JPS6023811Y2 - レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Info

Publication number
JPS6023811Y2
JPS6023811Y2 JP3905478U JP3905478U JPS6023811Y2 JP S6023811 Y2 JPS6023811 Y2 JP S6023811Y2 JP 3905478 U JP3905478 U JP 3905478U JP 3905478 U JP3905478 U JP 3905478U JP S6023811 Y2 JPS6023811 Y2 JP S6023811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
record
photocoupler
hole
play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3905478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141910U (ja
Inventor
博和 石郷岡
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP3905478U priority Critical patent/JPS6023811Y2/ja
Publication of JPS54141910U publication Critical patent/JPS54141910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023811Y2 publication Critical patent/JPS6023811Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば電子制御フルオートのレコードプ
レーヤに用いられる光学的手段によるアーム水平位置検
出装置に関するものである。
電子制御によるオート機構を塔載したフルオートのレコ
ードプレーヤが同出願人によって既に開発されている。
このレコードプレーヤにおいては、光学的手段によるア
ームの水平位置検出装置が採用されている。
この水平位置検出装置としては、上記開発されたものに
改良を加えて次のようにすることが考えられる。
それは、アーム水平軸にスリット板を取付けて、この板
上のスリットをフォトカプラで検出することにより、ア
ームの水平位置の検出を行うようにするものである。
さて、このようなアーム水平位置検出装置において、フ
ォトカプラは可動調整アーム上に保持することが考えら
れる。
その理由は、フォトカプラでスリットを検出するタイミ
ングを調整することにより、このタイミングと実際のア
ームの位置とを正確に合わせる必要からで、上記調整は
、可動調整アームを回動させて行う。
この場合、可動調整アームを回動させても、フォトカプ
ラの軌跡がスリットの中心線上からずれないことが要求
される。
この考案は上記の点に鑑みなされたもので、可動調整ア
ームを回動させてもフォトカプラの軌跡はスリットの中
心線上にあり、ずれることはなく、これにより高い検出
精度を維持し得ると共に、レコード盤の演奏開始および
終了などの動作が確実なレコードプレーヤのアーム水平
位置検出装置を提供することを目的とする。
以下この考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの考案の実施例のアーム水平位置検出装置を
示す平面図、第2図は同装置を第1図の■−■線に沿っ
て断面してアームとともに示す側面図である。
これらの図において、1はアーム、2はアーム水平軸で
、このアーム水平軸2は筐体3にアーム水平軸受け4に
より回転自在に保持される。
このようにして保持されたアーム水平軸2にはスリット
板5が取付けられる。
このスリット板5は扇形に形成され、その平面上にはレ
スト孔6.30cmレコード盤用プレイ孔7.17cm
レコード盤用プレイ孔8、孔らにはプレイ孔7,8の終
端検知孔9がスリットとして形成される。
ここで、レスト孔6はレスト位置に対応するものである
また、30cmレコード盤用プレイ孔7は、始端7、が
30cmレコード盤の演奏開始位置に対応し、終端7゜
が同レコード盤の演奏終了位置に対応するもので、同様
に17cmレコード盤用プレイ孔8は孔始端81が17
cmレコード盤の演奏開始位置、終端8゜が同レコード
盤の演奏終了位置に対応している。
10は上記スリット板5と平行に位置する第1の可動調
整アーム、11は同様に位置する第2の可動調整アーム
である。
これら可動調整アーム10.11は、上記スリット板5
と同心的に保持されるように、上記水平軸受け4に取付
けられている。
また、可動調整アーム10.11は、調整時、水平軸受
け4に対して回動可能である。
そして、第1の可動調整アーム10上には、上記レスト
孔6検出用のフォトカプラ12と上記終端検知孔9検出
用のフォトカプラ13が保持される。
また、第2の可動調整アーム11上には、上記各プレイ
孔7,8検出用のフォトカプラ14゜15が保持される
この場合、フォトカプラ保持具16,17が可動調整ア
ーム10.11上に取付けられるもので、この保持具1
6.17上にフォトカプラ12,13,14.15が取
付けられている。
また、フォトカプラ12,13,14゜15各々は、ラ
ンプ18と受光素子19とで構成される。
次に、このように構成された装置の動作を説明する。
まず、アーム1がレスト位置にあると、スリット板5は
、レスト孔6がフォトカプラ12に一致する状態にある
すなわち、レスト孔6がフォトカプラ12で検出される
もので、またこれによりアーム1がレスト位置にあるこ
とが検出される。
