JPS5853733Y2 - レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Info

Publication number
JPS5853733Y2
JPS5853733Y2 JP3905278U JP3905278U JPS5853733Y2 JP S5853733 Y2 JPS5853733 Y2 JP S5853733Y2 JP 3905278 U JP3905278 U JP 3905278U JP 3905278 U JP3905278 U JP 3905278U JP S5853733 Y2 JPS5853733 Y2 JP S5853733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
hole
photocoupler
arm
play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3905278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141908U (ja
Inventor
博和 石郷岡
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP3905278U priority Critical patent/JPS5853733Y2/ja
Publication of JPS54141908U publication Critical patent/JPS54141908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853733Y2 publication Critical patent/JPS5853733Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば電子制御フルオートのレコードプ
レーヤに用いられる光学的手段によるアーム水平位置検
出装置に関するものである。
電子制御によるオート機構を塔載したフルオートのレコ
ードプレーヤが同出願人によって既に開発されている。
このレコードプレーヤにおいては、光学的手段によるア
ームの水平位置検出装置が採用されている。
この水平位置検出装置としては、上記開発されたものに
改良を加えて次のようにすることが考えられる。
それは、アーム水平軸にスリット板を取付けて、この根
土のスリットをフォトカプラで検出することにより、ア
ームの水平位置の検出を行うようにするものである。
さらに、具体的に説明すると、始端がレコード盤の演奏
開始位置に対応し、終端がレコード板の演奏終了位置に
対応するプレイ孔、およびレスト位置に対応するレスト
孔をスリット板上に形成する。
また、プレイ孔およびレスト孔をそれぞれ検出するフォ
トカプラを設ける。
そして、プレイ乱用フォトカプラでプレイ孔の始端およ
び終端を検出するとともに、レスト乱用フォトカプラで
レスト孔を検出することにより、アームがレコード盤の
演奏開始位置上に水平駆動された時点、アームがレコー
ド盤の演奏終了位置に達した時点、さらにはアームがレ
スト位置に復帰した時点を検出するものである。
さて、このようなアーム水平位置検出装置において、ス
リット板上のプレイ孔であるが、このプレイ孔1dスリ
ット板の逆転時(アームがレコード盤の演奏終了位置か
らたとえばレスト位置に戻される時、スリットは逆転状
態となる)、終端が始端として、また始端が終端として
フォトカプラで検出されてし1う。
したがって、スリット板の正転、逆転に関係なく、始端
は始端として、また終端は終端として判別する必要があ
る。
この考案は上記の点に鑑みなされたもので、スリット板
の正転、逆転に関係なく、プレイ孔の始端は始端として
、また終端は終端として判別されるようにし、これによ
り信頼性を高めたレコードプレーヤのアーム水平位置検
出装置を提供することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの考案の実施例のアーム水平位置検出装置を
示す平面図、第2図は同装置を第1図の■−■線に沿っ
て断面してアームとともに示す側面図である。
これらの図において、1はアーム、2はアーム水平軸で
、このアーム水平軸2は筐体3にアーム水平軸受け4に
より回転自在に保持される。
このようにして保持されたアーム水平軸2にはスリット
板5が取付けられる。
このスリット板5は扇形に形成され、その平面上にはレ
スト孔6.30crrLレコード盤用プレイ孔7.17
crfLレコード盤用プレイ孔8、さらにはプレイ孔7
,8の終端検知孔9が形成される。
ここで、レスト孔6はレスト位置に対応するものである
また、30αレコード盤用プレイ孔7は、始端71が3
0cIrLレコード盤の演奏開始位置に対応し、終端7
2が同レコード盤の演奏終了位置に対応するもので、同
様に17crILレコード盤用プレイ孔8は、始端81
が17cIrLL/コード盤の演奏開始位置、終端82
が同レコード盤の演奏終了位置に対応している。
10は上記スリット板5と平行に位置する第1の可動調
整アーム、11は同様に位置する第2の可動調整アーム
である。
これら可動調整アーム10.11u、上記スリット板5
と同心的に保持されるように、上記水平軸受け4に取付
けられている。
また、可動調整アーム10,11は、調整時、水平軸受
け4に対して回動可能である。
そして、第1の可動調整アーム10上には、上記レスト
孔6検出用のフォトカプラ12と上記終端検知孔9検出
用のフォトカプラ13が保持される。
また、第2の可動調整アーム11上には、上記各プレイ
孔7,8検出用のフォトカプラ14.15が保持される
この場合、フォトカプラ保持具16゜17が可動調整ア
ーム10.11上に取付けられるもので、この保持具1
6,17上にフォトカプラ12,13,14,15が取
付けられている。
また、フォトカプラ12,13,14,15各々は、ラ
ンプ18ど受光素子19とで構成される。
次に、このように構成された装置の動作を説明する。
1ず、アーム1がレスト位置にあると、スリット板5ば
