JPH0465515A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPH0465515A
JPH0465515A JP17836890A JP17836890A JPH0465515A JP H0465515 A JPH0465515 A JP H0465515A JP 17836890 A JP17836890 A JP 17836890A JP 17836890 A JP17836890 A JP 17836890A JP H0465515 A JPH0465515 A JP H0465515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinneret
fiber
yarn
strength
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17836890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960755B2 (ja
Inventor
Shigemitsu Murase
村瀬 繁満
Hiroshi Yokoyama
博 横山
Kinsaku Nishikawa
西河 欣作
Kazuya Nagatomi
永冨 一也
Kazunori Hashimoto
和典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17836890A priority Critical patent/JP2960755B2/ja
Publication of JPH0465515A publication Critical patent/JPH0465515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960755B2 publication Critical patent/JP2960755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤコード、Vベルトあるいはコンベアベ
ルトで代表されるゴム補強用繊維として適した寸法安定
性の改良されたポリエステル繊維とその製造法に関する
ものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエス
テル繊維は、衣料用、産業資材用として広く用いられて
いるが、近年、産業資材用繊維。
特にタイヤコードある6いはVベルト用繊維の高性能化
への要求が高まっており、熱に対する寸法安定性が良好
な繊維が要望されている。
寸法安定性の向上したポリエステル繊維を製造しようと
する試みは種々なされており9例えば。
次のような提案がなされている。
まず、特公昭63−528号公報及び同63−529号
公報には、ポリエステル繊維を製造する際に、紡糸速度
を高めて高配向の未延伸糸とし、連続して延伸する方法
が提案されている。しかし、この方法では紡糸口金直下
で急冷しており、加熱筒を使用していないため、紡糸操
業性に問題があると同時に、得られる繊維の収縮率は依
然として大きく。
寸法安定性が十分でない。
また、特開昭60−259620号公報には、高速で溶
融紡糸して巻取った後、多段延伸して初期モジュラスが
高く、低収縮のポリエステル繊維を製造する方法が提案
されているが、この方法で得られる繊維は、延伸倍率の
配分が適切でないためと、延伸温度が高いた島、高複屈
折率で、非晶部の配向がかなり進行しており、収縮率が
高く2寸法安定性に劣るものである。
さらに、特開昭63−165547号公報には、高弾性
率のポリエステルタイヤコードとその製造法について開
示されており、ポリエステル繊維を製造するに際し、 
5000m /分以上の紡糸速度で溶融紡糸した後、1
.2〜1.8倍に熱延伸する方法が開示されているが、
いわゆる2工程法であり、コスト的に問題がある。
また、特公昭63−159518号公報にも熱的に安定
なポリエステル繊維について開示されているが。
粘度の高いポリマーを7000m /分以上の高速度で
紡糸しており、操業上問題がある。
さらに、特開昭60−59119号公報には、500〜
2000m/分の紡糸速度で引取り、延伸する方法が開
示されているが、紡糸速度が低く、そのため伸度を低く
しようとすると、延伸倍率を高くする必要があり、収縮
を考えた場合、好ましい方法ではない。
また、特開昭6.0−246811号公報にも寸法安定
性を改良したタイプの原糸が提案されているが、加熱筒
が長く、紡糸の操業性が悪く、紡糸速度を速くしても延
伸倍率を大きくしなければならず、収縮率の改善は期待
されない。この他、特開昭61−19812号公報、同
61−132616号公報、同62−69819号公報
にも同様な方法あるいは繊維が開示されているが、いず
れも紡糸時の操業性に問題がみられると同時に、結晶サ
イズが大きいため、糸が硬くなり、撚糸時に強力が低下
するという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、熱に対する寸法安定性が良好で、産業資材用
