JPS6088120A - ポリエステル繊維 - Google Patents

ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS6088120A
JPS6088120A JP19516983A JP19516983A JPS6088120A JP S6088120 A JPS6088120 A JP S6088120A JP 19516983 A JP19516983 A JP 19516983A JP 19516983 A JP19516983 A JP 19516983A JP S6088120 A JPS6088120 A JP S6088120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
stress
elongation
birefringence
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19516983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663128B2 (ja
Inventor
Fumio Himematsu
姫松 文雄
Hiromi Nagashima
長嶋 広見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58195169A priority Critical patent/JPH0663128B2/ja
Publication of JPS6088120A publication Critical patent/JPS6088120A/ja
Publication of JPH0663128B2 publication Critical patent/JPH0663128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、ポリエステル繊維に関し、更に詳しくは、高
強力・高弾性率でかつ寸法安定性2耐疲労性、耐化学安
定性が著しく改善されたゴム構造物補強用に適したポリ
エステル繊維に関する。
(ロ)従来技術 ポリエステル繊維、特にポリエチレンテレフタレート繊
維は、強度、初期弾性率が高く寸法安定性・耐久性等の
緒特性にもすぐれることから、■−ベルト、コンベアー
ベルト、タイヤ等のゴム構造物補強用繊維として広く使
用されている。特に自動車用タイヤの場合、ポリエステ
ル繊維のこのような特性が乗用車のラジアルタイヤカー
カス材(2) としての要求性能と合致することから近年その使用量が
増加してきている。
しかしながら、ポリエステル繊維はポリアミド繊維にく
らべて、タイヤコードとして使用した場合タイヤ中での
耐疲労性および耐化学安定性(所謂耐久性)が若干劣り
、乗用車以外の例えば軽トラツク或はトラック、バス等
のタイヤコードとしては多くは用いられていないのが実
情である。従って最近では、ポリアミド繊維に近い耐久
性を有し且つ寸法安定性2弾性率が改善された高強力ポ
リエステル繊維の要求が強く、この改善によりポリエス
テルタイヤコードとしての使用量が飛躍的に増加するこ
とが予想されている。
当然このような要求に対しては、種々の改善策が提案さ
れている。高強力で且つ高弾性率のポリエステル繊維を
得る方法としては、比較的高重合度の原料ポリマーを徐
冷紡糸し低配向度を有する未延伸糸となし、これを高倍
率で多段延伸することが知られている。
また、寸法安定性の改善に関しては、比較的低(3) 重合度のポリエステル繊維を採用する方法(特開昭53
−31852. 55−122024号公報など)や、
高速紡糸または高張力下紡糸によって得た比較的高配向
度のポリエステル未延伸糸を延伸する方法(特開昭53
−58032 、58−23914号公報など)が提案
されている。
さらに耐化学安定性の改善に関しては、ポリエステル中
のカルボキシル末端基量を減少させる方法(特開昭46
−5389 、 54−132697号公報など)が知
られている。また耐疲労性の改善に関しては高速紡糸ま
たは高張力下紡糸によって得た高配向度のポリエステル
未延伸糸を延伸する方法(前述)の提案がなされている
しかしながら、これらの諸提案は、個々の特性の改善に
関しては各々効果を発揮していると考えられるが、前記
したゴム構造物補強用としてのポリエステル繊維の総合
的改善の要求に対しては十分な満足を与えているとは言
えない。
すなわち、高重合度・低配向度を有するポリエステル未
延伸糸を高倍率で多段延伸して得られた(4) 高強力ポリエステル繊維は熱収縮率が増加し、従って、
従来提案された方法では十分な寸法安定性を持った繊維
は得られない。
また、低重合度のポリエステル繊維を使用して寸法安定
性を改善する方法では、該繊維をゴム構造物補強用に、
例えばタイヤコードに加工した場合強力の低下は避けら
れず総合性能として満足のゆく結果を得ることはできな
い。
さらに、高速紡糸または高張力下紡糸によって得たポリ
エステル未延伸糸を従来方法によって延伸し寸法安定性
および耐疲労性を改善する方法では、該未延伸糸が高配
向度の未延伸糸であるがために工業的な延伸段階での延
伸倍率を大きくすることが困難で、従って得られたポリ
エステル繊維の強力が低くなり、ゴム構造物補強用繊維
例えばタイヤコードとした場合のタフネスも、従来の高
強力ポリエステル繊維に比較して低い値となる。