次に、アーム1がレスト位置からレコード盤方向に水平
駆動されると、スリット板5は、第1図において時計方
向に正転され、アーム1がたとえば30c1nレコード
盤の演奏開始位置上に達すると、30crILレコード
盤用プレイ孔7の始端71がフォトカプラ14に一致す
る状態となる。
すなわち、フォトカプラ14は、受光素子19が非受光
状態から受光状態に変化するもので、これにより30c
mレコード盤用プレイ孔7の始端71が検出される。
また、これによりアーム1が30cmレコード盤の演奏
開始位置上に達しだことが検出される。
30cmレコード盤の演奏開始位置上に達したアーム1
は、以後上記位置上に下降してレコード盤の演奏を開始
するようになり、この演奏時、アーム1は、レコード盤
上の溝に追従して水平方向に送られる。
したがって、スリット板5も、さらに時計方向に正転す
る。
そして、アーム1が30cmレコード盤の演奏終了位置
に達すると、スリット板5は、30cmレコード盤用プ
レイ孔7の終端7□がフォトカプラ14を通過した直後
の状態となる。
すなわち、フォトカプラ14は、受光素子19が受光状
態から非受光状態に変化するものでにこれにより30c
rnレコード盤用プレイ孔7の終端7□が検出される。
また、これによりアーム1が30cmレコード盤の演奏
終了位置に達したことが検出される。
30C77ルコード盤の演奏終了位置に達して演奏を終
了したアーム1は、上昇した後、基本的には水平駆動さ
れてレスト位置に戻り、さらに図示しないレストスタン
ド上に下降する。
このアーム1の水平復帰時、スリット板5は第1図にお
いて反時計方向に逆転される。
そして、アーム1がレスト位置に戻った状態では、再び
レスト孔6がフォトカプラ12で検出される。
また、これによりアーム1がレスト位置に復帰したこと
が検出される。
さて、スリット板5は、上述のようにアーム1と一体に
正転、逆転されるが、逆転時についてみると、この場合
は、30cm!ノコートノコード盤用プレイ孔7゜が始
端として、また始端71が終端としてフォトカプラ14
で検出される。
したがって、スリット板5の正転、逆転に関係なく、始
端71 は始端として、また終端7゜は終端として判別
する必要がある。
そこで、終端検知孔9がスリット板5上に形成されると
ともに、この終端検知孔9を検出するフォトカプラ13
が設けられている。
すなわち、終端検知孔9は、30cmレコード盤用プレ
イ孔7の終端7゜がフォトカプラ14により検出される
前後にわたってフォトカプラ13により検出される。
これを換言すれば、30C77ルコード盤用プレイ孔7
の終端7□は、終端検知孔9がフォトカプラ13で検出
された状態において検出されるということになる。
したがって、終端検知孔9をフォトカプラ13で検出し
た状態において、30CrILレコード盤用プレイ孔7
の端(終端72)を検出した場合は、その端は終端7゜
と判別される。
一方、30cmレコード盤用プレイ孔7の始端7□は、
終端検知孔9がフォトカプラ13で検出されない状態に
おいてフォトカプラ14で検出されることはいうまでも
ない。
したがって、終端検知孔9をフォトカプラ13で検出し
ない状態において、30C7+レコード盤用プレイ孔7
の端(始端7、)を検出した場合は、その端は始端71
と判別される。
なお、上述動作説明は、30cmレコード盤用プレイ孔
7とそのフォトカプラ14を用いて行ったが、17cm
レコード盤用プレイ孔8とそのフォトカプラ15におい
ても同様である。
すなわち、アームが17cmレコード盤の演奏開始位置
上に達すると、17cmレコード盤用プレイ孔8の始端
81がフォトカプラ15て検出され、またこれによりア
ーム1が17cmレコード盤の演奏開始位置上に達した
ことが検出される。
さらに、アーム1が1 ’1cmレコード゛盤の演奏終
了位置に達すると、17cmレコード盤用盤用プレイ孔
路端8゜がフォトカプラ15で検出され、またこれによ
りアーム1が17cmレコード盤の演奏終了位置に達し
たことが検出される。
また、17cmレコード盤用プレイ孔8の始端81
と終端8゜とが、終端検知孔9とフォトカプラ13によ
り判別される。
また、上述装置においては、第1の可動調整アーム10
上に、レスト孔6検出用のフォトカプラ12と終端検知
孔9検出用のフォトカプラ13が保持され、第2の可動
調整アーム11上に、各プレイ孔7,8検出用のフォト
カプラ14.15が保持されている。
したがって、レスト孔6をそのフォトカプラ12て検出
するタイミングと実際のアーム1の位置とは、第1の可
動調整アーム、10を回動して調整する。
また、プレイ孔7,8をそのフォトカプラ14.15で
検出するタイミングと実際のアーム1の位置とは、第2
の可動調整アーム11を回動して調整する。
なお、可動調整アーム10.11はスリット板5と同心
的に保持しである。
したがって、可動調整アーム10.11を回動しても、
ホトカプラ12,13,14.15の軌跡は、レスト孔
6、プレイ孔7,8および終端検知孔9の中心線上にあ
り、ずれることはない。
また、レスト孔6をそのフォトカプラ12で検出するタ
イミングを、第1の可動調整アーム10の回動により調
整すると、終端検知孔9をフォトカプラ13で検出する
タイミングがずれるが、このフォトカプラ13側におい
ては、ある程度検出タイミングに幅があり、この幅内に
ずれが吸収されるから問題はない。
また、これにより上記フォトカプラ12の検出タイミン
グの調整が可能となる。
以上実施例について説明したが、この考案では、フォト
カプラを保持する可動調整アームとスリット板とを同心
的に取付けるものである。
したがって、可動調整アームを回動させても、フォトカ
プラの軌跡はスリットの中心線上にあり、ずれることは
なく、これにより高い検出精度を維持し得るようになる
また、プレイ孔の終端を判別するための終端検知孔をス
