JP3903825B2 - エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品 - Google Patents

エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3903825B2
JP3903825B2 JP2002093902A JP2002093902A JP3903825B2 JP 3903825 B2 JP3903825 B2 JP 3903825B2 JP 2002093902 A JP2002093902 A JP 2002093902A JP 2002093902 A JP2002093902 A JP 2002093902A JP 3903825 B2 JP3903825 B2 JP 3903825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer rubber
sponge
rubber composition
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002093902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292702A (ja
Inventor
研二 長谷川
豊 阿部
隆 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002093902A priority Critical patent/JP3903825B2/ja
Publication of JP2003292702A publication Critical patent/JP2003292702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903825B2 publication Critical patent/JP3903825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低分子量エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムと高分子量エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムからなり、スポンジ用ゴム組成物のゴム成分として有用なエチレン系共重合ゴム組成物、該エチレン系共重合ゴム組成物をゴム成分とする、各種工業用ゴム製品の製造に好適にスポンジ用ゴム組成物、並びに該スポンジ用ゴム組成物から形成したスポンジ製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スポンジ製品はその要求される物性上の制約から、スポンジ密度として0.5Mg/m3 以上のものが大部分を占めていたが、近年では、スポンジ製品の軽量化およびコストダウンの要請に応えるべく、高発泡させて低密度スポンジとすることが多くなっている。しかし、スポンジを高発泡させると、スポンジ物性の点でモジュラスや耐圧縮荷重が低下するため、製品の利用分野が限定されるという欠点があった。
そこで、低密度かつ高モジュラスなスポンジを得るために、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムにポリエチレン樹脂(PE)やポリプロピレン樹脂(PP)等の熱可塑性樹脂をブレンドする方法が提案されている(特開平2000−1558号公報、特開平11−310654号公報)。
しかしながら、PEをブレンドする方法ではスポンジの圧縮永久歪が大きくなるという問題があり、またPPをブレンドした場合、ブレンド物に形状記憶性が発生し、高温状態での変形履歴が再現されて変形するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、熱可塑性樹脂を用いることなく、低密度かつ高モジュラスで、かつ特性バランスに優れたスポンジを製造しうるスポンジ用ゴム組成物、並びに当該スポンジ用ゴム組成物に用いるゴム成分として有用なエチレン系共重合ゴム組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特定の低分子量エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムと特定の高分子量エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムとを組み合わせたゴム組成物が上記課題を達成し得ることを見いだし、本発明をなすに至った。
【0005】
本発明は、第一に、
(イ)低分子量共重合ゴム(a)と高分子量共重合ゴム(b)からなり、
(ロ)低分子量共重合ゴム(a)は、ムーニー粘度(ML1+4, 100℃)が20〜70、エチレン含量がエチレンとα−オレフインとの合計に対して40〜60重量%およびヨウ素価が25〜35であるエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムであり、
(ハ)高分子量成分共重合ゴム(b)は、ムーニー粘度(ML1+4, 100℃)が150〜250、エチレン含量がエチレンとα−オレフインとの合計に対して60〜80重量%およびヨウ素価が15〜25であるエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムであり、
(ニ)低分子量共重合ゴム(a)と高分子量共重合ゴム(b)との重量比((a)/(b))が60/40〜85/15であり、そして
(ホ)ムーニー粘度(ML1+4, 100℃)が50〜90である
ことを特徴とするエチレン系共重合ゴム組成物
からなる。
【0006】
