JPS5854020A - ポリエステル繊維 - Google Patents

ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS5854020A
JPS5854020A JP14620081A JP14620081A JPS5854020A JP S5854020 A JPS5854020 A JP S5854020A JP 14620081 A JP14620081 A JP 14620081A JP 14620081 A JP14620081 A JP 14620081A JP S5854020 A JPS5854020 A JP S5854020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
spinning
speed
polyester
optical birefringence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14620081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iimuro
飯室 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14620081A priority Critical patent/JPS5854020A/ja
Publication of JPS5854020A publication Critical patent/JPS5854020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は均斉性の改良されたポリエステル繊維に関する
ものである。ポリエステル繊維、殊にポリエヂレンテレ
フタレート繊維はすぐわた物理的性質を有するため衣料
用、インテリア用。
産業資材用など種々の用途に広く利用されている。特に
近年高速捲取機の開発に伴い、延伸同時捲縮加工用原糸
として紡糸速度2800〜4000m/分で紡糸した所
謂poyを製造する技術が急速に発展し工業化されてい
るが、史に最近6000rn/分級の超高速捲取機が市
販されるに到った。かかる超高速捲取機を用いて超高速
でポリエステルの溶融紡糸・捲取りを行うと得られたポ
リエステル繊維は、例えは繊細学会誌33.5.T −
2’08 (197’7 )に1己軟の如く、繊維の配
向の上昇、結晶化の進展のために力学的にも熱的にも安
定な繊維となり、伺ら延伸することなく溶融紡糸のみで
直接織編物など衣料用繊維として実用化出来る可能性が
出て<4.。
従って高速紡糸工程のみで直接織編物に使用できる繊維
が得られるならば、従来の低速紡糸−延伸タイプの製造
法と比較して工程の簡略化が可能となり、工業的に数段
有利な製糸手段となるのである。しかしながら、このよ
うに超高速で紡糸し、捲取らねたポリエステル繊維を直
接製織若しくは製綿を行い、次いで精練工程で熱砂4理
を行うと、該織編物にその中の一部の糸条が張力差によ
って曲り構造が異なってくることに起因する光沢斑、即
ちヒゲ状の斑が発現するという欠点があることが判った
。本発明者らはかかる欠点を解消すべく鋭意研究を重ね
た結果、特殊な微細構造のポリエステル繊維とすること
によってヒケ状の斑のない均斉性良好な織編物が得られ
ることを知った。
即ち、本発明は、エチレンテレフタレートを主たる繰返
し単位とするポリエステルから成る繊維であって、その
結晶サイズ(LX)、繊維全体の複屈折率(へn)およ
び非晶領域の複屈折率(△na )が下記式を満足する
が如き物性をもつことを特徴とするポリエステル繊維に
関するものである。
009≦△n≦0.12  −(l1 05 ≦Δna/ムn ≦ 0.7 s  −f213
00≦L/Δn≦700−(a) 本発明でいう[エチレンテレフタレートを主たる繰返し
単位とするポリエステル1とは、ポリエチレンテレフタ
レート単独重合体を主たる対象とするが、ポリエチレン
テレフタレートの性袈を本負的に変更しない範囲で第3
成分を共重合したポリエステル共夏合体であっても差支
えない。かかる第3成分としては例えばイソフタル酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸。
2.6−ナフタリンジカルボン酸、アジピン酸。
シュウ酸、トリメリン)・酸、ピロメリット酸。
p−オキシ安息香酸、ジエチし・ングリコール。
プロピレングリコール、ブチレングリコール。
ポリオキシエチレンクリコール、シクロヘキサンジメタ
ツールあるいはこれらの機能的銹導体等があげられる。
本発明において特に重要な府は繊維の微細構造に、1)
す、本発明者らは繊維の微細構造とヒケ状斑との関連に
ついて鋭意研51′1の結果本発明に到達したものであ
る。
以下、更に詳L <本発明について駁1明する。
第1図はポリエステルの溶融紡糸における紡糸速度に対
するIJ1!紐の複屈折率(−n)を示したものである
が、第1図から分かるように紡糸速度を一トける程繊維
全体の配向即ち複屈折率(Δn)は高くなり、例えば紡
糸速L1が4 s o On/分以上では・nが約O,
OS以上となり繊維の力学的特性が向上してくる。第2
図は紡糸速度に対する非晶部の複屈折率(”na )を
示したもので、非晶部の配向即ち複屈折率(ムna )
は紡糸速度4500rrL/分までは増大傾向を示すが
4500m/分をこえると飽和しはじめsooom/分
〜6ooom/分で最大値をとる。第3図は紡糸速度に
