JPS5850519Y2 - レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Info

Publication number
JPS5850519Y2
JPS5850519Y2 JP3905378U JP3905378U JPS5850519Y2 JP S5850519 Y2 JPS5850519 Y2 JP S5850519Y2 JP 3905378 U JP3905378 U JP 3905378U JP 3905378 U JP3905378 U JP 3905378U JP S5850519 Y2 JPS5850519 Y2 JP S5850519Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
arm
play
photocoupler
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3905378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141909U (ja
Inventor
博和 石郷岡
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP3905378U priority Critical patent/JPS5850519Y2/ja
Publication of JPS54141909U publication Critical patent/JPS54141909U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850519Y2 publication Critical patent/JPS5850519Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば電子制御フルオートのレコードプ
レーヤに用いられる光学的手段によるアーム水平位置検
出装置に関するものである。
電子制御によるオート機構を塔載したフルオートのレコ
ードプレーヤが同出願人によって既に開発されている。
このレコードプレーヤにおいては、光学的手段によるア
ームの水平位置検出装置が採用されている。
この水平位置検出装置としては、上記開発されたものに
改良を加えて次のようにすることが考えられる。
それは、アーム水平軸にスリット板を取付けて、この板
上のスリットをフォトカプラで検出することにより、ア
ームの水平位置の検出を行うようにするものである。
さらに、具体的に説明すると、始端がレコード盤の演奏
開始位置に対応し、終端がレコード板の演奏終了位置に
対応するプレイ孔、およびレスト位置に対応するレスト
孔をスリット板上に形成する。
また、プレイ孔およびレスト孔をそれぞれ検出するフォ
トカプラを設ける。
そして、プレイ社用フォトカプラでプレイ孔の始端およ
び終端を検出するとともに、レスト凡用フォトカプラで
レスト孔を検出することにより、アームがレコード盤の
演奏開始位置上に水平駆動された時点、アームがレコー
ド盤の演奏終了位置に達した時点、さらにはアームがレ
スト位置に復帰した時点を検出するものである。
さて、このようなアーム水平位置検出装置において、ス
リット板上のプレイ孔であるが、このプレイ孔はスリッ
ト板の逆転時(アームがレコード盤の演奏終了位置から
たとえばレスト位置に戻される時、スリット板は逆転状
態となる)、終端が始端と七で、また始端が終端として
検出されてしまう。
したがって、スリット板の正転、逆転に関係なく、始端
は始端として、また終端は終端として判別する心安があ
る。
この考案は上記の点に鑑みなされたもので、スリット板
の正転、逆転に関係なく、プレイ孔の始端は始端として
、また終端は終端として判別されるようにし、これによ
り信頼性を高めたレコードプレーヤのアーム水平位置検
出装置を提供することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの考案の実施例のアーム水平位置検出装置を
示す平面図、第2図は同装置を第1図の■−■線に沿っ
て断面してアームとともに示す側面図である。
これらの図において、1はアーム、2はアーム水平軸で
、このアーム水平軸2は筺体3にアーム水平軸受け4に
より回転自在に保持される。
このようにして保持されたアーム水平軸2にはスリット
板5が取付けられる。
このスリット板5は扇形に形成され、その平面上には3
0(mレコード盤用プレイ孔6、このプレイ孔6の終端
検知孔7.17(mレコード盤用プレイ孔8、このプレ
イ孔8の終端検知孔9が形成される。
ここで、30CrfLレコード盤用プレイ孔6は、始端
61が30動レコード盤の演奏開始位置に対応し、終端
6□が同レコード盤の演奏終了位置に対応するもので、
同様に17cIrLレコード盤用プレイ孔8は、終端8
□が17crrLレコード盤の演奏開始位置、終端8□
が同レコード盤の演奏終了位置に対応している。
また、終端検知孔7は、30crrLレコード盤用プレ
イ孔6の終端6□の前後にわたってスリット板5上に形
成されるもので、同様に終端検知孔9は17crfLレ
コード盤用プレイ孔8の終端8□の前後にわたってスリ
ット板5上に形成される。
10はスリット板5と平行に位置する可動調整アームで
ある。
この可動調整アーム10は、スリット板5と同心的に保
持されるように、上記水平軸受け4に取付けられている
また、可動調整アーム10は、調整時、水平軸受け4に
対して回動自在である。
そして、可動調整アーム10上には、上記30(mレコ
ード盤用プレイ孔6の検出用フォトカプラ11と、その
プレイ孔6に対する終端検知孔7の検出用フォトカプラ
12、さらには上記17cIrLレコード盤用プレイ孔
8の検出用フォトカプラ13と、そのプレイ孔8に対す
る終端検知孔9の検出用フォトカプラ14とが保持され
る。
この場合、フォトカプラ保持具15が可動調整アーム1
0上に取付けられるもので、この保持具15上にフォト
カプラ11〜14が取付けられている。
また、フォトカプラ11〜14各々は、ランプ16と受
光素子17とで構成される。
