JPS5830290Y2 - レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置 - Google Patents
レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置Info
- Publication number
- JPS5830290Y2 JPS5830290Y2 JP1978098242U JP9824278U JPS5830290Y2 JP S5830290 Y2 JPS5830290 Y2 JP S5830290Y2 JP 1978098242 U JP1978098242 U JP 1978098242U JP 9824278 U JP9824278 U JP 9824278U JP S5830290 Y2 JPS5830290 Y2 JP S5830290Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- light
- output
- control device
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、たとえば電子制御フルオートのレコードプ
レーヤに用いられるアーム水平位置制御装置□関するも
のである。
レーヤに用いられるアーム水平位置制御装置□関するも
のである。
最近、電子制御フルオートのレコードプレーヤが脚光を
浴びている。
浴びている。
このレコードプレーヤにむいては、アーム水平位置制御
装置が設けられている。
装置が設けられている。
このアーム水平位置制御装置は、アームを水平回動させ
て、このアームをレコード盤サイズに応じた演奏開始位
置上やレスト位置に停止させるものである。
て、このアームをレコード盤サイズに応じた演奏開始位
置上やレスト位置に停止させるものである。
従来、アーム水平位置制御装置においては、アームと連
動するシャツタ板やフォトカプラを用いて、光(受光素
子)のオン・オフによりアームを演奏開始位置上やレス
ト位置に停止させている。
動するシャツタ板やフォトカプラを用いて、光(受光素
子)のオン・オフによりアームを演奏開始位置上やレス
ト位置に停止させている。
たとえば、演奏開始位置手前においては受光素子がオン
しているが、アームが演奏開始位置上に達すると受光素
子がオフし、これによりアームを演奏開始位置上に停止
させるものである。
しているが、アームが演奏開始位置上に達すると受光素
子がオフし、これによりアームを演奏開始位置上に停止
させるものである。
しかるに、上述従来の装置では、光(受光素子)のオン
・オフによりアームが所定位置に達したことを検出して
アームを停止させるものであるから、検出信号がでても
アームが慣性により行きすぎてしオい、アームを所定位
置に正確に停止させることが困難であった。
・オフによりアームが所定位置に達したことを検出して
アームを停止させるものであるから、検出信号がでても
アームが慣性により行きすぎてしオい、アームを所定位
置に正確に停止させることが困難であった。
アームの位置検出手段として磁界の強度等を検出するよ
うにしたものも提案されているが、相互に取付位置を異
ならせた複数の検出素子を利用してトーンアームの位置
を検出したとしても検出素子から直接的に基準電圧と比
較し得る検出信号は得られず、変換回路を必要としたり
磁界の各検出素子への影響に伴う不正確さを改善するた
めに微分器を必要とする等、制御回路が複雑となる。
うにしたものも提案されているが、相互に取付位置を異
ならせた複数の検出素子を利用してトーンアームの位置
を検出したとしても検出素子から直接的に基準電圧と比
較し得る検出信号は得られず、変換回路を必要としたり
磁界の各検出素子への影響に伴う不正確さを改善するた
めに微分器を必要とする等、制御回路が複雑となる。
本考案は上記の点に鑑みなされたもので、簡単な構成で
アームを所定位置に正確に停止させることができるレコ
ードプレーヤのアーム水平位置制御装置を提供すること
を目的とする。
アームを所定位置に正確に停止させることができるレコ
ードプレーヤのアーム水平位置制御装置を提供すること
を目的とする。
以下この考案の一実施例を図崩を参照して説明する。
第1図は一実施例の全体的構成を示す図である。
この図において%1はターンテーブル 2はアーム、3
はアーム水平回転軸で、このアーム水平回転軸3にはア
ームプーリ4が取付けられている。
はアーム水平回転軸で、このアーム水平回転軸3にはア
ームプーリ4が取付けられている。
5はモータ%6はプランジャで、このプランジャ6の動