対する繊維の結晶化度を、また第4図は紡糸速度に対す
る繊維中に形成された結晶のサイズを壓したものであり
、紡糸速度の上昇に伴い繊維の結晶化度が急激に上列し
、かつサイズの極めて大きい結晶が形成されることが分
かる。すなわちポリエステル繊維の高速紡糸においては
配向が急激に上昇し、その高度の配向により誘起される
結晶化現象、いわゆる配向結晶化のために繊維内部に十
分発達した結晶が形成され、力学的にも熱的にもそのま
ま衣料用途に使用し得る安定な繊維構造をとるのではあ
るが、 5− 一方前述の急激な配向結晶化のために形成された結晶は
極めて大きくなり、そのために繊維の配向の成長が7印
制されるという現象が生じる。
即ち高速で紡糸されたポリエステル#雄は、通常の方法
で紡糸−熱延伸されたポリニスデル繊維に比較すると、
繊維中の結晶のサイズが極めて大きく、かつ繊維の配向
、特に非晶部の配向が極めて小さいことが%徴となって
いる。本発明者らはこのような特異な僧細構造が、織編
物のヒケ斑に関連が有るという新知艶な見出し本発明に
示っだものである。即ち高速捲ηvにおいて糸条は捲増
機により適度”な接圧を受けつつトラバースガイドによ
りチーズ形状に捲取られるが、非晶部の配向(・xna
)が低いと、糸条かトラバースガイドにより往復運動を
受ける際、そのバック゛−ジの端面部通過時の高い張力
により冷延伸され易(なり、そのため該端面部分の糸は
熱収縮率が高(なり緑2編物として熱処理された際に熱
収縮斑が生じヒケとして欠点になるものである。更に、
結晶サイズが槓めて太きいと 6− パッケージが捲取時に受ける接圧による摩擦熱のために
繊維中の結晶・非晶の相分離が進行し微細構造のばらつ
きが増大しヒケ斑の欠点になるものである。
本発明は以上のような新知見に基づくものであり、まず
繊維全体の複屈折率Δnは009〜0.12であること
が必要で、Δnが0.09に満たない場合繊維としての
力学的特性が不安定となり、衣料としていわゆる「ひざ
抜け」などの欠点を生じやすい。一方ポリエステルの高
速紡糸においては第1図に示した如くΔnは0.12ま
では上昇するが更に紡糸速度を上げてもボイド発生のた
め逆に△nは低下する現象が見られ、これ以上の△nを
得るには伺らかの加熱手段が必要となり高価な設備を要
するため好ましくない。従って高速紡糸工程のみで廉価
な繊維を提供せんとする本発明においては△nの最大値
は012となる。
次に非晶部の複屈折率(Δna”)と繊維全体の複屈折
率(Δn)との比Δna/Δnは05〜075と十分大
きいことが必要である。Δha、/Δnが05に満たな
い場合、ヤング率も低くなり、糸条がトラバースガイド
等により往復運動を受は捲上げられる際、そのパッケー
ジの端面部通過時の高い張力により冷延伸され易(なり
、該端面部分の糸は中央部分の糸に比べ熱収縮率が高く
なり、WL細物として熱処理された際に熱収縮斑が生じ
ヒケとして欠点となる。逆にΔna、/Δnが075を
越える場合は、非配向分子鎖の配向凝集性が高くなりす
ぎるため、染色した際、染料の繊維内部への拡散が容易
でなく均染性が低下し染斑が出やすいという欠点が生じ
る。
次に結晶サイズ(L)と繊維全体の複屈折率(Δn )
との比L/Δnは、3oo〜7ooで)、ることが重要
である。L/Δnが700を越える場合は、繊維の配向
の程度に比べ結晶のサイズが極めて大きく捲取時の接圧
による摩擦熱のために結晶・非晶の相分離が進行し微細
構造のばらつきが進行しヒゲ斑の欠点になる。逆にL/
Δnが300未満の場合は、繊維は熱的に不安定になり
直接紗編物とし、て使用に耐えなくなる。
このように45001n/分以上の高速で溶融紡糸され
たポリエステル繊維において繊維全体の*屈折率Δnが
0.09〜o】2.非晶部の複屈折率(Δna )とΔ
nの比Δna/Δnが05〜o75゜かつ結晶サイズ(
L)とΔnの比L/Δnが300〜700であるときの
みヒケや染斑がなく、かつ力学的、熱的に安定した良好
な繊維が得られるのである。
なお、本発明における結晶サイズ(L)、繊維の複屈折
率(Δn)及び非晶領域の複屈折率(へna)は次の如
くして測定される。
結晶サイズ(L) これは結晶のb軸方向の大きさを表わす尺If、テアリ
、X線回折で赤道方向に現われるポリエステルフィラメ
ントの(016)面の回折強度プロフィール及び子午線
方向にて測定される非晶ハル−プロフィルより、Itと
Iamを評価しく rt+Iam )/2なる強度での
(o+o )面反射ピークのピーク幅B(ラジアンで表
わす)を求め、これによりシェラ−の式 される(前式におりてb=0.00204 ラジアン、
に=0.94.  λ= t s 42 Xである)。
なお、X線回折は理学電機社ロータフレックスRU−2
00を用い、測定条件は60 KVX200mA、Ni
−フィルター使用、ダイバージェンススリット1 fl
itφ、スキャッタリングスリツト]/2 、 Vシー
ビングスリット0.3 、。
とJる。
繊維全体の複屈折率(Δn) 繊維軸に対して直角に偏光している光に対する屈折率(
ni)と繊維軸に対して平行に偏光している光に対する
屈折率(nll)との差、即ちΔn−ntr  n4で
表わされる。ベレックコンペンセーターを装着した偏光
顕微鏡を用い、浸液としてα−プpムナフタリンを使用
して常法により測定する。
非晶領域の複屈折率(′−na) 非晶領域の分子鎖の配向性を示すバラメー 10− ターであり、結晶化度Xρ、複屈折率Δn、結晶配向係
数fc(特開昭50−59526号公報記載)を用いて
次式により算出する。
25°CK設定された恒温水槽中にてn−へブタン、四
