JPS6023814Y2 - レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Info

Publication number
JPS6023814Y2
JPS6023814Y2 JP3905878U JP3905878U JPS6023814Y2 JP S6023814 Y2 JPS6023814 Y2 JP S6023814Y2 JP 3905878 U JP3905878 U JP 3905878U JP 3905878 U JP3905878 U JP 3905878U JP S6023814 Y2 JPS6023814 Y2 JP S6023814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
hole
photocoupler
arm
play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3905878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141914U (ja
Inventor
博和 石郷岡
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP3905878U priority Critical patent/JPS6023814Y2/ja
Publication of JPS54141914U publication Critical patent/JPS54141914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023814Y2 publication Critical patent/JPS6023814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば電子制御フルオートのレコードプ
レーヤに用いられる光学的手段によるアーム水平位置検
出装置に関するものである。
電子制御によるオート機構を搭載したフルオートのレコ
ードプレーヤが同出願人によって既に開発されている。
このレコードプレーヤにおいては、光学的手段によるア
ームの水平位置検出装置が採用されている。
この水平位置検出装置としては、上記開発されたものに
改良を加えて次のようにすることが考えられる。
それは、アーム水平軸にアームの回動に伴って回動する
スリット板を取り付けて、この板上のスリット(孔)を
フォトカプラで検出することにより、アームの水平位置
の検出を行うようにするものである。
さらに、具体的に説明すると、始端がレコード盤の演奏
開始位置に対応し、終端がレコード盤の演奏終了位置に
対応するプレイ孔、およびレスト位置に対応するレスト
孔をスリット板上に形成する。
また、プレイ孔およびレスト孔をそれぞれ検出するフォ
トカプラを設ける。
そして、プレイ乳用フォトカプラでプレイ孔の始端およ
び終端を検出すると共に、レスト乳用フォトカプラでレ
スト孔を検出することにより、アームがレコード盤の演
奏開始位置上に水平駆動された時点、アームがレコード
盤の演奏終了位置に達した時点、さらにはアームがレス
ト位置に復帰した時点を検出するものである。
ところで上記フォトカプラは、発光素子と受光素子を対
向配置してなるものであるが、従来、発光素子としては
発光ダイオードが用いられていた。
しかしながら発光ダイオードは、その発する光が非常に
弱く、このため発光ダイオードをフォトカプラの発光素
子として用いる場合には、これを受光素子にできるだけ
近付けて配置する必要がある。
にもかかわらず発光ダイオードは極めて小さな点光源で
あるので、受光素子に近付ければ近付ける程、それらの
光軸合わせは厳格に行う必要があり、その上発光ダイオ
ードは、チップ取付時に位置ずれを起しやすく、従って
受光素子との光軸ずれが生じやすく、これらの光軸ずれ
を吸収(許容)させるために発光ダイオードを受光素子
から若干離さなければならなくなる。
この際、照度は距離の2乗に反比例するため、上述の光
源自体の光の弱さと相俟って受光素子面における照度が
極めて低くなり動作精度が悪く信頼性に劣るという欠点
があった。
この考案は上記のような欠点を除去するためになされた
もので、フォトカプラの発光素子としてランプを用い、
このランプを、光絞りを介して受光素子に対向配置する
ことによって受光素子面における照度を高め、動作精度
を高めるとともに、レコード盤の演奏開始位置および演
奏終了位置を確実に検出することができる信頼性に優れ
たレコードプレーヤのアーム水平位置検出装置を提供す
ることを目的とする。
以下第1図ないし第3図を参照してこの考案の実施例を
説明する。
第1図はこの考案によるレコードプレーヤのアーム水平
位置検出装置の一実施例を示す平面図、第2図は第1図
中の■−■線に沿って断面しアームと共に示す図で、こ
れら両図において、1はアーム、2はアーム水平軸で、
このアーム水平軸2は筺体3にアーム水平軸受け4によ
り回転自在に保持される。
このようにして保持されたアーム水平軸2にはスリット
板5が取り付けられる。
このスリット板5は扇形に形成され、その平面上には3
0cmレコード盤用プレ、f孔6、このプレイ孔6の終
端検知孔7.17crnレコード盤用プレイ孔8、この
プレイ孔8の終端検知孔9が形成される。
ここで、30cmレコード盤用プレイ孔6は、始端61
が30cmレコード盤の演奏開始位置に対応し、終端6
□が同レコード盤の演奏終了位置に対応するもので、同
様に17ciレコード盤用プレイ孔8は、始端81が1
7cmレコード盤の演奏開始位置、終端8゜が同レコー
ド盤の演奏終了位置に対応している。
また、終端検知孔7は、30cmレコード盤用プレイ孔
6の終端6゜の前後にわたってスリット板5上に形成さ
れるもので、同様に終端検知孔9は17cmレコード盤
用プレイ孔8の終端82の前後にわたってスリット板5
上に形成される。
10はスリット板5と平行に位置する可動調整アームで
ある。
この可動調整アーム10は、スリット板5と同心的に保
持されるように、上記水平軸受け4に取り付けられてい
る。
また、可動調整アーム10は、調整時、水平軸受け4に
