JPS5856277B2 - 電子部品装着方法 - Google Patents

電子部品装着方法

Info

Publication number
JPS5856277B2
JPS5856277B2 JP53079646A JP7964678A JPS5856277B2 JP S5856277 B2 JPS5856277 B2 JP S5856277B2 JP 53079646 A JP53079646 A JP 53079646A JP 7964678 A JP7964678 A JP 7964678A JP S5856277 B2 JPS5856277 B2 JP S5856277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
plate
array
electronic component
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53079646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558018A (en
Inventor
英雄 城内
精二 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP53079646A priority Critical patent/JPS5856277B2/ja
Publication of JPS558018A publication Critical patent/JPS558018A/ja
Publication of JPS5856277B2 publication Critical patent/JPS5856277B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばリード線を設けない円筒型磁気コンデ
ンサのような電子部品を回路基板に装着する方法に関す
る。
従来のプリント基板に対する電子部品の装着は、一般に
プリント基板に貫通孔を設け、ここに電子部品のリード
線を挿通し、リード線を配線導体に半田結合することに
よって行われている。
ところが、リード線を屈曲して装着しなければならない
ために、回路装置の小形化が阻害された。
一方、上記欠点を解決することが可能な電子部品として
、リード線無しの円筒型磁器コンデンサが提案されてい
る。
このリード線無しの円筒型磁器コンデンサは、中空円筒
磁器に一対のコンデンサ電極を設けたものであり、円筒
外周の一対のコンデンサ電極を回路基板の配線導体に結
合するように構成されているので、リード線が無い分だ
け装置を小形にすることができる。
しかし、回路基板の貫通孔にリード線を挿入する従来方
法に比較し、リード線が無いため及び円筒であるために
部品の位置決め及び装着が困難であった。
今、磁器コンデンサを例にとって述べたが、中空円筒又
は円柱のリード線無しの抵抗器又はその他の電子部品に
おいても同様な問題があった。
そこで、本発明の目的は、リード線無しの電子部品を容
易且つ正確に回路基板に装着する方法を提供することに
ある。
上記目的を達成するための本発明は、外周面に少なくと
も2つの電極を有したリード線無し電子部品の複数を回
路基板に装着する際に、前記回路基板の電子部品装着場
所に対応した位置に前記電子部品の直径よりも浅い電子
部品配列凹部を有する配列板に予め複数の前記電子部品
を配列させること、前記回路基板の電子部品装着場所に
配線導体と前記電子部品との結合を妨害しないように接
着剤を塗布し、該接着剤を塗布した前記回路基板と前記
電子部品を配夕1ルた配列板とを重ね合せて前記配列板
の前記電子部品を前記回路基板に移し替え、同時に前記
電子部品を前記接着剤を使用して前記回路基板に接着す
ること、前記電子部品を前記回路基板に前記接着剤で固
定した状態で前記電子部品の電極を前記回路基板の配線
導体に半田結合することを含んだ電子部品装着方法に係
わるものである。
上記本発明によれば、回路基板の電子部品装着予定部に
予め接着剤を塗布し、ここに電子部品を固定し、しかる
後半田で電気的及び機械的に結合するので、リード線が
無くとも、所定の位置に容易且つ正確に電子部品を装着
することができる。
また凹部を有する配列板に予め電子部品を配列させ、こ
れを回路基板に移し替えるので、リード線が無くとも電
子部品を容易且つ正確に装着することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について述べる。
第1図は本発明の1実施例に係わる磁気コンデンサの自
動装着装置を説明的に示す正面図、第2図は第1図の側
面図である。
この実施例では円筒型磁器コンデンサ等の部品供給源と
して第1〜第6の供給部1〜6が設けられ、夫々の供給
部1〜6には多数の部品収納容器7が配列されている。
この第1〜第6の供給部1〜6は支持台8にて階段状に
配置され、要求されたときに部品を供給する。
第1〜第6の供給部1〜6と部品投入案内板9.10と
の間には部品案内パルプ11が多数配設されている。
このように2つの部品投入案内板9.10が設けられ、
部品投入が2箇所で行われるのは、カセットの場所的制
限でl箇所で全部品を投入することが不可能なためであ
る。
左右の投入案内板9,10の下にはシャッタ12,13