繊維として適したポリエステル繊維を提供しようとする
ものである。
また、従来2例えば、 0.07以上のような高い複屈
折率の未延伸糸を得ようとすれば、引取り速度を400
0m /0以上1通常5000m /分以上にしなけれ
ばならなかったが、 3000〜4500m /分程度
の速度でもこのような未延伸糸を製造することができ。
熱に対する寸法安定性が良好で、産業資材用繊維として
適したポリエステル繊維を容易に製造することのできる
方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するものであり。
本発明の要旨は1次のとおりである。
(1)ポリエチレンテレフタレート又はこれを主成分と
するポリエステルからなる繊維であって9強度が6.5
g/d以上、伸度が25%以下で、非晶部の複屈折率が
0.13〜0.18.結晶部の体積が100×103〜
180×103人3であることを特徴とするポリエステ
ル繊維。
(2)溶融紡糸方法でポリエステル繊維を製造するに際
し、紡糸口金から紡出した糸条を紡糸口金直下に設けた
加熱筒を通し9次いで冷却した後、紡糸口金から1〜2
.5mの位置で、60〜150℃に加熱した液体を付与
し、 3000m/分以上の速度で引き取り、連続して
多段延伸することを特徴とするポリエステル繊維の製造
法。
以下1本発明について詳細に説明する。
まず1本発明のポリエステル繊維は9強度が6.5g 
/ d以上、伸度が25%以下であることが必須である
。強度がこれより低い場合には、ゴム補強用として使用
するには強度が低すぎて好ましくなく。
伸度が25%より高いと引続き行われるデイツプ処理時
の伸びが大きくなり1寸法安定性に不利な方向となって
好ましくない。
また1本発明の繊維は非晶部の複屈折率が0.13〜0
.18.結晶体積が100XIO3〜180X103人
3の範囲になければならない。これらはゴム補強用に使
用する際に、引き続いて行われるデイツプ処理時の熱及
び張力の効果により促進される結晶化ならびに配向の観
点から必要な要件である。すなわち。
非晶部の複屈折率がこれよりも大きな値となるとデイツ
プ処理時の張力、温度により非晶部の配向がさらに促進
され、最も重要な因子である寸法安定性に悪影響を及ぼ
し、逆にこれより小さい値になれば当然強度が低くなり
、好ましいものではない。結晶部の体積も上記範囲より
小さな結晶の場合は1強度が不満足な値となり、逆に大
きすぎる場合は、デイツプ処理時の熱や張力を利用して
結晶化を促進しようとしてもあまり効果が現れないと同
時に、原糸が硬くなり1撚糸時に強力の低下が起こり、
好ましくない。
本発明でいう非晶邪の複屈折率Δnaは1次の式から求
めた。
Δna=(Δn−0,212・f c−X)/ (1−
X)ここで、Δnは繊維の複屈折率、fcは広角X線散
乱から求めた結晶の配向関数、Xは密度法による結晶化
度である。
また、結晶部の体積は、広角X線散乱から求めた(01
0)、  (100)、  (TO5)の各結晶サイズ
を掛は合わせた数値である。
本発明の繊維は上言己全ての項目が満たされて初給で効
果を発揮するものであり、いずれかの項目が本発明の範
囲外になれば後に行なわれる撚糸工程、デイツプ工程を
経たコードの物性値の強度あるいは寸法安定性において
好ましい範囲から外れてしまう。本発明の原糸を用いて
、得られるデイツプコードは9強度が6.0g/d以上
、乾熱収縮率が2.5%以下という極めて寸法安定性が
良好なものとなる。
次に1本発明のポリエステル繊維の製造法について説明
する。
本発明では、紡出糸条を加熱筒及び冷却装置を通した後
、 3000m /分以上の速度で引き取ることが必須
である。寸法安定性の改良されたポリエステル繊維を製
造するには、すでによく知られているように、未延伸糸
、すなわち引取ローラにおける原糸の複屈折率を高くし
なければならないが。
その際、紡糸口金直下に加熱筒を設けなければならない
。3000m /分以上という高速紡糸の領域になると
1本発明のようなゴム補強用のポリエステル繊維を製造
しようとすれば1強度が要求されるため、比較的高粘度
のポリマーを使用しなければならず、そのため紡糸性も
悪くなり、加熱筒を使用しないと、糸切れ、いわゆるド
ラフト切れの原因となる。なお、加熱筒は、原糸の銘柄
、引取速度によって当然異なるが、250〜500℃の
温度で。
長さ2.5〜20cmのものを用いるのが好ましい。
加熱筒を通過した糸条は、吹付は及び/又は吸引の手段
で冷却固化される。なお、冷却の方法は高速で引取られ
るため1円周方向から行う方が糸条間の斑を減らす点で
好ましい。
冷却後9本発明では、紡糸口金から1〜2.5mの位置
で、60〜150℃に加熱された液体を糸条に付与する
。高複屈折率の未延伸糸を得るため、 3000m/分
以上の速度で引取るが、同じ速度で引取っても、より高
配向の未延伸糸を得るため、紡糸口金から引取ローラま
での間のドラフトゾーンで走行する糸のドラフトを利用
して延伸するものである。このため走行糸条の温度を一
時的に上げるため、60〜150℃の温度に調整するの
である。加熱液体付与位置が紡糸口金から1mより近い
と糸条間で密着が発生し、紡糸に問題が生じ、逆に2.
