JPH0457914A - ポリエステル繊維とその製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維とその製造法

Info

Publication number
JPH0457914A
JPH0457914A JP16808390A JP16808390A JPH0457914A JP H0457914 A JPH0457914 A JP H0457914A JP 16808390 A JP16808390 A JP 16808390A JP 16808390 A JP16808390 A JP 16808390A JP H0457914 A JPH0457914 A JP H0457914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyethylene terephthalate
yarn
temperature
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16808390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Murase
村瀬 繁満
Kinsaku Nishikawa
西河 欣作
Hiroshi Yokoyama
博 横山
Kuniaki Kubo
窪 国昭
Masami Takahashi
正美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP16808390A priority Critical patent/JPH0457914A/ja
Publication of JPH0457914A publication Critical patent/JPH0457914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤコード、Vベルトあるいはコンベアベ
ルトで代表されるゴム補強用繊維として適した寸法安定
性の改良されたポリエステル繊維とその製造法に関する
ものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート繊維で代表されるポリエス
テル繊維は、衣料用、産業資材用として広く用いられて
いるが、近年、産業資材用繊維。
特にタイヤコードあるいはVベルト用繊維の高性能化へ
の要求が高まっておL熱に対する寸法安定性が良好な繊
維が要望されている。
寸法安定性の向上したポリエステル繊維を製造しようと
する試みは種々なされており1例えば。
次のような提案がなされている。
まず、特公昭63−528号公報及び同63−529号
公報には、ポリエステル繊維を製造する際に、紡糸速度
を高めて高配向の未延伸糸とし、連続して延伸する方法
が提案されている。しかし、この方法では紡糸口金直下
で急冷しておL加熱筒を使用していないため、紡糸操業
性に問題があると同時に、得られる繊維の収縮率は依然
として大きく。
寸法安定性が十分でない。
また、特開昭60−259620号公報には、高速で溶
融紡糸して巻取った後、多段延伸して初期モジュラスが
高く、低収縮のポリエステル繊維を製造する方法が提案
されいるが、この方法で得られる繊維は、延伸倍率の配
分が適切でないためと、延伸温度が高いため、高複屈折
率で、非晶部の配向がかなり進行しておL収縮率が高く
1寸法安定性に劣るものである。
さらに、特開昭63−165547号公報には、高弾性
率のポリエステルタイヤコードとその製造法について開
示されておLポリエステル繊維を製造するに際し、 5
000m 7分以上の紡糸速度で溶融紡糸した後、1.
2〜1.8倍に熱延伸する方法が開示されているが、い
わゆる2工程法であLコスト的に問題がある。
また、特公昭63−159518号公報にも熱的に安定
なポリエステル繊維について開示されているが。
強度が低く、産業資材用繊維としては不満足なものであ
る。