が設けられ、投入された部品を一時受は止めてから、こ
の下の配列案内板14及び配列板15に部品を供給する
ように構成されている。
第1図において、複数の配列案内板14及び配列板15
が示されているのは、連続的に部品装着を進めるためで
ある。
配列案内板14及び配列板15は、第1図の右端からエ
アシリンダ16によって右側シャッタ12の下に送られ
、投入案内板9に対して所定位置に配置される。
しかる後、パイプ11を通してシャッタ12の上に投入
されている部品がシャッタ12を除去することにより、
配列案内板14及び配列板15の中に第1〜第3の供給
部1〜3の部品が同時に供給される。
第1図の基台17の下側にはエアシリンダ18が設けら
れ、ここに移動爪19を有する移動板20が結合され、
移動爪19及び移動板20はシリンダ18によって上下
方向及び左右方向に移動する。
従って、右側シャッタ12の下の配列案内板14及び配
列板15に対する部品供給が終了すると、移動爪19及
び移動板20が単位ピッチのみ左動し、今迄右側シャッ
タ12の下にあった配列案内板14及び配列板15が左
側シャッタ13の下に移動し、左側投入案内板10に対
して所定位置になるように位置決めされる。
そして、左側シャッタ13が開けられ、第4〜第6の供
給部4〜6の部品が同時に供給される。
総ての部品が供給された配列案内板14及び配列板15
は再び移動爪19によって左に送られ、振動装置21に
位置決めされる。
振動装置21は配列案内板14及び配列板15を上下及
び1又は左右に振動させることにより、この中に供給さ
れている部品も振動させ、縦に投入された部品を横にし
、配列板15の配列凹部に位置決めするものである。
この配列については第7図及び第8図を参照して追って
詳しく述べる。
振動装置21による部品の配列が終了すると、配列案内
板14と配列板15とを移動爪19で装着部22に送る
装着部22においては、配列板15から配列案内板14
を取り外し、部品接着予定位置に予め接着剤が塗布され
たプリント基板23を配列板15に位置合せし、両者を
重ね合せる。
これにより、配列板15の部品がプリント基板23に移
し替えられる。
部品が接着されたプリント基板23は第1図の自動装着
装置から取り外され、乾燥炉に入れられる。
これにより接着剤が硬化し、プリント基板23に部品が
安定的に仮り固定される。
しかる後、半田噴流又は浸漬によって部品の電極がプリ
ント基板23の配線導体に半田結合される。
一方、第1図の装着部22で不要になった配列案内板1
4と配列板15とは、隣りの返却部24で重ね合され、
エアシリンダ機構25によってベルトコンベア26の上
に移され、右端まで移送される。
しかる後右端のエアシリンダ機構27によってシリンダ
16の前面まで持ち上げられ、シリンダ16によってシ
ャッタ12の下に送り込まれる。
次に第1図の装置の各部を更に詳しく述べる。
まず第3図を参照して部品収納容器7からの部品の供給
を説明すると、円筒型部品28が多数収容された容器7
が多数並置されている。
容器7の下面に開口が設けられているが、溝29を有す
る移動板30で遮蔽されているときには、部品28が溝
29に落下せず、移動板30を矢印31で示す如く左方
向に移動し、容器7の開口と溝29とを一致させると部
品28が溝29の中に入り込む。
移動板30の下には固定案内部33が設けられているの
で、移動板30の溝29に部品28が供給されても直ち
にパイプ11に供給されず、この固定案内部33で阻止
される。
しかる後、移動板30が矢印32で示す如く右方向に移
動されると、溝29中の部品が右方向に押し出され、案
内部33に設けられているパイプ11に向って傾斜した
案内部34に部品が傾斜した状態で投入される。
パイプ11は円筒型部品28を縦でた状態で導くように
形成されているので、部品28は縦てられた状態でパイ
プ11を降下する。
パイプ11が結合された案内板9の下にはシャッタ12
が配されているので、部品28はシャッタ12で阻止さ
れる。
尚容器7には複数列に部品28が配列されているので、
第1列目の部品28が無くなったら、これが光電検知装
置(図示せず)で検出され、押し出しアーム35が矢印
36の方向に移動し、押し出し爪37で容器7がガイド
レール38にガイドされて移動する。
第4図は案内板9、シャッタ12、配列案内板14、及
び背(す板15の位置関係を示す断面図である。
この図面から明らかなように案内板9の貫通孔39、配
列案内板14の貫通孔40、及び配列板15の配列凹部
41が互に対応するように位置決めされている。
尚配列案内板14と配列板15とは部品の配列が完了す
るまで、位置決めピン42によって組み合されている。
第5図は配列案内板14の一部を拡大図示したものであ
り、第6図は配列板15の一部を拡大図示したものであ
り、第7図は両者の組合せ状態を示すものである。
この第7図から明らかなようにシャッタ12を除去する
と部品28は、配列案内板14の貫通孔40と配列板1
5の配列凹部41とで形成される穴の中に投入される。
この際、第7図の右側の部品28のように配列凹部41
に正しく投入されることもあるが、左側の部品28のよ
うに穴の中に立った状態に投入されることもある。
このように立った状態のものは後の工程で振動配列する
このために、貫通孔40と配列凹部41との合計の深さ