また、上記従来方法によって得たポリエステル繊維は微
細構造的にみた場合、繊維平均の配向性が低く、更に詳
しくは非晶部分の配向が低く、繊(5) 維全体としてリラックスした構造が特徴的であるがため
に該繊維をゴム構造物補強用として加工した場合、ゴム
中での水あるいはアミン類による劣化が著しく所謂耐化
学安定性が悪化する傾向を示す。
さらに、耐化学安定性の改善を目的にポリエステル中の
カルボキシル末端基を減少させる方法も、その他の特性
改善、即ち強力2弾性率および寸法安定性、耐疲労性な
どの改善には何ら寄与を示すものではない。
(ハ)発明の目的 上述のような観点に鑑み、本発明の目的は、高強力・高
弾性率でかつ寸法安定性、耐疲労性、耐化学安定性を同
時に改善したゴム構造物補強用に適したポリエステル繊
維を提供することにある。
(ニ)発明の構成 本発明に係るポリエステル繊維は以下の特徴を有するゴ
ム構造物補強用に適した新規なポリエステル繊維である
。すなわち、主としてポリエチレンテレフタレート単位
からなるポリエステル繊維(6) であって、下記の特性 (イ)固有粘度〔η〕がO,,65〜1.20、(ロ)
末端カルボキシル濃度−(COOI+)が30当量/1
0 g以下、 (ハ)複屈折率Δnが189 X 1o−3以上、(ニ
)表層部の複屈折率Δn (s)と中心部の複屈折率Δ
n (clとの差が15X10−3以下、(ホ)初期モ
ジュラスが110g/d以上、(へ)3%伸長時伸長弾
性回復率が85%以上、(ト)3%伸長時仕事弾性回復
率が60%以上、を備えるとともに、応力−ひすみ曲線
において下記の特性 (チ)切断時のひずみ率が少くとも8.5%、(す)2
次降伏点での応力が少くとも6.0g/d、、(ヌ) 
4.5g/d応力時のひずみ率が5.0%以下、(ル)
2次降伏点までのひずみ率が8.0%以下、(オ)2次
降伏点より高いひずみ領域のひずみ率が少くとも1.0
%、 (ただし上記(イ)〜(オ)の特性の定義は以下の本文
中にて詳述する。) (7) を備えていることを特徴とするポリエステル繊維である
(ホ)実施態様 先ず、本発明のポリエステル繊維の特徴を添付図面によ
って説明する。第1図はポリエステル繊維の応力−ひず
み曲線を示し、図中の曲線aおよびa′は本発明に係る
ポリエステル繊維の応力−ひずみ曲線である。
また、曲線すは高重合度の原料ポリマーを徐冷紡糸して
得た低配向度未延伸糸を高倍率で多段延伸したポリエス
テル繊維の応力−ひずみ曲線であり、曲線Cは比較的低
重合度の原料ポリマーを急冷紡糸したのち多段延伸した
ポリエステル繊維の応力−ひすみ曲線であり、曲線dは
高速・高張カニ紡糸によって得た比較的高配向度のポリ
エステル未延伸糸を従来の方法で多段延伸して得たポリ
エステル繊維の応力−ひすみ曲線である。
このように曲線a、a’とす、c、dの比較から明らか
なように、本発明のポリエステル繊維は応力−ひずみ曲
線において、 (8) (チ)切断時のひずみ率が少なくとも8.5%、(す)
2次降伏点での応力が少なくとも6.0g/d、(ヌ)
4.5g/d応力時のひずみ率が5.0%以下、(ル)
2次降伏点までのひずみ率が8.0%以下、(オ)2次
降伏点より高いひずみ領域のひずみ率が少なくとも1.
0% の特性を同時に備えており、初期弾性率が高く特に2次
降伏点までの応力に対するひずみ率が非常に小さいとい
う極めて特徴的な形を示している。
これに対してす、c、dの応力−ひずみ曲線はいずれも
上記(イ)〜(ニ)の特性を同時に備えるものではなく
、また2次降伏点までの応力に対するひずみ率も大きい
ここで、2次降伏点とは第2図の応力−ひすみ曲線にお
いて(A)の点で表される特性であって、該降伏点前・
後の曲線上の接線の交点から該曲線にθ°の角度で示さ
れる直線を引き、この直線と応力−ひずみ曲線との交点
で決定される。また、切断時のひずみ率とは第2図の応
力−ひすみ曲線において(B)の点であり、4.5g/
d応力時のひ(9) ずみ率(これを中間伸度と定義する)とは(C)の点で
あり、2次降伏点より高いひずみ領域のひずみ率とは(
B)−(A)= (D)で示されるひずみ率の範囲であ
る。
さらに、本発明のポリエステル繊維の固有粘度〔η〕は
0.65〜1.20の範囲にある。〔η〕が0.65未
満であるとポリエステル繊維の強度が低く、ゴム構造物
補強用繊維として適当でない。また、〔η〕力月、20
より大きいとゴム補強用繊維としての寸法安定性に劣る
本発明のポリエステル繊維の末端カルボキシル基濃度+
COO11)は、耐化学安定性の改善目的を達成するた
めに30当量/10’ g以下、好ましくは10当量/
10’ gU下トする。+COO11) カ30当量/
1o6gより大きいと、たとえ他の特性が、満足されて
も、水およびアミン類に対する化学安定性が十分でない
本発明のポリエステル繊維の複屈折率Δnは189X1
0=〜205 X 10−3め範囲である。Δnが18
9未満では繊維平均としての配向が十分でない(10) ため微細構造的にリラックスした部分が多く残ることに
なり、たとえ、末端カルボキシル基濃度−EC0011
)を30当[t/10’ g以下に抑制したとしても水
およびアミン類に対する耐化学安定性が劣る。
また、比較的配向の高い未延伸糸を延伸してΔnを大き
くするのは困難である。従って、一般にはΔnの上限は
約205 X 10−3とする。
本発明のポリエステル繊維の表層部の複屈折率Δn (
slと中心部の複屈折率Δn (clとの差は15X1
