価が8ないし40、最大引張応力TS(kg/cr?
L)と破断点伸びE B (’% )の積が10×10
3ないし100XIO”、TSの値が5ないし60に9
/cI?L、EBの値が1000%以上であり、かつム
ーニー粘度(ML1+4,121℃)が65ないし11
0であるような共重合ゴムである。
エチレン単位を55ないし73モル係含有するプロピレ
ンとエチリデンノルボルネンとの共重合体であってヨウ
素価が8ないし40、最大引張応力TS(kg/cr?
L)と破断点伸びE B (’% )の積が10×10
3ないし100XIO”、TSの値が5ないし60に9
/cI?L、EBの値が1000%以上であり、かつム
ーニー粘度(ML1+4,121℃)が65ないし11
0であるような共重合ゴムである。
本発明に従って、以上のような共重合ゴムを用いて発泡
体を製造するには、通常用いられている方法が採用でき
る。
体を製造するには、通常用いられている方法が採用でき
る。
すなわちバンバリーミキサ−などのミキサー類により、
共重合ゴム、軟化剤、充填剤などを混合してコンパウン
ドAを調製し、次いでオープンロールなどのロール類に
よりコンパウンドAに発泡剤、加硫剤などを追加混合し
てコンパウンドBを調製する。
共重合ゴム、軟化剤、充填剤などを混合してコンパウン
ドAを調製し、次いでオープンロールなどのロール類に
よりコンパウンドAに発泡剤、加硫剤などを追加混合し
てコンパウンドBを調製する。
このコンパウンドBを押出成形機などによって成形され
てから加硫槽内に導入され、熱空気、流動床、溶融塩浴
またはマイクロ波などの手段によって加熱され、加硫お
よび発泡を完了し、発泡体としての製品が製造される。
てから加硫槽内に導入され、熱空気、流動床、溶融塩浴
またはマイクロ波などの手段によって加熱され、加硫お
よび発泡を完了し、発泡体としての製品が製造される。
前記コンパウンドAおよびコンパウンドBのGSはロー
ルへの喰い込み、ロールへの巻付きなどの加工上の要請
および形崩れなどの発泡体の品質上の要請などから10
kg/ff1以上、好ましくは10ないし40kg/c
!Lとなるように共重合ゴムおよびその他の配合剤の種
類と配合量を決める。
ルへの喰い込み、ロールへの巻付きなどの加工上の要請
および形崩れなどの発泡体の品質上の要請などから10
kg/ff1以上、好ましくは10ないし40kg/c
!Lとなるように共重合ゴムおよびその他の配合剤の種
類と配合量を決める。
本発明において、共重合ゴムが発泡用配合物(コンパウ
ンドB)の中で占める割合は20ないし65重量係好ま
しくは25ないし55重量係である。
ンドB)の中で占める割合は20ないし65重量係好ま
しくは25ないし55重量係である。
本発明で使用する軟化剤としては、通常ゴムに使用され
る軟化剤が使用されるが、例えは、プロセスオイル、潤
滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト
、ワセリンなどの石油系軟化剤;コールタール、コール
クールピッチなどのコールタール系軟化剤、ヒマシ油、
アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤トー
ル油;サブ;密ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどの
ロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛など
の脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アククチツクポリ
プロピレン、クマロンインデン樹脂などの合成高分子物
質;を挙げることができる。
る軟化剤が使用されるが、例えは、プロセスオイル、潤
滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト
、ワセリンなどの石油系軟化剤;コールタール、コール
クールピッチなどのコールタール系軟化剤、ヒマシ油、
アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤トー
ル油;サブ;密ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどの
ロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛など
の脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アククチツクポリ
プロピレン、クマロンインデン樹脂などの合成高分子物
質;を挙げることができる。
なかでも石油系軟化剤が好ましく用いられ、特にプロセ
スオイルが好ましく用いられる。
スオイルが好ましく用いられる。
これらの軟化剤は共重合ゴム100重量部に対して10
重量部以上、好ましくは30ないし150重量部用いら
れる。
重量部以上、好ましくは30ないし150重量部用いら
れる。
あまり多量に用いるとコンパウンドAおよびコンパウン
ドBのGSが低下しロールへの巻付きが悪化、更に形崩
れ、発泡体の強度が低下するなど加工上、品質上の要請