さらに、特開昭60−59119号公報には、500〜
2000m/分の紡糸速度で引取L延伸する方法が開示
されているが、紡糸速度が低く、そのため伸度を低くし
ようとすると、延伸倍率を高くする必要があL収縮を考
えた場合、好ましい方法ではない。
また、特開昭60−246811号公報にも寸法安定性
を改良したタイプの原糸が提案されているが、加熱筒の
長さが長く、紡糸速度を速くしても延伸倍率を大きくし
なければならず、収縮率の改善は期待されない。この他
、特開昭61−19812号公報。
同61−132616号公報、同62−69819号公
報にも同様な方法あるいは繊維が開示されているが、い
ずれも紡糸時の操業性に問題がみられると同時に。
長周期間隔が長すぎ、非晶部もそれに伴い、長くなって
おL収縮率に問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、熱に対する寸法安定性が良好で、産業資材用
繊維として適したポリエステル繊維とその製造法を提供
しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するものであり。
その要旨は次のとおりである。
(1)  ポリエチレンテレフタレート又はこれを主成
分とするポリエステルからなる繊維であって、応力−歪
曲線の微分係数で表わされる初期モジュラスY、が10
0g/d以上で、極小モジュラスY2と式[1]の関係
を有し、かつ1両者の傾きKが式[2]を満足すること
を特徴とするポリエステル繊維。
0.50≦Y 2/ Y 1≦0.65       
■−50≦に≦−35■ (2)溶融紡糸方法によってポリエステル繊維を製造す
るに際し、ポリマーを紡糸口金から吐出線速度700〜
2500cm /分で吐出し、紡糸口金直下に設けた長
さL(cm)、温度T (t’)が式[3]及び[4]
を同時に満足する加熱筒を通し1次いで2円周方向から
冷却を行い、 3000m/分以上の速度で引き取り。
連続してポリエステルのガラス転移温度以上200℃以
下の温度で、全延伸倍率が1.40〜1.90となるよ
うに多段延伸することを特徴とするポリエステル繊維の
製造法。
O≦L X ’(T −250)≦1000    ■
2≦L≦20           ■なお、吐出線速
度S(cm/分)は次式で与えられる。
5=4Q/πρND2 ここで、Qは吐出量(g/分)、ρは紡糸温度における
溶融ポリマーの密度(g/cffLNは紡糸孔の数、D
は紡糸孔の直径(cm)を表す。
また、ρはポリエチレンテレフタレート (ホモポリマ
ー)の場合、温度tと次式の関係を有し。
温度300℃では、 1.19g/cutである。
ρ= 1.3560−5.5 x 10−’ を以下9
本発明について詳細に説明する。
まず9本発明のポリエステル繊維は、初期モジュラスが
高<、シかも初期モジュラスと極小モジュラスがある範
囲内の傾きを有するものである。
すなわち、上記式■及び[2]を同時に満足するポリエ
ステル繊維である。応力−歪曲線の微分係数の意味する
ものは、繊維学会誌35. T−501,(1979)
等に詳しく記されているが、見かけ上はよく似た応力−
歪曲線も微分することにより大きく異なった挙動を示す
。もちろん紡糸・延伸条件が異なった糸ならば当然応力
−歪曲線も異なってくるが。
同じ様な製造法であっても、微分曲線にして評価した場
合、その差は大きく現われる。応力−歪曲線の微分曲線
について第1図、第2図を用いて説明する。第1図は通
常の応力−歪曲線を表し、第2図はその微分曲線を表わ
す。第2図の横軸は強度を、縦軸はモジュラスを表し、
モジュラスの変曲点を強度の低い方からY、、Y2.Y
、、Y、と表すと、Y+は通常の応力−歪曲線から得ら
れる初期モジュラスと同一であLその後極小のモジュラ
スとしてY2が観測され1次いで、いわゆる中間モジュ
ラスY、が表れ、そしてY4で切断する。
本発明では、これらの特性値のうち、特にYlとY2の
点に着目し、これらの特性と得られた原糸の特性、さら