0−3以下である。この複屈折率の差が15X10−3
を超えることは、ポリエステル繊維の均一性が悪く、ゴ
ム構造物補強用繊維とした場合のユニホーミティが劣る
ことを意味する。
また、本発明のポリエステル繊維の初期モジュラスは、
所望の高弾性率を有する繊維とするために110 g 
/ d以上でなければならない。
さらに、本発明のポリエステル繊維の3%伸長時におけ
る伸長弾性回復率および仕事弾性回復率はそれぞれ85
%以上および60%以上である。
これらの回復率が低いとタイヤコードとした場合(11
) のユニポーミティが悪い。
上記のような特性を満足する本発明に係るポリエステル
繊維は、これを通常の方法で下1然りし更に上1然りし
、次いで通常の処理方法で接着剤を付与してゴム構造物
補強用繊維とした場合、従来のポリエステル繊維にない
種々のすくれた性能を発揮する。即ち、該ポリエステル
繊維をゴム構造物補強用繊維、例えば自動車用タイヤコ
ードとした場合、次のような効果を認めることができる
(11加工処理段階での原糸に対する強力保持率が高く
、従ってタイヤコードの強力が高くなる。
(2) タイヤコードとしての弾性率が高く、且つ切断
伸度も適正に保たれるため、該コードのタフネスが高く
なる。
(3)寸法安定性の改善が著しく、タイヤとしてのユニ
フォミティが向上する。
(4)耐疲労性および耐化学安定性、即ち耐久性が改善
される。
次に、本発明に係るポリエステル繊維の製造方法および
製造条件と得られたポリエステル繊維の(12) 性能との関連についての詳細を述べる。
本発明に係る高強力ポリエステル繊維は、その固有粘度
が0.65以上および末端カルボキシル基濃度が30 
(当量/10g)以下であって、主としてポリエチレン
テレフタレート単位からなる原料ポリエステルを溶融し
て紡糸口金より吐出せしめ、2.000m/分以上の引
取速度で一旦捲取った後、100+n/分以下の速度で
延伸することによって製造される。
ここで用いるポリエステルは、その反復準位の85モル
%以上がエチレンテレフタレート単位よりなるものであ
って、特にテレフタル酸またはその機能的誘導体とエチ
レングリコールとから製造されるポリエチレンテレフタ
レートを主たる対象とする。しかしながら、ポリエチレ
ンテレフタレートを構成する酸成分であるテレフタル酸
またはその機能的誘導体の一部を15モル%未満の例え
ばイソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、ナフタール酸、p−オキシ安息香酸。
2.5−ジメチルテレフタル酸のような2官能性酸、(
13) またはそれ等の機能的誘導体のうち少なくとも一種で置
き換えるか、もしくは、グリコール成分であるエチレン
グリコールの一部を15モル%未満の例えばジエチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール等の2価アルコー
ルのうち少くとも一種で置き換えた共重合体であっても
よい。また、これ等のポリエステルに酸化防止剤、難燃
剤、接着性向上剤、艶消剤2着色剤等を含有させてもさ
しつかえない。
また、本発明のポリエステル繊維を得るための溶融紡糸
においては、紡糸引取り速度が2,000m/分以上で
あることが望ましい。該引取り速度が2、000m/分
未満では、高強度のポリエステル糸は得られるものの、
ゴム構造物補強用繊維、例えばタイヤコードとした際の
寸法安定性、耐疲労性の改善が不十分となる。
さらに、本発明における延伸前のポリエステル未延伸糸
の複屈折率は15 x to 以上、沸水収縮率は10
0%以下、切断伸度は250%以下であることが好まし
い。該未延伸糸の複屈折率が15 X 10 未(14
) 満、沸水収縮率が100%より大、および切断伸度が2
50%より大では、ポリエステルの重合度を大きく或い
は小さくしてみても、寸法安定性および耐疲労性の改善
が十分とは言えなくなる。
本発明に係るポリエステル繊維の製造時の延伸方法に関
しては、その延伸速度を100m 7分以下、好ましく
は50m/分以下にし、かつ延伸直後がら捲取機に至る
までのリラックス率を4%以下にすることを除けば、常
法に従った延伸を実施すればよく特に制限を加える必要
はない。即ち、本発明のポリエステル繊維を得るための
延伸は、一段で一挙に延伸しても二段以上の多段延伸に
よってもよい。また延伸に当っての加熱手段も、フィー
ドローラおよび延伸ローラは非加熱とし該ローラ間にホ
ットプレートまたはスチームジェット等を採用してもよ
いし、または加熱ローラ方式を採用してもよい。
また、このときの加熱体の温度は通常のポリエステル繊
維の延伸温度範囲の90〜250°Cでよいが、未延伸
糸の延伸性および得られるポリエステル繊(15) 維にタフネス、寸法安定性を付与することを考慮すれば
、ポリエステル繊維の融点以下70℃ないし10℃の温
度とすることが望ましい。
さらに、この延伸は実際上紡糸捲取工程と分離した工程
で実施されるが、その方式は延伸工程単独としてもよい
し、撚糸工程を後に連結した所謂直接延伸撚糸方式とす
ることも工業的に有効な手段のひとつとなる。
ここで延伸速度が100m/分を超えると、高倍率延伸
が困難となり得られるポリエステル繊維の強力が低くな
る。また延伸配向が十分に行なわれないため、繊維平均
としての配向性(複屈折率)が低くなり微細構造的にリ
ラックスした部分が多く残ることから、ゴム構造物補強
用とした場合の水やアミン類に対する安定性が悪化する