塩化炭素系よりなる密度勾配管を用いて繊維の比重ρを
常法により測定し、次式により結晶化度(Xρ)を求め
る。
Xρ−(0,7491−−)10.06178ρ 上記の如きポリエステル繊維を得るには4so、om、
7分以上の速度で紡糸するに際し、分子配向時の結晶化
を抑制することが重要である。例えば特開昭56−96
913号公報に記載されている、冷却結晶化ピークにお
いて生成する結晶の径が10μm未満になるポリエステ
ルを使用し、かつ紡糸時の溶融ポリマ一温度を290°
C以上の高温とし更に紡糸口金下に加熱筒を設はアニル
リングすることにより製造するのが工業的に有利である
。なお本発明では、最終的に得られるポリエステル繊維
の微細構造が上述の条件を満足するものであれば他の方
法を採用することは勿論可能である。
次に本発明の実施例を詳述する。但し、本発明はこれに
より伺ら限定されるものではない。
実施例 オルンクpルフェノール溶媒中30℃で測定したwi限
粘度〔η〕が064で、特開昭56−96913号公報
にて定義された平均球晶径が5μのポリエチレンテレフ
タレートポリマー(A)ヲ吐出t40#/分で吐出し、
温度26℃、相対湿度70%の冷却風を15m/分の線
速亀で吹きつけて冷却し捲取速度5000rn/分の超
高速で捲取って、75デニール/24フイラメントの糸
条を得た。1この際、紡糸ポリマ一温度は次表に示した
如く変更を行い、また口金治下に長さ200句酬、・の
加熱筒を設は糸条群の中心部の温度を次表に示した如く
変更して、紡糸を行った。また特開昭56−96913
号公報で定義された平均球晶径が30μのポリエチレン
テレフタレートポリマー(B)を全く上記と同様にして
紡糸・捲堆りを行いその結果を比較例としてあわせて次
表に示した。
次に各捲取糸を8産ウォータージェットルームLW−5
1型機にてヨコ糸として打込み織物とした後ヒケ諾、染
斑等につき評価した結果は次表の通りで)、つた。試料
s 1?−’Itはいずれも本発明の装作を全て満たす
ものであり、紗1物の均A性、熱安定付は良好であり、
ヒケ斑の発生もなく、良好であった。
本発明の要件の全てを満たしていない試料屋9〜16は
、織物の均斉性、熱安定性に劣っており実用に耐えない
ものであった。
 13−
【図面の簡単な説明】
第1図はポリエステル繊維の浩融紡糸における紡糸速度
とt−nの関係を示すグラフ。 第2図は紡糸速度と△naの関係を示すグラフ。 第3図は紡糸速度と結晶化度の関係を示すグラフ。 第4図は紡糸速度と結晶サイズの関係を示すグラフであ
る。  15− ?、方輩V(支

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヱチレンテレフタレートを主たる縁返し単位とするポリ
    エステル繊維において、その結晶サイズr、(X)、繊
    維全体の複屈折率(Δn)および非晶領域の複屈折率(
    Δna )が下記式を満足することを特徴とするポリエ
    ステル繊維。 0.09≦Δn≦0.12 05≦Δna/Δn≦0.75 300≦L / Δn≦700
JP14620081A 1981-09-18 1981-09-18 ポリエステル繊維 Pending JPS5854020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14620081A JPS5854020A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14620081A JPS5854020A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ポリエステル繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5854020A true JPS5854020A (ja) 1983-03-30

Family

ID=15402384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14620081A Pending JPS5854020A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854020A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206018A (ja) * 1985-11-26 1987-09-10 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法
EP0456496A2 (en) * 1990-05-11 1991-11-13 Hoechst Celanese Corporation A spinning process for producing high strength, high modulus, low shrinkage synthetic yarns
EP0456494A2 (en) * 1990-05-11 1991-11-13 Hoechst Celanese Corporation An as-spun polyester yarn having small crystals and high orientation
US5186879A (en) * 1990-05-11 1993-02-16 Hoechst Celanese Corporation Spinning process for producing high strength, high modulus, low shrinkage yarns