リット板に設けたので、スリット板の正転、逆転に関わ
らずプレイ孔の始端と終端とが判別でき、レコード盤の
演奏開始および終了などの動作が確実である等の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるレコードプレーヤのアーム水平
位置検出装置の実施例を示す平面図、第2図は同装置を
第1図の■−■線に沿って断面してアームとともに示す
側面図である。 2・・・・・・アーム水平軸、4・・・・・・アーム水
平軸受け、5・・・・・・スリット板、6・・・・・・
レスト孔、7・・・・・・30cmレコード盤用プレイ
孔、訃・・・・・17c1nレコード盤用プレイ孔、9
・・・・・・終端検知孔、10・・・・・・第1の可動
調整アーム、11・・・・・・第2の可動調整アーム、
12〜15・・・・・・フォトカプラ、なお、図中同一
符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アーム水平軸に取付けられたスリット板に、アームのレ
    スト位置に対応するレスト孔と、始端がレコード盤の演
    奏開始位置に対応し、終端が演奏終了位置に対応するプ
    レイ孔と、このプレイ孔の終端を判別するための終端検
    知孔とを形成し、これらの孔をフォトカプラで検出する
    ことによりアームの水平位置を検出するレコードプレー
    ヤのアーム水平位置検出装置において、フォトカプラを
    保持する可動調整アームと上記スリット板とを同心的に
    取付けたことを特徴とするレコードプレーヤのアーム水
    平位置検出装置。
JP3905478U 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 Expired JPS6023811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905478U JPS6023811Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905478U JPS6023811Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141910U JPS54141910U (ja) 1979-10-02
JPS6023811Y2 true JPS6023811Y2 (ja) 1985-07-16

Family

ID=28905169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3905478U Expired JPS6023811Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023811Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141910U (ja) 1979-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023811Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5917027Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847570Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847574Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5853733Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847573Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023812Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS573256A (en) Automatic tape loading, recording and/or reproducing device
JPH021748Y2 (ja)
JPS6023814Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023813Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023816Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5845108B2 (ja) ピックアップア−ムの駆動装置
JPH0119207Y2 (ja)
JPS5822285Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム回動位置検出機構
JPS6110199Y2 (ja)
JPS62279549A (ja) 磁気記録再生装置
EP0271888A3 (en) Improved record player
JPS5830290Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置
JPS599396Y2 (ja) ト−ンア−ムの取付治具
JPS5839581Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム回動位置検知機構
JPH0230103B2 (ja)
US3963245A (en) Apparatus for automatically returning a pick-up arm in a record player
JPS5819705Y2 (ja) 自動アジマス調整装置
JPH0135283Y2 (ja)