。さらに、100m/分を超える延伸速度の場合は、得
られる繊維の内部と表層部の複屈折率差、即ち繊維の内
部ひずみが大きくなってくる。
また、延伸直後から捲取機に至るまでのりラックス率が
大きくなった場合、得られるポリエステ(16) 小繊維の弾性率が低くなりかつ複屈折率も小さくなるこ
とから、該リラックス率は4%以下に抑えることが必要
である。
なお、本発明に係るポリエステル繊維の応力−ひすみ曲
線における前記特性(チ)ないしくオ)について補足す
ると、上記2次降伏点での応力が6.0g/dより低い
ポリエステル繊維では、これを下撚りし更に上撚りし、
次いで接着剤を付与してゴム構造物補強用繊維とした場
合の強度が十分でなく目的とする補強用には適さない。
特に6.5g/d以上の2次降伏点を有するものが好ま
しい。
また上記の切断時のひずみ率が8.5%より低く、及び
上記2次降伏点より高いひずみ領域のひずみ率が1.0
%より低いポリエステル繊維ではゴム構造物補強用繊維
とした場合のタフネス、即ち、繊維の強力と伸度の平方
根との積が低くなり補強用繊維として充分な総合性能を
発揮し得なくなる。
更に、上記の4.5g/d応力時のひずみ率が5.0%
より大きく、且つ上記2次降伏点までのひずみ率が8.
0%を超えるポリエステル繊維では、結果(17) 的に延伸配向が十分に行なわれていないため、繊維平均
としての配向性、即ち平均複屈折率及び非晶部配向度な
どの特性が低くなり、特にゴム構造物中での水あるいは
アミン類に対する耐化学安定性が悪化する。又、該繊維
の繰返し引張りに対する弾性回復率、即ちゴム構造物補
強用繊維としての一般的な使用伸度範囲O〜9%、特に
0〜4%域での伸張弾性回復率及び仕事弾性回復率が低
くなり、例えばタイヤコードとした場合のユニフォミテ
ィが悪くなる。
以上述べたように、本発明に係る高強力ポリエステル繊
維は、2,000m/分以上での紡糸捲取りと100m
/分以下、好ましくは50m/分以下での延伸との巧み
な組合せにより製造されるものであって、この方法によ
って本発明に係る高配向度ポリエステル未延伸糸の高倍
率延伸、即ち該未延伸糸切断伸度の85%以上、好まし
くは90%以上の延伸が、毛羽、糸切れなどの延伸時ト
ラブルの発生を伴うことなくスムーズに実施される。そ
してこの結果として得られる本発明のポリエステル繊維
は、(18) 比較的低速でかつ高倍率でスムーズに延伸されたがため
に、微細構造的に整然とした高配向延伸が進み、繊維の
内部と表層部の配向度差(即ち複屈折率差)も小さく、
従って高強力・高弾性率でかつ寸法安定性、耐疲労性、
耐化学安定性にもすぐれた繊維となる。
(へ)実施例 以下に実施例をあげて本発明を説明する。なお、上記説
明および実施例に記載した特性の定義ならびに測定方法
を以下に示す。
(11応力−ひずみ曲線 島原オートグラフDSS−100型を使用してJISI
、10174978 (5,4)に準じて測定を行った
。なお、この荷重−伸長曲線により得られる強度。
中間伸度、初期モジュラス等の、伸張に伴うデニール減
少の補正は通例に従って行っていない。
(2)固有粘度〔η〕 オスワルド粘度針を用いて、オルソクロルフェノールL
oom Ilに対して1gの試料を溶解した溶液の還元
粘度ηSp/cを35℃の恒温水槽中(19) で測定し、次の実験式により 〔η〕を算出した。
ηsp/c −(η)+に/ (η〕 ・C(3)末端
カルボキシル基濃度 +COO1+)PO)ILの方法
: Anal、 Chem、、26. 1616(19
57) 4こ準1処した。
(4)沸水収縮率 検尺tiil!(1周: 1.125m) &’C”’
C採取した試料を沸とう水中で30分間処理し、原糸長
に対する縮み長さの割合(百分率)を示した。
(5)乾熱収縮率 JISI、−1017・197B (5,12)に準を
処した。
(6)複屈折率 八〇 偏光顕微鏡を用い、Na−D線を光源とし、α−ブロム
ナフタリン/オリーブ油を浸漬液としてベレックコンペ
ンセーターを用いたりタープ−ジョン法により測定した
(7)初期モジュラス JISL−1017・197B (5・7)に準じて測
定を(20) 行った。
(8)3%伸長時における伸張弾性回復率および仕事弾
性回復率 試料に引張り荷重を加えて3%の伸長を行い、次に除重
するとという操作を5サイクル行って、1回目の全伸び
に対する5回目の回復した伸び(弾性伸び)の割合を百
分率で表したものを、伸張弾性回復率とした。また、こ
のときの1回目の伸び仕事に対する5回目の弾性仕事の
割合を百分率で表したものを仕事弾性回復率とした。
なおこの測定は20°C,65%(関係温度)のもとに
行った。
詳細な説明は東京電機大学出版「新訂版繊維」を参照さ
れたい。
(9) 八〇の表層部・内部差 干渉顕微鏡を用いて、白色光550μmを光源とし、ヨ
ウ化メチレンおよびα−ブロムナフタリン/オリーブ油
を浸漬液として、試料単繊維の表層部のΔn (slと
内部(中心部)のΔn (c)とを測定し、この差(Δ
n (s)−Δn(C1)を算出しく21) た。
00)強力保持率 次により算出した。
処理コード強力保持率(%)=〔処理コード強力/(原
糸強力X2) ) X 100(11)タフネス 次により算出した。
タフネス−強度(g/d ) ×張面E(%)(12)
中間伸度 延伸糸の場合は4.5g/d応力時の伸度で、また処理
コードの場合は4.5 kg応力時の伸度で示した。
(13)寸法安定性 中間伸度と160℃乾熱収縮率との和を寸法安定性のパ