が部品28の高さ以上に決定されている。
また配列凹部41の深さが円筒形部品28の直径よりも
小に設定されている。
第8図の振動配列装置においては、配列案内板14と配
列板15とが位置決めピン43によって振動装置21に
結合され、配列案内板14及び配列板15に上下方向及
び1又は左右方向の振動が付与される。
この結果、部品28にも振動が付与され、今迄立ってい
た部品は第9図に示すように横に倒され、配列凹部41
に位置決めされる。
振動配列装置によって部品が第9図のように配列されれ
ば、配列案内板14が不要になるので、配列板15から
取り外し、第10図に示すように、配列板15から部品
28の一部を突出させた状態にする。
第11図はプリント基板23に絶縁性接着剤44を塗布
した状態を示す。
この図から明らかなように接着剤44は部品28を結合
する配線導体45の相互間に塗布されている。
即ち部品28の装着予定部に印刷法で塗布されている。
第11図に示すプリント基板23は第12図に示す如く
反転して配列板15と位置決めされ、且つ積み重ね状態
に配置される。
しかる後、プリント基板23を配列板15に対して押圧
すると、配列板15から突出している部品28が接着剤
44にてプリント基板23に接着された状態となり、部
品28の移し替えが終了する。
尚この実施例では配列板15が僅かに弾性を有するので
、例え円筒型部品28の径にバラツキがあっても、押圧
により部品28が接着剤44に接触し、プリント基板2
3に確実に移される。
本実施例で使用されている円筒型部品28は、第13図
に示す如く、円筒形磁器誘電体46に一対のコンデンサ
電極47,4Bを設け、両者の間を絶縁層49で分離し
た円筒型チップコンデンサである。
従って、第14図に示す如く一方のコンデンサ電極4γ
と他方のコンデンサ電極48とがプリント基板23の配
線導体45に対向するように接着される。
そして第14図に示すものを半田浸漬すると、一対のコ
ンデンサ電極47,48は配線導体45に半田50で電
気的及び機械的に結合される。
第16図〜第19図は第12図のような移し替え接着状
態を得るための具体的装置を示す。
この装置は、枢軸51に取付けられた配列板15の保持
板52とプリント基板23の保持板53とを有する。
そして移し替え接着時には、第16図に示す如く一方の
保持板52の所定位置に配列板15を配し、他方の保持
板53にプリント基板23を配す。
次に、第17図に示す如くプリント基板23を保持した
保持板53を180度回動し、配列板15の上にプリン
ト基板23を重ね合せる。
次に第18図に示す如く今度はプリント基板23が下側
になるように一対の保持板52,53を回動する。
しかる後、一方の保持板52を第19図に示す如く元の
場所に戻し、プリント基板23上に部品28を完全に移
し替える。
このようにして部品28の移し替え及び仮り固定が終了
したら、保持板52,53から配列板15及びプリント
基板23を取り外し、次の工程に移す。
上述から明らかなように、本実施例では、配列板15に
部品28を配置1ル、またプリント基板23に接着剤4
4を塗布し、配列板15とプリント基板23とを重ね合
せることによって部品28をプリント基板23に移し替
えると共に仮り固定するので、リード無しの円筒型電子
部品28であってもプリント基板23に能率的且つ容易
に装着することが可能である。
また配列案内板14と配列板15とを分離可能に組合せ
、ここに部品28を投入し、しかる後振動配列させるの
で、多くの部品28を同時に配列させることが可能とな
る。
また配列後に配列案内板14を取り除くと、配列板15
から円筒型部品28が突出した状態となるので、プリン
ト基板23に部品28を容易且つ確実に移し替えること
が可能である。
またこの実施例では配列板15に僅かに弾性を持たせて
いるので、配列凹部41に配列された部品28の高さに
バラツキがあっても、接着剤44で確実に接着すること
が可能になる。
また複数の供給部1〜6からパイプ11を介して部品2
8を右側シャッタ12又は左側シャッタ13の上に投入
し、しかる後、配列案内板14及び配列板15に供給す
るので、配列案内板14及び配列板15がシャッタ12
,13の下に無い期間を利用して予めシャッタ12.1
3上に部品28を投入しておくことが可能であり、部品
供給の時間を短縮することができる。
また部品28をパイプ11を利用して供給するので、部
品供給部1〜6の位置の制限が少なくなり、同時に多く
の部品28を投入することも可能になる。
以上、実施例について述べたが、更に変形が可能である
例えば、第20図に示す如く配列板15を基板60と、
弾性シート61と、上面板62とを組合せることによっ
て配列凹部41の深さが弾性的に変化するようになし、
部品28の径にバラツキがあって、右側の部品28のよ
うな状態が生じても、押圧により接着剤44に接するよ
うにしてもよい。
また第21図に示すように凹部41の底に弾性シート6
3を敷いてもよい。
また第22図に示す如く基板64の上に弾性を有する上
面板65を貼り付け、ここに配列凹部を設けてもよい。
また配列板15に弾性を持たせる代りに、第23図に示
す如く配列凹部41に通じる貫通孔66を設け、ここに
矢印67で示すように圧縮空気を流し、これにより、部
品28を強制的に接着剤44に接触させてもよい。
また圧縮空気を使用する代りに貫通孔67に棒を挿入し
