JPH042812A - ポリエステル繊維及びその製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維及びその製造法

Info

Publication number
JPH042812A
JPH042812A JP10148390A JP10148390A JPH042812A JP H042812 A JPH042812 A JP H042812A JP 10148390 A JP10148390 A JP 10148390A JP 10148390 A JP10148390 A JP 10148390A JP H042812 A JPH042812 A JP H042812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
birefringence
yarn
temperature
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10148390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Murase
村瀬 繁満
Kinsaku Nishikawa
西河 欣作
Hiroshi Yokoyama
博 横山
Yoshitaka Kudo
工藤 佳孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP10148390A priority Critical patent/JPH042812A/ja
Publication of JPH042812A publication Critical patent/JPH042812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤコードあるいはVベルトで代表される
ゴム補強用繊維として適した寸法安定性の改良されたポ
リエステル繊維とその製造法に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエス
テル繊維は、衣料用、産業資材用として広く用いられて
いるが、近年、産業資材用繊維、特にタイヤコードある
いはVベルト用繊維の高性能化への要求が高まっており
、熱に対する寸法安定性が良好な繊維が要望されている
寸法安定性の向上したポリエステル繊維を製造しようと
する試みは1種々なされている。例えば、特公昭63−
528号公報及び同63−529号公報には、ポリエス
テル繊維を製造する際に、紡糸速度を高めて高配向の未
延伸糸とし、連続して延伸する方法が提案されている。
しかし、この方法で得られる繊維でもまだ熱収縮率が高
く1寸法安定性が十分ではない。
また、特開昭60−259620号公報には、高速で溶
融紡糸して巻取った後、多段延伸して初期弾性率が高く
、低収縮のポリエステル繊維を製造する方法が提案され
ているが、この方法で得られる繊維も、延伸温度が高い
ため、高複屈折率、高結晶化度で、熱収縮率が高く1寸
法安定性に劣るものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、熱に対する寸法安定性が良好で、産業資材用
繊維として適したポリエステル繊維及びその製造法を提
供することを技術的課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するものであり。
(1)切断伸度が20%以下、複屈折率が0.17以上
、密度が1.38g/cI11以下であることを特徴と
するポリエステル繊維及び(2)複屈折率が0.05以
上のポリエステル高配向未延伸糸をガラス転移温度以下
で切断伸度が20%以下となるよう延伸することを特徴
とするポリエステル繊維の製造法を要旨とするものであ
る。
以下1本発明について詳細に説明する。
まず9本発明のポリエステル繊維は、高配向でしかも低
結晶化度であることを特徴とする。通常、ポリエステル
繊維は、ガラス転移温度以上で2段あるいはそれ以上の
段数で延伸し1分子鎖を高度に配向したものとし、結晶
化も進行した繊維が高強度、高弾性率の特性を有し、好
ましい繊維であると考えられている。しかし、タイヤコ
ードとして、あるいは他のゴム補強用産業資材として使
用する場合、デイツプ工程は必要不可欠であり、しかも
この工程では原糸製造時の条件よりもさらに高温、高張
力下で行なわれるた約、原糸の段階で高配向、高結晶化
度の構造をもったものでも、デイツプすることによって
構造は大きく変化してしまう。すなわち、デイツプ処理
時の熱及び張力によっていわゆる「デイツプ伸び」なる
現象が起こってしまうのである。
特に1寸法安定性が要求される場合、このデイツプ処理
時の伸びは大きな問題であり、デイツプ伸びの大きい方
が当然熱収縮率も高くなってしまう。本発明では、原糸
段階で低結晶化度の繊維をデイツプ処理時の熱及び張力
を逆に利用し、結晶化に寄与させることにより、デイツ
プ伸びの少ない低熱収縮特性を有する繊維を得ることを
目的とするものである。
このため本発明では、原糸の段階での切断伸度が20%
以下、複屈折率は0.17以上、密度は1.38g/c
I[l以下であることが必要である。切断伸度が20%
を超える場合は、他の条件を満足した原糸であってもデ
イツプ処理工程で伸びるため、熱収縮率は高くなってし
まい好ましくない。さらに、糸切れの頻発による操業性
の悪化を防ぐため、5%以上、20%以下であることが
好ましく、より好ましくは10%以上、20%以下であ
る。
また、複屈折率が0.17より低い場合は1強度、ある
いは初期弾性率が低く、産業資材用途としては実用に供
し得ないものとなるばかりでなく、後に続くデイツプ処
理工程においても、配向が低いと、熱による結晶化が起
