JPS6213202Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213202Y2
JPS6213202Y2 JP723278U JP723278U JPS6213202Y2 JP S6213202 Y2 JPS6213202 Y2 JP S6213202Y2 JP 723278 U JP723278 U JP 723278U JP 723278 U JP723278 U JP 723278U JP S6213202 Y2 JPS6213202 Y2 JP S6213202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
light
turntable
size
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP723278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112103U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP723278U priority Critical patent/JPS6213202Y2/ja
Publication of JPS54112103U publication Critical patent/JPS54112103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213202Y2 publication Critical patent/JPS6213202Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本考案は、ターンテーブル上に載置したレコー
ド盤のサイズを自動的に検出するようにしたレコ
ードプレーヤに関し、特に所定の操作ボタンを操
作することによりトーンアームを任意のサイズの
レコード盤上に自動的に移動させ、所定のドロツ
プポイントに上記トーンアームを位置させてレコ
ード演奏を開始するとともに、レコード演奏が終
了すると上記トーンアームを自動的に復帰するよ
うにしたオートプレーヤに適用して有用なもので
ある。 従来から、ターンテーブル上に載置されるレコ
ード盤のサイズを検出する方法として下記に示す
ような種々のものが知られている。 その一例として、ターンテーブルに載置される
各種サイズのレコード盤の外周部に対応する位置
に複数の押圧ピンを設置しておき、上記ターンテ
ーブル上に載置されたレコード盤によつて押込ま
れた押圧ピンの負荷、若しくは容量変位や電位変
位を検知して、トーンアームのドロツプポイント
等の制御を行う方法がある。 このような方法にあつては、ターンテーブルに
押圧ピンを設けるため穿孔等の細工を加える等の
必要があり、工作が複雑となつてしまう。 また、光電方式によつてレコード盤のサイズを
検出する方法としては、第1図、第2図、第3図
若しくは第4図に示すようなものが知られてい
る。 第1図に示すものは、トーンアーム1のターン
テーブル2側に、このトーンアーム1とともに回
動する発光素子3と受光素子4を先端に設けたサ
イドアーム5を上記トーンアーム1と平行に設け
るとともに、上記ターンテーブル2のレコード盤
6の載置面側に特殊模様7を施しターンテーブル
2を回転させることによりパルス信号を発生する
ように構成しておく。そして、上記サイドアーム
5をトーンアーム1とともにターンテーブル2上
を移動させて、ターンテーブル2上に載置された
任意のサイズのレコード盤6によつて上記特殊模
様7が覆われ、パルス信号の発生しなくなる部分
を発光素子3と受光素子4とからなる検出手段で
検出して、レコード盤6のサイズを検出しトーン
アーム1のドロツプポイントを制御しようとする
ものである。 そして、第2図に示すものは、トーンアーム1
の先端側に取付けられるヘツドシエル8の先端側
に発光素子3と受光素子4を設け、ターンテーブ
ル2面上及びこのターンテーブル2上に載置され
る任意のサイズのレコード盤6面上に発光素子3
からの光を照射し、ターンテーブル2面上からの
反射光とレコード盤6面上からの反射光の相違を
受光素子4が検出して、レコード盤6のサイズを
検出しトーンアーム1のドロツプポイントを制御
しようとするものである。 また、第3図に示す
ものは、トーンアーム1よりも先にターンテーブ
ル2面上に移動する補助アーム9を取付け、この
補助アーム9の先端側に発光素子3と受光素子4
を設けておく。そして、前記場合と同様に、ター
ンテーブル2面上からの反射光とレコード盤6面
上からの反射光の相違、さらにはレコード盤6の
音溝部からの反射光を受光素子4で検出して、レ
コード盤6のサイズを検出しトーンアーム1のド
ロツプポイントを制御しようとするものである。 あらに、第4図に示すものは、ターンテーブル
2のレコード盤6の載置面側に発光素子3から照
射される光の反射面10を設けた凹部11を各種
サイズのレコード盤6の径に対応して設けたゴム
マツト12等を配設する。そして、この凹部11
に導光管13を通して発光素子3からの光が照射