本発明は、第二に、
(A)前記エチレン系共重合ゴム組成物100重量部に対して、(D)ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、シランカップリング剤表面処理ケイ酸マグネシウム、シランカップリング剤表面処理ケイ酸アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分20〜60重量部、並びに(E)発泡剤0.1〜10重量部を配合してなることを特徴とするスポンジ用ゴム組成物
からなる。
【0007】
本発明は、第三に、
(A)前記エチレン系共重合ゴム組成物100重量部に対して、(B)カーボンブラック60〜100重量部、(C)プロセスオイル40〜70重量部、(D)ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、シランカップリング剤表面処理ケイ酸マグネシウム、シランカップリング剤表面処理ケイ酸アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分20〜60重量部、並びに(E)発泡剤0.1〜10重量部を配合してなることを特徴とするスポンジ用ゴム組成物
からなる。
【0008】
本発明は、第四に、前記スポンジ用ゴム組成物から形成してなるスポンジ製品からなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
エチレン系共重合ゴム組成物
本発明のエチレン系共重合ゴム組成物(以下、「(A)エチレン系共重合ゴム組成物」ともいう。)は、下記する低分子量共重合ゴム(a)と高分子量共重合ゴム(b)からなる。
【0010】
低分子量共重合ゴム(a)は、ムーニー粘度(ML1+4, 100℃)(以下、単に「ムーニー粘度」という。)が20〜70、好ましくは35〜60であり、エチレン含量がエチレンとα−オレフインとの合計に対して40〜60重量%、好ましくは45〜55重量%であり、ヨウ素価が25〜35、好ましくは25〜30であるエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムである。
以下では、低分子量共重合ゴム(a)および高分子量共重合ゴム(b)におけるエチレンとα−オレフインとの合計に対するエチレン含量を単に「エチレン含量」という。
【0011】
低分子量共重合ゴム(a)において、ムーニー粘度が20未満では、得られるスポンジにガス抜けが発生し、所望のスポンジ密度が得られない場合があり、一方70を越えると、コンパウンドのムーニー粘度が高くなり、所望のスポンジ密度が得られない場合があり、いずれも好ましくない。
また、エチレン含量が40重量%未満では、コンパウンドの形状保持性が低下して、押し出し形状を維持することが困難となる場合があり、一方60重量%を越えると、ロール加工性等の加工特性に劣る場合があり、いずれも好ましくない。
さらに、ヨウ素価が25未満では、得られるスポンジの圧縮永久歪が大きくなる場合があり、一方35を越えると、バウンドラバーが発生して、押し出し成形品の表面肌が損なわれる場合があり、いずれも好ましくない。
【0012】
高分子量共重合ゴム(b)は、ムーニー粘度が150〜250、好ましくは170〜230であり、エチレン含量が60〜80重量%、好ましくは60〜70重量%であり、ヨウ素価が15〜25、好ましくは20〜35であるエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムである。
【0013】
高分子量共重合ゴム(b)において、ムーニー粘度が150未満では、得られるスポンジの圧縮永久歪みが大きくなる場合があり、一方250を越えると、ロール加工性や押し出し加工性が低下する場合があり、いずれも好ましくない。
また、エチレン含量が60重量%未満では、コンパウンドのグリーン強度が低下しすぎる場合があり、一方80重量部を越えると、室温でコンパウンドが硬くなり、熱入れ等に時間がかかる場合があり、いずれも好ましくない。
さらに、ヨウ素価が15未満では、得られるスポンジの圧縮永久歪が大きくなる場合があり、一方25を越えると、バウンドラバーが発生して、押し出し成形品の表面肌が損なわれる場合があり、いずれも好ましくない。
【0014】
エチレン系共重合ゴム組成物において、低分子量共重合ゴム(a)と高分子量共重合ゴム(b)の重量比((a)/(b))は、60/40〜85/15、好ましくは70/30〜80/20である。該重量比が60/40未満では、コンパウンドのロール加工性が低下する場合があり、一方85/15を越えると、得られるスポンジにガス抜けが発生して、吸水率が高くなりすぎる場合があり、いずれも好ましくない。
【0015】
さらに、エチレン系共重合ゴム組成物のムーニー粘度は50〜90、好ましくは60〜80である。
エチレン系共重合ゴム組成物において、低分子量共重合ゴム(a)と高分子量共重合ゴム(b)との重量比が前記範囲であり、かつムーニー粘度が前記範囲であることにより、ロール加工性および押し出し加工性が特に良好となる。
【0016】
低分子量共重合ゴム(a)および高分子量共重合ゴム(b)に使用されるα−オレフィンとしては、炭素数3〜20のα−オレフィンが好ましく、その具体例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン等を挙げることができ、中でもプロピレン、1−ブテン、1−オクテンが好ましく、特にプロピレンが好ましい。これらのα−オレフィンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0017】