を満たさなくなる。
ドBのGSが低下しロールへの巻付きが悪化、更に形崩
れ、発泡体の強度が低下するなど加工上、品質上の要請
を満たさなくなる。
10重量部以下であるとコンパウンドAの流動性が低下
しロールへの喰込みが悪化する。
しロールへの喰込みが悪化する。
本発明で使用される加硫剤としては、イオウ;塩化イオ
ウ、二塩化イオウ、モルホリンジスルフィド、アルキル
フェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスル
フィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレンなとのイオ
ウ系化合物ニジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、
ジ第三ブチルオキシ−3、3、5−トリメチルシクロヘ
キサン、第三ブチルヒドロペルオキシドなどの有機過酸
化物を挙げることができる。
ウ、二塩化イオウ、モルホリンジスルフィド、アルキル
フェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスル
フィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレンなとのイオ
ウ系化合物ニジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、
ジ第三ブチルオキシ−3、3、5−トリメチルシクロヘ
キサン、第三ブチルヒドロペルオキシドなどの有機過酸
化物を挙げることができる。
中でもイオウ、有機過酸化物が好んで使用され、特にイ
オウ、ジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシ
ド、ジ第三ブチルペルオキシ−3、,3、5−h IJ
メチルシクロヘキサンが好ましい。
オウ、ジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシ
ド、ジ第三ブチルペルオキシ−3、,3、5−h IJ
メチルシクロヘキサンが好ましい。
イオウは通常共重合ゴム100重量部に対して0.1な
いし10重量部、好ましくは0.5ないし5重量部の割
合で使用される。
いし10重量部、好ましくは0.5ないし5重量部の割
合で使用される。
また有機過酸化物は通常共重合ゴム100重量部に対し
て0.1ないし15重量部、好ましくは0.5ないし8
重量部の割合で使用される。
て0.1ないし15重量部、好ましくは0.5ないし8
重量部の割合で使用される。
また加硫剤としてイオウ又はイオウ系化合物を使用する
ときは必要に応じて加硫促進剤、加硫助剤が併用される
。
ときは必要に応じて加硫促進剤、加硫助剤が併用される
。
加硫促進剤としては、N−シクロへキシル−2−ベンゾ
チアゾール−スルフェンアミド、N−オキシンエチレン
−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N、N−
ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミ
ド、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,4−
ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−
(2゜6−ジエチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチア
ゾール、ジベンゾチアジル−ジスルフィドなどのチアゾ
ール系;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジ
ン、ジオルソトリルグアニジン、オルソトリル・パイ・
グアナイド、ジフェニルグアニジン・ツクレートなどの
グアニジン系;アセトアルデヒド−アニリン反応物、プ
チルアルテヒトーアニリン縮合物、ヘキサメチレンテト
ラミン、アセトアルテ゛ヒトアンモニアなどのアルデヒ
ドアミンまたはアルテ゛ヒトーアンモニア系;2−メル
カプトイミダシリンなどのイミダシリン系;チオカルバ
ミン酸、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、ト
リメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリアなどの
チオユリア系:テトラメチルチウラムモノスルフイド、
テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウ
ラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド
、ペンクメチレンチウラムテトラスルフイドなどのチウ
ラム系;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルチ
オカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチ
ルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカ
ルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セ
レン、ジエチルジチオカルバミン酸テルルなどのジチオ
酸塩系;ジブチルキサントゲン酸亜鉛などのザンテート
系;などを挙げることができる。
チアゾール−スルフェンアミド、N−オキシンエチレン
−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N、N−
ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミ
ド、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,4−
ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−
(2゜6−ジエチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチア
ゾール、ジベンゾチアジル−ジスルフィドなどのチアゾ
ール系;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジ
ン、ジオルソトリルグアニジン、オルソトリル・パイ・
グアナイド、ジフェニルグアニジン・ツクレートなどの
グアニジン系;アセトアルデヒド−アニリン反応物、プ
チルアルテヒトーアニリン縮合物、ヘキサメチレンテト
ラミン、アセトアルテ゛ヒトアンモニアなどのアルデヒ
ドアミンまたはアルテ゛ヒトーアンモニア系;2−メル
カプトイミダシリンなどのイミダシリン系;チオカルバ
ミン酸、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、ト
リメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリアなどの
チオユリア系:テトラメチルチウラムモノスルフイド、
テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウ
ラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド
、ペンクメチレンチウラムテトラスルフイドなどのチウ
ラム系;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルチ
オカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン
酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチ
ルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカ
ルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セ
レン、ジエチルジチオカルバミン酸テルルなどのジチオ
酸塩系;ジブチルキサントゲン酸亜鉛などのザンテート
系;などを挙げることができる。
これら加硫促進剤は共重合ゴム100重量部に対して0
.1ないし20重量部、好ましくは0.2ないし10重
量部の割合で使用される。
.1ないし20重量部、好ましくは0.2ないし10重
量部の割合で使用される。
加硫助剤としては酸化マグネシウム、亜鉛華などの金属
酸化物を挙げることができるが、亜鉛華の使用が好まし
い。
酸化物を挙げることができるが、亜鉛華の使用が好まし
い。
通常これらの加硫助剤は共重合ゴム100重量部に対し
て3ないし20重量部使用される。
て3ないし20重量部使用される。
また過酸化物による架橋に際しては、硫黄、P−キノン
ジオキシムなどのキノンジオキシム系、ポリエチレング
リコールジメククリレートなどのメククリレート系、ジ
アリルフタレート、トリアリルシアヌレートなどのアリ
ル系、その他マレイミド系、ジビニルベンゼンなどの架
橋助剤を使用してもよい。
ジオキシムなどのキノンジオキシム系、ポリエチレング
リコールジメククリレートなどのメククリレート系、ジ
アリルフタレート、トリアリルシアヌレートなどのアリ
ル系、その他マレイミド系、ジビニルベンゼンなどの架
橋助剤を使用してもよい。
本発明で使用される充填剤としては、SRF、GPF、
FEF、HAF、l5AF、SAF。
FEF、HAF、l5AF、SAF。
FT、MTなどの通常ゴムに用いられるカーボンブラッ
ク;微粉ケイ酸、炭酸カルシウム、タルク、クレーなど
の無機充填剤が好ましく使用される。
ク;微粉ケイ酸、炭酸カルシウム、タルク、クレーなど
の無機充填剤が好ましく使用される。
本発明で使用される発泡剤としては、重炭酸ナトリウム
、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤;N、N’
−ジメチルN、N’−ジニトロソ・テレツクルアミド、
N、N’−ジニトロソ・ペンタメチレン・テトラミンな
どのニトロン化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビス
イソブチロニトリル、アゾシクロへキシルニトリル、ア