にゴム補強用に使用されるときに必ず行われるデイツプ
処理との関係から9本発明に至った。すなわち ylが
100g/ d以上であることはもちろんのこと、さら
に前記式■及び[2]を同時に満足した場合に初めてゴ
ム補強用に適した寸法安定性の良好な、さらに初期モジ
ュラスの高いポリエステル繊維が提供されるのである。
なお、傾きKは71点の強度T、と72点の強度T2の
間の傾きを計算したものである。何れの式も9強度で言
い換えると1.0〜2.5g/d程度に相当する領域で
のモジュラスの変形の度合を規定したものであるが、こ
れは後に続いて行なわれるデイツプ処理時に概略この強
度の張力が掛けられるため、その時の変形の度合が後の
デイツプコードの収縮率9強度、初期モジュラスに影響
を及ぼすため、上記範囲内でなければならない。特にY
lとY2の比が式[1]の範囲より小さいときには、初
期モジュラスと中間モジュラスの差が大きすぎ。
デイツプ処理時の伸びが大きくなL収縮率が大きくなる
。逆にこの比が大きいときにはデイツプ伸びが小さく1
強度の低い、初期モジュラスの低いコードしか得られな
い。また、傾きKが小さすぎるときは、モジュラスの変
化の度合が大きく。
デイツプ処理時の張力によL収縮率に大きな影響を与え
すぎ、逆に大きいときには強度が問題となる。このため
、いずれかの項目がはずれた場合。
収縮率9強度あるいは初期モジュラスのいずれかにおい
て不満足な特性しか得られない。
なお、第1図及び第2図において、Aは本発明例を、B
は比較例を表す。
本発明の原糸を用いて、デイツプ処理して得られるデイ
ツプコードは1強度で6.0g/ d以上、初期モジュ
ラスで70g/d以上、乾熱収縮率が2.5%以下とい
う極めて寸法安定性が良好で、初期モジュラスの高いも
のとなる。
次に本発明のポリエステル繊維の製造法について説明す
る。
本発明では、紡出糸条を3000m/分以上の速度で引
き取ることが必須である。このためには吐出線速度が7
00〜2500cm/分の範囲になければならない。ゴ
ム補強用に使用されるポリエステル繊維を製造するため
には、高粘度のポリマーを使用しなければならず、また
高速度で引取るため、紡糸自体の操業性が問題となLそ
のため吐出線速度がこの範囲より大きくても小さくても
吐出斑あるいはドラフトの影響等により紡糸自体に問題
が生じる。併せて式■及び■で規制される範囲の加熱筒
を用いなければならない。式■及び■で規制されるもの
よりも熱量の供給の少ない加熱筒の場合には、紡糸時の
糸切れが多く、操業性に問題があL熱量の供給が多すぎ
る加熱筒の場合には、糸条間の密着の問題が起こったL
あるいはこの問題は生じなくても得られる原糸の特性が
本発明の範囲外となLデイツプ処理後のコードの特性と
して収縮率が高いか、初期モジュラスの低いコードしか
得られない。
このような吐出条件で3000m/分以上、好ましくは
3500m /分以上の速度で引き取られた未延伸糸は
、そのまま巻取ることなく連続して延伸に供される。そ
の際は、全延伸倍率が1.40〜1.90となる範囲で
2段以上の多段で延伸されなければならない。これより
低い延伸倍率の場合には、得られる原糸の強度が低すぎ
、ゴム補強用のポリエステル繊維として不十分となLさ
らに伸度も高くなLデイツプ時の伸びが大きく、コード
の収縮率が高くなってしまう。もちろん−段で延伸され
た場合にも強度が不十分となる。また、延伸温度もポリ
エステルのガラス転移温度以上、200℃以下。
好ましくは180℃以下でなければならない。通常の延
伸では、ガラス転移温度以上で行うことは当然であるが
、結晶化温度以上、特に220℃あるいは230℃以上
で延伸されるが、200℃以上で延伸した場合には応力
−歪曲線自体にほとんど差は認められないが、応力−歪
曲線の微分曲線では大きな差が現れ1本発明の範囲外と
なLデイツプコード化した時に特性値の劣ったものとな
る。
なお1本発明におけるポリエステルとしては。
ポリエチレンテレフタレート及びこれを主体とするポリ