作によりモータ5がアームプーリ4側に動かされること
により、モータ5の回転軸がアームプーリ4の外周部に
圧接される。
作によりモータ5がアームプーリ4側に動かされること
により、モータ5の回転軸がアームプーリ4の外周部に
圧接される。
一方、モータ5は、プランジャ6のオフ時、スプリング
7により戻されるようになっている。
7により戻されるようになっている。
8,9は一対の光電セル(感知素子)で、アーム2と連
係して動かされる。
係して動かされる。
つオリ、第2図に示すように、光電セル8,9は、アー
ム水平回転軸3に取付けられた支持杆10の先端に保持
され、アーム水平回転軸3(アーム2)と一体に矢印イ
方向に回動される。
ム水平回転軸3に取付けられた支持杆10の先端に保持
され、アーム水平回転軸3(アーム2)と一体に矢印イ
方向に回動される。
ここで、一対の光電セル8,9は、相反する側の斜め前
方を向くように・・の字形に配置されている。
方を向くように・・の字形に配置されている。
このようにして設けられた光電セル8,9は、直列に接
続された上で電源11に並列に接続される。
続された上で電源11に並列に接続される。
さらに、光電セル8と9の接続点、つ1り中点aは増幅
器12のプラス入力に接続される。
器12のプラス入力に接続される。
また、電源11には、抵抗13と14の直列回路が並列
に接続され、この直列回路の中点すは増幅器12のマイ
ナス入力に接続される。
に接続され、この直列回路の中点すは増幅器12のマイ
ナス入力に接続される。
そして、増幅器12の出力により上記モータ5が動作す
るようになっている。
るようになっている。
15は単安定マルチバイブレータで、スタートスイッチ
160オンにより非安定状態となる。
160オンにより非安定状態となる。
そして、この単安定マルチバイブレータ15の出力で上
記プランジャ6が制御されるようになっている。
記プランジャ6が制御されるようになっている。
また、単安定マルチバイブレータ15の出力端と接地間
には光源(被感能素子)1Tが接続される。
には光源(被感能素子)1Tが接続される。
ここで、光源17は、第2図に示すように、光電セル8
,9に対して所定位置に、これらをハの字の外側から照
射するように配置されている。
,9に対して所定位置に、これらをハの字の外側から照
射するように配置されている。
次に、このように構成された装置の動作を、い普アーム
2をレスト位置から演奏開始位置上に回動して停止させ
るものとして説明する。
2をレスト位置から演奏開始位置上に回動して停止させ
るものとして説明する。
動作を開始させる場合はスタートスイッチ16をオンす
る。
る。
スタートスイッチ16をオンすると単安定マルチバイブ
レータ15が非安定状態となり、その出力が”1”にな
る。
レータ15が非安定状態となり、その出力が”1”にな
る。
したがって、プランジャ6が動作し、モータ5は回転軸
がアームプーリ4に圧接される。
がアームプーリ4に圧接される。
また、光源17が点灯される。アーム2がレスト位置に
ある場合、光電セル8,9は第2図の実線に示す位置に
ある。
ある場合、光電セル8,9は第2図の実線に示す位置に
ある。
したがって、光源17が点灯すると、この場合は一方の
光電セル8のみ光が照射される。
光電セル8のみ光が照射される。
ゆえに、光電セル8,9により得られる中点aの電圧は
、抵抗13,14により得られる中点すの基準電圧と異
なっている。
、抵抗13,14により得られる中点すの基準電圧と異
なっている。
その結果、増幅器12からは中点a、bの電圧の差に応
じた出力が導出され、この出力によりモータ5が動作す
る。
じた出力が導出され、この出力によりモータ5が動作す
る。
回転軸がアームプーリ4に圧接されてモータ5が動作す
ることにより、アーム2が水平回動を開始する。
ることにより、アーム2が水平回動を開始する。
アーム2が水平回動されると、光電セル8,9は次第に
光源JTに近づく。
光源JTに近づく。
そして、光電セル8,9が所定距離以上光源1γに近づ
くと、光電セル9にも光が次第に強く照射され始める。
くと、光電セル9にも光が次第に強く照射され始める。
したがって、中点aの電圧が中点すの基準電圧に序々に
近づくとともに、増幅器12の出力が連続的に変化して
小さくなり、モータ5の速度が次第に落ちる。
近づくとともに、増幅器12の出力が連続的に変化して
小さくなり、モータ5の速度が次第に落ちる。
さらに、モータ5の速度が落ちることによりアーム2の
回動速度が次第に遅くなる。
回動速度が次第に遅くなる。
しかる後、アーム2が演奏開始位置上に到達すると、光