対して回転自在である。
そして、可動調整アーム10上には、上記30cmレコ
ード盤用プレイ孔6の検出用フォトカプラ11と、その
プレイ孔6に対する終端検知孔7の検出用フォトカプラ
12、さらには上記17cmレコード盤用プレイ孔8の
検出用フォトカプラ13と、そのプレイ孔8に対する終
端検知孔9の検出用フォトカプラ14とが保持される。
この場合、フォトカプラ11〜14は、ランプ16と受
光素子17とで構成され、これら各ランプ16および受
光素子17は、可動調整アーム10の一部を構成するフ
ォトカプラ保持部15に第3図に拡大して示すように対
向配置されている。
すなわち、ランプ16は、光絞り、ここでは受光素子1
7との間の隔壁部分に穿設した適宜大の光絞り用穴18
を介して受光素子17に対向配置し、受光素子17への
光(光量、指向性等)を調節した状態で対向配設したも
のである。
なお、図示実施例では、受光素子17側にも同様の光絞
り用穴19を設けた場合を例示した。
また、図示実施例では、ランプ16および受光素子17
はフォトカプラ保持部15に埋め込みにより保持した場
合を例示したが、保持の態様は埋め込みのみに限定され
ない。
次に、このように構成された装置の動作を説明する。
アーム1がレスト位置からレコード盤方向に水平駆動さ
れると、スリット板5は、第1図において時計方向に正
転され、アーム1がたとえば30C7ルコード盤の演奏
開始位置上に達すると、300レコード盤用プレイ孔6
の始端6□がフォトカプラ11に一致する状態になる。
すなわち、フォトカプラ11は、受光素子17が非受光
状態から受光状態に変化するもので、これにより30c
mレコード盤用プレイ孔6の始端61が検出される。
また、これによりアーム1が30ルコード盤の演奏開始
位置上に達したことが検出される。
30cmレコード盤の演奏開始位置上に達したアーム1
は、以後上記位置上に下降してレコード盤の演奏を開始
するようになり、この演奏時、アーム1は、レコード盤
上の溝に追従して水平方向に送られる。
従って、スリット板5も、さらに時計方向に正転する。
そして、アーム1が30C77ルコード盤の演奏終了位
置に達すると、スリット板5は、30cmレコード盤用
プレイ孔6の終端6゜がフォトカプラ11を通過した直
後の状態となる。
すなわち、フォトカプラ11は、受光素子17が受光状
態から非受光状態に変化するもので、これにより30c
mレコード盤用プレイ孔6の終端6□が検出される。
また、これによりアーム1が30cmレコード盤の演奏
終了位置に達したことが検出される。
30cmレコード盤の演奏終了位置に達して演奏を終了
したアーム1は、上昇した後、基本的には水平駆動され
てレスト位置に戻る。
そして、このアーム1の水平復帰後は、スリット板5が
第1図において反時計方向に逆転される。
さて、このスリット板5の逆転時についてみると、この
場合は、30crrLレコード盤用プレイ孔6の終端6
゜が始端として、また始端61が終端としてフォトカプ
ラ11で検出される。
従って、スリット板5の正転、逆転に関係なく、始端6
.は始端として、また終端6□は終端として判断する必
要がある。
そこで、フォトカプラ12が設けられており、またスリ
ット板5上には終端検知孔7が形成されている。
すなわち、フォトカプラ12は、30c1nレコード盤
用プレイ孔6の終端6□がフォトカプラ11により検出
される前後にわたって終端検知孔7を検出する。
これを換言すれば、30aレコード盤用プレイ孔6の終
端6□は、フォトカプラ12が動作した状態において検
出されるということになる。
従って、フォトカプラ12が動作した状態において、3
0crItレコード盤用プレイ孔6の端(終端6゜)を
検出した場合は、その端は終端6゜と判別される。
一方、30C1nレコード盤用プレイ孔6の始端6□は
、フォトカプラ12の不動作状態(終端検知孔7を検出
しない状態)においてフォトカプラ11で検出されるこ
とはいうまでもない。
従って、フォトカプラ12の不動作状態において、30
c7FEレコード盤用プレイ孔6の端(始端61)を検
出した場合は、その端は始端61 と判別される。
なお、この実施例では、30cmレコード盤用プレイ孔
6の終端6□が検出される際に、終端検知孔7を検出し
てフォトカプラ12が動作しているようにしたが、30
CIrLレコード盤用プレイ孔6の始端61が検出され
る際に、検知孔を検出してフォトカプラ12が動作して
いるようにしてもよい。
上述動作説明は、30cmレコード盤用プレイ孔6とそ
のフォトカプラ11および30cmレコード盤用プレイ
孔6に対する終端検知孔7とそのフォトカプラ12を用
いて行ったが、17C1!tレコード盤用プレイ孔8と
そのフォトカプラ13および17cmレコード盤用プレ
イ孔8に孔する終端検知孔9とそのフォトカプラ14に
おいても同様である。
また、上述装置においては、フォトカプラ11〜14の
各発光素子としてランプ16を用いた。
すなわち、ランプ16は従来の発光ダイオードに比較し
てその発する光は強い。
また、ランプ16は本来は点光源ではあるが、上記発光
ダイオードの極小点光源と対比すれば、僅かではあるが
所定の長さをもつフィラメントにより発光しているので
線的光源となり、受光素子17との光軸合わせを従来の
発光ダイオードの場合程、厳格に行うことな(受光素子
17面の照度を十分に設定できる。
なお、光絞り用穴18は、ランプ16の無指向で強い光
を、受光素子17を動作させるに必要な程度に調節し、
あるいは隣り合う他のフォトカプラとの光の干渉、不必
要な箇所への光の漏洩を阻止する等の機能を有する。
以上詳述したようにこの考案によれば、レコードプレー
ヤのアームの水平位置をフォトカプラを用いて検出する
場合に、フォトカプラの発光素子としてランプを用い、
このランプを、光絞りを介して受光素子に対向配置する
ようにしたので、従来の発光ダイオードを用いたものに
比較して受光素子面における照度を高めることができ、
動作精度、信頼性を高度化することができるという効果
がある。
又、プレイ孔の始端又は終端を検知する検知孔が設けら
れているので、レコード盤の正転、逆転に関らずレコー
ド盤の演奏開始位置および演奏終了位置を確実に検出す
ることができる。