、これによって部品28を押し上げてもよい。
また部品28の一時保持をシャッタ12,13を利用し
て行う代りに案内板9,10の貫通孔39の出口にバネ
板による阻止部を設け、投入するときに棒で押し下げる
ようにしてもよい。
また配列案内板14の貫通孔40を傾斜壁面とし、部品
28が倒れ易いようにしてもよい。
またシャッタ12,13を案内板9,10に対して傾斜
配置し、シャッタ12.13上に部品28が傾いて位置
腰シャッタ12,13から部品28が傾いて投入される
ようにしてもよい。
また案内板9,10の貫通孔39を斜めに形成し、部品
28を斜めに投入してもよい。
また同一チップ部品を同時に装着する場合には、配列板
15の上に配列凹部41に対応した貫通孔の無い枠を乗
せ、この枠の中に多数のチップ部品を投入し、次に振動
によって配列凹部41にチップ部品を配列させ、しかる
後、枠を取り外して配列板15を傾斜させ、余分なチッ
プ部品を取り除いてもよい。
また金属キャップを両端に嵌着した円筒型磁器コンデン
サの装着にも適用可能である。
また中空でない円柱状の部品の装着にも適用可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係わる自動装着装置を概略
的に示す正面図、第2図は第1図の装置の概略的左側面
図、第3図は第1図の装置における部品供給部と部品投
入機構とを説明的に示す斜視図、第4図は第1図の装置
における案内パイプから配列板までの状態を示す断面図
、第5図は配列案内板の拡大斜視図、第6図は配列板の
拡大斜視図、第7図は配列案内板と配列板とに部品を投
入した状態を示す断面図、第8図は振動配列装置の正面
図、第9図は配列案内板と配列板とを使用して部品を配
置1ルた状態を示す断面図、第10図は配列案内板を取
り外した状態を示す断面図、第11図は接着剤を塗布し
たプリント基板を示す断面図、第12図はプリント基板
に部品を装着する状態を示す断面図、第13図は部品と
してのチップコンデンサを示す断面図、第14図はプリ
ント基板に対する部品の接着状態を示す断面図、第15
図はプリント基板に対する部品の半田結合状態を示す断
面図、第16図、第17図、第18図及び第19図はプ
リント基板に部品を接着する方法を例示する一部縦断正
面図、第20図は配列板の変形例を示す断面図、第21
図は配列板の別の変形例を示す断面図、第22図は配列
板の更に別の変形例を示す断面図、第23図は変形され
た配列板及びこれによる接着方法を示す断面図である。 尚図面に用いられている符号において、7は部品収納容
器、9は案内板、11は案内パイプ、12はシャッタ、
14は配列案内板、15は配列板、21は振動装置、2
3はプリント基板、39゜40は貫通孔、41は配列凹
部、44は接着剤、45は配線導体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外周面に少なくとも2つの電極を有したリード線無
    し電子部品の複数を回路基板に装着する際に、前記回路
    基板の電子部品装着場所に対応した位置に前記電子部品
    の直径又は厚さよりも浅い電子部品配列凹部を有する配
    列板に予め複数の前記電子部品を配列させること、 前記回路基板の電子部品装着場所に配線導体と前記電子
    部品との結合を防害しないように接着剤を塗布し、該接
    着剤を塗布した前記回路基板と前記電子部品を配夕1ル
    た配列板とを重ね合せて前記配列板の前記電子部品を前
    記回路基板に移し替え、同時に前記電子部品を前記接着
    剤を使用して前記回路基板に接着すること、 前記電子部品を前記回路基板に前記接着剤で固定した状
    態で前記電子部品の電極を前記回路基板の配線導体に半
    田結合すること、 を含んだ電子部品装着方法。 2 前記電子部品はリード線無し円筒型磁器コンデンサ
    である特許請求の範囲第1項記載の電子部品装着方法。
JP53079646A 1978-06-30 1978-06-30 電子部品装着方法 Expired JPS5856277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53079646A JPS5856277B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 電子部品装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53079646A JPS5856277B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 電子部品装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558018A JPS558018A (en) 1980-01-21
JPS5856277B2 true JPS5856277B2 (ja) 1983-12-14

Family