ラメーターとした。
(14)チューブ寿命 JISLIO17・1978 (13ZIA法> ニf
!を処し、チューブ破断までの時間を示した。
(15)耐熱強力保持率 処理コードをゴム中に埋め込んだ状態で180(22) ℃j1時間の熱処理を加えたのち、このコードをゴムよ
り取り出し熱処理前後の強力比を測定し、水およびアミ
ン類などに対する耐化学安定性パラメーターとした。
耐熱強力保持率(%)−(熱処理後の処理コード強力/
処理コード強力) X 100実施例1〜9 固有粘度〔η) =0.97.末端カルボキシル基濃度
 +C00H) = 18 (当量/10’g)のポリ
エチレンテレフタレートチップをスクリュー押出機にて
溶融し紡糸した。このときのポリマー温度は297℃と
し、紡糸口金は孔径0.35Mで孔数は250ホールを
有するものを使用した。
該紡糸口金より吐出された紡出糸を、長さ40印、内部
表面温度200’Cの加熱筒を通過させたあと、20℃
の温度、80%の関係湿度を有する冷却風の吹きつけに
よって冷却・固化し、次いでオイリングローラで油剤を
付与し、2500〜4000 m/分の回転周速度を有
する引き取りロールを介したのち捲取った。
(23) 次いで得られた未延伸糸を、引き取りローラ。
フィードローラ、ポットプレート、延伸ローラ。
リラックスローラ、および捲取機からなる横型の延伸機
によって10〜loom/分の捲取速度で延伸。
制限収縮(リラックス)し、1000 (D) /25
0 (f)の各種の延伸糸とした。
以上の本発明による実施条件および未延伸糸の物性を第
1表の実施側石1〜9に、また延伸糸の物性を第2表の
実施側石1〜9に示した。なお、実施例N[L2および
4で得た延伸糸の応力−ひずみ曲線を第1図の曲線aお
よびa′で各々示した。
ここで、第1表の延伸条件における延伸速度とは上記し
た延伸ローラの回転周速度を示し、延伸倍率とは上記し
た引き取りローラと延伸ローラとの回転周速度を示し、
リラックス率とは延伸ローラに対する捲取機の減速比率
を百分率で示したものである。また、延伸温度とは上記
したホントプレートの表面温度を示し、本実施例の場合
は上記ローラ類の加熱は行っていない。さらに延伸状態
とは、延伸時の毛羽発生・糸切れ状況および延伸(24
) 糸の毛羽観察より客観的に判断した結果を示したもので
ある。
比較例(11、(2) 上記実施例2〜4または7〜9に使用した未延伸糸と全
く同一の未延伸糸、及び延伸装置を使い、延伸速度18
m/分、延伸倍率2.237 、リラックス率6%およ
び8%の条件で各々延伸を行った。
なお延伸温度については、ホットプレートを220℃、
延伸ローラを210℃としてリラックスが支障なく行な
える条件とした。(延伸ローラの加熱によって4%以上
のリラックス操作が可能となる。)以上の比較実施条件
および未延伸糸物性を第1表の比較例Na (1)およ
び(2)に、また延伸糸の物性を第2表の比較例& (
11および(2)に示した。
比較例(3) 上記実施例2〜4または7〜9に使用した未延伸糸と全
く同条件の未延伸糸を使って、延伸速度1 、500m
 7分での延伸を行った。このときの延伸装置は、引き
取りローラ、フィードローラ、延伸ローラ、リラックス
ローラ、および捲取機からなる(25) たて型の延伸装置を使用し、フィードローラ温度130
℃、延伸ローラ温度230’C7延伸倍率2.152゜
リラックス率2%で行った。
延伸倍率は上記の2.152が限界となり、リラックス
率も2%以下では採取不可能となった。
比較例(4) 上記実施例2〜4または7〜9に使用したと全く同一の
未延伸糸、及び延伸装置を使い、延伸速度150m/分
、延伸温度220℃、リラックス率2%の条件下で延伸
を行った。
延伸倍率は上記の2.152が限界となり、これ以上で
は毛羽の発生および糸切れが多発した。
以上の比較例(3) 、 (41の実施条件および未延
伸糸物性を第1表の比較例m (ai 、 (41に、
またこれによって得た延伸糸の物性を第2表の比較例1
1h (3) 、 ’+41に示した。
比較例(5) 上記実施例1〜9に使用したと全く同一のチップを用い
てスクリュー押出機にて溶融・紡糸を行った。このとき
のポリマー温度は293℃とし、紡(26) 糸口金は孔径0.35taで孔数192ホールを有する
ものを使用した。
この紡糸口金より吐出された紡出糸を、長さが40 c
m 、内部表面温度が300℃の加熱筒を通過させたあ
と、20℃の温度と80%の関係湿度を有する冷却風の
吹きつけによって冷却・固化させ、次いでオイリングロ
ーラで油剤を付与し引き取りローラに導き、1をき取ら
ずに直ちに延伸を行った。
このときの延伸条件は、引き取りローラ475m/分、
フィードローラ480m /分、第1延伸ローラ19B
3 m/分、第2延伸ローラ2887m/分、リラック
スローラ2800m/分のローラ速度とし、ローラ温度
はフィードローラ100″C2第1延伸ローラ130℃
、第2延伸ローラ230°C,リラックスローラ180
℃とした。
この後延伸された糸を直ちに捲き取り1000(D>/
192 (flの延伸糸とした。
以上の比較実施条件および未延伸糸物性を第1表の比較
例歯(5)に、またこの延伸糸物性を第2表の比較例N
o、 (51に示した。
(27) 比較例(6) 〔η)=0.67、イcoo旧=19 (当量/10’
g)のポリエチレンテレフタレートチップをスクリュー