5mより遠いと糸条の温度が低く下なりすぎるため。
加熱液体を付与しても配向、結晶化の効果が乏しい。ま
た、加熱液体の温度は、60℃以上、好ましくはガラス
転移温度の75℃以上に設定される。この温度より低い
場合はやはり配向、結晶化の効果が乏しく、逆に高すぎ
る場合は、糸条間の密着。
さらに油剤の揮発あるいは発煙により操業上問題となる
付与する液体の種類は特に限定されるものではなく、熱
水、水蒸気等でもよいが、紡糸時に付与される油剤を加
熱して用いるのが操業上置も好ましい。使用される油剤
も特に限定されないが水エマルジヨンタイプの場合には
、95℃程度迄しか上げられないが、ストレートタイプ
ならばさらに温度が上げられるため、より好ましい。
このような条件で紡糸された糸条は、 3000m/分
以上、好ましくは3500m /分以上の速度で引取ら
れるが、そのまま巻取ることなく連続して延伸に供され
る。その際は、全延伸倍率1.40〜1.90の範囲で
2段以上にわたって多段延伸するのが好ましい。なお、
この延伸倍率は、加熱液体を付与しない場合と比較する
と未延伸糸の複屈折率が0.01〜0.03も高くなっ
ているため、同程度の強度、伸度の原糸を製造するとき
には全延伸倍率も0.1〜0.3倍も減らすことが可能
であり、非晶部の配向も緩和され、より寸法安定性が改
良される。ただし、これより低い延伸倍率の場合には、
得られる原糸の強度、伸度が本発明の範囲外となる。も
ちろん−段で延伸した場合にも強度が不十分となり好ま
しくない。また、延伸温度は特に制限されるものではな
いが、ポリエステルのガラス転移温度以上で一段目の延
伸を行い1次いで、結晶化温度以上、糸条が融着を起こ
すまでの温度で延伸するのがよい。
なお2本発明におけるポリエステルとしては。
ポリエチレンテレフタレート及びこれを主体とするポリ
エステルが使用され、相対粘度(フェノールとテトラク
ロルエタンとの等重量混合物を溶媒とし、濃度0.5g
/d1.温度25℃で測定)が1.45以上、好ましく
は1.50以上のものが使用される。
また、耐熱性を向上させるために、エポキシ化合物、カ
ルボジイミド化合物等の末端カルボキシル基封鎖剤を添
加して紡糸することが好ましい。さらに、必要に応じて
艶消剤、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電
防止剤等が含有されていても何らさしつかえない。
本発明の繊維は、産業資材用、特にタイヤコード、■ベ
ルト、コンベアベルト等で代表されるコム補強用に適し
たポリエステル繊維であり、総繊度250〜2000 
d 、  フィラメント数36〜1000とするのが適
当である。
(実施例) 以下1本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、特性値等の測定法は次のとおりである。
強伸度、初期ヤング率 JIS L−1017に準じ、島津製作所製オートグラ
フS−100を用い、試料長25cm、引張速度30c
m/分の条件で測定した。
結晶化度X 密度をJIS L−1013に準じ、四塩化炭素とりグ
ロインにより作成した密度勾配管により測定し1次の式
から求めた。
X=(ρ−ρa)・ρC/〔(ρC−ρa)・ρ〕なお
、ρC9ρaは結晶部、非晶部の密度を表し。
それぞれ1.455 g / cnf及び1.335 
g / c++fである。
複屈折率 ベレックコンペンセータを備えた偏光顕微鏡を用い、浸
液としてトリクレジルホスフェートを使用して測定した
結晶サイズ 広角X線散乱で得られた赤道線走査の強度分布曲線の半
価幅よりシェラ−の式を用いて求めた。
結晶部の配向関数fc 広角X線散乱回折より、  (010)面と(100)
面の方位角の強度分布曲線の測定より求めた。
乾熱収縮率 JIS L−1017に準じ、試料を180℃で30分
間無張力下で熱処理して測定した。
実施例1 相対粘度が1.54.末端カルボキシル基が20当量/