こりに<<、熱収縮率の高いものしか得ることができな
い。さらに、密度は1.38g/Cut以下であること
が必要である。これより高い場合、デイツプ処理時の熱
あるいは張力を受けてもあまり結晶化が進行せず、低収
縮性のコードが得られない。
次に本発明のポリエステル繊維の製造法について述べる
本発明では、複屈折率が0,05以上のポリエステル高
配向未延伸系をガラス転移温度以下で延伸することが必
要である。複屈折率が0.05より低い場合は。
後に続く延伸工程で高倍率に延伸しても、結晶核が形成
されておらず、デイツプ処理工程において結晶化が進行
せず、このため、デイツプ処理時にデイツプ伸びが起こ
ることなく結晶化する繊維を得ることはできない。
なお、複屈折率が0.05以上の未延伸糸を製造するた
めには、 2000m/分以上の引取速度で紡糸するの
が好ましい。その際、紡糸口金直下にいわゆる加熱フー
ドを設置する方が操業性はより良好となる。このように
して得られた未延伸糸を9次にガラス転移温度以下の温
度で延伸する。通常は、ガラス転移温度以上で1段延伸
した後、結晶化温度以上で2段目の延伸を行い、融点に
近い温度で熱処理し1巻取られるが9本発明では高配向
、低結晶化度の原糸を製造するため延伸温度は低くしな
ければならない。
また9本発明において、延伸倍率は、未延伸糸の複屈折
率により当然影響されるが、原糸の切断伸度が20%以
下となるように延伸を行わなければならない。延伸方法
も特に限定されるものではないが、2段以上の多段で延
伸した方が強度は高くなり、より好ましい。
本発明におけるポリエステルとしては、ポリエチレンテ
レフタレート及びこれを主体とするポリエステルが使用
され、相対粘度(フェノールとテトラクロルエタンとの
等重量混合物を溶媒とし、濃度0.5g/〃、温度25
℃で測定)が1.45以上、好ましくは1.50以上の
ものが使用される。また、耐熱性を向上させるために、
エポキシ化合物等の末端カルボキシル基封鎖剤を添加し
て紡糸することが望ましい。
本発明の繊維は、産業資材用、特にタイヤコードあるい
はVベルトに代表されるゴム補強用に適したものであり
、総繊度250〜2000d、フィラメント数36〜6
00とするのが適当である。
(実施例) 以下9本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお1強挿度及び初期弾性率は、 JIS L−101
7に準じ、高滓製作所製オートグラフDSS−500を
用い、試料長30cm、引張速度30cm/分の条件で
測定した。
密度はJIS L−1013に準じて四塩化炭素とりグ
ロビンにより作成した密度勾配管により測定した。
複屈折率は、ベレックコンペンセーターを備えた偏光顕
微鏡を用い、浸液としてトリクレジルホスフェートを使
用して測定した。
乾熱収縮率は、 JIS L−1013に準じ、試料を
180℃で30分間無張力下で熱処理して測定した。
実施例1 (紡糸条件) 相対粘度が1,58のポリエチレンテレフタレートチッ
プを通常のエクストルーダ型溶融紡糸機に供給して紡糸
温度300℃で、孔径0.5mm、紡出孔数192の紡
糸口金から吐出量を種々変更して吐出させた。
次いで紡出糸を、温度300℃、長さ9cmの加熱筒を
通過させた後、温度18℃の冷却風が36m/分の速度
で供給されている長さ30cmの円筒型冷却装置で冷却
固化し、紡糸油剤を付与した後、実質的に延伸すること
なく、第1及び第2ゴデツトローラを介して、 200
0m/分及び2500m/分の速度で巻取り、配向度は
ほぼ等しく(未延伸糸複屈折率は0.062〜0.06
4)、繊度の異なる2種類の未延伸糸を得た。  □ (延伸条件) 上記未延伸糸を、下記の3種類の方法で延伸し。
1000d/192fの延伸糸を得た。
(1)第1段延伸倍率1.34.第2段延伸倍率1.4
2.  )−タルで1.90倍延伸した。なお、このと
きの各ローラ温度はいずれも室温とした。
(2)比較のため、第1段延伸倍率1.34.第2段延
伸倍率1.12.  )−タルで1.50倍延伸した。
このときの各ローラ温度もいずれも室温とした。
(3)前記(1)と同じ延伸倍率で延伸した。このとき
の第1段の延伸ローラ温度を80℃、第2段の延伸ロー
ラ温度を180℃とした。
得られた繊維の特性値を第1表に示す。
第1表 また、上記の各延伸糸について9次のようにしてデイツ
プコード化し、デイツプコードの強度及び乾熱収縮率を
測定した。
上記の各延伸糸を、リング撚糸機により、Z方向に49
回/10cmの下撚をかけ、2本合糸してS方向に49
回/10cmの上撚をかけて生コードとした。
次いで、リッッラー社製ディッピングマシンを用い、固
形分15%の下記デイツプ液を3.5〜4.0%付着さ
せ、乾燥ゾーン160℃X60秒、熱処理ゾーン240
t×60秒×2回、デイツプ張力1.10kg/コード
(荷重4、5kg時の中間伸度が3.6±0.2%とな
るように設定)の条件で処理し、デイツプコードとした
デイツプ液 レゾルシンとホルムアルデヒドとをモル比1:1.2で
反応させた初期縮合物1重量邪に、固形分濃度20重量
%のゼンタックラテックス(ゼネラルタイヤ社製商品名
)を固形分として4.3重量部混合した水溶液を水酸化
ナトリウムでpHを9.5に調整したものと、バルカボ
ンドE(バルナックス社製商品名)とを83 : 17
の重量比で混合した混合液。
結果を第2表に示す。
第2表 (発明の効果) 本発明のポリエステル繊維は、上述した構成を有するの
で、熱に対する寸法安定性が良好で、産業資材用、特に
ゴム補強用繊維として好適なものである。
また9本発明の製造法によれば、上記の利点を有するポ