押出機にて溶融し紡糸した。このときのポリマー温度は
291℃とし、紡糸口金は0.35nで孔数384ホー
ルを有するものを使用した。
該紡糸口金より吐出された紡出糸を、長さ15am 、
内部表面温度110℃の保温筒を通過させたのち、温度
20℃、関係湿度80%の冷却風の吹きつけによって冷
却・固化し、次いでオイリングローラで油剤を付与j−
で引き取りローラに導き、捲き取らずに直ちに延伸を行
った。
このときの延伸条件は、引き取りローラ620m/分、
フィードローラ626m/分(110℃)、第1延伸ロ
ーラ2400m/分く130℃)、第2延伸ローラ36
00 m/分(240℃)、リラックスローラ3500
m/分(230℃)とした。こののち、延伸された糸を
直ちに捲き取り1000 (D) /384 (rlの
延伸糸とした。
以上の比較実施条件および未延伸糸物性を第1(28) 表の比較例11kl(61に、またこの延伸糸物性を第
2表の比較例FkL(6)に示した。
なお、比較例m (51、(61、および(3)で得た
延伸糸の応力−ひずみ曲線を第1図に曲線b#c#およ
びdで各々示した。
以上の実施例1〜9と比較例(11〜(6)とから明ら
かなように本発明の延伸糸は、4.5g/d応力時の伸
度(中間伸度)および2次降伏点での伸度が低く、高配
向度未延伸糸の延伸糸にも拘らず初期モジュラス、複屈
折率Δn 、伸張弾性回復率、仕事弾性回復率の値が高
く、かつ複屈折率の表層部と内部との差が比較的小さい
という極めて特徴的な特性を示している。
実施例1′〜9′及び比較例(1)′〜(6)′前記実
施例および比較例によって得た延伸糸を撚糸機で下撚り
をZ方向に490T/m 、上撚りをS方向に4907
/mかけ生コードとし、次いでこの生コードにレゾルシ
ン/ホルマリン/ゴムラテックスを主成分とする接着剤
を付与したのち、160℃乾熱、定長下で90秒間、2
40℃乾熱、緊張下で(29) 120秒間、240℃乾熱、リラックス状態で40秒間
の熱処理を行い処理コードとした。なお、緊張率および
リラックス率は延伸糸の物性に応じて処理コードの4.
5 kg応力時の伸度が4.5%となるように設定した
本発明による延伸糸からなる処理コードは強力利用率が
高く、高強度、高弾性率、高タフネスで、かつ、寸法安
定性、耐疲労性、耐化学安定性の改善が著しく総合的な
面からも極めてすぐれた性能を有していることがわかる
以下余日 (30)
【図面の簡単な説明】
第1図はポリエチレンテレフタレート延伸糸の応力−ひ
すみ曲線であり、曲線aおよびa′は本発明に係るポリ
エステル繊維の応力−ひすみ曲線であり、曲線す、c、
dは従来技術によるポリエステル繊維の応力−ひずみ曲
線である。 第2図は応力−ひすみ曲線の各部位の定義を示す。 (A): 2次降伏点、 (B): 切断時のひずみ率(伸度)、(C): 4.
5g/d応力時のひずみ率(中間伸度、 (D12次降伏点より高ひずみ領域のひずみ率。 (34) ひずみ率(伸度) (’/、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主としてポリエチレンテレフタレート単位からなるポリ
    エステル繊維であって、下記の特性(イ)固有粘度〔η
    〕が0.65〜1.20、(ロ)末端カルボキシル濃度
    (C00■〕が30当量/10 g以下、 (ハ)複屈折率Δnが189 X 10−3以上、(ニ
    )表層部の複屈折率Δn (slと中心部の複屈折率Δ
    n (c)との差が15X10−’以下、(ホ)初期モ
    ジュラスが110g/d以上、(へ)3%伸長時伸長弾
    性回復率が85%以上、(ト)3%伸長時仕事弾性回復
    率が60%以上、を備えるとともに、応力−ひすみ曲線
    において下記の特性 (チ)切断時のひずみ率が少くとも8.5%、(す)2
    次降伏点での応力が少くとも6.0g/d、(ヌ)4.
    5g/d応力時のひずみ率が5.0%以下、(1) (ル)2次降伏点までのひずみ率が8.0%以下、(オ
    )2次降伏点より高いひずみ領域のひずみ率が少くとも
    1.0%、 (ただし上記(イ)〜(オ)の特性の定義は明細書本文
    の記載に従う。) を備えていることを特徴とするポリエステル繊維。
JP58195169A 1983-10-20 1983-10-20 ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0663128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195169A JPH0663128B2 (ja) 1983-10-20 1983-10-20 ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195169A JPH0663128B2 (ja) 1983-10-20 1983-10-20 ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088120A true JPS6088120A (ja) 1985-05-17