電セル8,9は第2図破線で示すように光源11の真向
いに位置する。
電セル8,9は第2図破線で示すように光源11の真向
いに位置する。
したがって、光電セル8,9には光が等しく照射され、
中点aの電圧は中点すの基準電圧と等しくなる。
中点aの電圧は中点すの基準電圧と等しくなる。
その結果、増幅器12の出力は零となり、モータ5の動
作が停止するもので、これによりアーム2が演奏開始位
置上に停止するようになる。
作が停止するもので、これによりアーム2が演奏開始位
置上に停止するようになる。
また、その後単安定マルチバイブレータ15が安定状態
に反転し、その出力が0″となる。
に反転し、その出力が0″となる。
したがって、光源1Tが消灯する。
また、プランジャ6がオフするので、スプリング7の力
によりモータ5(その回転軸)がアームプーリ4から離
される。
によりモータ5(その回転軸)がアームプーリ4から離
される。
したがって、このような装置によれば、途中からアーム
20回動速度が次第に落ちるので、アーム2を所定位置
に正確に停止させることができる。
20回動速度が次第に落ちるので、アーム2を所定位置
に正確に停止させることができる。
第3図はこの考案の他の実施例を示す図である。
この他の実施例では、スタートスイッチ160オンによ
りセットされる双安定マルチバイブレータ18が設けら
れ、その出力でプラ゛ンジャ6が制御される。
りセットされる双安定マルチバイブレータ18が設けら
れ、その出力でプラ゛ンジャ6が制御される。
また、双安定マルチバイブレータ18の出力端と接地間
に光源1γが接続される。
に光源1γが接続される。
さらに、増幅器12の出力端に接続されるOV検出回路
19が設けられ、その出力で上記双安定マルチバイブレ
ータ18がリセットされるようになっている。
19が設けられ、その出力で上記双安定マルチバイブレ
ータ18がリセットされるようになっている。
なお、20はO■検出回路19の出力端と接地間に接続
されたコンデンサである。
されたコンデンサである。
すなわち、この他の実施例では、スタートスイツチ16
をオンすると、双安定マルチバイブレータ18がセット
されてその出力が′1″になることにより、プランジャ
6が動作するとともに光源17が点灯する。
をオンすると、双安定マルチバイブレータ18がセット
されてその出力が′1″になることにより、プランジャ
6が動作するとともに光源17が点灯する。
筐た、たとえばアーム2が演奏開始位置上に到達して増
幅器12の出力が零になった場合は、それがOv検出回
路19で検出され、このO■検出回路19の出力により
双安定マルチバイブレータ18がリセットされてその出
力が0”になることにより、プランジャ6がオフすると
ともに光源1Tが消灯する。
幅器12の出力が零になった場合は、それがOv検出回
路19で検出され、このO■検出回路19の出力により
双安定マルチバイブレータ18がリセットされてその出
力が0”になることにより、プランジャ6がオフすると
ともに光源1Tが消灯する。
第4図は上記Ov検出回路19の具体的回路図である。
この図において、21は入力端子で、抵抗22を介して
NPN形のトランジスタ230ベースに接続されるとと
もに、NPN形のトランジスタ24のエミッタに直結さ
れる。
NPN形のトランジスタ230ベースに接続されるとと
もに、NPN形のトランジスタ24のエミッタに直結さ
れる。
この一対のトランジスタ23.24はコレクタが共通に
接続されるもので、この共通接続部は抵抗25を介して
十B電源に接続されるとともに出力端子26に直結され
る。
接続されるもので、この共通接続部は抵抗25を介して
十B電源に接続されるとともに出力端子26に直結され
る。
また、トランジスタ23はエミッタが抵抗27を介して
接地されており、さらにトランジスタ24はベースが抵
抗28を介して接地されている。
接地されており、さらにトランジスタ24はベースが抵
抗28を介して接地されている。
すなわち、このように構成されたOV検出回路19にお
いては、第3図の増幅器12からプラスまたはマイナス
の出力が導出されて、この出力が入力端子21に供給さ
れた場合、トランジスタ23−または24がオンして出
力端子26が接地電圧となる。
いては、第3図の増幅器12からプラスまたはマイナス
の出力が導出されて、この出力が入力端子21に供給さ
れた場合、トランジスタ23−または24がオンして出
力端子26が接地電圧となる。
一方、増幅器12の出力が零となって入力端子21がO
Vになると、両方のトランジスタ23.24がオフする
から出力端子26が十B電圧となる。