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147814A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Teijin Ltd Polyester fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147814A (en) * 1977-05-24 1978-12-22 Teijin Ltd Polyester fiber

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206018A (ja) * 1985-11-26 1987-09-10 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法
JPH0466928B2 (ja) * 1985-11-26 1992-10-26 Toray Industries
EP0456496A2 (en) * 1990-05-11 1991-11-13 Hoechst Celanese Corporation A spinning process for producing high strength, high modulus, low shrinkage synthetic yarns
EP0456494A2 (en) * 1990-05-11 1991-11-13 Hoechst Celanese Corporation An as-spun polyester yarn having small crystals and high orientation
EP0456494A3 (en) * 1990-05-11 1992-03-25 Hoechst Celanese Corporation An as-spun polyester yarn having small crystals and high orientation
US5186879A (en) * 1990-05-11 1993-02-16 Hoechst Celanese Corporation Spinning process for producing high strength, high modulus, low shrinkage yarns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886360B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
WO2016104236A1 (ja) ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよびその製造方法、ならびにパッケージ
JP2576555B2 (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸方法
JPS5854020A (ja) ポリエステル繊維
JPS6127484B2 (ja)
JPH04370218A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS5891811A (ja) 紡糸方法
KR20030043790A (ko) 폴리에스테르 필라멘트의 방사 및 권취 방법, 상기 방사방법에 의하여 얻어진 폴리에스테르 필라멘트,폴리에스테르 필라멘트의 연신 텍스쳐링, 연신 텍스쳐링에의하여 얻어진 벌키 폴리에스테르 필라멘트
JPS5971414A (ja) 強ネン用原糸
JPS59100708A (ja) 潜在嵩高性繊維の製造方法
JPH01148808A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS61160419A (ja) ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法
JPH1193015A (ja) モノフィラメントおよびその製造方法
JPS62238815A (ja) 衣料用ポリエステル繊維
JPH02269807A (ja) ポリエステルマルチフィラメント及びその製造方法
JP2511438B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト繊維の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JP2003313725A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JPH04245918A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0465515A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0247325A (ja) 異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS60162806A (ja) フアインデニ−ル高強力ポリアミド繊維およびその製造方法
JPH01201519A (ja) エチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の製造法