JPH0663128B2 JPH0663128B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16336580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195169A Expired - Lifetime JPH0663128B2 (ja) 1983-10-20 1983-10-20 ゴム構造物補強用ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663128B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269842A (ja) * 1985-09-17 1987-03-31 帝人株式会社 ポリエステルコ−ド
JPS62238819A (ja) * 1986-04-02 1987-10-19 Touyoubou Petsutokoode Kk 化学安定性の優れた高強度高モジユラスポリエステル繊維
EP0251313A2 (en) * 1986-07-02 1988-01-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyethylene terephthalate fibers having high strength and high modulus and process for producing the same
JPS6312715A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Toyobo Co Ltd エチレンテレフタレ−ト系ポリエステル繊維
JPS6385132A (ja) * 1986-09-24 1988-04-15 東レ株式会社 芯サヤ嵩高加工糸
JPS63315608A (ja) * 1987-06-12 1988-12-23 Unitika Ltd ポリエステル繊維
JPH02277812A (ja) * 1989-04-18 1990-11-14 Nippon Filcon Co Ltd 無端状織物用伸長性熱収縮性ポリエステルモノフィラメント及び無端状織物
JPH02289115A (ja) * 1989-04-25 1990-11-29 Toyobo Co Ltd 高タフネスポリエステル繊維およびその製造方法
JPH03161508A (ja) * 1989-11-15 1991-07-11 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
EP0450607A2 (en) * 1990-04-06 1991-10-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester fiber and method of manufacturing same
JP2012036521A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Teijin Fibers Ltd 伝動ベルト補強用ポリエステルコード
JP2013522489A (ja) * 2010-03-30 2013-06-13 コーロン インダストリーズ インク ポリエステル織物およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107511A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Jiro Shimizu High-speed spinning of polyethylene terephthalate having double cross-sectional structure
JPS5691009A (en) * 1979-12-25 1981-07-23 Teijin Ltd Polyester fiber for reinforcing rubber composite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107511A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Jiro Shimizu High-speed spinning of polyethylene terephthalate having double cross-sectional structure
JPS5691009A (en) * 1979-12-25 1981-07-23 Teijin Ltd Polyester fiber for reinforcing rubber composite

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262612B2 (ja) * 1985-09-17 1990-12-26 Teijin Ltd
JPS6269842A (ja) * 1985-09-17 1987-03-31 帝人株式会社 ポリエステルコ−ド
JPS62238819A (ja) * 1986-04-02 1987-10-19 Touyoubou Petsutokoode Kk 化学安定性の優れた高強度高モジユラスポリエステル繊維
EP0251313A2 (en) * 1986-07-02 1988-01-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyethylene terephthalate fibers having high strength and high modulus and process for producing the same