Vになると、両方のトランジスタ23.24がオフする
から出力端子26が十B電圧となる。
なお、入力端子21の電圧波形を第5図A、出力端子2
6の電圧波形を第5図Bに示す。
6の電圧波形を第5図Bに示す。
また、第3図の増幅器12からは、一方側の光電セルの
みに光が照射されている場合または一方側の光電セルが
強く照射されている場合にプラスの出力が生じ、他方側
の光電セルのみに光が照射されている場合または他方側
の光電セルが強く照射されている場合□マイナスの出力
が生じるものである。
みに光が照射されている場合または一方側の光電セルが
強く照射されている場合にプラスの出力が生じ、他方側
の光電セルのみに光が照射されている場合または他方側
の光電セルが強く照射されている場合□マイナスの出力
が生じるものである。
この考案によるレコードプレーヤのアーム水平位置制御
装置によれば、一対の光電素子がトーンアームと連動し
て回動するようにトーンアーム側に配置されていると共
に両光型素子は相反する側の斜め前方を向くように「ハ
」の字形に配置され、これに対応するよう配置された一
つの光源からの両光型素子の受光量が等しくなったとき
にトーンアームの水平回転を停止させるようになってい
るから、光源に対して裏方側に位置する光電素子には光
の影響が全く無く極めて先鋭な特性を得ることができ、
しかも光電素子は一種の可変抵抗器とみなすことができ
るから基準電圧との比較が容易であり、簡単な構成の制
御回路でトーンアームを正確に制御することができる。
装置によれば、一対の光電素子がトーンアームと連動し
て回動するようにトーンアーム側に配置されていると共
に両光型素子は相反する側の斜め前方を向くように「ハ
」の字形に配置され、これに対応するよう配置された一
つの光源からの両光型素子の受光量が等しくなったとき
にトーンアームの水平回転を停止させるようになってい
るから、光源に対して裏方側に位置する光電素子には光
の影響が全く無く極めて先鋭な特性を得ることができ、
しかも光電素子は一種の可変抵抗器とみなすことができ
るから基準電圧との比較が容易であり、簡単な構成の制
御回路でトーンアームを正確に制御することができる。
第1図はこの考案によるレコードプレーヤのアーム水平
位置制御装置の一実施例の全体的構成を示す図、第2図
は一実施゛例の一部を取出して詳細に示す図、第3図は
この考案の他の実施例を示す図、第4図はOv検出回路
の具体的回路図、第5図A、BはOV検出回路の各部の
電圧波形図である。 2・・・アーム、3・・・アーム水平回転軸、4・・・
アームプーリ、5・・・モータ、8,9・・・光電セル
、10・・・支持杆、12・・・増幅器、T3 、14
・・・抵抗、11・・・光源。
位置制御装置の一実施例の全体的構成を示す図、第2図
は一実施゛例の一部を取出して詳細に示す図、第3図は
この考案の他の実施例を示す図、第4図はOv検出回路
の具体的回路図、第5図A、BはOV検出回路の各部の
電圧波形図である。 2・・・アーム、3・・・アーム水平回転軸、4・・・
アームプーリ、5・・・モータ、8,9・・・光電セル
、10・・・支持杆、12・・・増幅器、T3 、14
・・・抵抗、11・・・光源。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 光源と一対の光電素子とを備えていてトーンアームの回
転に応じて夫々の光電素子の受光量が変化するようにな
っており、これにより制御回路によってトーンアーム水
平回転用のモーターが制剤されるようになっているレコ
ードプレーヤーのアーム水平位置制御装置において、 上記一対の光電素子はトーンアームと連動して回動する
ようにトーンアーム側に配置されていると共に両光型素
子は相反する側の斜め前方を向くように「ハ」の字形に
配置され、これに対応するよう配置された単一光源から
の両光型素子の受光量が等しくなったときにトーンアー
ムの水平回転を停止させるように構成されていることを
特徴とする構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978098242U JPS5830290Y2 (ja) | 1978-07-17 | 1978-07-17 | レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978098242U JPS5830290Y2 (ja) | 1978-07-17 | 1978-07-17 | レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5515667U JPS5515667U (ja) | 1980-01-31 |