ID=13695869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53079646A Expired JPS5856277B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 電子部品装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11508862B2 (en) 2019-05-29 2022-11-22 Changzhou Fusion New Material Co., Ltd. Thick-film conductive paste, and their use in the manufacture of solar cells

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682953B2 (ja) * 1979-05-16 1994-10-19 ソニー株式会社 混成集積回路の製造方法
JPH0113439Y2 (ja) * 1981-04-09 1989-04-19
JPH0214507A (ja) * 1989-05-01 1990-01-18 Murata Mfg Co Ltd チップ部品の保持プレート
JPH0214508A (ja) * 1989-05-01 1990-01-18 Murata Mfg Co Ltd チップ部品の保持プレートの製造方法
JPH0214510A (ja) * 1989-05-01 1990-01-18 Murata Mfg Co Ltd チップ部品の保持プレート
JPH0214509A (ja) * 1989-05-01 1990-01-18 Murata Mfg Co Ltd チップ部品の保持プレート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11508862B2 (en) 2019-05-29 2022-11-22 Changzhou Fusion New Material Co., Ltd. Thick-film conductive paste, and their use in the manufacture of solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558018A (en) 1980-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766371A (en) Test board for semiconductor packages
US4127432A (en) Method for mounting chip type circuit elements on a printed circuit board and apparatus for performing the same
EP0329004B1 (en) Chip mounting apparatus
JPS5856277B2 (ja) 電子部品装着方法
US4661887A (en) Surface mountable integrated circuit packages having solder bearing leads
KR100964730B1 (ko) 땜납 컬럼을 어레이내에 정렬 및 분배하는 장치
US7316060B2 (en) System for populating a circuit board with semiconductor chips
US6872650B2 (en) Ball electrode forming method
JPH07283333A (ja) 保護クランプによる破損しやすい導電トレースの保持方法および装置
US6191022B1 (en) Fine pitch solder sphere placement
KR830000298B1 (ko) 전자부품 장착방법
US6182883B1 (en) Method and apparatus for precisely registering solder paste in a printed circuit board repair operation
JP7191735B2 (ja) テスト治具
US6016852A (en) Leaded grid array IC package having coplanar bent leads for surface mount technology
JPH0586079B2 (ja)
JPH04749A (ja) フラットパッケージicの構造とその搭載方法
JPH01143389A (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPS58197B2 (ja) 電子部品の配列方法
JPH0745899Y2 (ja) 突出部を有する外部接続端子および当該外部接続端子を備えた混成集積回路装置
JPH0322079B2 (ja)
JPH0586078B2 (ja)
KR20230137586A (ko) 반도체 패키지의 단자 핀 정렬 및 투입 방법
JPH0211837Y2 (ja)
RU1798951C (ru) Устройство дл монтажа электрорадиоэлементов на поверхность печатной платы
KR20050000434A (ko) 장치에 의해 기판 상의 소정 위치에 적어도 하나의 부품을배치하기에 적합한 방법 및 이러한 장치