なお、ランプ16および受光素子17は、保持具15に
穿設された光絞り用穴18゜19を介して投射、受光を
行うようになっている。
次に、このように構成された装置の動作を説明する。
アーム1がレスト位置からレコード盤方向に水平駆動さ
れると、スリット板5は、第1図において時計方向に正
転され、アーム1がたとえば30cfrLレコード盤の
演奏開始位置上に達すると、30傭レコード盤用プレイ
孔6の始端61がフォトカプラ11に一致する状態にな
る。
すなわち、フォトカプラ11は、受光素子17が非受光
状態から受光状態に変化するもので、これにより30C
rILレコード盤用プレイ孔6の始端61が検出される
また、これによりアーム1が30cIILレコード盤の
演奏開始位置上に達したことが検出される。
30傭レコード盤の演奏開始位置上に達したアーム1は
、以後上記位置上に下降したレコード盤の演奏を開始す
るようになり、この演奏時、アーム1は、レコード盤上
の溝に追従して水平方向に送られる。
したがって、スリット板5も、さらに時計方向に正転す
る。
そして、アーム1が30CrILレコード盤の演奏終了
位置に達すると、スリット板5は、30傭レコード盤用
プレイ孔6の終端6□がフォトカプラ11を通過した直
後の状態となる。
すなわち、フォトカプラ11は、受光素子17が受光状
態から非受光状態に変化するもので、これにより30鼾
レコード盤用プレイ孔6の終端6□が検出される。
また、これによりアーム1が30Cn′Lレコード盤の
演奏終了位置に達したことが検出される。
30cmレコード盤の演奏終了位置に達して演奏を終了
したアーム1は、上昇した後、基本的には水平駆動され
てレスト位置に戻る。
そして、このアーム1の水平復帰時は、スリット板5が
第1図において反時計方向に逆転される。
さて、このスリット板5の逆転時についてみると、この
場合は 3Q(177ルコード盤用プレイ孔6の終端6
□が始端として、また始端61が終端としてフォトカプ
ラ11で検出される。
したがって、スリット板5の正転、逆転に関係なく、始
端61は始端として、また終端6□は終端として判別す
る必要がある。
そこで、フォトカプラ12が設けられており、またスリ
ット板5上には終端検知孔7が形成されている。
すなわち、フォトカプラ12は。30cIfLレコード
盤用プレイ孔6の終端6□がフォトカプラ11により検
出される前後にわたって終端検知孔7を検出する。
これを換言すれば、30(1’772レコード盤用プレ
イ孔6の終端62は、フォトカプラ12が動作した状態
において検出されるということになる。
したがって、フォトカプラ12が動作した状態において
、30に77ルコ−ド孔6の端(終端6□)を検出した
場合は、その端は終端62と判別される。
一方、30cIrLレコード盤用プレイ孔6の始端6.
は、フォトカプラ12の不動作状態(終端検知孔7を検
出しない状態)においてフォトカプラ11で検出される
ことはいうまでもない。
したがって、フォトカプラ12の不動作状態において、
30CIrLレコード盤用プレイ孔6の端(始端61)
を検出した場合は、その端は始端61と判別される。
なお、この実施例では、30(mレコード盤用プレイ孔
6の終端6□が検出される際に、終端検知孔7を検出し
てフォトカプラ12が動作しているようにしたが、30
crrLレコード盤用プレイ孔6の始端61が検出され
る際に、検知孔を検出してフォトカプラ12が動作して
いるようにしてもよい。
上述動作説明は、30(mレコード盤用プレイ孔6とそ
のフォトカプラ11および30CIrLレコード盤用プ
レイ孔6に対する終端検知孔7とそのフォトカプラ12
を用いて行ったが 17cIILレコード盤用プレイ孔
8とそのフォトカプラ13および17備レコード盤用プ
レイ孔8に対する終端検知孔9とそのフォトカプラ14
においても同様である。
すなわち、アーム1が17(mレコード盤の演奏開始位
置上に達すると、17cIrLレコード盤用プレイ孔8
の始端8.がフォトカプラ13で検出され、またこれに
よりアーム1が17crILレコード盤の演奏開始位置
上に達したことが検出される。
さらに、アーム1が17CIILレコード盤の演奏終了
位置に達すると、17cIfLレコード盤用プレイ孔8
の終端8□がフォトカプラ13で検出され、またこれに
よりアーム1が17CIrLレコード盤の演奏終了位置
に達したことが検出される。
また、17crfLレコード盤用プレイ孔8の始端81
と終端8□とが、終端検知孔9を検出するフォトカプラ
14により判別される。
上述装置においては、30crfLレコード盤用プレイ
孔6を検出するフォトカプラ11と17CrILレコー
ド盤用プレイ孔8を検出するフォトカプラ13とが同一
可動調整アーム10上に保持されている。
したがって 30crrLレコード盤用プレイ孔6をそ
のフォトカプラ11で検出するタイミングと実際のアー
ム1の位置および17CrrLレコード盤用プレイ孔8
をそのフォトカプラ13で検出するタイミングと実際の
アーム1の位置とは、1つの可動調整アーム10の回動
により同時に調整される。
なお、プレイ孔6,8をそのフォトカプラ11.13で
検出するタイミングを、可動調整アーム10の回動によ
り調整すると、終端検知孔7,9をそのフォトカプラ1
2.14で検出するタイミングがずれるが、このフォト
カプラ12.14側においては、ある程度検出タイミン
グに幅があり、この幅内にずれが吸収されるから問題は
ない。
また、これにより上記フォトカプラ11,13の検出タ
イミングの調整が可能となる。
以上実施例について詳述したが、この考案では、プレイ
孔の始端と終端とを判別するために、上記スリット板に
設けられた複数の検知孔、及びこれらの検知孔を検出す
る、上記複数のプレイ孔を検出するフォトカプラとは別
の複数のフォトカプラを備え、上記複数のプレイ孔を検
出するフォトカプラとは別の複数のフォトカプラが、上
記複数のプレイ孔の各一端側で動作するように上記複数
の検知孔の位置を夫々選定してなるものである。
したがって、スリット板の正転、逆転に関係なく、プレ
イ孔の始端は始端として、また終端は終端として判別さ
れるようになり、信頼性が向上する。
また、この考案では、たとえば30(mレコード盤用、