エステルが使用され、相対粘度(フェノールとテトラク
ロルエタンとの等重量混合物を溶媒とし、濃度0.5 
g / a、温度25℃で測定)が1.45以上、好ま
しくは1.50以上のものが使用される。
また、耐熱性を向上させるために、エポキシ化合物、h
ルボジイミド化合物等の末端カルボキシル基封鎖剤を添
加して紡糸することが好ましい。なお、必要に応じて艶
消剤、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防
止剤等が含有されていても何らさしつかえない。
本発明の繊維は、産業資材用、特にタイヤコード、■ベ
ルト、コンベアベルト等で代表されるゴム補強用に適し
たポリエステル繊維であL総繊度250〜2000d、
フィラメント数36〜1000とするのが適当である。
(実施例) 以下9本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、特性値等の測定法は次のとおりである。
強伸度等 応力−歪曲線は、 JIS L−1017に準じ、高滓
製作所製オートグラフS−1(10を用い、試料長25
 cm、引張速度30c+n/分の条件で測定した。
ターミナルモジュラスMtは、応力−歪曲線における切
断伸度から2.4%減じた曲線における応力の増加分を
2.4X 10−2で除した値をいう。
同時に応力−歪曲線の微分曲線を計算した。
密度 JIS L−1013に準じ、四塩化炭素とりグロイン
により作成した密度勾配管により測定した。
複屈折率 ベレックコンペンセーターを備えた偏光顕微鏡を用い、
浸液としてトリクレジルホスフェートを使用して測定し
た。
結晶サイズ X線広角散乱で得られた赤道線走査の強度分布曲線の半
価幅よりシェラ−の式を用いて求めた。
長周期 X線小角散乱で繊維軸に直角に照射して得られた子午線
方向の測定よりブラッグの式を用いて求めた。
非晶部の配向関数 次の式により求めた。
Δn=X−fC・Δnc十(1−x)・fam・Δna
mここで、Δnは繊維の複屈折率、Xは密度法による結
晶化度、fc、famは結晶部、非晶部の配向関数、Δ
nc、Δnamは完全配向下での結晶部、非晶部の複屈
折率で、Δn cm 0.220.Δn am= 0.
275とした。
なお、結晶部の配向関数fcは、広角X線散乱回折よL
  (010)面と(100)面の方位角の強度分布曲
線の測定より求めた。
乾熱収縮率 JIS L−1017ニ準じ、試料を180tt’30
分間無張力下で熱処理して測定した。
実施例1 相対粘度が1.54.末端カルボキシル基量が20当量
/10’gのポリエチレンテレフタレートチップを通常
のエクストルーダ型溶融紡糸機に供給し、温度300℃
で、直径0.04cmの紡糸孔を392個有する紡糸口
金から吐出した。なお、この際、ポリマーの末端カルボ
キシル基量を減らすため、N−グリシジルフタルイミド
を0.3重量%添加した。
紡出糸条を口金の直下に設けた長さ10 cm、温度3
00℃の加熱筒を通し1次いで加熱筒の直下に設けた温
度18℃の冷却風が36m/分の速度で供給される長さ
20cmの円筒型冷却装置を通して冷却固化後、第1表
に示す速度で引取L続いて第1表に示すローラ温度、延
伸倍率TDRで延伸し、 1000d/392fの原糸
を製造した。
なお、引取ローラはゴデツトタイプであL第1段目の延
伸はこの引取ローラとネルソン型の加熱第1延伸ローラ
との間で行い、第2段延伸は加熱第1延伸ローラとネル
ソン型の加熱第2延伸ローラとの間で行い9次いで加熱
第2延伸ローラと同速度の非加熱のローラを介した後、
2%リラックスさせて巻取った。
第1表 Nα2.5及び8が実施例で、他は比較例である。
第1表中、操業性の評価は1次の3段階で行ったもので
ある。
○:問題のないもの △:毛羽の発生がみられたもの X:毛羽が多発又はドラフト切れしだもの得られた原糸
の糸質特性を第2表に示す。
第2表 また、これらの原糸のうち、 814. 5. 6. 