、レスト孔6がフォトカプラ12に一致する状態にある
すなわち、レスト孔6がフォトカプラ12で検出される
もので、またこれによりアーム1がレスト位置にあるこ
とが検出される。
次に、アーム1がレスト位置からレコード盤方向に水平
駆動されると、スリット板5ば、第1図に訃いて時計方
向に正転され、アーム1がたとえば30cIILレコー
ド盤の演奏開始位置上に達すると、30cIrLレコー
ド盤用プレイ孔7の始端7□がフォトカプラ14に一致
する状態となる。
すなわち、フォトカプラ14は、受光素子19が非受光
状態から受光状態に変化するもので、これにより30c
rrLレコード盤用プレイ孔7の始端71が検出される
また、これによりアーム1が30crILレコ−ド盤の
演奏開始位置上に達したことが検出される。
30cIILレコード盤の演奏開始位置上に達したアー
ム1は以後上記位置りに下降してレコード盤の演奏を開
始するようになシ、この演奏時、アーム1ば、レコード
盤上の溝に追従して水平方向に送られる。
したがって、スリット板5も、さらに時計方向に正転す
る。
そして、アーム1が30cIrLレコード盤の演奏終了
位置に達すると、スリット板5は、30cIrLレコー
ド盤用プレイ孔7の終端72がフォトカプラ14を通過
した直後の状態となる。
すなわち、フォートカプラ14ば、受光素子19が受光
状態から非受光状態に変化するもので、これにより30
cIrLレコード盤用プレイ孔7の終端72が検出され
る。
また、これによりアーム1が30crILレコード盤の
演奏終了位置に達したことが検出される。
30CIILレコード盤の演奏終了位置に達して演奏を
終了したアーム1ば、上昇した後、基本的には水平駆動
されてレスト位置に戻り、さらに図示しないレストスタ
ンド上に下降する。
このアーム1の水平復帰時、スリット板5は第1図にか
いて反時計方向に逆転される。
そして、アーム1がレスト位置に戻った状態では、再び
レスト孔6がフォトカプラ12で検出される。
また。これによりアーム1がレスト位置に復帰したこと
が検出される。
ささて、スリット板5は、上述のようにアーム1と一体
に正転、逆転されるが、逆転時についてみると、この場
合は、30cIILレコード盤用プレイ孔7の終端72
が始端として、また始端71が終端としてフォトカプラ
14で検出される。
したがって、スリット板5の正転、逆転に関係なく、始
端71は始端として、また終端72は終端として判別す
る必要がある。
そこで、フォトカプラ13が設けられており、またスリ
ット板5上には終端検知孔9が形成弯れている。
すなわち、フォトカプラ13は、30CIrLレコード
盤用プレイ孔7の終端72がフォトカプラ14により検
出される前後にわたって終端検知孔9を検出する。
これを換言すれば、30cIrLレコード盤用プレイ孔
7の終端′72は、フォトカプラ13が動作した状態に
おいて検出されるということになる。
したがって、フォトカプラ13が動作した状態において
、30CIrLレコード盤用プレイ孔7の端(終端72
)を検出した場合は、その端は終端72と判別される。
一方、30crrLレコード盤用プレイ孔7の始端71
は、フォトカプラ13の不動作状態(終端検知孔9を検
出しない状態)においてフォトカプラ14で検出される
ことはいう1でもない。
したがって、フォトカプラ13の不動作状態にかいて、
30cIrLレコード盤用プレイ孔7の端(始端71)
を検出した場合は、その端は始端71と判別される。
なお、この実施例では、30cIILレコード盤用プレ
イ孔7の終端72が検出される際に、終端検知孔9を検
出してフォトカプラ13が動作しているようにしたが、
30cIrLレコード盤用プレイ孔7の始端71が検出
される際に、検知孔を検出してフォトカプラ13が動作
しているようにしてもよい。
上述動作説明は、30cIILレコード盤用プレイ孔7
どそのフォトカプラ14を用いて行ったが、17cmレ
コード盤用プ盤用プレイ孔のフォトカプラ15に釦いて
も同様である。
すなわち、アーム1が17crILレコード盤の演奏開
始位置上に達すると、17cIILレコード盤用プレイ
孔8の始端81がフォトカプラ15で検出され、またこ
れによりアーム1が17cIrLレコード盤の演奏開始
位置上に達したことが検出される。
さらに、アーム1が17のレコード盤の演奏終了位置に
達すると、17CIrLレコード、盤用プレイ孔8の終
端82がフォトカプラ15で検出され、またこれにより
アーム1が17crrLレコード盤の演奏終了位置に達
したことが検出される。
また、17cIrLレコード盤用プレイ孔8の始端81
と終端82とが、終端検知孔9を検出するフォトカプラ
13により判別される。
また、上述装置にかいては、第1の可動調整アーム10
上に、レスト孔6検出用のフォトカプラ12と終端検知
孔9検出用のフォトカプラ13が保持され、第2の可動
調整アーム11上に、各プレイ孔7,8検出用のフォト
カプラ14.15が保持されている。
したがって、レスト孔6をそのフォトカプラ12で検出
するタイミングと実際のアーム1の位置とは、第1の可
動調整アーム10を回動して調整する。
また、プレイ孔7,8をそのフォトカプラ14.15で
検出するタイミングと実際のアーム1の位置とは、第2
の可動調整アーム11を回動して調整する。
なお、可動調整アーム10.11はスリット板5と同心
的に保持しである。
したがって、可動調整アーム10.11を回動しても、
フォトカプラ12,13,14゜15の軌跡は、レスト
孔6、プレイ孔7,8釦よび終端検知孔9の中心線上に
あり、ずれることはない。
また、レスト孔6をそのフォトカプラ12で検出するタ
イミングを、第1の可動調整アーム10の回動により調
整すると、終端検知孔9を7オトカプラ13で検出する
タイミングがずれるが、このフォトカプラ13側におい
ては、ある程度検出タイミングに幅があり、この幅内に
ずれが吸収されるから問題はない。
また、これにより上記フォトカプラ12の検出タイミン
グの調整が可能となる。
以上実施例について詳述したが、この考案では、プレイ
孔の始端と終端とを判別するために、上記スリット板に