ゾジアミノベンゼン、バリウム・アゾジカルボキシレー
トなどのアブ化合物:ベンゼン・スルホニル・ヒドラジ
ド、トルエン・スルホニル・ヒドラジド、P、P’−オ
キシビス(ベンゼンスルホニル・ヒドラジド)、ジフェ
ニルスルホン−3,3′−ジスルホニル・ヒドラジドな
どのスルホニル・ヒドラジド化合物;カルシウムアジド
、4,4′−ジフェニル・ジスルホニルアジド・パラ・
トルエン・マルホニルアジドなどのアジド化合物;を挙
げることができる。
、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機発泡剤;N、N’
−ジメチルN、N’−ジニトロソ・テレツクルアミド、
N、N’−ジニトロソ・ペンタメチレン・テトラミンな
どのニトロン化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビス
イソブチロニトリル、アゾシクロへキシルニトリル、ア
ゾジアミノベンゼン、バリウム・アゾジカルボキシレー
トなどのアブ化合物:ベンゼン・スルホニル・ヒドラジ
ド、トルエン・スルホニル・ヒドラジド、P、P’−オ
キシビス(ベンゼンスルホニル・ヒドラジド)、ジフェ
ニルスルホン−3,3′−ジスルホニル・ヒドラジドな
どのスルホニル・ヒドラジド化合物;カルシウムアジド
、4,4′−ジフェニル・ジスルホニルアジド・パラ・
トルエン・マルホニルアジドなどのアジド化合物;を挙
げることができる。
発泡剤はゴム成分100重量部に対して0.5ないし3
0重量部、好ましくは1ないし15重量部の割合で配合
される。
0重量部、好ましくは1ないし15重量部の割合で配合
される。
また必要に応じて発泡剤と併用して、発泡助剤を使用し
7ても差支えない。
7ても差支えない。
発泡助剤とは、発泡剤の分解温度の低下、分解促進、気
泡の均一化などの働きをする添加剤である。
泡の均一化などの働きをする添加剤である。
発泡助剤としてはサルチル酸、フタル酸、ステアリン酸
、修酸などの有機酸;尿素およびその誘導体を挙げるこ
とができる。
、修酸などの有機酸;尿素およびその誘導体を挙げるこ
とができる。
本発明における配合には、更に老化防IJ−,剤、増粘
剤、その他の添加剤を使用しても差支えない。
剤、その他の添加剤を使用しても差支えない。
また本発明のEPDMと共に発泡体のゴム成分として他
の種類のゴムまたは他のEPDMを混合してもさしつか
えない。
の種類のゴムまたは他のEPDMを混合してもさしつか
えない。
以上詳述した本発明の方法によれは、EPDMと軟化剤
を用いて、自由膨張により発泡体を製造する際の、従来
の加工上、品質上の問題点が解決され、安価でしかも高
性能のシール材を提供できるようになった。
を用いて、自由膨張により発泡体を製造する際の、従来
の加工上、品質上の問題点が解決され、安価でしかも高
性能のシール材を提供できるようになった。
従って本発明の工業的価値犬ななるのがある。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1〜5
431のバンバリーミキサ−(00C型、神戸製鋼社製
)を使用して、表1のエチリデンノルボルネン型EPD
M、プロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸およびSR
Fカーボンブラックを、表2の配合割合で、6分間混練
し、コンパウンドAを調製した後、二分して、30°C
および5℃の雰囲気に1日放置した。
)を使用して、表1のエチリデンノルボルネン型EPD
M、プロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸およびSR
Fカーボンブラックを、表2の配合割合で、6分間混練
し、コンパウンドAを調製した後、二分して、30°C
および5℃の雰囲気に1日放置した。
各々のコンパウンドAと硫黄、加硫促進剤および発泡剤
を、表2の配合割合で、8×20インチのオープンロー
ルを用いて、ロール温度40°Cで、15分間混練し、
コンパウンドBを調製した。
を、表2の配合割合で、8×20インチのオープンロー
ルを用いて、ロール温度40°Cで、15分間混練し、
コンパウンドBを調製した。
このとき、コンパウンドAのロールへの喰込みの様子お
よび巻付きの様子を観察し、表1に示した。
よび巻付きの様子を観察し、表1に示した。
次いで、コンパウンドBを、ダイおよびバレルの温度を
60°C、スクリュ一温度を40℃に制御した60mm
φ押出機で成形物を調製し、引続き220°Cに制御さ
れた熱風槽に連続的に導き、5分間加熱して、加硫およ
び発泡を生起せしめ、断面が添附図面、図2に記載され
ている形状の発泡体を得た。
60°C、スクリュ一温度を40℃に制御した60mm
φ押出機で成形物を調製し、引続き220°Cに制御さ
れた熱風槽に連続的に導き、5分間加熱して、加硫およ
び発泡を生起せしめ、断面が添附図面、図2に記載され
ている形状の発泡体を得た。
この、管状部は肉厚(1と2,3と6)が2 m、m、
内側直径(2と3,4と5)が形崩れが無けれは約1.
6mrnであり、7と8の間隔は20m7ILである。
内側直径(2と3,4と5)が形崩れが無けれは約1.