8の微細構造を第3表に示す。
第3表 さらに、上記の原糸について9次のようにして生コード
を作成し、デイツプコード化し、デイツプコードの強度
、初期モジュラス、収縮率を測定した。
上記の原糸を、リング撚糸機によりZ方向に49回/1
0cmの下撚をかけ、下撚をかけたものを2本合糸して
S方向に49回/10cmの上撚をかけて生コードとし
た。
次いで、リッツラー社製ディッピングマシンを用い、固
形分15%の下記デイツプ液を3.5〜4.0%付着さ
せ、乾燥ゾーン160℃X60秒、熱処理ゾーン240
℃X60秒×2回の条件で中間伸度が3.5%±2%と
なるようにデイツプ処理した。
デイツプ液は、レゾルシンとホルムアルデヒドとをモル
比1:1.2で反応させた初期縮合物1重量部に、固形
分濃度20重量%のゼンタックラテックス(ゼネラルタ
イヤ社製商品名)を固形分として4.3重量部混合した
水溶液を水酸化ナトリウムでpH9,5に調整したもの
と、バルカボンドE (バルナックス社製商品名)とを
83 : 17の重量比で混合した混合液を用いた。
その結果を第4表に示す。
第1図に代表的な原糸であるNα5,6の応力−歪曲線
を、第2図には同じく応力−歪曲線の微分曲線を示す。
なお、AはNcL5を、BはN[L6を表す。
これらから明らかなように、見かけ上の糸質の強伸度が
同じような値を示す3者を比較すると。
Y2/Y、の値はそれぞれ異なLさらに傾きKの値も異
なったものとなる。そしてデイツプ後の乾熱収縮率が大
きく変化し1本発明の条件を満足するNα5は極約で良
い特性を有している。引取速度が3000m/分より遅
い比較例であるNα1は強度が低く、延伸倍率の高いN
o、 3はNα2と比較してデイツプコードの乾熱収縮
率が高く、延伸倍率の低いNα7は同じく強度が不満足
している。
実施例2 実施例1と同じポリエチレンテレフタレートチップを通
常のエクストルーダ型溶融紡糸機に供給し、温度300
℃で、直径0.04cmの紡糸孔を392個有する紡糸
口金から970g/分の吐出量で吐出した。
なお、吐出線速度は、 1650である。また、ポリマ
ーの末端カルボキシル基を減らすため、N−グリシジル
フタルイミドを0.3重量%添加した。
紡出糸条を紡糸口金直下に設けた第5表に示す加熱筒を
通した後、加熱筒の直下に設けた温度18℃の冷却風が
36m/分の速度で供給される長さ20cmの円筒型冷
却装置で冷却固化後、紡糸油剤を付与し、速度3500
m /分、温度100℃の加熱ローラで引取Lこの加熱
引取ローラと140℃のネルソンタイプの加熱第1延伸
ローラとの間で1.15倍に延伸し9次いで第1延伸ロ
ーラと160℃のネルソンタイプの加熱第2延伸ローラ
との間で1.49倍に延伸し、 5900m/分の速度
のローラを介した後。
5800m/分の速度で巻取L 1500d/392 
fの原糸を得た。
第6表 ”Z = L x (T−250) NIIIO,社12及びN114が実施例で、他は比較
例である。
得られた原糸の特性値を第6表に示す。
なお、加熱筒を使用しないNα9.加熱筒の温度が低い
Nα11ではドラフト切れが多発し、サンプルの採取が
不可能であった。逆に加熱筒の温度の高すぎるN111
3及び加熱筒の長さの長すぎるNα15では密着の発生
がみられた。
次いで、実施例1と同様、ただし上撚及び下撚の数を4
0回/10cmとして生コード化し、中間伸度が3.8
±0.2%となるようデイツプ処理を行った。
デイツプコードの特性値を第7表に示す。
この結果から明らかなように、与えた熱量の多すぎるN
o、13及びN(l15では操業性の問題と同時に。
デイツプコードの乾熱収縮率も高くなった。
実施例3 第8表に示す紡糸口金を用いる以外はすべて実施例2の
胤12と同様の方法で製糸し、同様な試験を行った。
No、17及びNα18が実施例で、他は比較例である
得られた原糸の糸質特性を第9表に、デイツプコード特
性値を第10表に示す。
吐出線速度の高すぎるNα16.低すぎるNα19では
いずれも毛羽の発生あるいはドラフト切れが多発して操
業できず、サンプルを採取できなかった。
(発明の効果) 本発明によれば、デイツプ処理した後に優れた寸法安定
性を示し、かつ強度、初期モジュラスにも良好な特性を
有するゴム補強用ポリエステル繊維が提供されるととも
に、高速度で、生産性良く操業できるポリエステル繊維
の製造法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は応カー歪曲線、第2図はその微分曲線を表す。 A:本発明例、B:比較例。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンテレフタレート又はこれを主成分と
    するポリエステルからなる繊維であって、応力−歪曲線
    の微分係数で表わされる初期モジュラスY_1が100
    g/d以上で、極小モジュラスY_2と式[1]の関係
    を有し、かつ、両者の傾きKが式[2]を満足すること
    を特徴とするポリエステル繊維。 0.50≦Y_2/Y_1≦0.65[1]−50≦K
    ≦−35[2]
  2. (2)溶融紡糸方法によってポリエステル繊維を製造す
    るに際し、ポリマーを紡糸口金から吐出線速度700〜
    2500cm/分で吐出し、紡糸口金直下に設けた長さ
    L(cm)、温度T(℃)が式[3]及び[4]を同時
    に満足する加熱筒を通し、次いで、円周方向から冷却を
    行い、3000m/分以上の速度で引き取り、連続して
    ポリエステルのガラス転移温度以上200℃以下の温度