されるように構成しておき、上記反射面10を有
する凹部11が所定サイズのレコード盤6によつ
て覆われ、上記反射面10からの光が遮断される
ことを受光素子4が検出することによつてレコー
ド盤6のサイズを検出し、トーンアーム1のドロ
ツプポイントを制御しようとするものである。 ところで、上述したような従来のものは、構造
が複雑となつてしまう。特に、第1図及び第3図
に示したような方式にあつては、トーンアームの
他に発光素子及び受光素子を設けたアームが必要
となる。また、第3図に示すものは、カートリツ
ジシエルに発光素子及び受光素子を設けているた
め、これらがレコード再生時に共振物となつてし
まい再生特性の劣化を招いてしまう。さらに、第
4図に示すものは、特別の細工を施したゴムマツ
トや、特別な細工を施したターンテーブルを必要
とし、工作が困難である。 そこで、本考案は、ターンテーブル自体に特別
の細工を施すことなく、またトーンアームにも発
光素子や受光素子等の附属物を付けることなく、
さらには検出手段を設けた補助アーム等を必要と
せずに、光電方式によつてターンテーブル上に載
置されるレコード盤のサイズを検出するようにし
たものである。 以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説
明する。 第5図及び第6図は、本考案を適用したレコー
ドプレーヤを示すものであり、このレコードプレ
ーヤは、従来のものと同様にターンテーブル21
を回転駆動させる機構部やトーンアーム22をリ
ードイン若しくはリードアウトさせる駆動機構等
の機構部を内蔵したプレーヤ本体23と、このプ
レーヤ本体23のターンテーブル21側の上面を
覆うダストカバーである覆体24とから構成され
ている。この覆体24はターンテーブル21等の
取付けられたプレーヤ本体23の上面全体を覆う
に足る大きさとされ、その一側壁25の基端をも
つてヒンジ機構等の連結部材26を介してプレー
ヤ本体23に回転自在に枢着され上記ターンテー
ブル21の上面を開閉自在に覆うように取付けら
れている。このプレーヤ本体23に開閉自在に取
付けられた覆体24の内側面24aには、17cm
盤、25cm盤、30cm盤の各サイズのレコード盤
20のうちのいずれのサイズのものであるかを検
出する検出手段27が配設されている。この検出
手段27は、覆体24を閉じたときにターンテー
ブル21面と対向する位置において、上記各サイ
ズのレコード盤20にそれぞれ応ずるように第
1、第2及び第3の発光素子28,29,30
と、これら発光素子28,29,30とそれぞれ
対をなす第1、第2及び第3の受光素子31,3
2,33が配設され構成されている。すなわち、
第1の発光素子28と第1の受光素子31はター
ンテーブル21上の17cm盤面と対向し、第2の発
光素子29と第2の受光素子32は25cm盤面と対
向し、第3の発光素子30と第3の受光素子33
は30cm盤面と対向するように配設される。そし
て、上記の各発光素子28,29,30と各受光
素子31,32,33とは、第7図に示されるよ
うに各々一対で光電スイツチを形成し第1ないし
第3の検出部34,35,36に接続されてい
る。上記の第1ないし第3の検出部34,35,
36は、レコード盤の有無およびサイズによつ
て、第1表に示すような各検出出力信号を出力す
る。
【表】 そこで、上記の各検出部34,35,36で得
られる各検出出力信号をデコーダ37でデコード
することによつて、ターンテーブル21上に載置
されているレコード盤20の有無およびサイズを
示すサイズ検出信号が得られる。このようにして
得られるサイズ検出信号は、記憶部38に記憶さ
れてこの記憶部38の記憶内容に応じてシステム
コントロール部40を作動させることによつて、
ターンテーブル21の回転数およびピツクアーム
カートリツジのリードイン位置を自動的に制御す
る。なお、この実施例では、レコード盤のサイズ
をデジタル的な信号処理で検出しているが、各検
出部34,35,36で得られる検出出力信号を
アナログ的に加算して得られる加算出力信号につ
いて電圧比較を行つて、サイズ検出信号を得るこ
ともできる。ところで、上記発光素子28,2
9,30及び受光素子31,32,33は、その
構造からして覆体24を開けている状態では機能
しないようにスイツチにより切換え動作をさせら
れ、覆体24の開状態ではマイニアル操作を行う
ようにされ、閉状態でのみ自動検出する。 上述のように本考案は、レコード盤のサイズ検
出用の発光及び受光素子を覆体内面に配設したの
で、上記発光及び受光素子とを極めて近接して配
設することができる。そのため、周囲光による誤
検出を著しく少なくすることができ、安定したレ
コード盤のサイズ検出を行うことができる。ま
た、発光素子から受光素子に至る光路を短くなす
ことができるので、発光素子からの光ビームを細
くでき、上記発光素子に対応して接近して配設さ
れる受光素子に誤りなく所定の反射ビームが導か
れ、これまた誤動作を防止でき、安定したレコー
ド盤のサイズ検出を行うことができる。 さらに、本考案によれば、従来のもののように
サブアーム等をさらに付属させる必要もなく、ま