17cIrLレコード盤用としての複数のプレイ孔それ
ぞれについて判別用のフォトカプラを設けるものである
から、信頼性が一段と向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるレコードプレーヤのアーム水平
位置検出装置の実施例を示す平面図、第2図は同装置を
第1図の■−■線に沿って断面してアームとともに示す
側面図である。 2・・・・・・アーム水平軸、5・・・・・・スリット
板、6・・・・・・30crILレコード盤用プレイ孔
、61・・・・・・始端、62・・°・・・終端、7・
・・・・・終端検知孔、8・・・・・・17cIrLレ
コード盤用プレイ孔、81・・・・・・始端、8□・・
・・・・終端、9・・・・・・終端検知孔、11〜14
・・曲フォトカプラ。 なお1図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 始端がレコード盤の演奏開始位置に対応し、終端がレコ
    ード盤の演奏終了位置に対応する複数のプレイ孔が形成
    され、アーム水平軸に取付けられたスリット板と、上記
    複数のプレイ孔を検出する複数のフォトカプラとを備え
    てなるレコードプレーヤのアーム水平位置検出装置にお
    いて、プレイ孔の始端と終端とを判別するために、上記
    スリット板に設けられた複数の検知孔、及びこれらの検
    知孔を検出する、上記複数のプレイ孔を検出するフォト
    カプラとは別の複数のフォトカプラを備え、上記複数の
    プレイ孔を検出するフォトカプラとは別の複数のフォト
    カプラが、上記複数のプレイ孔の各一端側で動作するよ
    うに上記複数の検知孔の位置を夫々選定してなるレコー
    ドプレーヤのアーム水平位置検出装置。
JP3905378U 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 Expired JPS5850519Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905378U JPS5850519Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905378U JPS5850519Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141909U JPS54141909U (ja) 1979-10-02
JPS5850519Y2 true JPS5850519Y2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=28905166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3905378U Expired JPS5850519Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850519Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141909U (ja) 1979-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695995A (en) Front loading disk player with improved disk sensor positioning
US4230323A (en) Automatic record player
JPS5850519Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023812Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847570Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5853733Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
CN101467211A (zh) 入槽型盘装置
JPS5847574Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023811Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847573Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023814Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5917027Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS581868Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動モ−ド切換装置
JP2002050102A (ja) ディスク径判別装置
JPS6023813Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023816Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JP3949856B2 (ja) 記録媒体再生装置
KR0163320B1 (ko) 카용 씨디플레이어의 디스크 안내장치
JPS5853427B2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPS62279549A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0229567Y2 (ja)
JPS5819705Y2 (ja) 自動アジマス調整装置
JPH0643882Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤの挿排用ローラの負荷機構
JPH0138749Y2 (ja)
JPS6213202Y2 (ja)