JPS5830290Y2 true JPS5830290Y2 (ja) | 1983-07-04 |
Family
ID=29033830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978098242U Expired JPS5830290Y2 (ja) | 1978-07-17 | 1978-07-17 | レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5830290Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS555190A (en) * | 1978-05-11 | 1980-01-16 | Vni Pk I Chiefunorogiichiesuki | Nonnconsumed electrode for plasma arc welding and method of making said electrode |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5923253Y2 (ja) * | 1978-03-01 | 1984-07-11 | 日本コロムビア株式会社 | ト−ンア−ム駆動装置 |
-
1978
- 1978-07-17 JP JP1978098242U patent/JPS5830290Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS555190A (en) * | 1978-05-11 | 1980-01-16 | Vni Pk I Chiefunorogiichiesuki | Nonnconsumed electrode for plasma arc welding and method of making said electrode |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5515667U (ja) | 1980-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5830290Y2 (ja) | レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置 | |
JPS5834607Y2 (ja) | レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置制御装置 | |
JPS5923253Y2 (ja) | ト−ンア−ム駆動装置 | |
JPS632962Y2 (ja) | ||
JPS5839585Y2 (ja) | ア−ムレスト | |
JPS5839582Y2 (ja) | ト−ンア−ムの降下位置検出装置 | |
JPS5847574Y2 (ja) | レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 | |
JPS5850521Y2 (ja) | ト−ンア−ムの降下位置検出装置 | |
US4000906A (en) | Two-speed automatic phonograph | |
JPS6023811Y2 (ja) | レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 | |
JPS605364Y2 (ja) | サ−ボ形プログラム設定器 | |
JPS5822825B2 (ja) | プレ−ヤ装置 | |
JPS5850520Y2 (ja) | ト−ンア−ムの降下位置検出装置 | |
JPS596548Y2 (ja) | ト−ンア−ムの移動制御装置 | |
JPS58166504A (ja) | レコ−ドの載置位置修正方法 | |
JPH0548009U (ja) | 光学式位置検出ディスク | |
JPS6111767Y2 (ja) | ||
JPS6246035Y2 (ja) | ||
JPS5917027Y2 (ja) | レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 | |
JPH0247144U (ja) | ||
JPH01177401U (ja) | ||
JPS6158910B2 (ja) | ||
JPS637360U (ja) | ||
JPS6245142A (ja) | 円板物体の位置決め装置 | |
JPS644246B2 (ja) |