たターンテーブルに特別の細工を施すことなくレ
コード盤サイズの自動検出を行うことができる。
さらにその構造も簡略化されるので安価に提供で
き、かつ信頼性にも優れたものを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレコードプレーヤの一例を示す
概略平面図であり、第2図は同じく他の従来例を
示す概略平面図であり、第3図は同じくさらに他
の従来例を示す概略平面図であり、第4図は同じ
くさらに他の従来例を示す概略側断面図である。
第5図及び第6図は本考案によるレコードプレー
ヤを示し、第5図はその平面図であり、第6図は
側面図である。第7図は上記実施例の電気系統を
示すブロツク図である。 20……レコード盤、21……ターンテーブ
ル、22……トーンアーム、24……覆体、2
8,29,30……発光素子、31,32,33
……受光素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プレーヤ本体に回転自在に支承されたターンテ
    ーブルと、このターンテーブル上に載置されるレ
    コード盤と、上記プレーヤ本体に回転自在に枢着
    され上記ターンテーブルの上面を開閉自在に覆う
    覆体を備え、この覆体の内面にレコード盤のサイ
    ズに応じて発光素子と受光素子を配設し、上記発
    光素子からの光が上記レコード盤より反射され、
    この反射光が上記受光素子で受光されることによ
    りレコード盤のサイズを検出するようにしたレコ
    ードプレーヤ。
JP723278U 1978-01-26 1978-01-26 Expired JPS6213202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP723278U JPS6213202Y2 (ja) 1978-01-26 1978-01-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP723278U JPS6213202Y2 (ja) 1978-01-26 1978-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112103U JPS54112103U (ja) 1979-08-07
JPS6213202Y2 true JPS6213202Y2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=28814780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP723278U Expired JPS6213202Y2 (ja) 1978-01-26 1978-01-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213202Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54112103U (ja) 1979-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755978A (en) Disc player
US3937903A (en) Sound track selector system for phonograph record players
JPS6180654A (ja) ディスクレコ−ド再生装置
US4230323A (en) Automatic record player
US5077717A (en) System for detecting a cd on a tray in a compact disk player having a magazine containing a plurality of disks
EP0599820B1 (en) Disc changer
JPS6213202Y2 (ja)
JPS58196656A (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPS5813985B2 (ja) レコ−ド自動演奏装置
JPS6353747A (ja) フロントロ−デイング型デイスクプレ−ヤ
JPS5843085Y2 (ja) レコ−ド自動演奏装置
JPS6280859A (ja) デイスク自動交換装置
JPS62192063A (ja) ディスクプレーヤ
JPS5843084Y2 (ja) レコ−ド演奏表示装置
JPS6245334Y2 (ja)
JPS6152522B2 (ja)
JPS6152523B2 (ja)
JPH0341325Y2 (ja)
JPS6226848Y2 (ja)
JPS6318244B2 (ja)
JPS58121176A (ja) レコ−ド自動演奏装置
JPH0263241B2 (ja)
JPS6180653A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH02189732A (ja) 光学式ディスク再生装置のディスクチルト検出装置
JPS644244B2 (ja)