JP2960755B2 - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JP2960755B2
JP2960755B2 JP17836890A JP17836890A JP2960755B2 JP 2960755 B2 JP2960755 B2 JP 2960755B2 JP 17836890 A JP17836890 A JP 17836890A JP 17836890 A JP17836890 A JP 17836890A JP 2960755 B2 JP2960755 B2 JP 2960755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
strength
temperature
speed
spinneret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17836890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465515A (ja
Inventor
繁満 村瀬
博 横山
欣作 西河
一也 永冨
和典 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNICHIKA KK
Original Assignee
YUNICHIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNICHIKA KK filed Critical YUNICHIKA KK
Priority to JP17836890A priority Critical patent/JP2960755B2/ja
Publication of JPH0465515A publication Critical patent/JPH0465515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960755B2 publication Critical patent/JP2960755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,タイヤコード,Vベルトあるいはコンベアベ
ルトで代表されるゴム補強用繊維として適した寸法安定
性の改良されたポリエステル繊維の製造法に関するもの
である。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエ
ステル繊維は,衣料用,産業資材用として広く用いられ
ているが,近年,産業資材用繊維,特にタイヤコードあ
るいはVベルト用繊維の高性能化への要求が高まってお
り,熱に対する寸法安定性が良好な繊維が要望されてい
る。
寸法安定性の向上したポリエステル繊維を製造しよう
とする試みは種々なされており,例えば,次のような提
案がなされている。
まず,特公昭63−528号公報及び同63−529号公報に
は,ポリエステル繊維を製造する際に,紡糸速度を高め
て高配向の未延伸糸とし,連続して延伸する方法が提案
されている。しかし,この方法では紡糸口金直下で急冷
しており,加熱筒を使用していないため,紡糸操業性に
問題があると同時に,得られる繊維の収縮率は依然とし
て大きく,寸法安定性が十分でない。
また,特開昭60−259620号公報には,高速で溶融紡糸
して巻取った後,多段延伸して初期モジュラスが高く,
低収縮のポリエステル繊維を製造する方法が提案されて
いるが,この方法で得られる繊維は,延伸倍率の配分が
適切でないためと,延伸温度が高いため,高複屈折率
で,非晶部の配向がかなり進行しており,収縮率が高
く,寸法安定性に劣るものである。
さらに,特開昭63−165547号公報には,高弾性率のポ
リエステルタイヤコードとその製造法について開示され
ており,ポリエステル繊維を製造するに際し,5000m/分
以上の紡糸速度で溶融紡糸した後,1.2〜1.8倍に熱延伸
する方法が開示されているが,いわゆる2工程法であ
り,コスト的に問題がある。
また,特公昭63−159518号公報にも熱的に安定なポリ
エステル繊維について開示されているが,粘度の高いポ
リマーを7000m/分以上の高速度で紡糸しており,操業上
問題がある。
さらに,特開昭60−59119号公報には,500〜2000m/分
の紡糸速度で引取り,延伸する方法が開示されている
が、紡糸速度が低く,そのため伸度を低くしようとする
と,延伸倍率を高くする必要があり,収縮を考えた場
合,好ましい方法ではない。
また,特開昭60−246811号公報にも寸法安定性を改良
したタイプの原糸が提案されているが,加熱筒が長く,
紡糸の操業性が悪く,紡糸速度を速くしても延伸倍率を
大きくしなければならず,収縮率の改善は期待されな
い。この他,特開昭61−19812号公報,同61−132616号
公報,同62−69819号公報にも同様な方法あるいは繊維
が開示されているが,いずれも紡糸時の操業性に問題が
みられると同時に,結晶サイズが大きいため,糸が硬く
なり,撚糸時に強力が低下するという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は,熱に対する寸法安定性が良好で,産業資材
用繊維として適したポリエステル繊維の製造法を提供し
ようとするものであり,従来,例えば,0.07以上のよう
な高い複屈折率の未延伸糸を得ようとすれば,引取り速
度を4000m/分以上,通常5000m/分以上にしなければなら
なかったが,3000〜4500m/分程度の温度でもこのような
未延伸糸を製造することができ,熱に対する寸法安定性
が良好で,産業資材用繊維として適したポリエステル繊
維を容易に製造することのできる寸法を提供しようとす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は,上記の課題を解決するものであり,本発明
の要旨は,次のとおりである。
(1)溶融紡糸方法でポリエステル繊維を製造するに際
し,紡糸口金から紡出した糸条を紡糸口金直下に設けた
加熱筒を通し,次いで冷却した後,紡糸口金から1〜2.