また、低分子量共重合ゴム(a)および高分子量共重合ゴム(b)に使用される非共役ジエンとしては、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン等の環状の非共役ジエン類;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,7−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状の非共役ジエン類を挙げることができ、中でも5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンが好ましく、特に5−エチリデン−2−ノルボルネンが好ましい。これらの非共役ジエンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0018】
本発明のエチレン系共重合ゴム組成物は、予め低分子量共重合ゴム(a)および高分子量共重合ゴム(b)を別々に製造したのち、両者を塊状で混合するか、あるいは各々の共重合ゴムを含有するポリマー溶液を混合して溶剤を除去することにより、調製することができ、またいずれか一方の共重合ゴムを製造し、得られた共重合ゴムの存在下で他方の共重合ゴムを製造したのち、必要に応じて重合溶媒を除去する二段重合法により調製することもできる。
【0019】
低分子量共重合ゴム(a)および高分子量共重合ゴム(b)は、中・低圧法による通常の重合方法、例えば、適当な重合溶媒中、遷移金属化合物と有機金属化合物とからなるチーグラー・ナッタ触媒、例えば少なくとも1種の溶媒可溶性バナジウム化合物と少なくとも1種の有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、エチレン、αーオレフィンおよび非共役ジエンを、必要に応じて分子量調節剤として水素を供給しつつ重合する方法により製造することができ、その際の重合は、気相法(流動床あるいは攪拌床)でも液相法(スラリー法あるいは溶液法)でも実施することができる。
【0020】
前記溶媒可溶性バナジウム化合物としては、VOCl3 、VCl4、あるいはVOCl3 とVCl41種の少なくとも1種とアルコールとの反応生成物が好ましい。この場合、前記アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、n−デカノール、n−ドデカノール等を挙げることができ、中でも炭素数3〜8のアルコールが好ましい。これらの溶媒可溶性バナジウム化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0021】
また、前記有機アルミニウム化合物としては、例えばトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジクロリド、トリメチルアルミニウムと水との反応生成物であるメチルアルミノキサン等を挙げることができ、中でもエチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリドとトリイソブチルアルミニウムとの混合物、トリイソブチルアルミニウムとブチルアルミニウムセスキクロリドとの混合物が好ましい。これらの有機アルミニウム化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0022】
また、前記重合溶媒としては、通常、炭化水素溶媒が使用され、好ましい炭化水素溶媒は、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン等である。これらの炭化水素溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
エチレン系共重合ゴム組成物において、低分子量共重合ゴム(a)および高分子量共重合ゴム(b)は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明のエチレン系共重合ゴム組成物は、特に、スポンジ用ゴム組成物のゴム成分として有用であり、また従来からエチレン系共重合ゴムないしその組成物が使用されている他の分野でも使用することができる。
【0023】
スポンジ用ゴム組成物
本発明のスポンジ用ゴム組成物において、カーボンブラックの使用量は、(A)エチレン系共重合ゴム組成物100重量部に対して、好ましくは60〜100重量部、さらに好ましくは70〜90重量部である。カーボンブラックの使用量が60重量部未満では、十分な機械的強度が得られない場合があり、一方100重量部を越えると、スポンジの低密度化が困難な場合があり、いずれも好ましくない。
【0024】
本発明におけるカーボンブラックとしては、特に、ジ−n−ブチルフタレート(DBP)吸油量が1〜1.5ミリリットル/gで、かつヨウ素吸着量が20〜50mg/gであるカーボンブラックが好ましく、その具体例としては、商品名で、旭#50HG、旭#50HU、旭#60、旭#60HU(以上、旭カーボン(株)製)、ニテロン#10S(新日鉄化学(株)製)、HTC#100(中部カーボン(株)製)、シーストSO(東海カーボン(株)製)、ダイヤブラックSF、ダイヤブラックE(以上、三菱化学(株)製)等や、ASTMによる分類記号で、N−550、N−539、N−568、N−650、N−683、N−765等を挙げることができる。これらのカーボンブラックは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0025】
また、プロセスオイルの使用量は、(A)エチレン系共重合ゴム組成物100重量部に対して、好ましくは40〜70重量部、さらに好ましくは45〜65重量部である。プロセスオイルの使用量が40重量部未満では、スポンジの低密度化が困難な場合があり、一方70重量部を越えると、ガス抜けが起こりやすく、吸水性が高くなる場合があり、いずれも好ましくない。