6mrnであり、7と8の間隔は20m7ILである。
発泡体のみかけ比重は日本ゴム協会標準規格(SRIS
)膨張ゴムの物理試験方法に勘定された方法に従って測
定した。
)膨張ゴムの物理試験方法に勘定された方法に従って測
定した。
また得られた発泡体より3号ダンベル形試験片を打抜き
、JISK6301の規定される方法に従って引張速度
500mrn7’min、 25°Cで、破断に至るま
でに測定された最大引張応力を求め引張強度とした。
、JISK6301の規定される方法に従って引張速度
500mrn7’min、 25°Cで、破断に至るま
でに測定された最大引張応力を求め引張強度とした。
また図2で発泡体の4と5の間隔りおよび2と3の間隔
Hを測定して(D/H)X100(係)を形状保持率と
し、形崩れの目安とした。
Hを測定して(D/H)X100(係)を形状保持率と
し、形崩れの目安とした。
別のコンパウンドBを前記同様に押出機で成形し、引続
き連続的に熱風槽内で加硫、発泡する際に、成形物の内
部に空気を吹き込み加硫、発泡時に形崩れが生じないよ
うにして、DとHの値がほぼ同一の発泡体を得た後、長
さ10朋に切断したものを試料としてASTMD105
6に従って、2、5 mml m i nの圧縮速度で
第2図において鎖線9の方向に圧縮してDの値が25係
減少する時の荷重を25°Cおよび一40°Cの雰囲気
で測定した。
き連続的に熱風槽内で加硫、発泡する際に、成形物の内
部に空気を吹き込み加硫、発泡時に形崩れが生じないよ
うにして、DとHの値がほぼ同一の発泡体を得た後、長
さ10朋に切断したものを試料としてASTMD105
6に従って、2、5 mml m i nの圧縮速度で
第2図において鎖線9の方向に圧縮してDの値が25係
減少する時の荷重を25°Cおよび一40°Cの雰囲気
で測定した。
25℃の時の荷重をF25.−45℃の荷重をF−45
としたとき(F −45/F25 ) X 100で計
算される値を低温柔軟性の目安とした。
としたとき(F −45/F25 ) X 100で計
算される値を低温柔軟性の目安とした。
以上の方法で求めた各々の結果を表1に示した。
1)商品名ソニックスP2O0(共同
石油社製)
2)商品名ジーストS(東海カーボン
社製)
3)2−メルカプトベンゾチアゾール
4)テトラメチルチウラムテトラスル
フィド
5)ジペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィド
6)テリリウムジエチルジチオカルバ
メート
7)P、P’−オキシビスベンゼンス
ルホニルヒドラジン
比較例 1〜5
表3に示すEPDMを用いる他は実施例1〜5と同一の
配合および操作を行った。
配合および操作を行った。
結果を表3に示す。
図1・・・・・・共重合ゴムの最大引張応力TSおよび
破断点伸びEBを測定するために使用した試験片の正面
図である。 図2・・・・・・実施例および比較例で製造した発泡体
の断面図である。
破断点伸びEBを測定するために使用した試験片の正面
図である。 図2・・・・・・実施例および比較例で製造した発泡体
の断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 発泡体用材料として、下記1)、■)、および3)
の条件を満たすエチレン、α−オレフィンおよびジオレ
フィン共重合ゴムを使用することを特徴とする自由膨張
による発泡体の製造方法。 1)共重合ゴムのエチレン単位含有量が55ないし73
モル係。 2)共重合ゴムの最大引張応力TS(単位ゆ/→と破断
点伸びEB(単位幅)との積(TSXEB)が7X10
”以上。 3)共重合ゴムのムーニー粘度(ML1+4.121℃
)が65ないし120゜ 2 共重合ゴムのTSとEBの積がl0XIO”ないし
100×103であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の方法。 3 共重合ゴムのTSの値が5ないし60kg/ffl
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
法。 4 共重合ゴムのEBが1ooo%以上であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 共重合ゴムのムーニー粘度(ML1+4 、121
℃)が70ないし110であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の方法。 6 α−オレフィンがプロピレンであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の方法。 7 ジオレフィンがエチリデンノルボルネンであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 8 発泡体用材料として、軟化剤を共重合ゴム100重
量部に対して10重量部以上用いることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の方法。 9 発泡体用材料として、下記1) 、 2)、および
3)の条件を満たすエチレン、α−オレフィンおよびジ
オレフィン共重合ゴムを使用することを特徴とする自由
膨張により発泡体を製造し得る発泡体用組成物。 l)共重合ゴムのエチレン単位含有量が55ないし73
モル係。 2)共重合ゴムの最大引張応力TS(単位kg/i)と
破断点伸びEB(単位幅)との積(TSXEB)が7X
IO3以上。 3)共重合ゴムのムーニー粘度(MLl +4 + 1
2”℃)が65ないし12o0
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53025489A JPS5857450B2 (ja) | 1978-03-08 | 1978-03-08 | 発泡体の製造方法及び発泡体用組成物 |
US06/018,048 US4252909A (en) | 1978-03-08 | 1979-03-06 | Free-expandable rubbery composition |
AU44820/79A AU522764B2 (en) | 1978-03-08 | 1979-03-06 | Free-expandable rubbery composition |
NL7901841A NL7901841A (nl) | 1978-03-08 | 1979-03-07 | Expandeerbare rubbersamenstelling. |
GB7908111A GB2017712B (en) | 1978-03-08 | 1979-03-07 | Expandable crosslinkable ethylene/a-olefine copolymer compositions |
DE2908801A DE2908801C2 (de) | 1978-03-08 | 1979-03-07 | Frei-expandierende kautschukartige Zusammensetzung und deren Verwendung |
FR7905978A FR2419303A1 (fr) | 1978-03-08 | 1979-03-08 | Composition de caoutchouc a base de copolymeres de l'ethylene pour la fabrication d'objets mousses |