JPS6312715A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Toyobo Co Ltd エチレンテレフタレ−ト系ポリエステル繊維
JPS6385132A (ja) * 1986-09-24 1988-04-15 東レ株式会社 芯サヤ嵩高加工糸
JPS63315608A (ja) * 1987-06-12 1988-12-23 Unitika Ltd ポリエステル繊維
JPH02277812A (ja) * 1989-04-18 1990-11-14 Nippon Filcon Co Ltd 無端状織物用伸長性熱収縮性ポリエステルモノフィラメント及び無端状織物
JPH02289115A (ja) * 1989-04-25 1990-11-29 Toyobo Co Ltd 高タフネスポリエステル繊維およびその製造方法
JPH03161508A (ja) * 1989-11-15 1991-07-11 Toray Ind Inc ゴム補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
EP0450607A2 (en) * 1990-04-06 1991-10-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester fiber and method of manufacturing same
JP2013522489A (ja) * 2010-03-30 2013-06-13 コーロン インダストリーズ インク ポリエステル織物およびその製造方法
JP2012036521A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Teijin Fibers Ltd 伝動ベルト補強用ポリエステルコード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663128B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987030A (en) High-tenacity conjugated fiber and process for preparation thereof
JPS5898419A (ja) 熱寸法安定性および化学安定性にすぐれると同時に高強度を有するポリエステル繊維
US4690866A (en) Polyester fiber
TWI422719B (zh) Polyethylene naphthalate fiber and its manufacturing method
JPS6297921A (ja) 工業用ポリエステルヤーンの製造法
DE69127118T2 (de) Polyesterfaser und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS6088120A (ja) ポリエステル繊維
KR102127495B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 원사, 그 제조방법, 및 그것을 이용하여 제조된 타이어 코드
JP4337539B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
KR20200120225A (ko) 고내열 폴리에틸렌테레프탈레이트 코드 및 이의 제조방법
JPH05156513A (ja) 高強度ポリアミド繊維及びその製造方法
KR101338505B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 연신사, 타이어 코오드의 제조방법, 및 타이어 코오드
KR20180079533A (ko) 형태안정성이 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트 타이어 코드, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 타이어
CN101652255A (zh) 缺气保用轮胎
JPS5953736A (ja) ポリエステルタイヤコ−ド及びその製法
JPS60185833A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維デイツプコ−ド
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
JPH04222215A (ja) ポリエステル繊維及びその製造法
WO2012134229A2 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사 및 타이어 코오드
JPH03152215A (ja) 高強度高耐久性複合繊維
JPS5813718A (ja) ポリエステル繊維
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
JPH0571033A (ja) 乗用車用ポリエステルタイヤコード及びその製法
JPS6335844A (ja) 曲げ硬さの改良されたポリビニルアルコ−ル系繊維からなるタイヤコ−ド
JPS62162016A (ja) ポリエステル繊維の製造方法