【0026】
プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル等の通常のプロセスオイルを挙げることができる。これらのプロセスオイルは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0027】
本発明においては、(B)カーボンブラックと(C)プロセスオイルとの重量比((B)/(C))を1.5〜2.2、好ましくは1.6〜2.0の範囲とすることが、得られるスポンジの100%伸張時のモジュラス(M100)(単位:MPa)と密度(Ds)(単位:Mg/m3)との比((M100)/(Ds)) を好ましくは1.5以上、さらに好ましくは2.0以上とするために望ましい。また、前記重量比を前記範囲内とすることにより、密度0.45Mg/m3 以下の低密度スポンジが得られやすくなる。
【0028】
また、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、シランカップリング剤表面処理ケイ酸マグネシウムおよびシランカップリング剤表面処理ケイ酸アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分(以下、「(D)補強剤」という。)の使用量は、(A)エチレン系共重合ゴム組成物100重量部に対して、好ましくは20〜60重量部、さらに好ましくは30〜50重量部である。(D)補強剤の使用量が20重量部未満では、得られるスポンジの伸びが低下する場合があり、一方60重量部を越えると、得られるスポンジの圧縮永久歪が大きくなる場合があり、いずれも好ましくない。
【0029】
(D)補強剤としては、例えば、クレー、タルク、シランカップリング剤表面処理クレー、シランカップリング剤表面処理タルク等を挙げることができ、好ましい具体例としては、商品名で、ミストロンベーパー、サイプラボンド(以上、日本ミストロン(株)製)、SMTタルク(山陽クレー工業(株)製)、バーゲスKE(バーゲス社製)等を挙げることができる。これらの(D)補強剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0030】
本発明のスポンジ用ゴム組成物からスポンジ製品を形成する際の発泡法としては、化学発泡が好ましいが、水発泡、ガス発泡、超臨界液体発泡等も採用することができる。
化学発泡の場合、発泡剤の使用量は、(A)エチレン系共重合ゴム組成物100重量部に対して、好ましくは0.1〜10重量部、さらに好ましくは1〜8重量部、特に好ましくは2〜6重量部である。発泡剤の使用量が0.1重量部未満では、所望の低密度のスポンジが得られない場合があり、一方10重量部を越えると、得られるスポンジの外観が悪くなる場合があり、いずれも好ましくない。
【0031】
発泡剤としては、例えば、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、N,N’−ジメチル−N,
N’−ジニトロソテレフタルアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレート、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフエニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、カルシウムアジド、4,4’−ジフエニルジスルホニルアジド、パラトルエンスルホニルアジド等を挙げることができる。これらの発泡剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0032】
本発明のスポンジ用ゴム組成物には、通常、前記成分以外に、活性剤、加硫剤、加硫促進剤、脱水剤等がさらに配合される。
前記活性剤としては、例えば、亜鉛華、活性亜鉛華、ポリエチレングリコール、ジエタノールアミン等を挙げることができる。これらの活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0033】
加硫剤としては、例えば、イオウ、イオウ系化合物、有機過酸化物等を挙げることができる。
イオウの具体例としては、粉末イオウ、沈降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不溶性イオウ等を挙げることができる。
イオウ系化合物の具体例としては、塩化イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物や、スポンジ用ゴム組成物の加硫温度で活性イオウを放出するイオウ化合物、例えば、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノ−ルジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレン等を挙げることができる。
【0034】
有機過酸化物の具体例としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン等を挙げることができる。
これらの加硫剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0035】