    で、全延伸倍率が1.40〜1.90となるように多段
    延伸することを特徴とするポリエステル繊維の製造法。 0≦L×(T−250)≦1000[3] 2≦L≦20[4]
JP16808390A 1990-06-25 1990-06-25 ポリエステル繊維とその製造法 Pending JPH0457914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16808390A JPH0457914A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 ポリエステル繊維とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16808390A JPH0457914A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 ポリエステル繊維とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457914A true JPH0457914A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15861533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16808390A Pending JPH0457914A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 ポリエステル繊維とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530480A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド ポリエチレンテレフタレート延伸糸、ポリエチレンテレフタレートタイヤコード、これらの製造方法、およびこれを含むタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530480A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド ポリエチレンテレフタレート延伸糸、ポリエチレンテレフタレートタイヤコード、これらの製造方法、およびこれを含むタイヤ
US9005752B2 (en) 2007-06-20 2015-04-14 Kolon Industries, Inc. Drawn poly(ethyleneterephthalate) fiber, poly(ethyleneterephthalate) tire-cord, their preparation method and tire comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2914385B2 (ja) 高テナシティ処理コード用寸法安定性ポリエステルヤーン
US6967058B2 (en) Polyester multifilament yarn for rubber reinforcement and method of producing the same
US6641765B2 (en) Polyester multifilament yarn
JP2006312803A (ja) ポリエステルフィラメント糸
JPH06511293A (ja) タイヤコードおよび複合材用の高モジュラスポリエステルヤーン
JPH0397914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH0733610B2 (ja) ポリエステルタイヤコードの製法
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
EP0295147B1 (en) High strength polyester yarn
JPH0457914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
US5935499A (en) Method and apparatus of transferring a packet and generating an error detection code therefor
JPH0428806B2 (ja)
JPS5854018A (ja) ポリカプラミド系繊維の製造方法
JPH0450407B2 (ja)
JP2960755B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH03124812A (ja) ポリエステル繊維
JPH0532492B2 (ja)
JPH04163314A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH06192913A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS59168119A (ja) 熱寸法安定性にすぐれたポリエステル高強力糸の製造法
JPH07118920A (ja) ポリエステル繊維
JPH0359111A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JPH0536526B2 (ja)
JPH0559627A (ja) ポリエステルタイヤコード及びその製法
JPS6189322A (ja) ポリエステル繊維及びその製造法