5mの位置で,60〜150℃に加熱した液体を付与し,3000m/
分以上の速度で引き取り,連続して多段延伸することを
特徴とするポリエステル繊維の製造法。
以下,本発明について詳細に説明する。
本発明では,紡出糸条を加熱筒及び冷却装置を通した
後,3000m/分以上の速度で引き取ることが必須である。
寸法安定性の改良されたポリエステル繊維を製造するに
は,すでによく知られているように,未延伸糸,すなわ
ち引取ローラにおける原糸の複屈折率を高くしなければ
ならないが,その際,紡糸口金直下に加熱筒を設けなけ
ればならない。3000m/分以上という高速紡糸の領域にな
ると,本発明のようなゴム補強用のポリエステル繊維を
製造しようとすれば,強度が要求されるため,比較的高
粘度のポリマーを使用しなければならず,そのため紡糸
性も悪くなり,加熱筒を使用しないと,糸切れ,いわゆ
るドラフト切れの原因となる。なお,加熱筒は,原糸の
銘柄,引取速度によって当然異なるが,250〜500℃の温
度で,長さ2.5〜20cmのものを用いるのが好ましい。
加熱筒を通過した糸条は,吹付け及び/又は吸引の手
段で冷却固化される。なお,冷却の方法は高速で引取ら
れるため,円周方向から行う方が糸条間の斑を減らす点
で好ましい。
冷却後,本発明では,紡糸口金から1〜2.5mの位置
で,60〜150℃に加熱された液体を糸条に付与する。高複
屈折率の未延伸糸を得るため,3000m/分以上の速度で引
取るが,同じ速度で引取っても,より高配向の未延伸糸
を得るため,紡糸口金から引取ローラまでの間のドラフ
トゾーンで走行する糸のドラフトを利用して延伸するも
のである。このため走行糸条の温度を一時的に上げるた
め,60〜150℃の温度に調整するのである。加熱液体付与
位置が紡糸口金から1mより近いと糸条間で密着が発生
し,紡糸に問題が生じ,逆に2.5mより遠いと糸条の温度
が低く下なりすぎるため,加熱液体を付与しても配向,
結晶化の効果が乏しい。また,加熱液体の温度は,60℃
以上,好ましくはガラス転移温度の75℃以上に設定され
る。この温度より低い場合はやはり配向,結晶化の効果
が乏しく,逆に高すぎる場合は,糸条間の密着,さらに
油剤の揮発あるいは発煙により操業上問題となる。
付与する液体の種類は特に限定されるものではなく,
熱水,水蒸気等でもよいが,紡糸時に付与される油剤を
加熱して用いるのが操業上最も好ましい。使用される油
剤も特に限定されないが水エマルジョンタイプの場合に
は,95℃程度迄しか上げられないが,ストレートタイプ
ならばさらに温度が上げられるため,より好ましい。
このような条件で紡糸された糸条は,3000m/分以上,
好ましくは3500m/分以上の速度で引取られるが,そのま
ま巻取ることなく連続して延伸に供される。その際は,
全延伸倍率1.40〜1.90の範囲で2段以上にわたって多段
延伸するのが好ましい。なお,この延伸倍率は,加熱液
体を付与しない場合と比較すると未延伸糸の複屈折率が
0.01〜0.03も高くなっているため,同程度の強度,伸度
の原糸を製造するときには全延伸倍率も0.1〜0.3倍も減
らすことが可能であり,非晶部の配向も緩和され,より
寸法安定性が改良される。ただし,これにより低い延伸
倍率の場合には,得られる原糸の強度,伸度が本発明の
範囲外となる。もちろん一段で延伸した場合にも強度が
不十分となり好ましくない。また,延伸温度は特に制限
されるものではないが,ポリエステルのガラス転移温度
以上で一段目の延伸を行い,次いで,結晶化温度以上,
糸条が融着を起こすまでの温度で延伸するのがよい。
なお,本発明におけるポリエステルとしては,ポリエ
チレンテレフタレート及びこれを主体とするポリエステ
ルが使用され,相対粘度(フェノールとテトラクロルエ
タンとの等重量混合物を溶媒とし,濃度0.5g/dl,温度25
℃で測定)が1.45以上,好ましくは1.50以上のものが使
用される。また,耐熱性を向上させるために,エポキシ
化合物,カルボジイミド化合物等の末端カルボキシル基
封鎖剤を添加して紡糸することが好ましい。さらに,必
要に応じて艶消剤,顔料,光安定剤,熱安定剤,酸化防
止剤,帯電防止剤等が含有されていても何らさしつかえ
ない。
本発明で得られる繊維は,産業資材用,特にタイヤコ
ード,Vベルト,コンベアベト等で代表されるゴム補強用
に適したポリエステル繊維であり,総繊度250〜2000d,
フィラメント数36〜1000とするのが適当である。
より具体点には,本発明により,強度が6.5g/d以上,
伸度が25%以下で,非晶部の複屈折率が0.13〜0.18,結
晶体積が100×103〜180×103のポリエステル繊維が
得られる。
強度がこれより低い場合には,ゴム補強用として使用
するには強度が低すぎて好ましくなく,伸度が25%より