前記加硫促進剤としては、例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系化合物;2−メルカプトベンゾチアゾ−ル、2−メルカプトベンゾチアゾ−ル亜鉛、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾ−ル、2−(4−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾ−ル、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾ−ル系化合物;ジフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン、ジオルソニトリルグアニジン、オルソニトリルビグアニド、ジフェニルグアニジンフタレ−ト等のグアニジン化合物;アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒドアミン系またはアルデヒドアンモニア系化合物;2−メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア等のチオユリア系化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、n−ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル、ジエチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸塩系化合物;ジ−n−ブチルキサントゲン酸亜鉛等のキサントゲン酸塩系化合物;亜鉛華等を挙げることができる。これらの加硫促進剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0036】
前記脱水剤の具体例としては、酸化カルシウムを挙げることができる。
さらに、本発明のスポンジ用ゴム組成物には、場合により、充填剤(例えば、微粉ケイ酸、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等)、加工助剤(例えば、滑剤、離型剤、可塑剤等)、老化防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、染顔料、防かび剤等の他の添加剤を配合することができる。
【0037】
本発明のスポンジ用ゴム組成物は、各構成成分を、公知の混練機、例えばオープンロールミル、バンバリーミキサー、ニーダー等を用いて混練することにより調製することができ、各構成成分の配合順序は特に限定されるものではない。
本発明のスポンジ用ゴム組成物を用いてスポンジを製造する際には、通常用いられる方法、例えば、該ゴム組成物を公知の加硫・発泡装置の金型内で加熱して加硫・発泡させる方法、あるいは該ゴム組成物を押出成形機を用いて所望形状に成形したのち加硫槽内で加熱する方法等により、所望のスポンジを製造することができる。
加硫・発泡時の加熱温度および加熱時間は、加硫剤や発泡剤の種類、スポンジ密度等によって変わるが、加熱温度は、通常、150〜280℃、好ましくは180〜250℃であり、また加熱時間は、通常、2〜15分、好ましくは3〜10分である。
【0038】
本発明のスポンジ用ゴム組成物は、自動車用ウェザーストリップ、建材用スポンジ材、土木・建築用ゴム製品等の各種工業用ゴム製品の製造に好適に使用することができる。
【0039】
【実施例】
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
実施例および比較例における各測定・評価は、下記の手順で行なった。
(1)エチレン含量
赤外線吸収スペクトル法により測定した。
(2)ヨウ素価
赤外線吸収スペクトル法により測定した。
(3)ムーニー粘度
測定温度100℃、予熱時間1分、粘度を読んだときまでの時間4分で測定した。
【0040】
(4)ムーニースコーチ試験
JISK6300に準拠し、125℃において、Vmおよびt5を測定した。
(5)密度
長さ3cmのスポンジ試料について、空気中における重量(Wa)と23℃の水中における重量(Ww)を測定して、下記計算式で求めた。
密度=Wa/(Wa−Ww)
(6)引張り試験
押し出し成形して得た台付きチューブ状スポンジ(チューブ部分はほぼ真円の形状をもつ)の台部分を長さ方向に切断したチューブ部分から、2号ダンベルで打ち抜いた試験片について、引張り速度200mm/分において、100%伸張時のモジュラス(M100)、引張り強度(TB)および伸び(EB)を測定した。
【0041】
(7)吸水率
重量(Wa)を測定した長さ3cmのスポンジ試料を水槽中に静置し、水槽ごと127.5mmHg(絶対圧)の減圧下で5分間保ったのち、760mmHg(絶対圧)に戻し、さらに3分経過後に試料を水槽から取出してスポンジ表面の水分を拭き取り、空気中における重量(Wb)を測定して、下記計算式で求めた。
吸水率(%)=100×(Wb−Wa)/Wa
(8)圧縮永久歪
縦方向の寸法(L1)を測定した台付きチューブ状スポンジ(チューブ部分はほぼ真円の形状をもつ)を縦方向に50%の圧縮して、オーブン中で70℃×22時間熱処理したのち、室温で30分放置して、縦方向の寸法(L2)を測定し、下記計算式より求めた。
圧縮永久歪(%)=100×(L1 −L2)/(L1 ×0.5)
【0042】
実施例1〜9、比較例1〜4
表1に示す低分子量共重合ゴム(a)および高分子量共重合ゴム(b)の合計100重量部に対して、表2−1または表2−2に示す配合処方により、発泡剤、加硫剤、加硫促進剤および脱水剤以外の添加剤成分を、50℃に設定したBR型バンバリーミキサー(内容量1.7リットル)を用い、回転数60rpmで4分間混練して、配合ゴムを調製した。その後この配合ゴムに、70℃に設定した10インチロールを用い、発泡剤、加硫剤、加硫促進剤および脱水剤を配合して、スポンジ用ゴム組成物を調製した。
このスポンジ用ゴム組成物を用い、230℃で6分間、熱空気加硫(HAV)を実施して、スポンジを得たのち、評価を行った。評価結果を表3−1および表3−2に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0003903825