リエステル繊維を容易に、安定して製造できるものであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)切断伸度が20%以下、複屈折率が0.17以上
    、密度が1.38g/cm^2以下であることを特徴と
    するポリエステル繊維。
  2. (2)複屈折率が0.05以上のポリエステル高配向未
    延伸糸をガラス転移温度以下で切断伸度が20%以下と
    なるよう延伸することを特徴とするポリエステル繊維の
    製造法。
JP10148390A 1990-04-16 1990-04-16 ポリエステル繊維及びその製造法 Pending JPH042812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148390A JPH042812A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ポリエステル繊維及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148390A JPH042812A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ポリエステル繊維及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042812A true JPH042812A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14301960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148390A Pending JPH042812A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 ポリエステル繊維及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004175A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Kuraray Plast Co Ltd キンク防止耐圧フレキシブルホース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004175A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Kuraray Plast Co Ltd キンク防止耐圧フレキシブルホース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967058B2 (en) Polyester multifilament yarn for rubber reinforcement and method of producing the same
JP5727675B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート延伸糸の製造方法、ポリエチレンテレフタレート延伸糸およびタイヤコード
US6878326B2 (en) Process for preparing industrial polyester multifilament yarn
JPH0397914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH0733610B2 (ja) ポリエステルタイヤコードの製法
JPS62299513A (ja) ポリフエニレンサルフアイドモノフイラメントの製造方法
JPH042812A (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
EP0295147B1 (en) High strength polyester yarn
JPH0428806B2 (ja)
KR20050020885A (ko) 힘-변형곡선을 이용한 폴리에틸렌테레프탈레이트 섬유 및이의 제조방법
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
JP3997613B2 (ja) 高強度ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JP2960755B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH11350249A (ja) Vベルト補強用ポリエステル繊維およびその製造方法ならびにvベルト補強用コード
JPH02210018A (ja) Vベルト補強用ポリアミド繊維
KR960002887B1 (ko) 고강력 저수축 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법
KR100230664B1 (ko) 고무보강용 폴리에스테르 섬유 및 그 제조방법
JP2005154962A (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法
JPH03124812A (ja) ポリエステル繊維
JPH0321647B2 (ja)
KR950000716B1 (ko) 산업용 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법
JPH04163314A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH0673612A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
KR910004458B1 (ko) 고강도 복합섬유 및 이의 제조방법