なお、上述実施例ではスリット板にレスト位置を検出す
るレスト孔を形成せず、従ってその検出用フォトカプラ
も図示しなかったが、このようなレスト孔検出用フォト
カプラについてもこの考案が適用されることは言うまで
もない。
また、各フォトカプラは、上述実施例のように同一可動
調整アームに保持することに限られず、複数の可動調整
アームに例えばレコード盤の大きさ別に分けて保持する
ように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるレコードプレーヤのアーム水平
位置検出装置の一実施例を示す平面図、第2図は第1図
中の■−■線に沿って断面しアームと共に示す図、第3
図は同上装置の要部を取り出し拡大して示す断面図であ
る。 1・・・・・・アーム、5・・・・・・スリット板、6
,8−−−−−−プレイ孔、7,9・・・・・・終端検
知孔、11.14・・・・・・フォトカプラ、16・・
・・・・ランプ、17・曲・受光素子、18・・・・・
・光絞り用穴(光絞り)、なお、図中同一符号は同一部
分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. レコードプレーヤのアームの水平位置ヲ、アームの回動
    に伴って回動するスリット板およびこのスリット板に形
    成された孔を検出するフォトカプラを用いて光学的に検
    出する装置において、前記孔として、始端がレコード盤
    の演奏開始位置に対応するとともに終端がレコード盤の
    演奏終了位置に対応する複数のプレイ孔とプレイ孔の始
    端または終端を検知する検知孔を設け、かつフォトカプ
    ラの発光素子としてフィラメントを有するランプを用い
    、このランプを、光絞りを介して受光素子に対向配置し
    たことを特徴とするレコードプレーヤのアーム水平位置
    検出装置。
JP3905878U 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置 Expired JPS6023814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905878U JPS6023814Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3905878U JPS6023814Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141914U JPS54141914U (ja) 1979-10-02
JPS6023814Y2 true JPS6023814Y2 (ja) 1985-07-16

Family

ID=28905180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3905878U Expired JPS6023814Y2 (ja) 1978-03-27 1978-03-27 レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023814Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54141914U (ja) 1979-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023814Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
US20040246232A1 (en) Optic mouse
JPS6023812Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
US3979588A (en) Light projecting and absorbing apparatus in a system for selecting automatically desired music in phonographic player
JPS6023813Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5850519Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847574Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5917027Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS6023815Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5853733Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5822285Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム回動位置検出機構
JPS5847573Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのア−ム水平位置検出装置
JPS5847572Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのレコ−ドサイズ検出装置
JPS6023810Y2 (ja) デイスクサイズ識別装置
JPH02148752A (ja) シリコンウエハーの自動搬送装置用吸着ハンド
JPS58177575A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤのリ−ドイン調整機構
JPS6323764Y2 (ja)
JPH0531636Y2 (ja)
JPH0337198Y2 (ja)
JPS6224356Y2 (ja)
JPH0114962Y2 (ja)
JPS609055U (ja) レコ−ド演奏終了検出装置
JPS58166382U (ja) パチンコ玉検出装置
JPH0289663U (ja)
JPS60117447A (ja) レコ−ドサイズ検出装置