106gのポリエチレンテレフタレートチップを通常の
エクストルーダ型溶融紡糸機に供給して紡糸温度300
℃で、直径0.06cmの紡糸孔を392個有する紡糸
口金から紡出した。なお、ポリマーの末端カルボキシル
基を減らすため、N−グリシジルフタルイミドを0.3
重量%添加した。
紡出糸条を紡糸口金直下に設けた長さ15cm、温度3
50℃の加熱筒を通した後、その直下の温度18℃の冷
却風が36m/分の速度で供給される長さ30cmの円
筒型冷却装置で冷却固化し、第1表に示す紡糸口金から
の距離、油剤温度で油剤を付与した後、 3500m/
分で100℃の加熱引取ローラで引取り、引取ローラと
140℃のネルソンタイプの加熱第1延伸ローラとの間
で1.2倍に延伸し9次いで第1延伸ローラと240℃
のネルソンタイプの加熱第2延伸ローラとの間で延伸後
、200℃のネルソンタイプの熱処理ローラで熱処理し
て巻取り、 1000d /392 fの原糸を得た。
なお、付与した油剤は次の組成のものである。
鉱物油(R,W、 40秒):40重量%ココナツツ油
   =15 イソトリデシルパルミテート      :15FOB
 (4)ラウリルエーテlL:15POE(15)  
牛脂アミン   :10帯電防止剤    = 5 POEはポリオ十対チレンを意味し、()内はその付加
モル数を表わす。
この際の各ローラ等の速度、全延伸倍率TDR。
未延伸系の複屈折等を第1表に、得られた延伸系の糸質
、微細構造を第2表に示す。
第1表中、未延伸糸の複屈折率は、室温の引取ローラに
巻き付けて得た未延伸糸について測定して求めたもので
ある。なお、油剤の付与位置が紡糸口金から近すぎるN
CLlでは、糸条が密着し、サンプルが採取できなかっ
た。
第1表 Nα3及び4が実施例で、他は比較例である。
さらに、上記の原糸について9次のようにして生コード
を作成し、デイツプコード化し、デイツプコードの強度
1強力保持率(原糸の強力に対するデイツプコードの強
力の比率)及び乾熱収縮率を測定した。
上記の原糸を、リング撚糸機によりZ方向に49回/1
0crnの下撚をかけ、下撚をかけたものを2本合糸し
てS方向に49回/l0GO+の上撚をかけて生コード
とした。
次いで、リッツラー社製ディッピングマシンを用い、固
形分15%の下記デイツプ液を3.5〜4.0%付着さ
せ、乾燥ゾーン160℃×60秒、熱処理ゾーン240
℃×60秒×2回の条件で中間伸度が3.5±2%とな
るようにデイツプ処理した。
デイツプ液は、レゾルシンとホルムアルデヒドとをモル
比1:1.2で反応させた初期縮合物1重量部に、固形
分濃度20重量%のゼンタックラテックス(ゼネラルタ
イヤ社製商品名)を固形分として4.3重量部混合した
水溶液を水酸化ナトリウムでpH9,5に調整したもの
と、バルカボンドE (バルナックス社製商品名)とを
83 : 17の重量比で混合した混合液を用いた。
その結果を第3表に示す。
これらの結果より明らかなように、油剤温度の低いNα
2では、非晶部の複屈折率も低く、乾熱収縮率も低いが
、結晶体積が大きく9強力保持率が悪く1強度の低いデ
イツプコードとなった。一方油剤温度の高すぎるNCL
 5では、紡糸時の発煙が大きく、操業上問題があると
同時に1強度も低くなった。さらに、油剤付与位置の遠
すぎるNα6では。
油剤付与効果がないばかりか、乾熱収縮率が高くなった
。本発明例であるNα3,4では、操業性に問題はなく
1寸法安定性1強度1強力保持率とも優れた特性を示し
た。特にNα3では、同じ速度で引取られた原糸である
Nα2と比較して低い延伸倍率で同程度の強度の原糸を
製造することが可能であり、さらに、延伸倍率も低いた
め、デイツプコードの乾熱収縮率が極めて低い値となっ
た。
実施例2 実施例1と同じポリマー、紡糸機を用い、紡糸温度30
0℃で、直径0.05cmの紡糸孔を500個有する紡
糸口金から紡出した。なお、ポリマーの末端カルボキシ
ル基を減らすため、N−グリシジルフタルイミドを0.