高いと引続き行われるディップ処理時の伸びが大きくな
り,寸法安定性に不利な方向となって好ましくない。
非晶部の複屈折率,結晶体積はゴム補強用に使用する
際に,引き続いて行われるディップ処理時の熱及び張力
の効果により促進される結晶化ならびに配向の観点から
必要な要件である。すなわち,非晶部の複屈折率がこれ
よりも大きな値となるとディップ処理時の張力,温度に
より非晶部の配向がさらに促進され,最も重要な因子で
ある寸法安定性に悪影響を及ぼし,逆にこれにより小さ
い値になれば当然強度が低くなり,好ましいものではな
い。結晶部の体積も上記範囲より小さな結晶の場合は,
強度が不満足な値となり,逆に大きすぎる場合は,ディ
ップ処理時の熱や張力を利用して結晶化を促進しようと
してもあまり効果が現れないと同時に,原糸が硬くな
り,撚糸時に強力の低下が起こり,好ましくない。
本発明でいう非晶部の複屈折率Δnaは,次の式から
求めた。
Δna=(Δn−0.212・fc・X)/(1−X) ここで,Δnは繊維の複屈折率,fcは広角x線散乱か
ら求めた結晶の配向関数,Xは密度法による結晶化度であ
る。
また,結晶部の体積は,広角X線散乱から求めた(01
0),(100),(105)の各結晶サイズを掛け合わせた
数値である。
本発明で得られる繊維は上記全ての項目が満たされて
初めて効果を発揮するものであり,いずれかの項目が本
発明の範囲外になれば後に行なわれる撚糸工程,ディッ
プ工程を経たコードの物性値の強度あるいは寸法安定性
において好ましい範囲から外れてしまう。この繊維を用
いて,得られるディップコードは,強度が6.0g/d以上,
乾熱収縮率が2.5%以下という極めて寸法安定性が良好
なものとなる。
(実施例) 以下,本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
る。
なお,特性値等の測定法は次のとおりである。
強伸度,初期ヤング率 JIS L−1017に準じ,島津製作所製オートグラフS−1
00を用い,試料長25cm,引張速度30cm/分の条件で測定し
た。
結晶化度X 密度をJIS L−1013に準じ,四塩化炭素とリグロイン
により作成した密度勾配管により測定し,次の式から求
めた。
X=(ρ−ρa)・ρc/〔(ρc−ρa)・ρ〕 なお,ρc,ρaは結晶部,非晶部の密度を表し,それ
ぞれ1.455g/cm3及び1.335g/cm3である。
複屈折率 ベレックコンペンセータを備えた偏光顕微鏡を用い,
浸液としてトリクレジルホスフェートを使用して測定し
た。
結晶サイズ 広角X線散乱で得られた赤道線走査の強度分布曲線の
半価幅よりシェラーの式を用いて求めた。
結晶部の配向関数fc 広角X線散乱回折より,(010)面と(100)面の方位
角の強度分布曲線の測定より求めた。
乾熱収縮率 JIS L−1017に準じ,試料を180℃で30分間無張力下で
熱処理して測定した。
実施例1 相対粘度が1.54,末端カルボキシル基が20当量/106gの
ポリエチレンテレフタレートチップを通常のエクストル
ーダ型溶融紡糸機に供給して紡糸温度300℃で,直径0.0
6cmの紡糸孔を392個有する紡糸口金から紡出した。な
お,ポリマーの末端カルボキシル基を減らすため,N−グ
リシジルフタルイミドを0.3重量%添加した。
紡出糸条を紡糸口金直下に設けた長さ15cm,温度350℃
の加熱筒を通した後,その直下の温度18℃の冷却風が36
m/分の速度で供給される長さ30cmの円筒型冷却装置で冷
却固化し,第1表に示す紡糸口金からの距離,油剤温度
で油剤を付与した後,3500m/分で100℃の加熱引取ローラ
で引取り,引取ローラと140℃のネルソンタイプの加熱
第1延伸ローラとの間で1.2倍に延伸し,次いで第1延
伸ローラと240℃のネルソンタイプの加熱第2延伸ロー
ラとの間で延伸後,200℃のネルソンタイプの熱処理ロー
ラで熱処理して巻取り,1000d/392fの原糸を得た。
なお,付与した油剤は次の組成のものである。
鉱物油(R.W.40秒) :40重量% ココナッツ油 :15 イソトリデシルパルミテート:15 POE(4)ラウリルエーテル :15 POE(15)牛脂アミン :10 帯電防止剤 : 5 POEはポリオキシエチレンを意味し,( )内はその
付加モル数を表わす。
この際の各ローラ等の速度,全延伸倍率TDR,未延伸糸
の複屈折等を第1表に,得られた延伸糸の糸質,微細構
造を第2表に示す。
第1表中,未延伸糸の複屈折率は,室温の引取ローラ
に巻き付けて得た未延伸糸について測定して求めたもの
である。なお,油剤の付与位置が紡糸口金から近すぎる
No.1では,糸条が密着し,サンプルが採取できなかっ
た。
さらに,上記の原糸について,次のようにして生コー
ドを作成し,ディップコード化し,ディップコードの強