設けられた検知孔、及びこの検知孔を検出する、上記プ
レイ孔を検出するフォトカプラとは別のフォトカプラを
備え、上記プレイ孔を検出するフォトカプラとは別のフ
ォトカプラが、上記プレイ孔の一端側で動作するように
上記検知孔の位置を選定してなるものである。
したがって、スリット板の正転、逆転に関係なく、プレ
イ孔の始端は始端として、また終端は終端として判別さ
れるようになり、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は−この考案によるレコードプレーヤのアーム水
平位置検出装置の実施例を示す平面図、第2図は同装置
を第1図の■−■線に沿って断面してアームとともに示
す側面図である。 2・・・アーム水平軸、5・・・スリット板、7・・・
30σレコード盤用プレイ孔、71・・・始端、72・
・・終端、8・・・17c1rLレコード盤用プレイ孔
、81・・・始端、82・・・終端、9・・・終端検知
孔、13〜15・・・フォトカプラ。 なか、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 始端がレコード盤の演奏開始位置に対応し、終端がレコ
    ード盤の演奏終了位置に対応するプレイ孔が形成され、
    アーム水平軸に取付けられたスリット板と、上記プレイ
    孔を検出するフォトカプラとを備えてなるレコードプレ
    ーヤのアーム水平位置検出装置において、プレイ孔の始
    端と終端とを判別するために、上記スリット板に設けら
    れた検知孔、及びこの検知孔を検出する、上記プレイ孔
    を検出するフォトカプラとは別のフォトカプラを備え、
    上記プレイ孔を検出するフォトカプラとは別の7オトカ
    プラが、上記プレイ孔の一端側で動作するように上記検
    知孔の位置を選定してなるレコードプレーヤのアーム水
    平位置検出装置。
JP3905278U 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 Expired JPS5853733Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905278U JPS5853733Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905278U JPS5853733Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141908U JPS54141908U (ja) 1979-10-02
JPS5853733Y2 true JPS5853733Y2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=28905163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3905278U Expired JPS5853733Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853733Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141908U (ja) 1979-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60177882U (ja) スロツトマシン
JPS5853733Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023811Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023812Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847573Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847574Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847570Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023815Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5917027Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023813Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023816Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023814Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JP2002050102A (ja) ディスク径判別装置
JPH0325842B2 (ja)
JPS6117522Y2 (ja)
JPS5830290Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置
JPS5822285Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム回動位置検出機構
JPH0135283Y2 (ja)
JPH0132161Y2 (ja)
JPS5853427B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPS5839581Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム回動位置検知機構
JPH0135287Y2 (ja)
JPS6213202Y2 (ja)
JPS6325548Y2 (ja)
JPS5814437Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ終端検出装置