【0044】
表2−1および表2−2における「添加剤名:内容(メーカー名)」は、次のとおりである。
旭#50HG:カーボンブラック=補強剤(旭カーボン(株))
旭#60 :カーボンブラック=補強剤(旭カーボン(株))
PW380 :プロセスオイル=軟化剤(出光興産(株))
ミストロンベーパー:ケイ酸マグネシウム=補強剤(日本ミストロン(株))
バーゲスKE:シランカップリング剤表面処理ケイ酸アルミニウム=補強剤(バーゲス社)
SMTタルク:ケイ酸マグネシウム=補強剤(山陽タルク(株))
ネオセルボンN1000SW :発泡剤(永和化成(株))
活性亜鉛華 :活性剤(正同化学工業(株))
ステアリン酸:活性剤(花王(株))
粉末イオウ :加硫剤(鶴見化学(株))
Acc.MZ :2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛=加硫促進剤(三新化学(株))
Acc.PZ :ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛=加硫促進剤(三新化学(株))
Acc.DM :ジベンゾチアジルジスルフィド=加硫促進剤(三新化学(株))
Acc.TL :ジエチルジチオカルバミン酸テルル=加硫促進剤(川口化学(株))
ベスタPP :脱水剤(井上石灰(株))
ストラクールWB212 :加工助剤(シル・アンド・ザイラッハー社)
【0045】
【表2】
Figure 0003903825
【0046】
【表3】
Figure 0003903825
【0047】
【表4】
Figure 0003903825
【0048】
【表5】
Figure 0003903825
【0049】
【発明の効果】
本発明のスポンジ用ゴム組成物は、得られるスポンジが低密度でありながら100%伸張時のモジュラスが高く、所望の耐圧縮荷重のスポンジ製品の薄肉化が可能となるなど、スポンジ製品の軽量化に寄与するところが大きく、しかも押し出し加工性およびロール加工性を含む加工特性、引張り強度、伸び、圧縮永久歪等にも優れ、また低吸水率である。
したがって、当該スポンジ用ゴム組成物は、自動車用ウェザーストリップ、建材用スポンジ材、土木・建築用ゴム製品等の各種工業用ゴム製品の製造に好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. (イ)低分子量共重合ゴム(a)と高分子量共重合ゴム(b)からなり、
    (ロ)低分子量共重合ゴム(a)は、ムーニー粘度(ML1+4, 100℃)が20〜70、エチレン含量がエチレンとα−オレフインとの合計に対して40〜60重量%およびヨウ素価が25〜35であるエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムであり、
    (ハ)高分子量成分共重合ゴム(b)は、ムーニー粘度(ML1+4, 100℃)が150〜250、エチレン含量がエチレンとα−オレフインとの合計に対して60〜80重量%およびヨウ素価が15〜25であるエチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合ゴムであり、
    (ニ)低分子量共重合ゴム(a)と高分子量共重合ゴム(b)との重量比((a)/(b))が60/40〜85/15であり、そして
    (ホ)ムーニー粘度(ML1+4, 100℃)が50〜90である
    ことを特徴とするエチレン系共重合ゴム組成物。
  2. (A)請求項1に記載のエチレン系共重合ゴム組成物100重量部に対して、(D)ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、シランカップリング剤表面処理ケイ酸マグネシウムおよびシランカップリング剤表面処理ケイ酸アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分20〜60重量部、並びに(E)発泡剤0.1〜10重量部を配合してなることを特徴とするスポンジ用ゴム組成物。
  3. (A)請求項1に記載のエチレン系共重合ゴム組成物100重量部に対して、(B)カーボンブラック60〜100重量部、(C)プロセスオイル40〜70重量部、(D)ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、シランカップリング剤表面処理ケイ酸マグネシウムおよびシランカップリング剤表面処理ケイ酸アルミニウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分20〜60重量部、並びに(E)発泡剤0.1〜10重量部を配合してなることを特徴とするスポンジ用ゴム組成物。
  4. (B)カーボンブラックと(C)プロセスオイルとの重量比((B)/(C))が1.5〜2.2であり、得られるスポンジの100%伸張時のモジュラス(M100)(単位:MPa)と密度(Ds)(単位:Mg/m3)との比((M100)/(Ds)) が1.5以上であることを特徴とする請求項3に記載のスポンジ用ゴム組成物。
  5. 請求項2〜4の何れかに記載のスポンジ用ゴム組成物から形成してなるスポンジ製品。
JP2002093902A 2002-03-29 2002-03-29 エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品 Expired - Lifetime JP3903825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093902A JP3903825B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093902A JP3903825B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292702A JP2003292702A (ja) 2003-10-15