度,強力保持率(原糸の強力に対するディップコードの
強力の比率)及び乾熱収縮率を測定した。
上記の原糸を,リング撚糸機によりZ方向に49回/10c
mの下撚をかけ,下撚をかけたものを2本合糸してS方
向に49回/10cmの上撚をかけて生コードとした。
次いで,リッツラー社製ディッピングマシンを用い,
固形分15%の下記ディップ液を3.5〜4.0%付着させ,乾
燥ゾーン160℃×60秒,熱処理ゾーン240℃×60秒×2回
の条件で中間伸度が3.5±2%となるようにディップ処
理した。
ディップ液は,レゾルシンとホルムアルデヒドとをモ
ル比1:1.2で反応させた初期縮合物1重量部に,固形分
濃度20重量%のゼンタックラテックス(ゼネラルタイヤ
社製商品名)を固形分として4.3重量部混合した水溶液
を水酸化ナトリウムでpH9.5に調整したものと,バルカ
ボンドE(バルナックス社製商品名)とを83:17の重量
比で混合した混合液を用いた。
その結果を第3表に示す。
これらの結果より明らかなように,油剤温度の低いN
o.2では,非晶部の複屈折率も低く,乾熱収縮率も低い
が,結晶体積が大きく,強力保持率が悪く,強度の低い
ディップコードとなった。一方油剤温度の高すぎるNo.5
では,紡糸時の発煙が大きく,操業上問題があると同時
に,強度も低くなった。さらに,油剤付与位置の遠すぎ
るNo.6では,油剤付与効果がないばかりか,乾熱収縮率
が高くなった。本発明例であるNo.3,4では,操業性に問
題はなく,寸法安定性,強度,強力保持率とも優れた特
性を示した。特にNo.3では,同じ速度で引取られた原糸
であるNo.2と比較して低い延伸倍率で同程度の強度の原
糸を製造することが可能であり,さらに,延伸倍率も低
いため,ディップコードの乾熱収縮率が極めて低い値と
なった。
実施例2 実施例1と同じポリマー,紡糸機を用い,紡糸温度30
0℃で,直径0.05cmの紡糸孔を500個有する紡糸口金から
紡出した。なお,ポリマーの末端カルボキシル基を減ら
すため,N−グリシジルフタルイミドを0.3重量%添加し
た。
紡出糸条を紡糸口金直下に設けた長さ10cm,温度300℃
の加熱筒を通した後,その直下の温度18℃の冷却風が36
m/分の速度で供給される長さ30cmの円筒型冷却装置で冷
却固化し,紡糸口金から1.7mの位置で,温度110℃の油
剤を付与した後,第4表に示す速度で70℃の加熱引取ロ
ーラで引取り,引取ローラと非加熱のネルソンタイプの
第1延伸ローラとの間で1.2倍に延伸し,次いで第1延
伸ローラと240℃のネルソンタイプの加熱第2延伸ロー
ラとの間で,第1延伸ローラの下流15cmの位置でスチー
ムジェット装置から450℃のスチームを噴射しながら延
伸後,200℃のネルソンタイプの熱処理ローラで熱処理し
て巻取り,1500d/500fの原糸を得た。
この際の各ローラ等の速度,全延伸倍率TDR及び操業
性等を第4表に,得られた延伸糸の糸質を第5表に示
す。
次いで,実施例1と同様に,ただし,上撚及び下撚の
数を40回/10cmとして生コード化し,中間伸度が3.8±0.
2%となるようディップ処理を行った。
ディップコードの特性値を第6表に示す。
これらの結果から明らかなように,引取速度の遅いN
o.7では,加熱油剤を付与した効果が認められないが,
本発明例であるNo.8では,ディップコードの強度,乾熱
収縮率とも優れていた。
(発明の効果) 本発明によれば,ディップ処理した後に優れた寸法安
定性を示し,かつ強度的にも良好な特性を有するゴム補
強用ポリエステル繊維を高速度で,生産性良く,製造で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 和典 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ 株式会社中央研究所内 審査官 澤村 茂実 (56)参考文献 特開 昭58−46117(JP,A) 特開 昭61−132616(JP,A) 特開 昭61−19812(JP,A) 特開 昭60−199918(JP,A) 特開 昭55−112314(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01F 6/62 301 - 302 D01D 5/084,10/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融紡糸法でポリエステル繊維を製造する
    に際し,紡糸口金から紡出した糸条を紡糸口金直下に設
    けた加熱筒を通し,次いで冷却した後,紡糸口金から1
    〜2.5mの位置で,60〜150℃に加熱した液体を付与し,300
    0m/分以上の速度で引き取り,連続して多段延伸するこ
    とを特徴とするポリエステル繊維の製造法。