3重量%添加した。
紡出糸条を紡糸口金直下に設けた長さ10 cm、温度
300℃の加熱筒を通した後、その直下の温度18℃の
冷却風が36m/分の速度で供給される長さ30cmの
円筒型冷却装置で冷却固化し、#糸口金から1.7mの
位置で、温度110℃の油剤を付与した後。
第4表に示す速度で70℃の加熱引取ローラで引取り、
引取ローラと非加熱のネルソンタイプの第1延伸ローラ
との間で1.2倍に延伸し1次いで第1延伸ローラと2
40℃のネルソンタイプの加熱第2延伸ローラとの間で
、第1延伸ローラの下流15crnの位置でスチームジ
ェット装置から450℃のスチームを噴射しながら延伸
後、200℃のネルソンタイプの熱処理ローラで熱処理
して巻取り、 1500d1500fの原糸を得た。
この際の各ローラ等の速度、全延伸倍率TDR及び操業
性等を第4表に、得られた延伸系の糸質を第5表に示す
N(L 8が実施例で、Nα7は比較例である。
次いで、実施例1と同様に、ただし、上撚及び下撚の数
を40回/10cmとして生コード化し、中間伸度が3
.8±0.2%となるようデイツプ処理を行った。
デイツプコードの特性値を第6表に示す。
これらの結果から明らかなように、引取速度の遅いPk
L7では、加熱油剤を付与した効果が認められないが9
本発明例である胤8では、デイツプコードの強度、乾熱
収縮率とも優れていた。
(発明の効果) 本発明によれば、デイツプ処理した後に優れた寸法安定
性を示し、かつ強度的にも良好な特性を有するゴム補強
用ポリエステル繊維が提供されると同時に、このような
繊維を高速度で、生産性良く、製造できるポリエステル
繊維の製造法が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンテレフタレート又はこれを主成分と
    するポリエステルからなる繊維であって、強度が6.5
    g/d以上、伸度が25%以下で、非晶部の複屈折率が
    0.13〜0.18、結晶部の体積が100×10^3
    〜180×10^3Åであることを特徴とするポリエス
    テル繊維。
  2. (2)溶融紡糸法でポリエステル繊維を製造するに際し
    、紡糸口金から紡出した糸条を紡糸口金直下に設けた加
    熱筒を通し、次いで冷却した後、紡糸口金から1〜2.
    5mの位置で、60〜150℃に加熱した液体を付与し
    、3000m/分以上の速度で引き取り、連続して多段
    延伸することを特徴とするポリエステル繊維の製造法。
JP17836890A 1990-07-04 1990-07-04 ポリエステル繊維の製造法 Expired - Lifetime JP2960755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836890A JP2960755B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836890A JP2960755B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ポリエステル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465515A true JPH0465515A (ja) 1992-03-02
JP2960755B2 JP2960755B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16047275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17836890A Expired - Lifetime JP2960755B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960755B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058146A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 産業資材用紐状物
JP2011058125A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用短繊維及び成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058125A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用短繊維及び成形体
JP2011058146A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd 産業資材用紐状物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2960755B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080906B1 (en) Polyester fibres and their production
JP3886360B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
US4016236A (en) Process for manufacturing aromatic polymer fibers
JPS5947726B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
US5133916A (en) Polyvinyl alcohol fiber having excellent resistance to hot water and process for producing the same
JPH0397914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH0770819A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0663128B2 (ja) ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法
US3846532A (en) Continuous spinning and stretching process of the production of polyamide-6 filaments
JP2960755B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
JP2975420B2 (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPS5860012A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維及びその製造方法
EP0295147B1 (en) High strength polyester yarn
JPH03124812A (ja) ポリエステル繊維
JPH09256216A (ja) 再生セルロース繊維およびその製造法
JPS63243319A (ja) ポリアミド繊維
JPS63159518A (ja) ポリエステル繊維
JPH0532492B2 (ja)
JPS6347803B2 (ja)
JP4119065B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント
JPH0359111A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH0321647B2 (ja)
JPH0457914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH036247B2 (ja)