IT20845/79A IT1110640B (it) | 1978-03-08 | 1979-03-08 | Composizione tipo gomma liberamente espandibile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53025489A JPS5857450B2 (ja) | 1978-03-08 | 1978-03-08 | 発泡体の製造方法及び発泡体用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54118464A JPS54118464A (en) | 1979-09-13 |
JPS5857450B2 true JPS5857450B2 (ja) | 1983-12-20 |
Family
ID=12167462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53025489A Expired JPS5857450B2 (ja) | 1978-03-08 | 1978-03-08 | 発泡体の製造方法及び発泡体用組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4252909A (ja) |
JP (1) | JPS5857450B2 (ja) |
AU (1) | AU522764B2 (ja) |
DE (1) | DE2908801C2 (ja) |
FR (1) | FR2419303A1 (ja) |
GB (1) | GB2017712B (ja) |
IT (1) | IT1110640B (ja) |
NL (1) | NL7901841A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57207626A (en) * | 1981-06-16 | 1982-12-20 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Composition foaming at constant temperature |
DE3132439C2 (de) * | 1981-08-17 | 1984-05-24 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Formmasse für einen vernetzten Schaumstoff aus Polyolefinen und Äthylen-Propylen-Kautschuk und Verfahren zum Herstellen des Schaumstoffes |
US4740526A (en) * | 1984-11-21 | 1988-04-26 | Keiichi Yamamoto | Elastic foamed material containing large amount of metallic component and a method for producing said material |
US4659746A (en) * | 1984-12-21 | 1987-04-21 | Union Carbide Corporation | Olefin polymer foams |
US5043115A (en) * | 1988-03-10 | 1991-08-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Heat-shrinkable, tubular foam |
US5071886A (en) * | 1988-03-10 | 1991-12-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Heat-shrinkable, tubular foam |
CA2011543A1 (en) * | 1989-03-09 | 1990-09-09 | Keisaku Yamamoto | Rubber for sponge and rubber composition for sponge |
JP3322821B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2002-09-09 | 日東電工株式会社 | 防音材 |
FR2786194B1 (fr) * | 1998-11-24 | 2001-02-09 | Pennel Ind Sa | Procede de preparation d'un materiau cellulaire caoutchouteux expanse |
TWI230723B (en) * | 1999-06-30 | 2005-04-11 | Sumitomo Chemical Co | Oil-extended copolymers for sponge |
JP4912588B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2012-04-11 | 日東電工株式会社 | エチレン・プロピレン・ジエンゴム連続気泡発泡体 |
EP3805311A4 (en) * | 2018-05-29 | 2022-03-16 | NOK Corporation | RUBBER COMPOSITION WITH ETHYLENE-PROPYLENE NON-CONJUGATED POLYENCOPOLYMER |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3282864A (en) * | 1963-05-31 | 1966-11-01 | Phillips Petroleum Co | Di(sulfonylazides) as crosslinking agents for hydrocarbon polymers |
US3428583A (en) * | 1966-02-24 | 1969-02-18 | Nat Poly Chem Inc | Method of foaming and crosslinking polyolefins using polyazodiformate compounds |
DE1669649B2 (de) * | 1966-05-27 | 1971-05-19 | Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zum herstellen feinteiliger schaumfoermiger olefin polymerisate mit hoher waermestandfestigkeit |
US3580867A (en) * | 1967-08-30 | 1971-05-25 | Exxon Research Engineering Co | Process for preparing a closed cell epdm sponge composition |
GB1222860A (en) | 1967-12-15 | 1971-02-17 | Allied Chem | Grafted block copolymers of synthetic rubbers and polyolefins |
DE2131544C3 (de) | 1971-06-25 | 1978-10-12 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Vulkanisierbare Ter- bzw. Copolymergemische und ihre Verwendung |