JP17836890A 1990-07-04 1990-07-04 ポリエステル繊維の製造法 Expired - Lifetime JP2960755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836890A JP2960755B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836890A JP2960755B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ポリエステル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465515A JPH0465515A (ja) 1992-03-02
JP2960755B2 true JP2960755B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16047275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17836890A Expired - Lifetime JP2960755B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2960755B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058125A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ゴム補強用短繊維及び成形体
JP5296645B2 (ja) * 2009-09-14 2013-09-25 帝人株式会社 産業資材用紐状物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465515A (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987030A (en) High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
US4016236A (en) Process for manufacturing aromatic polymer fibers
JP3886360B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸の製造方法
KR100441899B1 (ko) 연속폴리에스테르필라멘트얀의제조방법
JPH0397914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPS6088120A (ja) ポリエステル繊維
JP2960755B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS5953736A (ja) ポリエステルタイヤコ−ド及びその製法
JP2975420B2 (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
EP0295147B1 (en) High strength polyester yarn
JPS63243319A (ja) ポリアミド繊維
JPS6017113A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の製造法
JPS6385105A (ja) 耐摩耗性に優れた有機系高強度繊維
JPH03124812A (ja) ポリエステル繊維
KR960002887B1 (ko) 고강력 저수축 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법
JPH0532492B2 (ja)
JPS6347803B2 (ja)
JP4119065B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント
JPH07138812A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0359111A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH06192913A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH042812A (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
JPS6028512A (ja) ポリ(p−フエニレンテレフタルアミド)繊維及びその製造法
JPH0532491B2 (ja)