JP3903825B2 true JP3903825B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=29238152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093902A Expired - Lifetime JP3903825B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903825B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698342B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-08 バンドー化学株式会社 ゴム組成物ならびにゴム組成物が用いられた搬送ベルト
JP4861691B2 (ja) * 2005-12-01 2012-01-25 三井化学株式会社 注入スポンジ用ゴム組成物、及びスポンジゴム製品
EP3233790B1 (en) * 2014-12-19 2019-06-26 Sika Technology AG Chemical blowing agent and thermally expandable thermoplastic composition
JPWO2017170786A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-14 積水化学工業株式会社 発泡性樹脂シート、及び電子機器用熱伝導性発泡体シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292702A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677382A (en) Ethylene-α-olefin-non-conjugated diene copolymer rubber composition
KR101781718B1 (ko) 프로필렌계 엘라스토머를 포함하는 발포 조성물, 이것으로 제조된 물품, 및 이를 제조하는 방법
US5691413A (en) Ethylene-α-olefin-non-conjugated diene copolymer rubber composition
US5646224A (en) Rubber composition
JP4088429B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3582184B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3191592B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP4213890B2 (ja) 加硫ゴムの製品、加硫可能なゴム組成物の製造方法
JP3903825B2 (ja) エチレン系共重合ゴム組成物、スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ製品
US5093381A (en) Rubber for sponge and rubber composition for sponge
JP3582176B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3654472B2 (ja) スポンジゴム用組成物、並びにそれを用いたウェザーストリップスポンジゴムおよび型成形スポンジゴム
JPH0692498B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物及びその製造方法
JP4583592B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP3209068B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP3579942B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP2002146125A (ja) 油展ゴムおよびその製造方法
JP3191589B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP3191593B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP2929640B2 (ja) スポンジ用ゴム及びスポンジ用ゴム組成物
JP5414635B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
EP0748825A2 (en) Ethylene-alpha-olefin-non-conjugated diene copolymer rubber
JP2001270957A (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジ
JP7257176B2 (ja) ゴム組成物およびゴム成形体の製造方法
JP3941570B2 (ja) 発泡体用ゴム組成物およびその製造方法ならびに成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3903825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term