DE2238366A1 (de) | 1972-08-04 | 1974-03-14 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von hochelastischen geschlossen-zelligen schaumstoffen |
US3965054A (en) * | 1973-04-10 | 1976-06-22 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Foamable polyolefin composition and method for manufacturing foamed polyolefin |
JPS5542100B2 (ja) * | 1973-05-31 | 1980-10-28 | ||
DE2361553C3 (de) | 1973-12-11 | 1985-07-11 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Verfahren zur Herstellung von weichen Moosgummi-Hohlprofilen auf der Grundlage von Äthylen-Propylen-Co- und Terpolymeren |
JPS5117267A (en) * | 1974-08-03 | 1976-02-12 | Sumitomo Chemical Co | Hatsuhotaino seizohoho |
DE2543248C2 (de) * | 1975-09-27 | 1983-11-24 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffbahnen aus Olefinpolymerisaten |
US4192790A (en) * | 1976-02-25 | 1980-03-11 | Uniroyal, Inc. | Elastomeric composition having reduced Mooney viscosity |
GB1493272A (en) * | 1976-07-02 | 1977-11-30 | Int Synthetic Rubber | Sponge rubber sheet |
-
1978
- 1978-03-08 JP JP53025489A patent/JPS5857450B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-03-06 AU AU44820/79A patent/AU522764B2/en not_active Expired
- 1979-03-06 US US06/018,048 patent/US4252909A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-03-07 GB GB7908111A patent/GB2017712B/en not_active Expired
- 1979-03-07 NL NL7901841A patent/NL7901841A/xx active Search and Examination
- 1979-03-07 DE DE2908801A patent/DE2908801C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1979-03-08 FR FR7905978A patent/FR2419303A1/fr active Granted
- 1979-03-08 IT IT20845/79A patent/IT1110640B/it active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2419303A1 (fr) | 1979-10-05 |
JPS54118464A (en) | 1979-09-13 |
IT1110640B (it) | 1985-12-23 |
IT7920845A0 (it) | 1979-03-08 |
DE2908801C2 (de) | 1991-03-28 |
FR2419303B1 (ja) | 1983-12-09 |
GB2017712A (en) | 1979-10-10 |
AU4482079A (en) | 1979-09-13 |
NL7901841A (nl) | 1979-09-11 |
AU522764B2 (en) | 1982-06-24 |
US4252909A (en) | 1981-02-24 |
DE2908801A1 (de) | 1979-09-13 |
GB2017712B (en) | 1982-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100437328B1 (ko) | 올레핀계열가소성엘라스토머발포체및그제조방법 | |
JP3890074B2 (ja) | ゴム組成物の製造方法 | |
WO1997002316A1 (fr) | Composition de caoutchouc et son procede de production | |
JPS5857450B2 (ja) | 発泡体の製造方法及び発泡体用組成物 | |
JPH09296063A (ja) | 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその発泡体 | |
US3580867A (en) | Process for preparing a closed cell epdm sponge composition | |
JP3896798B2 (ja) | ゴム発泡体及び自動車用シール材 | |
JPH10195227A (ja) | 注入スポンジ用ゴム組成物およびその加硫ゴム発泡成形体 | |
JP3773372B2 (ja) | スポンジ用熱硬化性ゴム組成物及びその加硫ゴム発泡成形体 | |
JPH03146531A (ja) | スポンジ用ゴム組成物及びその製造方法 | |
JPH11279290A (ja) | リサイクルゴム成形体および製造方法 | |
JP2972327B2 (ja) | 加硫ゴム成形体およびその製造方法 | |
JP2010280777A (ja) | ゴム組成物およびゴム成形体 | |
JP2002012707A (ja) | 加硫可能なゴム組成物、架橋ゴム成形体およびその製造方法 | |
JP2929640B2 (ja) | スポンジ用ゴム及びスポンジ用ゴム組成物 | |
JPS59213743A (ja) | 加硫可能ゴム組成物 | |
JP3773376B2 (ja) | スポンジ用ゴム組成物およびその加硫ゴム発泡成形体 | |
JP3903825B2 (ja) | エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品 | |
JP2002256121A (ja) | 加硫可能なゴム組成物およびスポンジゴム | |
JPH0465856B2 (ja) | ||
JP2005213312A (ja) | スポンジ用ゴム組成物 | |
JP3941570B2 (ja) | 発泡体用ゴム組成物およびその製造方法ならびに成形品 | |
JP2002212328A (ja) | ゴム発泡成形体 | |
JPS6124417B2 (ja) | ||
JPH01163224A (ja) | クロロスルホン化ポリエチレン架橋発泡体及びその製造方法 |